雨が上がり、心地よい日差しが降り注いできました .:。+゚

子どもたちの様子をご紹介します。

1・2年生は体育です。元気な号令が響き渡っています。しっかり準備運動をしてから「体つくりの運動」です。
並び方、体操の仕方などを1年生に優しく教えてあげる2年生の姿が微笑ましいです。
3・4年生は理科です。これまでの学習を生かして、たくさん学んでくださいね。

5年生の理科、5・6年生の書写です。自分の興味のあることについてしっかりと考え、つぶやきながら授業に参加する姿、
また、集中して筆を持つ姿に頼もしさを感じます。
今日は雨模様です。雨も滴るモーリー・・・。

雨天でも、西谷っ子たちは元気です!思い思いに朝の時間を過ごしています。

でも、雨の日の登校は大変ですよね・・・ みんなが安全に登校できるように通学班での話合いも。

みんな風邪をひかないように気を付けてくださいね!
今年度初めての「朝ボランティア」通称「朝ボラ」を行いました。
自然豊かな西谷小学校には、花がたくさん咲いています。みんなで力を合わせて活動する姿に頼もしさを感じます。
学校をきれいに 心もきれいに・・・本日も素敵な西谷っ子です。
森の魚「モーリー」も嬉しそう(*^^*)

5月に行われる運動会に向けて、全校のみんなで50m走の測定会を行いました。
元気よく準備運動をして、いよいよスタート!


「久しぶりに走った!」「明日、筋肉痛かも・・・」
運動場にも、西谷っ子の元気な声が帰ってきました(*^^*)
全校のみんなが集まり、まずは通学班別児童会、その後、キラリン班編成を行いました。

5、6年生を中心に、自己紹介をし、班のめあてなどを決めていきました。キラリン班の旗作りに入ると、みんな夢中でペンを走らせていました。
上級生は下級生のお世話をすることで、上級生としての自覚を持ち、下級生はそんな上級生の姿に憧れながら、その背中を追いかける。西谷のよき伝統がこうして引き継がれています。みんな仲良く活動していきましょうね(*^^*)
西谷小学校では、年間通した常時活動として全員で「朝ボランティア」を実施しています。
「朝ボランティア」てなあに? どんな事をするの?
今日は、具体的な活動内容について、担当の先生からお話がありました。

運動場や中庭の草引き、花の種まきや水やり、時期がきたら竹炭作りやシイタケの植菌 など
緑化活動を中心に、学習活動や奉仕活動 等を行っていきます。
子どもたちの真剣なまなざしが素敵です。しっかりと話を聞くことができる西谷っ子です(*^^*)
わくわくドキドキ・・・素敵な緊張感の中、入学式が始まります。 今年度は2名のかわいい西谷っこをお迎えです。少し緊張しているかな?
おうちの方、ご来賓の方々、そして上級生のお姉さんお兄さんや先生方の拍手に迎えられて入場です。

校長先生のお話やPTA会長さんのお話を一生懸命聞き、じょうずに礼もできました。
上級生のお兄さんお姉さんが、小学校の様子を伝えてくれました。興味津々の1年生!これから一緒に仲良く、楽しく活動していきましょうね(*^^*)

新任式と始業式を行いました。

まずは新任式。校長先生から新任の先生方を紹介していただきました。

3月の離任式で5人の先生方とお別れし、寂しい思いをしていた子どもたちが、新たな出会いで笑顔になれるよう、新任の先生方も頑張りましょう!代表児童の「歓迎の言葉」でチーム西谷の絆もより深まりました。
続いて、始業式です。一つずつ学年が上がり、子どもたちの表情もやる気に満ちています。

そして、いよいよ学担発表です。校長先生のドラムロールに、子どもたちの期待感も増します!
「やったー!」「よし!」そんな子どもたちの声に、先生たちも嬉しそう! これから素敵な学級を築いていきましょうね(*^^*) よろしくお願いします。
学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。
2年生から6年生の子どもたちが、明日の入学式の準備をしています。
かわいい後輩たちのために、一生懸命作業を進める姿に頼もしさを感じます。
たくさんの花と明るい陽射し、そして、優しいお兄さんお姉さんが待っていますよ(*^^*)
今日が、1~5年生にとって、今年度の最後の学校生活になります。1年間の締めくくりとして、修了式を行いました。
1年生と4年生の代表児童による1年間の思い出の振り返りと春休みのめあての発表がありました。

自然体験教室でそうめん流しをしたこと、運動会、学習発表会、竹炭づくり、苦手だった算数が得意になったことなど、様々な行事や授業で成長を確認し、楽しい思い出ができました。春休みには、計画的に学習をすること、次の学年に向けて目標を考えること、規則正しい生活を心がけるといった決意がありました。
校長先生から学年の代表児童に修了証が手渡されました。
校長先生からは「1年間を振り返り、新しい目標に向かって自分自身を磨く・鍛える努力をしてほしい。西谷の合言葉を常に忘れないでほしい。学校や家庭の約束を守り、安全で規則正しい生活をし、有意義な春休みにしてほしい。」とお話がありました。


続く通学班別児童会では、3学期の過ごし方の振り返ったり、春休み中の過ごし方について確認したりしました。

今年度も、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様の御理解と御協力のおかげで、子どもたちにとって、安全で心に残る貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
いよいよ明日からは春休みです。新年度に新たな気持ちでよいスタートができるよう、学習面や生活面に気を付けながら過ごしてほしいと思います。
本日、卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業生は、男子4名、女子1名の計5名です。
入場、証書を受け取るとき、記念品を頂くとき、目録を読み上げるとき、退場まで、終始、とても凜々しく堂々とした態度でした。


校長先生からは、最高学年として頑張ってきたことを振り返るとともに、「にこにこあいさつ」「しっかり学び」「誰とも仲よし」「逃げずに踏ん張る」の西谷の合言葉を胸にこれからも頑張ってほしい。とお話がありました。
また、在校生と卒業生による別れの言葉は、感謝の気持ちや門出にあたっての決意に満ち溢れていました。
卒業証書授与式終了後、卒業生は教室で最後の学級活動の時間では、学級担任からの話を聞き、これまで最高学年として取り組んできた様子を振り返りました。

最後は、全校で卒業生を見送りました。西谷らしくシイタケのほだ木やパンジーの苗もプレゼントしました。


卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。西谷小学校で学び、経験したことを生かして、中学校で活躍してください。
西谷小学校はいつまでもみなさんを応援しています!!
来週の月曜日、いよいよ卒業証書授与式を迎えます。今日は午後から3年生以上の児童が、式場となる体育館や高学年教室などの準備・飾り付けをしました。


6年生にとって小学校生活、最後の晴れの舞台です。
みんなでを合わせて、心に残る最高の卒業証書授与式にしたいと思います!!
今朝、これまでずっと雨の日も風の日も、大雪の日も登校を見守り続けていただいた「見守りたい」の山本さんと徒歩で登校している6年生とのお別れの会をしました。6年間見守っていただいた感謝の気持ちを6年生の児童から伝え、お世話になったお礼に色紙をお渡ししました。

いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
昼休みに児童会役員引継ぎ式を行いました。今年度、児童会役員を務めた6年生、そして、来年度児童会のメンバーになる5年生・4年生からあいさつがありました。「みんなのお手本になりたい」「学校をさらによくしたい」という新メンバーの思いが伝わってきました。

続いて、通学班長引継ぎ式も行いました。これまで班長を務めてきた6年生から、新しく班長になる児童に班長旗が引き継がれました。旧班長・新班長が、それぞれエールや決意を述べました。

6年生のみなさん、これまで西谷小学校を支え、リードしてくれてありがとう。
6年生の思いは、次の世代に引き継がれます。
新年度に向けて、これから児童会や通学班は新体制へ移行していきます。
『卒業式』
1年間の活動の中でも、とてもとても大切な行事です。
一人一人の姿勢や振る舞い、返事や声で、立派な姿を御家族や参加していただいた方々に示すことが、今まで支えてくださったことへの感謝の気持ちを表すことになります。



今朝の朝ボラの時間に、全校で卒業式で歌う歌の練習をしました。
低学年も、中学年も、5年生も、6年生への思いを込めながら一生懸命に歌の練習を頑張りました。
もちろん、それに応えるように6年生も。
あと数日でお別れです。このメンバーでの活動も一つ一つ、なくなっていきます。
3年間、西谷小学校に音楽の先生としてお越しいただいていました、松本先生が今日で最後の授業になります。
授業の終わりに、全校のみんなでお礼の挨拶をしました。
これまで、授業だけでなく、音楽会や学習発表会で合唱や合奏を熱心に、丁寧に教えていただきました。

おかげさまで、西谷小学校には、音楽が大好きな子どもたちが、たくさんいます。
今まで本当にありがとうございました。
来週の月曜日は、卒業式です。
今週は6年生にとって、小学校生活最後の1週間になります。一つ一つの活動が、授業が最後になっていきます。
先週、1~5年生で卒業式練習を行いました。朝の時間には、これまで別れの言葉などの練習はしてきましたが、式全体の流れを通して行うのは初めてでした。「6年生を気持ちよく送り出してあげたい」そんな強い思いが伝わってくるようでした。

今週も全校で練習を行うので、本番に向けて全校で合わせないといけない場面、各自が代表を務める場面など、もっともっと完成度を高めていきたいと思います。
最高の卒業式になるように、全力で取り組んでいきます!!
2・3校時に縄跳びフェスティバルを開催しました。これまで約1ヶ月間、朝ボラの時間や昼休みを利用して縄跳びの練習に励んできた成果を発揮する時がやってきました。
まずは模範演技から行いました。二重跳びやあや二重跳び、交差二重跳び、そして、そのすべての技を連続してつなぐ技など、高度な技を中高学年の代表者が披露しました。

次のプログラムは、なわとびチャンピオンです。低・中・高学年ごとに一斉になわとびをし、制限時間2分間の中で、誰が最後まで跳び続けられるかを競います。2分間続けられた子はみんなチャンピオンになります。技の難易度が高いほど、長く跳び続けるのは難しいことです。それでも2分間跳び続け、練習の成果を十分に発揮できた人もいました。

続いては、キラリン班対抗で競う種目をしました。
まずは、なわとびリレーを行いました。先頭から順に決められた技を跳び、50回跳べたら後ろの児童にバトンタッチします。これを全員で続けて行い、先にアンカーが跳び終わった班が勝ちという種目です。スピードと確実性が求められます。一人一人が、他の班に追いつき追い越すため、全力で挑みました。
さすが、どの班も日々練習していた成果を発揮し、最後まで結果が分からない接戦でした。

最後に行ったのは、みんなでジャンプです。制限時間2分間の間に、長縄を跳べた合計回数で競いました。時間が少なくなるにつれ、体力も削られていきますが、みんなで力を合わせて、息を合わせて、跳び続けました。

保護者の方にも観覧していただいたため、子どもたちも力が入りました。練習の成果を発揮できた人も、できなかった人もいたと思いますが、これまで頑張ってきた過程は必ず次につながるし、これからも継続して努力を続けることが大事です。

これからも様々な場面で粘り強く「にげずにふんばる」気持ちを持って、取り組んでほしいと思います。
お忙しい中、観覧にお越しいただいた保護者様、また、フェスティバルの運営に携わってくださった保体部の皆様ありがとうございました。
「本を読むことは大事ですよ。」
「生きるために大切な『言葉』を磨くためにも、たくさんの本を読んでほしいと思っているんですよ。」
ズバッと核心に迫る、歯切れのいい声が図書館に響きます。
5・6年生は、2校時にブックトークがありました。
図書館活動支援講師の先生にお越しいただいて、本の紹介と同時に、子どもたちがこれから本を読むときに気を付ける点を教えていただきました。
①長い話を読んで、記憶力・集中力を鍛えよ
②普段、あまり読まないジャンルの本にも興味を持て
③読書力を鍛えるべし

ご紹介いただいた本「モモ」を含めた、たくさんの本。
最後に読み聞かせていただいた本「最初の質問」。
子どもたちの心に響く、とても素敵な時間を過ごさせていただきました。
これからも西谷へお越しいただき、子どもたちに本のすばらしさを教えていただきますようお願いいたします。
本当にありがとうございました。
今朝、朝ボラの時間に全校みんなで、子どもたちが、心待ちにしていた竹炭を掘り起こしました。1・2年生は、見学です。竹炭作りをした畑では、一晩経ってもまだ少し焼け焦げた匂いが漂っていました。かまどの周りに盛った土をシャベルで除いていき、ブロックや耐火レンガ、そして、ペール缶が姿を現しました。

竹炭ができあがっていることを楽しみに、ペール缶の蓋を開けて開封!。「うまくできてよかったあ。」「こんなふうにしてできるんだ。すごい!」各々が感動したり、喜んだり・・・。竹炭づくり大成功でした!!!


この後、包装などをして完成させていきます。皆様お楽しみに!!
今週から「あいさつ運動」として、低・中・高学年が順番に朝、児童玄関に立ち、前の廊下を通る子どもたちや先生にあいさつをしています。今朝は、3・4年生が当番でした。(5・6年生も一緒にいます。)

以前にやっていた取組ですが、今年度、子どもたちの『気持ちのよいあいさつがあふれる学校にしたい』という思いがあり、数年ぶりに実施しています。あいさつは、「明るく(相手を見て)・いつも・先に・続けて」を心掛けて、さらに仲の良い元気な学校にしていきたいと思います。
先週の金曜日に、川内中学校で中学生と語る会が開催され、6年生が参加しました。会についての説明の後、最初に中学1年生の授業を参観させていただきました。
どの授業でも集中して学習に取り組んでいたのが印象的でした。

続いて体育館で行われた全体会では、生徒指導の先生や代表生徒から中学校生活についてお話がありました。その後、昨年度、西谷小学校を卒業した中学1年生の先輩に質問し、答えてもらう時間もありました。宿題や中学校生活についてなど、中学校での様子をたくさん知ることができました。
卒業まであと2ヶ月余り、小学校での学びを日々大切にしながら過ごしていけたらと思います。
新年明けましておめでとうございます!今年も心豊かにたくましく伸びる西谷っ子のため、教職員一同、力を合わせて努めてまいります。今年もよろしくお願いいたします!
西谷っ子の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか。
西谷のシンボル、森の魚「モーリー」の周りでは、シレネやアリッサム、クリサンセマムの花苗が植えられ、寒さに負けず、元気に育っています。また、一人一鉢(プランター)の苗も元気です。玄関には、昨年末の自然体験教室で作成した手作りのしめ縄飾りと鏡餅があります。今年も皆様にとって充実した良い年でありますように!!


さて、今年も本ホームページを通して、本校の教育活動の様子を発信してまいります。お時間がありますときに、是非御覧ください。皆様の御健康と御多幸をお祈り申し上げます。
1年の中で一番長い、4ヶ月に及ぶ2学期もいよいよ最終日になりました。今日も気温が低く、大きな体育館はとても冷えていたので、音楽室で終業式を行いました。
1年生と4年生の代表児童が、2学期の振り返りと冬休みのめあてを発表しました。

音楽会や学習発表会、マラソン大会などの学校行事でがんばったこと、授業等で学習に真剣に取り組んだこと、冬休みはお手伝いや体力つくりをしっかりしたい。という発表がありました。

校長先生からは、2学期の様々な行事や学習の頑張りを褒めていただきました。今年度から始まった「スピーチタイム」「五七五タイム」でコミュニケーションの力をどんどんつけていってほしい。また、冬休みは安全に気を付けて生活し、命を大切にしてください。1月8日に元気で会いましょう。というお話をしていただきました。


続いて通学班別児童会があり、それぞれの班に分かれて、2学期の登下校の様子や学校生活の反省をしました。また、生徒指導担当から、楽しく安全に冬休みを過ごすための大切なお話を聞きました。子どもたちは、姿勢を正して真剣に聞いていました。
明日から冬休み、寒さに負けず、健やかに、楽しく年末年始を過ごしてほしいと思います。
今朝5・6年生を対象にお話ウーフさんによる読み聞かせがありました。
「青空のすみっこ」・・・曲を付けた歌を聴かせていただきました。
「スイミー」・・・・・・おなじみの国語科の教科書にも出てきます。
「生きる」・・・・・・・6年生が3学期最後に学習する詩です。
この3冊を読んでいただきました。

その他、「ことばあそびのうた」「いち!にい!サンタ!」「ぐりとぐらの1ねんかん」の本を紹介していただきました。

子どもたちからは、
「スイミーが懐かしかった。今読んでみると団結力の大切さがますますよく分かった。」
「スイミーを今聞くと、谷川俊太郎さんの言葉の使い方の深みが分かる。」
「ぐりとぐらも懐かしい。今回の『1ねんかん』のお話は知らなかった。」などの感想が聞かれました。

同じお話でも、何度か読んでいるうちに受け取り方が変わってきます。小さいときから知っている話でも後から読み返してみると、また違った新たな発見があります。
これまで読んだ本をもう一度、読み返してみるのも楽しいかもしれませんね!
3校時に、5・6年生を対象に租税教室を行いました。今回は、東温市財政課の職員の方々にお越しいただき、税金について教えていただきました。始め、税金の種類について教えていただきました。日本には、税金の種類が50近くあり、よく耳にするのは、所得税や消費税などですが、その他にも私たちの身の回りにはいろいろな税金があることが分かりました。

次にクイズ形式で、税金が使われている施設について考えました。その答えも含めて、動画を鑑賞させていただきました。

買うものが高くなったり、余分にお金を払ったりするので、税金はいやだなと思いがちですが、もし、これらの税金がなければ、現在、無償で受けられている消防や警察、福祉など様々な公共サービスがなくなり、とても不便な生活になることを教えていただきました。
最後に、財政課の方が1億円の重さがあるアタッシュケースを子どもたち一人一人に持たせてくださりました。かなり重かったようで、お金の重みを感じることができました。


今回の授業で、税金は社会のみんなが安心・安全に暮らすために、とても必要なものであることがよく分かりました。
財政課の皆様、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
今日は西谷幼稚園・小学校が「浸水想定地域・土砂災害警戒区域」に立地していることを受け、幼稚園・小学校合同で、土砂災害の避難訓練を行いました。
今回は、大雨が降って地盤が緩み、運動場横の山が崩れかけていることを想定して実施しました。
放送を聞いた子どもたちは、落ち着いて先生の話を聞き、教室にある自分専用のヘルメットをかぶりました。
その後、幼稚園講堂へ避難開始。真剣な態度で、慌てることなく、速やかに行動することができました。


校長先生からは、災害の状況によっては、避難場所が変わることがあること、どんなときに災害がくるか分からないので、自分で正しい判断をして命を守る行動をとらないといけないことなどをお話ししていただきました。
6年生は3・4校時に、理科の授業で学習した「地層」の観察に出かけました。学校の横の坂道を上がっていくと道路脇の小さながけが、しま模様(地層)になっている場所があります。

その層になっている厚さや色、つぶの形、大きさなどを観察し、粘土のような層や泥や砂が固まって石になっている層などを確認することができました。