防災に関する出前授業
2025年9月3日 13時18分今日は、小学校・幼稚園合同で「防災に関する出前授業」を実施しました。
今年度は 特に「防災教育」に力を入れている本校だけあって、子どもたちの知識はなかなかのものです。
防災クイズも 正解者多数です✨
『2005年~2024年の20年間で、震度6弱以上の地震は何回起こったでしょう?』
①9回 ②19回 ③43回 ・・・(この問題は難しかったですね)
30年以内に80%の確率で起こるだろうと言われている 南海トラフ地震・・・「もしも」に備えて 今できることを考えました。
災害の基本は「自助」:自分の命は自分で守る
まずは、簡易トイレを組み立ててみます。
凝固剤を入れると、あっという間に水が固まりました。
災害発生時、約6時間で70%の人がトイレに行きたくなるそうです。
そして、一人1日5回として、1週間で35回分(×家族分)の凝固剤が必要になることが分かりました。
続いては、新聞紙スリッパを作ります。災害発生時、けがをしないよう、身近なもので足を守ります。
走っても大丈夫・・・
長方形の紙があれば簡単にできます。ぜひ作ってみてください(*^^*)
最後に、いろいろな防災グッズを見て、触って、実際に体感してみました。
空気を入れてふくらませる簡易ベッドです。
二人でも使えそう☆
大人もOK☆ ん?誰ですか?校長先生の足をくすぐっているのは・・・
アルミブランケットです。体温が逃げるのを防いでくれます。「汗かいた!」らしいです。
ライトも、両手が使えると便利ですね。
非常持出袋の中身を確認中。品数の多さに驚きです!
防災頭巾で頭を守ります!
感想発表では、「防災について さらにくわしく学べてよかった」
「実際に 防災グッズをさわって、いろいろと知ることができた」
「今日学んだことを、家に帰って振り返り、これからの生活に活かしていきたい」などの声が聞かれました。
「自助」は大切だね。
改めて、防災について学び、意識を高める時間になりました。
☆正しい知識を持ちましょう。
☆災害に対する準備をしましょう。
講師の中村先生 本日は ありがとうございました_(._.)_