キャビネット

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
西谷小学校オンライン学習専用ページのご紹介.docx 38KB | 2021-05-31 17:42:35 38KB 2021-05-31 17:42:35
チェックした項目を

西谷小日記

手つなぎ防災ひろば その2

2025年10月15日 15時59分

 炊き出し訓練が始まりました。豚汁とわかめごはんです(*^-^*) アツアツです♨

 DSCN7672 P1014377

 P1014384 P1014394

 DSCN7695 P1014381

 P1014382 DSCN7701

 P1014379 P1014393

 P1014404 P1014409

 「避難所で こんな温かい豚汁が出てきたら涙が出るなあ・・・」と校長先生のつぶやきです。本当にありがたいですね・・・

 お腹いっぱいになったところで、午後の講義です。

 三角巾を使った応急手当の仕方を学びます。

 DSCF0024 DSCF0026

 DSCF0027 DSCN7708

 DSCN7709 「ぼくが先生を助けましょう!」 頼もしいです💪

 P1014423 P1014426

 P1014433 P1014435

 P1014437 P1014468

 結び方やたたみ方を変えると、いろいろな箇所に使えます。

 三角巾だけでなく、ストッキングなど身の回りにある物も応用できます。

 P1014479 P1014482

  紅葉ライン 紅葉ライン

 DSCN7700 P1014387

 P1014334 P1014488

 たくさんの学びを得て、「自助」の力が身に付いていますね! 

 一生懸命学んでいる西谷っ子たち。自分のために、友達のために、家族のために、そして故郷のために

 力を尽くせる頼もしい存在になってくれることだと思います。

  今日も よく頑張りました!そして、ご参加いただいた皆様 本日はありがとうございました。

 ありがとうございました

 

 

 

 

手つなぎ防災ひろば

2025年10月15日 15時21分

 日赤愛媛県支部の方、東温市赤十字奉仕団員の方々、市役所の方々をお招きして、「手つなぎ防災ひろば」が実施されました。

 いつ起こるか分からない災害に備えるための知識・技能を学ぶため、児童・園児さんだけでなく、地域の方々も参加してくださいました。

 DSCN7671 西谷地区全体で防災意識を高めていきます!

 P1014294 DSCN7680

 DSCN7693 P1014288

 午前中は、避難所開設訓練 ということで、段ボールベッド・簡易トイレ、テントの組み立てに挑戦しました。 

 DSCN7682 DSCN7684

 DSCN7685 DSCN7690

 DSCN7697 P1014299

 P1014300 P1014304

 小さな段ボールを大きな段ボールに入れて、より丈夫にします。小さな段ボールは収納にも使えます!!

 P1014315 P1014343

 エアベッドもあります。どちらの寝心地がよいでしょうか・・・。

 P1014323 9月に出前授業で体験していたので、手際よく作業が進みます。

 DSCF0016 「考える人・・・?」

 P1014342 P1014326

 P1014347 P1014374

 こちらは電動で後処理をしてくれるトイレです。初めて見ました( ゚Д゚)

 P1014358 P1014359

 P1014360 P1014365

 テントがあると、より安心感がありますね。

 DSCF0011 DSCF0014

 エアベッドが2台おけます。子どもたちが立っても頭が天井につきません。・・・大きいけど、組み立ては簡単でした。

 災害に備えて、いろいろなグッズが進化しています✨

  午前の部はここで終了です。⏰

 続いては、お昼ご飯🍚 

 東温市赤十字奉仕団の方々が、8時過ぎから豚汁を作ってくださっていました。

 P1014273 P1014274

 P1014275 P1014277

 P1014278 P1014279

 ありがとうございます(*^-^*)

 1178354

 

 

音楽会練習(全校)

2025年10月14日 11時35分

 今日から体育館での音楽会練習が始まりました♪♪

 P1014238 P1014239

 P1014243 P1014244

 P1014245 P1014249

 P1014250 P1014251

 P1014252 P1014254

 これまで パートごとに練習してきた音が重なりました♪♪♪ 合奏の醍醐味です(*^-^*)

 また、きれいな歌声も響いていました♪ 伸びやかな歌声は西谷っ子の自慢です(*^-^*)

 みんなの気持ちと音を合わせていきましょうね  秋音符りす

朝ボラ(サツマイモ)🍠

2025年10月14日 08時24分

 朝の風にのって金木犀の香が漂ってきます・・・086653

 朝ボラの時間に 先日収穫したサツマイモをみんなで分けました。

 P1014221 P1014222

 高学年のみんなが 全員分の袋に名前を書いてくれています🖊 ありがとうございます(*^^*)

 P1014223 P1014225

 P1014226 P1014227

 「おばあちゃんはサツマイモが大好きなんだあ♪」「芋けんぴにしてもらおう♪」・・・

 楽しそうな声が上がります♪♪

 P1014228 P1014229 

 低学年から選んでいきます。

 高学年の人たちが「これが美味しそうよ」「これが大きいよ」と優しく声掛けをしてくれていました。

 P1014230 P1014232

 P1014236 優しく頼もしいリーダー's です✨

 

  

秋祭り

2025年10月12日 11時40分

 吉井神社のお神輿が学校に回ってきました 524846

 P1014185 P1014186

 かわいい担ぎ手さんたちも一緒です(*^^*)

 P1014193 P1014200

 神事が始まると 神聖な気持ちになります・・・

 P1014203  P1014205

 P1014213 P1014215

 P1014217 IMG_8474

 最後は、威勢よくお神輿を担ぎあげます!

 井内地区のみなさん 本日は ありがとうございました_(._.)_

秋祭り

2025年10月12日 10時08分

 10/10(金) 和田丸地区の秋祭り練習を見学させていただきました。

 20251010_192613 20251010_193334

 20251010_194204 20251010_194423

 20251010_194706 20251010_194804

 先週の保免地区の子どもたちと同じように、普段の姿と違い、地域の一員として伝統を受け継ぐ姿に感動しました。

 頑張っているなあ・・・✨

  そして、秋祭り当日!宮出しの様子です。

 20251012_055758 20251012_055814

 20251012_061211 20251012_061305

 素敵な伝統を存分に満喫してくださいね(*^-^*)

 

 

 

  

防災交流学習会(福浦小学校)

2025年10月10日 18時47分

 防災交流学習会で愛南町立福浦小学校へ行ってきました。

 DSCF0001 道中は長かったですが、みんなで楽しくバスの旅です🚌

 学校に着くと、玄関で福浦小学校のみんなが手作りの名札を用意して待っていてくれました。

 温かい歓迎に とても嬉しくなりました(*^-^*)

 DSCF0007 DSCF0022

 まずは歓迎会。互いの学校紹介と防災学習の取組発表を行いました。

 DSCF0009 DSCF0017

 DSCN0023 DSCN0027

 福浦小学校のみんなが、西谷小学校の取組に興味を持って、たくさん感想を述べてくれました。

 DSCN0039 DSCN0041 

 もちろん西谷っ子たちも真剣に話を聞いています✨ 

 DSCN7613 しっかりとメモをとる姿も!

 歓迎会に続いて、昼食です。地域の方々が美味しいごはんを用意してくださっていました。

 なんと、3日前から準備を進めてくださっていてそうです!

 DSCF0026 DSCN0074 

 DSCN7623 『鯛の炊き込みご飯・鯛カツ・ポテトサラダ・ゼリー』です。

 特産の大きな鯛を7匹使っているそうです!!

 (゜))<< (゜))<< (゜))<< (゜))<< (゜))<< (゜))<< (゜))<<

 DSCN0086 DSCN0087

 DSCN0092 DSCN0095

 DSCN7620 DSCN7621

 P1014094 DSCN0093

 P1014093  P1014090

 3班に分かれて みんなでいただきました。鯛めしのおにぎり🍙もありました。

 次々とおかわりする西谷っ子たち(*^^*) 4個食べた子もいましたよ~

 DSCN7625 DSCN0099

 炊き込みご飯も鯛カツも ポテトサラダも とーっても美味しかったです! ありがとうございました!!

 お昼ごはんの後はお昼休み。1~3年生は中庭で鬼ごっこ、4~6年生は体育館でドッジボールです。

 DSCF0028 DSCF0030

 DSCF0027 DSCF0032

 あっという間に仲良くなった子どもたち(*^-^*) 楽しそうに遊んでいました✨

 続いて、福浦小学校のみなさんによる「風の子太鼓」の演奏を聴きました。

 DSCF0045 DSCN7635

 P1014129 全身に響く 迫力のある太鼓の音に包まれます。

 歌や掛け声もあり、素敵なパフォーマンスでした✨ ありがとうございました!!

 続いて、班ごとに防災散歩をしました。

 DSCF0050 DSCF0051

 DSCF0054 DSCN0122

 所々で、福浦小学校の子どもたちや 自主防災組織の方による説明もあり、改めて、防災意識の高さを感じました。

 DSCN0131 DSCN0135

 DSCN7638 DSCN7640

 DSCN7642 坂道を登っていきます。ここで海抜10mだよ!

 DSCN7645 海が見渡せる最高のシチュエーション☆

 DSCN7646 DSCN7647

 学校に戻ってから、福浦小学校の子どもたちが常備している「防災リュック」の中身を紹介してもらいました。

 お家の人と一緒に用意をしたリュックを、学校の靴箱側に 全員分並べて置いていました。

 DSCN7652 DSCN7654

 DSCN7659 DSCN7661

 チェック表を見せてもらいました。・・・なるほど 参考になります。

 かわいいライン素材「キラキラ」

  今回の交流会を通して、たくさんの学びがありました。福浦小学校で取り組んでいる防災学習を参考に、

 私たちも、西谷ならではの防災学習を進めていきたいと思います。 自分の命は自分で守る』

 かわいいライン素材「キラキラ」

 DSCN0150 6年生コンビ☆

 DSCN7627 チーム5年生♡

 DSCN7668 すっかり仲良し(*^-^*)

 P1014178 P1014179

 P1014183 DSCN7669

 P1014175

 バスが出発する際に、みんなで手を振り続けてくれた福浦のみなさん・・・

 温かい交流会を開いてくださり ありがとうございました。わずかな時間でしたが、貴重な体験ができました。

 また、会いましょう!!

 

 

サツマイモの収穫🍠🍃

2025年10月9日 11時50分

 緑の少年隊主導のもと、全校のみんなでサツマイモの収穫をしました921507

 茂った草を刈り取ったり、蔓を切ったり、マルチを外したり・・・校長先生や支援員の先生、緑の少年隊顧問の先生、などたくさんの方が

 事前に何度も畑へ行き、入念な準備を整えてくださっていました。

 P1013930 P1013931

 P1013932 P1013933

 5月にみんなで植えた蔓が、こんなに大きく成長しました🍃🍠🍃

 P1013934 P1013935

 P1013937 P1013939

 P1013940 P1013941

 「宝物探しだ~✨」「ねえ!大家族だよ!」楽しそうにサツマイモを収穫していく子どもたちです(*^^*)

 P1013942 P1013944

 P1013946 P1013969

 立派なサツマイモだね!! 周りの土を丁寧に掘って、上手に収穫できました(*^^*)

 P1013947 何の幼虫かな? 

 P1013948 P1013949

 P1013951 P1013968

 P1013953 P1013955

 P1013958 P1013959

 慎重に掘り進める人、ザクザクっと掘り進める人、様々です(*^^*)

 P1013962 P1013965

 広いサツマイモ畑🍃 少し疲れてきたかな・・・

 P1013978 ちょっと休憩・・・787860

 P1013945 P1013964

 P1013972 P1013973

 大量に収穫できました!! みんなおつかれさまでした(*^^*)

 P1013980

 P1013986 P1013987

 P1013988 P1013994

 P1013997 P1014008

 縦割り班に分かれて、収穫したサツマイモを観察し、おもいろい形のものに名前を付けます。・・・悩んでますね・・・

 どの班もみんなでアイデアを出し合い、ユニークなネーミングが生まれていました✨✨

 そのあと、先生方が隠したサツマイモを探し出す「サツマイモかくれんぼ」をしました。

 各班、7個・7個・6個といい勝負でした!

 P1014022 P1014025

 P1014027 P1014029

 P1014032 P1014047

 今日収穫したサツマイモは みんなで分けて、残りは自然体験教室で焼き芋にしましょうね(*^-^*)

 おつかれさまでした。みんなで協力して、よく頑張りました!!

 大変よくがんばりました

 

 

秋祭りランチ

2025年10月8日 17時05分

 今日の給食は「秋祭りランチ」でした✨ 手巻き寿司~

 P1013883 1347396

 P1013881 P1013884

 P1013886 P1013888

 P1013889 P1013895 

 P1013893 P1013910

 P1013891 P1013901 

 P1013897 P1013902

 P1013905 P1013907

 美味しくいただきました(*^-^*)

 行事給食は 特別感があっていいですね✨

 

とうおんeプログラム(木の年輪に耳を傾けると何が聞こえる?)

2025年10月8日 16時52分

 今日は、5・6年生が「とうおんeプログラム(木の年輪に耳を傾けると何が聞こえる?)」の講義を受けました。

愛大の先生を講師にお迎えし、興味深い学習をしたようですよ(*^^*)

 DSCF0017 DSCF0018

 DSCF0019 DSCF0021

 DSCF0024 P1013846

 P1013847 P1013861

 P1013865 P1013866

 P1013870 P1013872

 P1013876 P1013879

 P1013874 P1013868

 お話を聞いて、実際に自分で見て触って学ぶことで、年輪について より興味を持つことができたのではないでしょうか。

 これからは、身近にある木の見方も変わってくるかもしれませんね 676616

朝タイム(お話)

2025年10月7日 08時37分

 今日の朝タイムは、防災交流学習についてのお話でした。

 P1013831 P1013833

 P1013832    365824

 P1013842 P1013843 P1013844

 みんなで「学ぶ意識」を共有することで、より充実した交流学習が行えます。

 新しい出会いを大切に、仲良く楽しみながら、しっかり学ぶ機会になるといいなと思います(*^^*)

 福浦小学校のみなさん福浦地区のみなさん どうぞよろしくお願いいたします(*^-^*)

中秋の名月・・・

2025年10月6日 15時52分

  満月と中秋の名月が重なるのは5年後のようですが、今夜もきれいな月が眺められそうです。うさぎ月 (1)

 秋の夜長に空を見上げて ひと息つくのもいいですね・・・

 P1013828 ひと足先に、今日の給食です(*^^*)

  また、今週の木曜日にはサツマイモの収穫を予定しています。

 委員会のみなさんが、サツマイモの様子を見てきてくれました 291342

 P1013829

 P1013830

 サツマイモの収穫は、宝探しのようでワクワクします(*^-^*) 木曜日も晴れますように・・・

 

秋祭りを前に・・・

2025年10月6日 15時41分

  先週の金曜日

  秋祭りに向けて一生懸命練習に取り組んでいる子どもたちの様子を見学させてもらうため、保免地区へお邪魔しました。

 20251003_185935  20251003_190032

 20251003_190120 20251003_190851

 20251003_190901 20251003_191616

 20251003_191623    1310632

 立派に舞っている子どもたちの姿に 感動しました✨ 頑張ってきたんだなあ・・・

 あと少しです。体調に気を付けて、本番を迎えてください(*^^*)

 今週末は、和田丸地区へお邪魔します!

朝ボラ🌾

2025年10月6日 09時04分

 今朝は一段とさわやかな風が吹いています。日を追うごとに秋が深まっている西谷です。秋3

  先日、刈り取った稲を脱穀したものを地域の方が持ってきてくださいました。🌾

 さらに精米したものを、高学年のみんなで袋詰めしました。

 P1013819 P1013820

 P1013821 P1013823

 P1013824 P1013825

 P1013826        米

 実りの秋 到来です(*^-^*)

授業風景・・・🎶

2025年10月3日 16時07分

 心地よい音楽が響いてきています🎶 

 14日(月)から始まる体育館での全校練習に向けて、子どもたちの意識も高まっているようです。

 P1013806 P1013807

 P1013808 いい笑顔(*^-^*) まさに音を楽しんでいます✨

 P1013809 P1013810

 口だけでなく、目もしっかり開いて歌います🎶 いい表情をしているなあ✨

 P1013812 『ぱくちー』登場! 口の開け方を真似してみよう!

 P1013813 P1013814

 P1013815 P1013816

 P1013817 P1013818

 一生懸命に取り組む姿がかっこいいです。

朝の音楽練習♪

2025年10月3日 10時37分

 今日は朝から雨模様・・・☔ より肌寒く感じます。

 子どもたちは、音楽室で初めての全校練習です♪♪

 P1013793 P1013794

 P1013797 P1013799

 P1013800 P1013801

 P1013802 P1013803

 人数が少なく、一人が担う役割は大きくなりますが、みんな頑張って練習しています♪♪ 

 音楽会 (1)

 朝の会の時間には、どのクラスからも とてもきれいな歌声が聞こえてきます✨

 どんな合唱・合奏になるのか楽しみです!

 

 

お昼の様子・・・🥄

2025年10月2日 12時37分

 3~6年生はお弁当の日です🍱(陸上予備日)

 給食も好きだけど、たまにはお弁当もいいな~♪ そんな声が聞こえてきます(*^^*)

 P1013779 P1013787

 紅葉ライン紅葉ライン

 1・2年生は給食です。

 モリモリ美味しそうに食べる姿に元気をもらいました!!

 P1013780 P1013783

 23591244P101378123591244 すばらしいです(*^^*)

 夏の疲れが出る頃ですが、しっかり食べて、しっかり眠って、体調を整えましょうね!

 

お昼の様子・・・🥄

2025年10月2日 12時37分

 3~6年生はお弁当の日です🍱(陸上予備日)

 給食も好きだけど、たまにはお弁当もいいな~♪ そんな声が聞こえてきます(*^^*)

 P1013779 P1013787

 紅葉ライン紅葉ライン

 1・2年生は給食です。

 モリモリ美味しそうに食べる姿に元気をもらいました!!

 P1013780 P1013783

 23591244P101378123591244 すばらしいです(*^^*)

 夏の疲れが出る頃ですが、しっかり食べて、しっかり眠って、体調を整えましょうね!

 

朝ボラ🌾

2025年10月2日 08時28分

 今日の朝ボラは、全校のみんなで米袋に写真を貼る作業をしました。

 先日、稲刈りのお世話をしてくださった和田丸の方が、籾摺りをしたお米を届けてくださいました。

 P1013769 P1013770

 P1013772 P1013773

 P1013774 P1013775

 P1013777 P1013778

 きれいに実ったお米 近々持ち帰ります(*^-^*)

 

陸上運動記録会の様子

2025年10月1日 17時45分

 選手のみなさん、応援のみなさん、お疲れ様でした!!

 今日のハイライトを一気にお見せします📷

 〈アップ〉

 IMG_9420 IMG_9422 IMG_9425

 〈走り幅跳び〉

 IMG_9454 IMG_9461 IMG_9464 IMG_9468

   IMG_9472 IMG_9477 IMG_9482 IMG_9492 

 IMG_9493 IMG_9498 P1013748 P1013751

〈走り高跳び〉

 P1013666 P1013668 P1013672 P1013675

 P1013676 P1013689

 〈ソフトボール投げ〉

 P1013670 P1013684 P1013685 P1013687

 P1013722 P1013737 P1013739 P1013742

 〈60m走・100m走〉

 P1013692 P1013695 P1013697 P1013698

 P1013703 P1013704 P1013705 P1013710

 P1013711 P1013713

 〈ハードル走〉

 P1013674 P1013679 P1013680 P1013683

 〈応援〉

 IMG_9435 P1013725 P1013763 P1013764

 〈ちょっとブレイク お弁当〉

 P1013729 P1013732 P1013734

 〈リレー〉

 P1013745 P1013746 P1013747 P1013752

 P1013756 P1013757 P1013760 P1013761

 P1013765

 P1013767

 入賞者2名✨ そして、みんな練習の成果をしっかりと発揮できましたね(*^-^*)

 陸上部のみなさん お疲れ様でした!!

 

  

 

 

陸上・学校の様子

2025年10月1日 13時50分

 スタジアムでは白熱した競技が展開しているようです!

 IMG_8418 IMG_8417 

 おもいっきり走って、おもいっきり跳んで、おもいっきり投げてくださいね(*^^*)

 一方、学校では・・・

 DSCF0079 1・2年生のお帰りの準備。整頓100点です✨

 下校まで時間があったので、みんなで遊んでいました。元気いっぱいです(*^-^*)

 DSCF0081 DSCF0083

 DSCF0084 DSCF0086 

  陸上選手のみんなは 学校を代表して頑張っています。来年は2年生も頑張りましょう!という先生のお話に

 元気な返事を響かせた子どもたちでした。

 DSCF0088 DSCF0091

 明日も元気に登校してくださいね(*^-^*) お留守番ありがとう!

 

陸上運動記録会

2025年10月1日 07時41分

 10月に入りました 10月 少し肌寒さを感じる朝です。

 そして、いよいよ陸上運動記録会の日です。

 DSCF0079 DSCF0081

 みんなコンディションはGOOD!のようです。先生の話を聞く姿勢もすばらしい✨・・・少し緊張しているかな?

 DSCF0082 西谷の『代表』として

 DSCF0083 『マナー』を守り

 DSCF0084 『強気』で臨み

 DSCF0085 すべての結果を『成長』に!

 DSCF0086 DSCF0087

 DSCF0088

 一人一人が 達成感と満足感を得て競技を終えることを願っています。

 頑張ってきてくださいね!

 

 

☆陸上壮行会☆

2025年9月30日 12時30分

  明日はいよいよ 陸上運動記録会です。

 1・2年生、そして3年生の かわいい応援団が壮行会を開いてくれました!(^^)!

 P1013605 P1013606

 上手に司会も務めています(*^^*) ドキドキするけど頑張りました!

 P1013618 P1013610 P1013611

 P1013612 P1013613 P1013614

 P1013616 P1013617 &・・・

 P1013637 選手を代表して、陸上部キャプテンからのあいさつです。

 P1013619 P1013623

 P1013626 P1013625 P1013627

 元気いっぱいの応援団!! みんなを引っ張る応援団長 かっこいいですね!(^^)!

 P1013628 選手のみんなは 大きな力をもらいました☆

 P1013631 P1013635

 最後に校長先生から

 『1秒でも早く、1cmでも遠くへ』これまで一生懸命練習してきたことを出し切ってきましょう。

 1・2年生のみなさんは、心の中で応援していてくださいね!

 というお話をいただきました。

 P1013642 

 この場にいなかった友達にも きっと応援は届いていますよ(*^^*)

  今日のために一生懸命 応援練習をしてくれた1・2年生のみんな ありがとうございました!! 

授業風景・・

2025年9月29日 12時05分

 今日は気まぐれな天気です☔🌥 

 雨の中、体育館では・・・

 3~6年生が表現運動をしていました♪♪

 P1013589 P1013590

 P1013591 P1013597

 グループごとに相談し、動きを考えているようです。思い切って全身を使い、伸び伸びと動くことができる西谷っ子は本当に素晴らしいです✨

 P1013594 P1013596

 P1013598 P1013603

 完成した”作品”を発表しています。演じている側も観ている側も真剣です。

 出来栄えは・・・  

 P1013604 100点のようですね!(^^)!

 紅葉ライン

 地方祭の練習もあり、少し疲れが見える子もいますが、体調に気を付けながら今週も頑張っていきましょう!

授業風景・・・

2025年9月26日 12時03分

 6年生不在ですが、1年生~5年生も頑張っています!

 DSCF0082 DSCF0091

 3・4年生は、カブトムシを埋葬していました<(_ _)>

 数日前に教室にきたようです。優しい3・4年生の子どもたちといっしょに最後を過ごしたかったのかな?

 夏の終わりを感じます・・・。

 DSCF0094 2年生は算数のテスト中です。がんばってね☆

 DSCF0096 DSCF0097

 DSCF0098DSCF0099

 1年生は 足し算の立式の学習中です。先生が黒板に書く文字を上手にノートに写しています✨

 すごいなあ✨ その姿に成長を感じました(*^-^*)

 DSCF0100 DSCF0101

 DSCF0103DSCF0104DSCF0105DSCF0106DSCF0107

 5年生は 社会科新聞を作成中です。学習したことを、資料を用いながらまとめていきます。

 自分の言葉でまとめると、より理解が深まりますね(*^^*)

 

 

 

修学旅行~マツダミュージアム編~

2025年9月26日 11時38分

 6年生は ホテルを出発し、マツダミュージアムの見学です🚙

 車作りの歴史や、懐かしい名車・最新のコンセプトカーにふれるなど、魅力的な施設のようです。

 20250926_100924 20250926_100946

 「ぼくも将来こんな車に乗ろうかな~」そんなつぶやきが聞こえてきそうですね(*^^*)

修学旅行~ホテルにて~

2025年9月26日 08時00分

  今朝の西谷は、昨日の雨天とはうってかわって、気持ちのよい秋晴れです🌞

 6年生は広島で どのように過ごしているのでしょうか・・・?

 20250925_180618 20250925_183401

 20250926_072333 20250926_072335

 他校の子ともすっかり仲よくなっているようですね (*^^*)

 今日は、🚙見学と、楽しみにしていた遊園地♪♪ 朝ごはんをしっかり食べて、元気に楽しんできてください!

修学旅行~ホテルに到着~

2025年9月25日 18時26分

 広島を満喫した6年生御一行様 みんな元気に本日の宿泊先に到着したようです。

 IMG_8387

 これから、各部屋に入り荷物を置いた後、夕食・入浴となります。

 楽しみにしていた修学旅行とはいえ、朝早くから活動し、疲れていることだと思います。

 今日は ゆっくり休んで明日に備えましょう!!

  西谷小学校 修学旅行記 本日はおしまい。明日に続きます・・・ いろいろな映画の「つづく」のイラスト | かわいいフリー素材集 いらすとや

 

修学旅行~宮島編~

2025年9月25日 15時39分

 広島は曇り空ですが、雨は降っておらず快適に活動中のようです (*^^*)

 20250925_132901 20250925_133240

 宮島行きの船の中で、うれしい再会が!✨ お久しぶりです(^O^)/

 20250925_140823 20250925_141739(1)

 潮がひいていますね・・・

 20250925_141610 20250925_141956

 真剣に!何を願ったのでしょうか・・・

 20250925_140048

 世界遺産「厳島神社」その境内に足を踏み入れると 荘厳な気持ちになります。

 6年生のみなさんも、古(いにしえ)に思いを馳せたのでしょうか(*^^*)

       076381

 20250925_143859 20250925_144508

 20250925_144512 まるで水の中にいるような 不思議な写真ですね✨

 

  

  

修学旅行~バスの中&昼食編~

2025年9月25日 12時23分

 20250925_064601 20250925_094137

 移動時間は長いですが、バスレクも楽しいものです(*^^*)v  

 そして・・・お好み焼き!!

 20250925_121725 20250925_121726

 20250925_121801    25387293

 本場のお味はどうだい?

 みんなで食べると、一段と美味しく感じますよね(*^^*) 

 

修学旅行~広島平和記念公園・原爆資料館編~

2025年9月25日 11時43分

  6年生は、広島平和記念公園・原爆資料館を見学しました。 

 原爆資料館では、戦争の悲惨さを物語る展示物に 言葉を失ってしまいます・・・

 20250925_104747 20250925_111018

 20250925_111036 20250925_111131

 20250925_111427   1514524

  平和記念公園では、「原爆の子」像の前でセレモニーを行い、平和への誓いの言葉とともに、千羽鶴を奉納しました。

 20250925_112513 20250925_112607

 20250925_112727 20250925_113133

  小学生の今だからこそ感じる戦争への恐怖と平和の尊さを、ずっと忘れずにいてほしいです・・・

 20250925_114509

 

授業風景・・・

2025年9月25日 11時21分

 1年生から5年生のみんなも元気に頑張っています!

 DSCF0079

 5年生は算数の復習をしていました。 鉛筆と消しゴム

 集中していますね✨ 学習の見直しをすると、自分の得意な事、苦手な事が分かってきます。

 今日、明日「最高学年」として学校のみんなをリードしてくださいね!頼りにしています(*^^*)

 DSCF0081 DSCF0082

 3・4年生も算数の学習です。鉛筆と消しゴム

 ものさしを使って丁寧に計算式を書いています。ノートが丁寧にまとめられていると、後から見直したいときに助かるね✨

 5年生をしっかり支えてくださいね!よろしく(*^^*)

 DSCF0083 1・2年生は図画工作科の学習ですはさみ

 以前造った動物に、かざりをつけていくようですよ・・・

 DSCF0084 DSCF0085

 DSCF0086 DSCF0087

 DSCF0088 DSCF0089

 うろこや甲羅など 体の模様を工夫したり、角や歯など 体のパーツを付け加えたり、

 見ているだけでワクワクするような作品が出来てきています(*^^*)

 紅葉ライン

 6年生は そろそろお好み焼きかな・・・ 25387293

修学旅行~出発式の巻~

2025年9月25日 07時20分

 川上小学校にて、修学旅行の出発式が行われました。

 20250925_061230 きのうはよく眠れたかな?(*^^*)

 20250925_062315 少し緊張・・・ 20250925_062330

 20250925_062502 20250925_062537

 団長の熊田校長先生のお話です。

 みなさん しっかりと心に刻んで、素敵な2日間にしてくださいね!

 20250925_062828 同行される先生方です。3校なので、多いですね。

 20250925_063331 始めのあいさつです。堂々としていて素敵でした✨

 20250925_063607 20250925_063814

 「学ぶ」「マナーを守る・安全」「仲間」「感謝」

 この4つのキーワードを意識して、成長できる修学旅行にしましょう。という薬師寺先生からのお話でした。

 真剣に話を聞く姿!立派です✨

 コスモスライン

 6年生のみなさん 楽しく学んで、実りある2日間にしてくださいね(*^-^*)

 

地域防災マップ作り講座

2025年9月24日 12時47分

 今日は、愛媛大学から二神先生、県教育委員会から上田先生、今永先生を講師にお迎えして、「地域防災マップ作り講座」を行いました。

 P1013295 P1013296

 P1013298 P1013299

  「防災マップってどんなもの?」「何を調べて、何を書き込めばいいの?」「作成の手順は?」

 一つ一つ丁寧に教えていただきました。

  そして、班ごとに、役割分担を決めて、地域へ出かけました!

 P1013306 P1013309

 P1013314 P1013315

 P1013324 P1013319

  普段、何気なく歩いている通学路で、「なぜ?」がたくさん見つかりました🔍

 講師の先生から動画を使った説明をしてもらい、納得!!「なるほど!」に変わりました✨

  探索で見つかった「なぜ?」と「なるほど!」をマップにまとめていきます。

 P1013353 P1013357

 20250924_114657 P1013352

 異年齢集団で活動すると、発達段階に応じた発見があり、おもしろいです✨✨

  今日 教わったことを生かして、自分たちらしい防災マップを仕上げていきましょうね(*^-^*)

 

放課後陸上練習

2025年9月22日 17時11分

 今日の陸上練習では、選手選考のための記録会を行いました。

 短い時間ではありましたが、これまでの練習の成果を出せるように、みんな一所懸命頑張りました!

 20250922_154350 20250922_154353

 20250922_154915 20250922_155023

 20250922_155955 20250922_160137

 20250922_160203 20250922_161046 (1)

 20250922_160039 頑張っている選手に、1・2年生の声援がとびます!

 かわいい声援に、背中を押されて頑張る選手たち!! 記録は更新したかな?(*^^*)

月曜日の朝

2025年9月22日 09時01分

 9月も後半に入りました秋3 いつの間にか残暑もやわらぎ、セミの鳴き声が聞こえなくなってきました。

 今日は風が強く、少し肌寒い朝です。

         P1013275

  朝ボラで、1・2年生は玄関前の草引きを頑張りました。きれいにしてくれて ありがとう!(^^)!

 P1013216 P1013217

 P1013220    草引き子

  3~6年生は運動場で陸上練習です。記録会まで あと少し! 自分のベストが尽くせるように頑張ってくださいね(*^^*)

 P1013224 アップは入念に・・・

 P1013229 P1013230

 P1013231 P1013232

 P1013245 P1013247

 P1013262     238845

 世界陸上は終わりましたが、子どもたちの陸上は続きます。

 一人一人が達成感と成長を感じられるよう、見守っていきたいと思います。頑張れ!西谷っ子(^O^)/

 

読み聞かせ📚

2025年9月19日 13時01分

 今日は、5・6年生の読み聞かせの日です📚 

 DSCF0001 DSCF0002

 DSCF0004 DSCF0005

 DSCF0007    本 (1)

 子どもたちは、本の読み聞かせが好きで、楽しみにしています。

 読み聞かせは、子どもたちの語彙を増やし、想像力を広げ、感情を豊にしてくれる・・・といいことがたくさんです。

 読書の秋 じっくりと本に親しんでみるのもいいですね(*^^*)

授業風景その2・・・

2025年9月19日 11時53分

 3・4年生は理科の学習「音を調べよう」です。

 P1013203 P1013204

 P1013205 P1013207

 P1013208    676616

 遊具をたたいて、音の伝わり方を確認していました。観察や実験を通して、自ら学んだことは頭に残るものです。

 頑張れ!小さな博士たち(*^^*)

授業風景・・・

2025年9月19日 11時38分

 朝の風が心地よく、やっと秋の訪れを感じるようになってきました・・・赤とんぼ2

  運動場では、1・2年生は体育の授業です。

 P1013186 P1013187

 P1013188 P1013189

 P1013191 P1013192

 P1013194 1057598 1568408

 鉄棒をしっかりつかんで、体の使い方を学んでいこうね(*^^*)

 P1013198 P1013199 

 P1013201 P1013202

 P1013209 P1013212

 走って、跳んで、投げて・・・気持ちは世界陸上の選手たちにも負けませんよ!

 P1013213     大変よくがんばりました

稲刈り🌾

2025年9月18日 16時21分

 午前中に降った雨も上がり、みんなで稲刈りに出発です!!

 今日は、縦割り班を中心に活動します。そこで、先生から4つのキーワードを意識して頑張ろう!というお話がありました。

 『(人の話を)聞く』『けが0』『協力』『責任』 みんなで頑張りましょう(*^^*)

 P1013093 2220472322193765

 P1013097 P1013100

 まずは、公民館で講師の方々の紹介です。田植えの時にもお世話になりました(*^^*) よろしくお願いします。

 P1013103 鎌の使い方を教えていただきます。稲の持ち方にも工夫があるようですよ。

 P1013107 P1013109

 P1013111 P1013114

 1年生から6年生まで みんなが楽しく作業できるように、地域の方々が準備をしてくださっていました。

 その思いを受け取るべく、真剣に話を「聞く」ことができる西谷っ子たち✨✨

 さあ!作業開始です!!

 P1013117 P1013119

 P1013120 P1013122

 P1013126 モーリー モミマモッテルゾ

 P1013127 P1013129

    P1013130 P1013131

 P1013133 P1013137

 稲を刈る人、刈った稲の束を束ねる人、束ねた稲を稲木まで運ぶ人・・・「協力」100点満点です✨✨

 P1013142 P1013144

 P1013147 P1013156

 P1013150 ちょっとお茶休憩・・・(*^-^*)

 P1013145 P1013169

 みんなの力で、刈り取りが進んでいきます!!  ここで、文明の利器!コンバインの登場です。

 P1013155 P1013159

 子どもたちは遠くから作業を見守ります。 「早い・・・」そんなつぶやきが。

 P1013161 作業後に機械の説明をしていただきました。興味津々✨

 P1013168

 最後にみんなで記念撮影📷 地域に支えられ、地域とともに育っていく西谷っ子・・・素敵な伝統の継承を感じます(*^-^*)

 田植えから水の管理、肥料、草刈り・・・そして今日の稲刈りと

 貴重な体験をさせていただき感謝です。本当にありがとうございました!!

   ありがとうございました

 そして、みんなよく頑張りました!!

  

 

 

 

 

授業風景・・・

2025年9月18日 11時53分

 3・4年生は芸術の秋を満喫です(*^^*)

 P1013079 P1013080

 P1013084 P1013081

 詳細は・・・完成してからのお楽しみ☆

 素敵な作品が仕上がってきています✨頑張れ小さな芸術家たち(*^^*)

スピーチタイム

2025年9月17日 14時29分

 今日のお昼休みはスピーチタイムです✨

 P1013060 P1013062

 まずは、みんなでクイズです!

 P1013063 P1013064

 続いて、早口言葉、そして、スズムシの鳴き声を真似します(*^^*)

 まだまだ残暑が続きますが、9月も折り返し、季節は秋ですね🍂

 P1013065 P1013067

 P1013068      秋りす

 今日は2年生と4年生のスピーチでした🎤

 みんなの前でも堂々と発表することができます✨ 「継続は力なり」自己表現の力が付いてきている西谷っ子です(*^-^*)

 P1013071 P1013075 

 P1013077 P1013078

 次回のスピーチタイムも楽しみです(*^-^*)

 

授業風景(研究授業)・・・

2025年9月17日 13時07分

 今日は、5・6年生が学級活動(2)で研究授業を行いました。

 1学期に学習した内容を思い起こしながら、養護教諭から専門的な知識を教わり、新しい内容を身に付けていきます。

 P1012993 kahootを使って既習内容を振り返りました。

 P1013016 見方を変えると、いろいろな絵が見えてくるから不思議です。

 P1012985 P1013010

 DSCF0007 P1013022

 P1013032 話合いは和気あいあいと! 自分の意見をしっかりと伝え合います。

 DSCF0013 P1013036

 一人一人が考える時は真剣に! メリハリがついてすばらしいです✨

 P1013052 DSCF0019

 思春期に差し掛かる子どもたち。心の成長とともに、悩みが出てくるかもしれません。

 今日、学習したことを思い出し、健やかに成長していくことを願っています。(*^^*)

三世代交流会🌸

2025年9月13日 13時17分

 参観授業に続いて、三世代交流会が行われました。 お家の方、地域の方、婦人会の方がたくさん来てくださいました✨✨

 P1012904 P1012906

  まずは、昔の生活の様子ついてのお話をしていただきました。

 P1012911 P1012913

  戦後のこと、昔の町のこと、食べ物のこと、など、今のくらしとは異なるお話に 子どもたちも真剣に耳を傾けます。

 多感な時期に聞いた話は、きっと心に残り続けると思います。貴重なお話をいただき、ありがとうございました。

  続いては、昔の遊びです。

 ☆昔の遊び〈折り紙・お手玉・あやとり・こま・だるま落とし・お手玉・おはじき などなど〉チームの様子です。

 DSCF0040 DSCN5891

 園児さんたちも上手に遊んでいます(*^^*)

 DSCF0042 DSCN5893 P1012939

 DSCN5895 DSCN5910

 昔の遊びに触れると、改めてその魅力に気付かされます。いろいろな感覚が必要になってきますね!

 DSCN5901 DSCN5896

 校長先生も折り紙に夢中・・・?

 P1012943 P1012924

 昔の遊び (1)

 ☆昔の遊び〈陣取りゲーム〉チームの様子です。

 P1012942 DSCF0050

 DSCF0053 P1012926

 P1012928 P1012930

 前半チームも後半チームも、その白熱した様子に『ゲーム』以上の熱気が感じられます!!

 子どもたち、婦人会の方々、そして、お家の方々も走る走る!! とっても楽しそうでした!(^^)! 

 ☆物作り〈自然物を使ったもの作り〉チームの様子です。

 DSCF0093 DSCF0108

 DSCF0110 DSCF0127

 P1012927 P1012951

 思い思いに物作りに取り組みます。材料がたくさんあるので迷いますね(*^^*)

 DSCF0102 DSCF0104 DSCF0107 DSCF0116 DSCF0118

 キュートな作品がたくさん出来上がっていました♡ どこに飾るのかな~?

 ☆物作り〈竹を使った道具作り〉チームの様子です。

 DSCF0048 P1012932

 P1012931 P1012955

 P1012959 P1012952

 地域の方に教えていただきながら水鉄砲や弓矢、竹とんぼなどを作ります。

 ちょうどいいサイズの竹もたくさんご用意いただいました。ありがとうございます_(._.)_

 P1012934  竹とんぼ

 P1012937 P1012962

 自分で作った弓矢を的に向かって放ちます。うまく扱うと遠くまで飛びます✨

  最後は、みんなで「西谷踊り」を踊りました♪♪

 コスモスライン

  頭も体も心も しっかり使って活動しました。

 体育館にいるみんながニコニコしていて、とても素敵な三世代交流会になりました(*^^*)

  ご協力いただいた皆様、ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。

 三世代

 

 

  

土曜参観日

2025年9月13日 13時01分

 今日は土曜参観日です。

 P1012868

 朝から 子どもたちはわくわく、そわそわしていました(*^^*)

 校内にお家の方の車が入り始めると、みんな窓にくっついて外を見ています。

 1・2年生は国語科の学習です。

 P1012860 DSCF0011

 DSCF0009 P1012864

 言葉さがしや言葉集めをしていました。語彙力がついていますね✨

 3・4年生も国語科の学習です。

 DSCF0017 P1012857

 P1012866 DSCF0020

 3年生は作文の、4年生は新聞の発表をしていました。物事を自分の言葉で伝えることは大事ですね✨

 5・6年生は学級活動で防災学習をしていました。

 DSCF0008 DSCF0006

 DSCF0022 P1012896

 「自助」の大切さを改めて考えていました。また、防災倉庫の確認も行いました✨

  いつも頑張っている西谷っ子ですが、今日は、さらに集中して学習に臨んでいました(*^^*) 

 参観いただいた保護者の皆様 本日は、ありがとうございました。

昼休みの様子・・・

2025年9月12日 13時29分

  昼告げる 警告音かな セミの声 ・・・

 本日も、暑さ指数を図る熱中症指数計が警告音を発しています。🌞

 子どもたちは思い思いに教室で過ごしていました。

 P1012836 P1012839 P1012848

 P1012838 P1012842

 ポスターを描いたり、お絵描きをしたり、ブロックで遊んだり、学年を越えてかるたをしたり・・・

 P1012840 P1012846

 こちらは、押し相撲です。先生には全力で向かっていくお兄さんですが、下級生には優しくタッチ!(*^^*)

 P1012845 P1012843 

 高学年のお姉さんたちはお疲れのようです・・・

 毎日陸上練習も頑張っているからね(*^^*) ゆっくりしてください☆

 

 

 

授業風景・・・

2025年9月12日 10時26分

 5年生は理科で「実や種子のでき方」の学習をしています🔍

 今日は、いろいろな花粉を顕微鏡で見てみよう!ということで、花粉の採集をしました。

 P1012806 P1012807

 P1012809     秋の七草

  「学び」が身近な生活につながるといいなと思います(*^^*)

授業風景・・・

2025年9月11日 11時24分

 さわやかな秋の空・・・ 心地よい風が吹いています♪

 P1012803

  3・4年生は、音楽の授業です♪ 音楽会に向けて、自分のパートの練習に励んでいました。

 P1012794 P1012795

 音楽の先生が、タブレットにパートごとの音源を入れてくださっているので、耳で確認することができますね(*^^*)

 P1012798 P1012799

 リコーダー初心者の3年生も頑張っています!!

   1045347

 1・2年生は、図工で人権ポスターを描いていました。

 P1012801 P1012802

 集中して取り組んでいますね! 構図も色合いもとっても素敵です✨

 

陸上練習

2025年9月10日 16時32分

  3・4・5・6年生は放課後の陸上練習に励んでいます!!

 今日は雨が降ったので涼しい放課後となりました☔

  60m・100m走の人たちは、運動場で練習中です。先輩の動きをよく見て真似していきましょうね!

 P1012769 P1012770

 P1012771 P1012772

  ハードル走の人は、股関節の可動域を広げるストレッチから・・・集中していますね!

 P1012773 P1012793

  高跳びの人たちは、ベリーロールに挑戦です。ボールを卵に見立てて、ふんわり着地する練習をしているようです。

 P1012775 P1012776

  走り幅跳びの人たちは、踏切りで高く跳ぶことを意識しています。両手もうまく使えていますね!

 P1012782 P1012783

  ソフトボール投げの人たちは、背中と肩をしっかりと使ってボールを投げる練習です。かごを的にコントロールも意識します!

 P1012779 P1012789

 短い時間ではありますが、みんな自分のめあてを持って、一生懸命練習に励んでいます。

 記録更新を目指して頑張ってくださいね!!

 

種まき🍃

2025年9月10日 13時11分

 5・6年生が種まきをしていました🍃

 P1012756 P1012757

 P1012759 P1012764

 小さな種を ひとつひとつ丁寧にポットに蒔いていきます☆ 慣れた手つきです(*^^*) さすが!

 P1012762 P1012766 P1012767 P1012768

 種まきをした後、恵みの雨が降りました☔ 

 どんな花が咲くのは楽しみですね(*^^*)

 22295623

 

学びの秋・・・

2025年9月9日 11時12分

 1・2年生は国語科の学習です✏

 P1012716 P1012717

 2年生は漢字の学習中。とめ や はね など、漢字の形を意識して書いています。

 ノートを見ると整った美しい字を書いていて感心です✨

 P1012719 P1012721

 P1012720         809643

 1年生はカタカナの学習中。先生と一緒に空書をして、書き順や形を覚えています。

 プリントの書き取りも上手ですね✨

  続いては、図画工作科「はこで つくったよ」です。

 いろいろな箱を組み合わせて、何が出来上がるのかな?

 P1012735 P1012737

 P1012741 P1012743

 P1012745 P1012734

  秋ライン2

 P1012747 P1012748

 P1012751 P1012753

 P1012750 P1012752

 工夫いっぱいの生き物が完成です!今にも動き出しそう!(^^)!

 「この子は食いしん坊なんだよ」しっかりと物語があるようです。

 

 

芸術の秋・・・

2025年9月9日 10時56分

 校内造形月間ということもあり、素敵な作品がたくさん仕上がってきています🖌

 小さな芸術家たちが、真剣に そして楽しく制作活動に取り組んでいました✨  25647922

 P1012706 P1012707

 P1012709 P1012710

 P1012711 P1012712

 P1012713 P1012722

 P1012723 P1012724

 P1012725 P1012726

 P1012727    125074 

 出来上がりが楽しみです(*^^*)

給食風景・・・

2025年9月8日 12時57分

 今日の給食は、白ご飯・牛乳・筑前煮・納豆味噌、青菜のカラフル和え です🍚

 P1012705 

 栄養満点✨ おいしく食べて、残暑に負けないようにしましょう(*^^*)

 P1012688 P1012689

 P1012690 P1012691

 P1012692 P1012693

 元気いっぱい1・2年生 いつも完食です✨ すくすく大きくなあれ(*^^*)

 P1012695  P1012698

 P1012701 P1012704

 お兄さんお姉さんたちも しっかり食べています✨

 地元の食材を味わってくださいね☆

         22608064

授業風景・・・

2025年9月8日 12時41分

 6年生は、理科「てこのしくみとはたらき」の学習をしていました。

 さすが6年生!集中力がすばらしいです✨

 実際に自分の手で触れながら観察や実験を行い、てこの規則性について理解を深めていきます。

 P1012663 P1012664

 P1012666 P1012667

 身近な生活の中でも、てこの原理を利用したものがいろいろあります。探してみよう!!

   26016581  1096709

 

昼休みの様子・・・

2025年9月5日 14時25分

 少し涼しくなってきたので、久しぶりに運動場で遊ぶことができました(*^^*)

 20250905_131142 20250905_131326(1)

 20250905_132109 20250905_131300 20250905_131245

 20250905_131836 20250905_132045     秋5

 元気いっぱい!! 思い思いに体を動かしています(*^^*)

 20250905_132141 秋空には たくさんの赤とんぼが飛んでいました 赤とんぼ2

 

授業風景・・・

2025年9月5日 13時31分

 1・2年生は体育科「体ほぐしの運動遊び」で楽しそうに活動していました!

 P1012595 P1012596

 P1012597 P1012600

 P1012603 P1012604

 P1012606       22276553

 後半は、「9マス鬼ごっこ」です26591162

 P1012607 P1012608

 鬼になった人と同じ枠に入ったらアウトです・・・ 大人がしてもおもしろいゲームです(*^^*)

 P1012610 体を動かした後は、水分補給もしっかりね 26678010

 3・4年生は理科「こん虫を調べよう」で、校庭を探索していました。

 P1012612 P1012613

 P1012615 どんな生き物がいたかな? 

 少し涼しくなってきたので、セミも元気に鳴いています!!

 セミの鳴き声とコオロギの鳴き声が 交互に聞こえてきます・・・(*^^*)

 

授業風景・・・

2025年9月4日 11時11分

 体育館では、3~6年生が 走り幅跳びの練習をしていました。こちらはスポーツの秋到来です!

 P1012580 P1012572

 P1012573 すばらしい躍動感✨✨

 P1012575 P1012576

 P1012577 P1012578

 放課後の陸上練習も始まります! 自分のめあてを持って頑張りましょうね(^O^)/

        陸上

秋の気配・・・🍂

2025年9月4日 10時57分

 校内を歩くと、各所に秋の訪れを感じます。季節を感じる温かい心遣いに感謝です(*^^*)

 P1012564 P1012565

 P1012567 P1012568 P1012569 

 P1012570 P1012587

 1・2年生は音楽会に向けて練習に励んでいました ♪♪ 芸術の秋到来です

 P1012581 P1012582

 P1012583 P1012584

 P1012585 P1012586

  192445 一生懸命取り組む姿が素敵ですね(*^^*)     198512

 

防災に関する出前授業

2025年9月3日 13時18分

 今日は、小学校・幼稚園合同で「防災に関する出前授業」を実施しました。

 P1012473 P1012478

  今年度は 特に「防災教育」に力を入れている本校だけあって、子どもたちの知識はなかなかのものです。

  DSCF0002 防災クイズも 正解者多数です✨

 『2005年~2024年の20年間で、震度6弱以上の地震は何回起こったでしょう?』

 ①9回 ②19回 ③43回 ・・・(この問題は難しかったですね)

 30年以内に80%の確率で起こるだろうと言われている 南海トラフ地震・・・「もしも」に備えて 今できることを考えました。

  災害の基本は「自助」:自分の命は自分で守る 

  まずは、簡易トイレを組み立ててみます。

 DSCF0014 DSCF0017

 DSCF0028 DSCF0033

 P1012493 P1012495

 凝固剤を入れると、あっという間に水が固まりました。

 災害発生時、約6時間で70%の人がトイレに行きたくなるそうです。

 そして、一人1日5回として、1週間で35回分(×家族分)の凝固剤が必要になることが分かりました。

  続いては、新聞紙スリッパを作ります。災害発生時、けがをしないよう、身近なもので足を守ります。

 DSCF0062 DSCF0065

 P1012507 P1012510

 P1012511 P1012513 P1012516 走っても大丈夫・・・

 長方形の紙があれば簡単にできます。ぜひ作ってみてください(*^^*)

  最後に、いろいろな防災グッズを見て、触って、実際に体感してみました。

 DSCF0050 P1012505

 P1012543 空気を入れてふくらませる簡易ベッドです。

 P1012549 二人でも使えそう☆

 P1012540 大人もOK☆ ん?誰ですか?校長先生の足をくすぐっているのは・・・

 DSCF0080 P1012535

 アルミブランケットです。体温が逃げるのを防いでくれます。「汗かいた!」らしいです。

 DSCF0083 P1012536

 ライトも、両手が使えると便利ですね。

 P1012532 非常持出袋の中身を確認中。品数の多さに驚きです!

 P1012555 P1012556

 防災頭巾で頭を守ります!

  感想発表では、「防災について さらにくわしく学べてよかった」

 「実際に 防災グッズをさわって、いろいろと知ることができた」

 「今日学んだことを、家に帰って振り返り、これからの生活に活かしていきたい」などの声が聞かれました。

 P1012562 「自助」は大切だね。

  改めて、防災について学び、意識を高める時間になりました。

   ☆正しい知識を持ちましょう。

   ☆災害に対する準備をしましょう。

 講師の中村先生 本日は ありがとうございました_(._.)_  

        1758465

素敵な演奏会♪

2025年9月2日 13時18分

 園児さんから素敵な招待状が届きました♪

 P1012460   秋4

 P1012466 P1012467

 園児さんが創作活動で作った楽器を用いて、素敵な演奏を披露してくれました♪

 P1012468 P1012469

 小学生のお兄さんお姉さんも たくさん聴きにきましたよ(*^^*)

 「自分たちで楽器を作るなんてスゴイ!」「息の合った演奏でした」 などの感想が出ました。

 園児さんからは「小学生のみんなに聴いてもらえてうれしかったよ」との言葉が(*^-^*)

     秋音符りす

 このような素敵な交流が ずっと続いていくといいな と思うひと時でした♪ 

 ご招待 ありがとうございました(*^-^*)  

              秋4P1012472秋4

授業風景・・・

2025年9月2日 11時20分

 3・4年生は図画工作の授業をしていました。『まぼろしの花』を創るようです✨

 今日から校内造形月間🖌 芸術の秋到来です。

 P1012449 P1012450

 P1012453 P1012459

 1・2年生は算数の授業をしていました。

 何事に対しても 一生懸命取り組む西谷っ子! 学習もしっかり頑張ります(*^-^*)

 P1012458 P1012457

 

朝ボランティア

2025年9月2日 11時10分

 今日の朝ボラで、低学年は草引きを🍃 高学年は運動場のトンボかけを行いました。

 朝の涼しさが心地よくなってきた西谷です(*^^*)

 P1012437 P1012444P1012445P1012447

 P1012441 P1012442

 声を掛け合いながら作業を進めていました。ありがとうございます(*^-^*)

 途中で、コオロギを見つけました。

    秋が近づいてきています・・・ 秋りす

2学期始業式

2025年9月1日 09時39分

 始業式が始まりました。引き締まった顔が凛々しいです✨

 2人の代表者が『夏休みの思い出』と『2学期のめあて』を発表してくれました。 

 P1012380 P1012384

 夏休みに楽しかったこと、成長できたこと、そして、2学期 特に頑張りたいこと、堂々とした発表にみんなも拍手でこたえます✨

 P1012391 P1012378

 続いて、校長先生のお話です。

 「早寝・早起き・朝ごはん」をきちんと守り、熱中症にも十分気を付けて、生活のリズムを取り戻しましょう。

 1年で一番長い2学期にはたくさんの行事があります。行事にも学習にも自分のめあてを持ってしっかり取り組みましょう。

 それぞれの場で活躍し、『にげずに ふんばる』西谷っ子の姿を楽しみにしています。

 みんな真剣に聞いています。さすがです✨

 秋ライン - コピー 秋ライン - コピー 秋ライン - コピー 

 続いて、水泳記録会の表彰を行いました。

 P1012394 P1012402

 P1012403 P1012407

 P1012410 P1012412

 頑張ったみなさんに拍手  191916 よく頑張りました!

 秋ライン - コピー 秋ライン - コピー 秋ライン - コピー

 そして、通学班別児童会です。

 P1012419 P1012421

 P1012426        秋4

 2学期も安全に気を付けて、元気に登校してくださいね!

 

 

 

 

 

2学期のスタートです

2025年9月1日 09時11分

  長い夏休みが終わり、2学期がスタートしました☆

 全国的に厳しい残暑が続いていますが、今朝は、何となく柔らかな秋の日差しを感じました秋ライン2

    P1012363        

  元気いっぱい笑顔満開の子どもたちを迎え、嬉しい朝です(*^-^*)

 P1012364 P1012366 

 P1012368 P1012371

 P1012372      849915

 「おはようございます!」「朝ごはんもしっかり食べてきました!」「宿題もバッチリです。多分・・・(笑い)」

 「筆箱と鉛筆を新しくしたんだよ!」

  P1012373 P1012369 

 生き生きとした子どもたちの笑顔に、思わず顔がほころびます(*^-^*)

 2学期も元気に過ごしていきましょうね☆

 

 

  

☆もうすぐ2学期☆

2025年8月29日 16時44分

 長い夏休みが終わります🌻

 楽しく 頑張った夏休みになったでしょうか? 思い出がたくさんできたでしょうか?

 もうすぐ2学期☆ 元気な西谷っ子のみなさんに会えるのを楽しみにしています(*^-^*)

 P1009468 

 

親子奉仕作業🍃

2025年8月23日 09時06分

 小雨の降る中でしたが、たくさんの方にご参加いただき、親子奉仕作業が実施されました。

 P1012323   麦わら帽子  

 高学年のみんなは、運動場の整備です。雨で流れだした土をきれいにさらってくれました。

 P1012325 P1012326 

 P1012327 P1012328 

 P1012332 P1012343

 草引きにも参加! 頼もしい限りです✨ 22736416  ✨

 中学年・低学年のみんなと園児さんは、運動場周辺の草引きです。

 P1012329 P1012330

 P1012333 P1012334

 P1012335 P1012336

 P1012337 P1012344

 みんな一生懸命作業に取り組んでいます! すばらしいなあ✨草引き子

 お家と方と校長先生は草刈り機で大きな草を刈っていきます🍃

 P1012331 P1012339

 頼もしい! ✨草刈り機

 作業の終わりには、子どもたちへのプレゼントもありました(*^^*) ありがとうございます!

 P1012348 P1012347

 短い時間ではありましたが、みんなで協力して作業をすることで、校庭がすっきりきれいになりました✨✨

 これで、2学期も気持ちよくスタートできますね(*^-^*)

       ありがとうございました

 ご参加いただいた皆さま 本当にありがとうございました。

 

西谷納涼盆踊り大会2

2025年8月14日 11時51分

    810578

 夏祭り特有のワクワク感の中、待ちに待った「西谷納涼盆踊り大会」が開催されました。

 今年は雨の心配もなく、たくさんの人にご来場いただきました。

 P1012268 P1012294

 子どもたちも嬉しそう☆ 素敵な笑顔が各所にあふれます(*^^*)

 P1012269 P1012270

 P1012272 P1012273

 P1012274 P1012275

 P1012276 P1012277

 P1012278 P1012279

 保護者の方々、そして地域の方々が工夫を凝らした出店を用意してくださいました。いいにおいが漂ってきます( *´艸`)

 いよいよ始まります!!

 P1012280 今年は最高学年の彼が、司会を務めます!がんばれ!

 P1012284 P1012285

 たくさんの助っ人に支えられ、本部も頑張ります!!

 P1012286 最初のお客様です☆ いらっしゃいませ(*^^*)

 P1012287 P1012288

 P1012289 P1012290

 盆踊り第一部がにぎやかに始まりました。

 P1012298 P1012299

 フラダンスのチームが素敵な踊りを披露してくれました♪♪ 会場が一気に常夏の雰囲気に包まれます🌺

 P1012300 P1012302

 P1012306 P1012307

  

 P1012304 P1012308

 盆踊り第二部です。二部になると、たくさんの人が踊りの輪に参加します!!

 一緒に踊ると楽しい!(^^)! 子どもたちも元気な掛け声を響かせながら踊っていました♪♪

 P1012310 P1012311

 お待ちかねの抽選会です。P1012281 協賛いただいた方々から素敵な贈り物が・・・☆

 抽選に当たった方も、当たらなかった方も大いに盛り上がりました。さすが名司会✨✨ 

 そして、フィナーレを飾るのは・・・

 P1012313 P1012315

 夜空に打ち上がる花火です🎆

 会場の歓声もひと際大きく上がります✨✨

    盆踊り

 西谷っ子だけでなく、久しぶりに帰省された方、初めて西谷を訪れた方、たくさんの方々の笑顔が溢れる一日となりました。

 今までも、そしてこれからも、この盆踊り大会が西谷の方々の絆を深める大事な行事として続いていくことを願いつつ閉会となりました。

 

 ご協力いただいた皆様 本当にありがとうございました。

 

西谷納涼盆踊り大会

2025年8月14日 11時33分

 本日18時より、「西谷納涼盆踊り大会」が開催されます。

 地域の方が集まり、朝から準備を進めてくださいました。暑い中お世話になりました!!

 P1012244 P1012245

 P1012246 P1012247

 P1012256 P1012257 

 P1012258 P1012259

 P1012262    179203

 準備は整いました!

 猛暑が予想されますので、熱中症予防をされた上で、ぜひお越しください(*^-^*)

 なお、駐車場が限られますので、乗り合わせでのご来場をお願いいたします🚙🚙🚙🚙🚙

第2回自然体験教室(大そうめん流し)

2025年7月26日 13時40分

 夏休みが始まって1週間が経ちました🌻 みなさんいかがお過ごしでしょうか?

 今日は「第2回自然体験教室(西谷大そうめん流し)」が実施されました。

     そうめん竹

 DSCN7567 DSCN7568

 DSCN7569 DSCN7573

 P1012088 P1012067

 P1012085 P1012108

 先週、地域の方の山で竹をいただき、会長さんが運んでくださっていました。

 それを割って、みんなで節取りをし、といを作っていきます!

 P1012086 P1012102

 P1012140 P1012141

 P1012144 P1012139

 P1012142 P1012104

 そうめんの茹で上がりを待つ間、竹で「My はし」を作ります。

 すばらしい集中力です✨ 細く削るのは難しいね・・・けがをしないように気を付けて(*^^*)

        そうめん器 (1)

 こちらは薬味チームです。

 DSCN7576 DSCN7577

 DSCN7579 DSCN7581

 P1012094 P1012096

 P1012099 P1012089

 P1012125 お家の方に教わりながら上手に切って、用意してくれました!

 きゅうりにシソにミョウガにねぎ・・・ほとんどが差し入れです。ありがとうございます_(._.)_

 薬味入れは、もちろん竹です✨✨ 風流だな~

 841539

 こちらはそうめんチームです。

 DSCN7570 DSCN7571

 DSCN7572 P1012081

 P1012110 P1012112

 P1012113 P1012118

 P1012136 P1012084

 P1012115 P1012117

 みんなで協力して、どんどん茹でていきます♨ お家の方や卒業した先輩の力添えが心強いです。

 家庭科を学習している高学年は、さすがに手際がいいです✨ 頼もしい!!

      そうめん竹

 さあ、いよいよといを立てていきます。

 稲木を足場に、竹を乗せていきます。竹の癖や角度をよみながら調整するのが難しい💦

 地域の方のお知恵を借りながら、組み上げていきます。暑さ対策でテントも・・・⛺

  DSCN7587 DSCN7588

  DSCN7589 P1012149

 さあ、お待たせしました!

 「いきますよ~」校長先生のそうめん投入で、そうめん流しの開始です!

 DSCN7594 DSCN7595

 DSCN7596 DSCN7597

 DSCN7598 DSCN7599

 P1012175 P1012182

 P1012186 P1012203

 P1012204 P1012197

 P1012198 P1012202

 P1012201 P1012215

 

 そうめんだけでなく、ミニトマトやきゅうき、ともろこし、さくらんぼ、ブドウ、いちご、ゼリーも流しますよ~☆

 みんなで食べると、より美味しいですね(*^-^*) お腹いっぱいになったかな?

       そうめん器 (2)

 最後は、みんなで掃除と片付けをしました。

 P1012220 P1012221

 P1012228 P1012239

 お腹も心も満足な時間になりました。

 ご協力いただいたみなさま 本当にありがとうございました!!

 

 

 

 

1学期終業式

2025年7月18日 09時55分

 桜吹雪の舞う入学式・始業式から始まった1学期も今日で終わります。

 日々の学習はもちろんのこと、たくさんの行事を全力でやり遂げた西谷っ子!

 心身の成長に加え、学年の、そして、全校の絆が深まった1学期でした。

  P1011984 P1011985 

 P1011989 P1011991

 終業式では、代表児童2名の作文発表がありました。1学期に頑張ったことや夏休みに取り組みたいことなど、しっかりと発表できました✨

 P1011994 P1011998

 校長先生のお話です。

 「1学期は たくさんの行事がありましたが、どの活動においても西谷っ子のみなさんの笑顔や真剣な姿が思い浮かびます。

 たくさんの人が、生き生きと活動できていて、とてもよかったです。」

 「長い夏休みに、自分の立てた めあて や 計画 を実行し、一日一日を有意義に過ごしてください。きまりをしっかり守り、

 楽しい夏休みにしましょう。」そして、

 「校長先生からのお願いです。命を大切にしてください。安全に気を付け、元気に過ごし、9月1日に全員そろって会いましょう」

 というお言葉をいただきました。校長先生とのお約束 みんなで守りましょうね(*^^*)

  P1012002

  7月ライン7月ライン

 一学期の振り返りについて、一部ですが、子どもたちの声をお届けします・・・

  『運動会のエイサーをがんばりました。うまくできたのでよかったです!』(1年生)

  『運動会のダンスがむずかしかったけど、きれいにできたのでうれしかったです。次の運動会は勝ちたいです。』(2年生) 

  『1年生をむかえる会でせりふを言う時にきんちょうしたけど、言えてよかったです。』(3年生)

  『1年生をむかえる会では、1年生の笑顔が見られたので、すごく清々しい気分になりました。また二学期が楽しみです。』(4年生)

  『遠足では、みんなで話したりクイズに答えたりして仲良く行動できました。』(4年生)

  『とっても楽しい1学期でした!笑いあり涙あり(?)のわんさかどすこいな日々でした。』(5年生)

  『毎日が楽しくてクラス全体が明るくて、とてもいい1学期になりました。2学期も最高な思い出をたくさん作って楽しみたいです!』(5年生)

  『6年生になり、できる事が増えました。勉強で知識が増え、そして何より、気づかいという6年生の責任が果たせたと思います。

   2学期は、もっとレベルアップできるように頑張ります!』(6年生)

 

 保護者の皆様、地域の皆様、本校の教育活動に温かいご支援とご協力いただけましたこと、心より感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

 いよいよ明日から夏休みです🌻 どうぞ「安心・安全」にお過ごしください(*^-^*)

 

夏休み中の生活について・・・

2025年7月18日 09時54分

 終業式に続いて、生徒指導の先生からのお話がありました。

 P1012004 P1012005

 P1012007 P1012008

 P1012012 P1012015

 「に・し・だ・に」(合言葉)です。

 P1012016 交通安全に気を付けましょう。

 P1012018 水の事故にあわないようにしましょう。

 P1012019 花火などをする時は 十分に気を付けましょう。

 P1012021 不審者に気を付けましょう。

 「命を守る」ために、大事な事がしっかりと頭に入っていますね✨ さすがです。

 本日「夏休みのくらし」を持ち帰ります。今一度、ご家庭でも話題にしていただければ幸いです。

大掃除🧹

2025年7月17日 14時29分

 明日は いよいよ終業式です。今日はみんなで校舎の大掃除をしました🧹

 P1011968 P1011969

 P1011970 P1011971

 P1011972 P1011973

 P1011974 P1011975

 P1011977 P1011979

 P1011980 P1011981

 P1011982       大掃除

 普段は なかなか手が回らない所までピカピカです✨✨

 「ここ手伝おうか?」「ほうき持ってこようか?」 温かい声掛けが見られました。

 校舎だけでなく、心もピカピカな西谷っ子です(*^-^*) おつかれさまでした。

夏と言えば・・・

2025年7月17日 14時06分

 夏と言えば・・・の上位にくるのが「スイカ🍉」ではないでしょうか

 今日は、会長さんの畑からスイカが届きました。採れたて旬のもの🍉 なんて贅沢✨✨

 ありがとうございます(*^-^*)

 P1011936 P1011943

 P1011944 P1011945

 P1011948   P1011950

 P1011952 P1011954

 P1011959 P1011960 

 P1011956       P1011962

 DSCF0131 美味しくいただきました(*^-^*)

 さあ スイカパワーで暑い夏を乗り切りましょう!! おー!!

                                26524531

 

 

1学期最後の体育・・・

2025年7月17日 13時51分

 3~6年生は1学期最後の体育の授業をしていました。

 タグラグビーの学習を重ねて、ずい分上達しました✨✨

                                 タグラグビー

 P1011912 P1011913

 P1011914 さあ今日は どんな作戦でいきますかね~?

 P1011915 P1011917

 P1011918 P1011919

 P1011920 おもしろい作戦を思いついたようです(*^^*) 白組は突破できるのか?!

 P1011925 突破!!!!

 P1011923 (突破)させるかっっ!!

 P1011921 P1011926 

 P1011928 P1011932

  いい試合でしたね☆ おつかれさまでした_(._.)_

 P1011933 お片付けも楽しくね (*^^*)

 今日も 元気いっぱいの子どもたちです!!

 

文化体験学習『新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~』

2025年7月16日 16時34分

 3~6年生は 午後から文化体験学習で、坊ちゃん劇場へ行きました。

 『新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~』の観劇です。

 〇 「本物から学ぶ」ことにより、感動を味わい、芸術のすばらしさや表現することのよさを体感し、表現活動に生かす。

 〇 劇場の雰囲気や様子にふれたり、観劇のマナーを身に付けたりする。

 ことを目的にしています。

 P1011894 P1011895

 まずは、担当の方のお話を聞きます。聞く姿勢がすばらしいですね✨

 P1011899 P1011900

 P1011901        ♡

 始まるまで時間があったので、会場の雰囲気を感じながら 少しリラックスです。

 休憩をはさみ、約2時間の公演でしたが、集中して観劇していました。

 少し難しい内容ではあったかもしれませんが、涙をぽろぽろ流している子どもたち・・・

 感受性が豊かで 素敵だなと思いました(*^^*) 今回の目的を達成できましたね☆

 P1011891

 演者さんがロビーでお見送りをしてくださいました。

 一緒に撮影することはNGでしたが、終演間際の撮影OK場面を少し・・・

 P1011909 P1011910

 心に残る時間となりました。貴重な機会をいただいたことに感謝です。

 

お弁当の日🍱

2025年7月16日 16時17分

 今日は全校お弁当の日でした🍱

 給食も好きだけど、お弁当の日は、子どもたち 朝からウキウキするようです(*^^*)

 「ぼくのお弁当はキャラ弁なの」「わたしはサンドイッチ!」など、朝からたくさんの報告が☆

 中には、自分で作ったという子もいました。すばらしいなあ・・・✨

 P1011868 P1011871

 P1011872      26655119

 P1011873 P1011874

 P1011875 P1011877

 P1011878 P1011879

 P1011880 P1011881

 P1011884 P1011886

 P1011887 P1011888

 おいしいお弁当をモリモリ食べて、ニコニコの子どもたちでした(*^-^*)

                                        22694446

 1学期も残すところ あと2日です。元気に登校しようね☆

 

!夏祭り会!

2025年7月15日 16時50分

 本日は『イベントが盛りだくさん』なハッピーデイでした☆

 子どもたちが ①異学年との交流を通して、よりよい仲間づくりができるように・・・ 

        ②1学期を楽しく締めくくれるような、思い出づくりができるように・・・

 との特活主任の先生の素敵な提案により、「夏祭り」が開催されました。

 P1011820

 小学校の子どもたちに加え、西谷幼稚園の園児さんと川上幼稚園の園児さん(年長児)も一緒の活動となりました。

 P1011821 P1011822

 1・2年教室では「射的」に挑戦です☆

 みんなが楽しめるように、いろいろな工夫がなされていました。的もゴムもたくさんあってワクワクします(*^^*)

 P1011825 P1011826

 DSCF0039 DSCF0034

 P1011847 P1011848

 3・4年教室では「魚つり」に挑戦です☆

 釣り糸が長くなると、より難しいです。2匹以上釣れた人はリリースしてくださいね(*^^*)

 DSCF0024 DSCF0030

 P1011823 P1011842

 P1011839 P1011850

 5・6年教室では「ワニワニ🐊パニック」に挑戦です☆

 ピコピコピコピコ・・・ 主催者の5・6年生もガンバリマス(*^^*) 見ている人も楽しめますよ。

 DSCF0007 DSCF0017

 P1011832 P1011830

 P1011837 P1011838

 待っている人たちが退屈しないように 〇〇えもん(?!) が風船バレーをしてくれていました(*^^*) 素敵な心遣いですね☆

 DSCF0031 P1011859

 参加してくれたみ~んなの心が温かくなるような「夏祭り」になりました(*^-^*)

 園児のみなさん 今日は来てくれてありがとうございました(*^^*) 

 そして、小学生のみなさん 企画から準備、運営と頑張ってくれてありがとうございました☆

                                      大変よくがんばりました

 

 

とうもろこしの収穫ともぎたてをいただこうDAY🌽

2025年7月15日 11時46分

 昨日と打って変わって今日は抜けるような空です🌞 そして、お待ちかねの とうもろこしの収穫の日です🌽

 DSCN7526  DSCN7525

 朝から校長先生と会長さんをはじめ、先生方が準備をしてくださいました。

 薪を切り、火をおこし、お湯を沸かし・・・ 子どもたちが喜んでくれるといいな(*^-^*)

 P1011754 P1011755

 DSCN7531 P1011757

 P1011758 P1011761

 お湯が沸きはじめたところで、さあ子どもたちの出番です。とうもろこしの収穫へGO!!

 DSCN7534 DSCN7538

 P1011766 DSCN7539

 P1011768 P1011770

 P1011771 P1011775

 P1011776 P1011777

 P1011778 P1011783

 P1011784 P1011786

 みんな上手に収穫できました✨ だれのとうもろこしが一番大きいかな~?

  続いて、とうもろこしの皮をむぎます。「実が出てきた!」「いいにおい!」もぎたてのジューシーさが伝わります(*^^*)

 「生で食べても大丈夫だよ」の声に、一粒食べる子も・・・。「甘い~!!」

 DSCN7540 DSCN7541

 DSCN7545 DSCN7546

 DSCN7548 P1011789

 さあ!いよいよ大釜でゆでます♨ 熱いから気を付けてね!! 

 お湯がはねないように、煙をさけながら・・・ 経験から学びが生まれます。

 DSCN7547 DSCN7544

 お湯に入れた途端 とうもろこしの色が鮮やかな黄色に!! 「色が変わった!」発見です🔍

 ここからはオプションで「ゆでとうもろこし」を「焼きとうもろこし」にすることができますよ(*^^*) 

                                           497300

  DSCN7549 DSCN7550

 「はいはい ちょっと待ってね~」醤油の焦げるいいにおいが漂います・・・

 DSCN7554 DSCN7553

 DSCN7555 P1011805

 P1011806 P1011813

 DSCN7551 DSCN7552 P1011799

 「うまい~!!」「もう1本いける!!」

 1本は大きいかな?と思いましたが、みんなペロリでした(*^^*)    

                         P1011815

 P1011816 P1011817

 子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました(*^-^*)    ✨幸せ✨

                                      ありがとうございました

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

松山地方気象台の見学

2025年7月14日 13時14分

 防災教育の一環で 松山地方気象台へ見学に行きました。

 みんなでバスに乗り出発です🚌

 DSCF0002 P1011561

 DSCF0007 P1011749

 DSCF0016 P1011584

 松山地方気象台は 今から90年前に当時のお金で5万円(今のお金にすると5億円)で建設されたそうです。

 歴史ある とても素敵な建物で、国の登録有形文化財になっています。

 DSCF0009 DSCF0010

 DSCF0011 DSCF0012

 P1011572 P1011575

 まずは、気象台の場所や気象庁の仕事などについてお話をしていただきました。

 みんな真剣に耳を傾けています。クイズにも果敢に挑戦していました!

 アメダス(地域気象観測システム)は県内に約20か所、全校で1300か所あるそうです。雨や雪、風や気温など地域の天気を細かく観測しています。

 また、天気だけでなく、地震や火山の様子などについても観測しているそうです。

 気象庁は今年150周年を迎えます。長い歴史がありますね・・・

 DSCF0015 最後に、災害から身を守るためには「たいしたことはない」「自分は大丈夫」ではなく

 「すぐに身を守る行動」をとることが大事だと教わりました。

  続いて、場所を移動して実験に挑戦です☆

 一つ目の実験は「雲を発生させよう!」です。ペットボトルを使って雲を発生させます。うまくできるかな?

 DSCF0019 DSCF0020

 P1011599 P1011601

 P1011604 P1011607

 P1011730 P1011739

 「ポンッ!!」という音とともに雲が発生しました🌥 上手!!

 二つ目の実験は「雨粒の形を調べよう!」です。雨粒はどんな形をしているのかな?

 DSCF0051 DSCF0049

 DSCF0052 DSCF0056

 P1011668 P1011656

 P1011661 P1011654

 なんと、「あんぱん」のような形をしているそうです! 実験も成功していますね(*^^*)

 三つ目の実験は「竜巻を発生させよう!」です。

 DSCF0030 装置を作動させると、竜巻が発生しました!!

 DSCF0033 DSCF0034

 DSCF0035 DSCF0037

 DSCF0040 DSCF0041

 DSCF0042 DSCF0044

 DSCF0045 校長先生も興味津々です・・・どれどれ (*^^*)

 ほかにも、いろいろな装置があり、天気のしくみについて たくさん学ぶことができました。

 DSCF0069 DSCF0071

 DSCF0063  お!さすが高学年✨ しっかりメモをとっています!

 P1011698 P1011588

 P1011689

 「これまで以上に、天気予報や災害情報に注目していきたい」そんな意識を高めた一日でした(*^^*)

 P1011691 P1011690

 松山地方気象台のみなさま 本日はありがとうございました(*^-^*)

 

読み聞かせ📚

2025年7月11日 11時26分

 今日は 久しぶりの曇り空です🌥 涼しい風が吹いています。

 1~4年生は 朝の読み聞かせがありました。

 P1011537 P1011546

 P1011547 みんなお話にくぎ付けです📚 子どもたちは本が大好きです!

 P1011548 P1011549

 P1011550 自分の言葉で感想も伝えられました☆

 もうすぐ夏休みです🌻 いろいろなジャンルの本を読んでみてはいかがでしょうか(*^^*)

                                  548135

授業風景・・・

2025年7月10日 12時52分

 5・6年生は家庭科で小物づくりをしていました。🧵

 P1011519 P1011520

 P1011521 作業に集中しています!何ができるのかな?(*^^*)

 3・4年生は算数科の学習をしていました。問題の解き方を しっかりマスターしてね!

 P1011524 P1011525

 1・2年生は図画工作科でポスターを描いていました🖌

 P1011527 P1011530

 みんなに呼びかけたいことや 伝えたいことをポスターにするようです。

  どの教室でも 意欲的に学習に取り組む姿が輝いています(*^-^*)

 

 

朝の風景・・・

2025年7月10日 10時08分

 今朝は 通学班別児童会を行いました。

 もうすぐ夏休み🌻 1学期の生活を振り返ったり、夏休みに気を付けることなどを確認し合ったりしました。

 P1011498 P1011500

 P1011501 P1011502

 班長さんを中心に、「安全な生活」について しっかり考えることができました。

 最後に 生徒指導の先生からのお話です。色を使ったクイズ形式で「安全な登下校」の確認です。

   「黒は?」・・・不審な人に気を付ける。

   「グレーは?」・・・交通安全を意識する。

   「青は?」・・・適度な休憩と水分補給をして 熱中症にならないようにする。 

 P1011506 P1011507

 1学期も 残すところ6日となりました。そして、長い夏休みがきます。

 「元気モリモーリー」で過ごしてくださいね(*^^*)

 

 幼稚園の子どもたちが「とうもろこしの収穫」に誘ってくれました🌽

 P1011510 P1011516

 P1011513 自分の背丈よりも高いとうもろこしの畑で収穫です(*^^*)

 P1011517 P1011518

 来週は 小学生の番です! お楽しみに・・・☆        475205

 

クラブ活動

2025年7月10日 07時22分

 今日も暑くなりそうです・・・🌞 が、豊かな自然に癒され 西谷っ子は今日も元気です(*^^*)

 DSCN7519 DSCN7521 DSCN7520 DSCN7523

 きのうは フィッタで水泳がありました🏊 そして、6時間目には クラブで水遊びをする という涼しい一日でした💦

 P1011481 P1011485

 P1011487 P1011488

 P1011489 P1011490

 P1011491 P1011492

 P1011496     P1011497

 クラブ活動なので 4・5・6年生の子どもたちだけでしたが、元気いっぱい楽しみました!

 フィッタの授業が終わってから、クラブ活動までの間に 水着類を洗濯・脱水してくださった支援員さんにも感謝ですね(*^^*)

 たくさんの人たちが 西谷っ子を見守り、温かく支えてくださっています。ありがとうございます。

                                          ♡

  

 

 

スピーチタイム

2025年7月9日 15時39分

 今日のスピーチタイムは 3・4年生です。「夏の楽しみ」「夏にがんばりたいこと」を発表してくれました。

 1011463_LI 1011467_LI

 みんなの前で 堂々と発表します。さすがですね☆ 聞いているみんなも 真剣に耳を傾けます。

 1011472_LI 1011475_LI

 P1011474 キラリン班での話合い、感想の伝え合いも慣れてきました。

 1011477_LI 1011478_LI

 班長さんは、班の人たちの感想や意見をまとめて 自分の言葉で発表します。

 今日のスピーチタイムで、夏休みがますます楽しみになった西谷っ子です(*^-^*)

交流給食🍉

2025年7月9日 15時28分

 プールの後は、今年度初の「交流給食」です。給食委員さんが企画してくれました(*^^*)

 P1011443 P1011445

 P1011446 P1011447

 普段とは異なる場所で、他学年の人たちと一緒に食べることに 何だかワクワクします☆

 P1011454 P1011455

 合間に、給食委員さんからのクイズもあり、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 P1011448 P1011450 P1011460 P1011453

 かぼちゃのサラダに枝豆のスープにスイカ・・・旬の食材を堪能です☆

 P1011462 「おいしい!もっと食べたい!」・・・スイカもうれしいでしょうね🍉

フィッタの授業最終日🏊

2025年7月9日 14時41分

 5回にわたるフィッタでの授業が 今日で最後になります。最終日の今日は 通信記録会の記録測定も行われました。⏱

 P1011422 P1011429

 P1011424 P1011426

 P1011425 P1011428

 P1011427 最初の頃と比べると、ずい分上達しましたね☆ 体の力を抜いて上手に水に浮いています☆

 P1011431 水分補給と休憩も忘れずにね(*^^*)

 さあ、いよいよ記録測定です⏱ これまでの練習の成果を発揮してください!!がんばれー!!

 P1011435 P1011437 P1011434

 P1011438 P1011439

 おつかれさまでした! 低学年の「水遊び」中学年・高学年の「水泳運動」と  発達段階に応じて内容が難しくなっていきますが、

 どのコースの人たちも コーチのアドバイスをしっかり聞いて 一生懸命練習に取り組むことができました。

                                                大変よくがんばりました

  P1011442 最後のご挨拶。コーチも少しさびしそう・・・。ご指導ありがとうございました!

 P1011440 初めての体育の授業でのプール🏊 とーっても楽しかったそうです(*^^*)

 一緒に活動することで、東谷の子どもたちとも仲良くなることができました(*^^*)

 

 

 

授業風景・・・

2025年7月8日 10時30分

 先週までは いろいろな鳥の鳴き声がしていた本校でも 今週に入りセミが鳴き始めました。いよいよ夏到来です🍉

 mushi_kumazemi

 子どもたちは 暑さに負けず今日も元気に活動しています(*^-^*)

 P1011406 P1011408

 素晴らしい集中力の1・2年生✨

 今度 「なつまつり」を開いて、たくさんのお客さんをお迎えするようです。

 「どうしたらお客さんが喜んでくれるかな?」「準備は何をしておこうかな?」 相手意識を持って一生懸命考える姿が頼もしいです。

 P1011416 P1011418

 歌うことの大好きな3・4年生✨

 楽譜をよみながら曲想を思い浮かべます🎵

 少人数ではありますが、とってもきれいな歌声が響いてきます。

 P1011411 P1011414

 Mr.&Miss メリハリ と言えば5・6年生✨

 算数の学習をしています✏ 

 算数は 特に既習内容の積み重ねが大事になってきます。そして、考え方のコツをつかむと スラスラ~と解ける教科でもあります。

 頑張ってね!!

  

  本日は、午後から個別J懇談になっています。

  暑い中ですが、どうぞ よろしくお願いいたします。

☆令和7年7月7日☆

2025年7月7日 13時14分

  今日は七夕です☆  

 DSCN7511 

  七夕は日本の大切な年中行事である「五節句」の一つです。

 今から千年以上も前に 宮中行事として行われていた記録があり、一般には江戸時代に広がったとされています。

 その由来は諸説ありますが、「織姫と彦星」の物語が最も有名なところではないでしょうか。短冊に願いを込める・・・

  子どもたちに 願い事☆を聞いてみました。一部ですが、ご紹介します。

 DSCN7512 「空手の大会で勝ちたい」「世界が平和になってほしい」「スポ少の大会に出たい」・・・

 DSCN7515 「来年の運動会で勝てますように」「ハムスターとネコが元気で過ごしますように」

 「絵がうまくなりますように」・・・

 DSCN7517 「みんなが平和で暮らせますように」「シマエナガが絶滅しませんように」

 「一生健康で過ごせますように」「みんなの願いが叶いますように」・・・

 DSCN7518 どの願いも微笑ましく 叶うといいな・・・と思います(*^-^*)

 

 今日は 天の川がよく見えそうです☆ 星空を眺めてみてはいかがでしょうか・・・

 

幼稚園との交流(1・2年生)🌷

2025年7月4日 11時55分

 1・2年生が幼稚園を訪れ、園児さんとの交流を楽しみました。 荷物をたくさん持って登校してきたのは このためでした(*^^*)

 P1011269 P1011356 P1011358 P1011270

 みんなが安全に遊べるように、園長先生がきれいに草刈りをしてくださっていました🍃 ありがとうございます!

 P1011273 P1011272 P1011274 P1011275 

 P1011276 P1011277 P1011278 P1011279

 P1011280 P1011281 P1011284 P1011367

 P1011366 P1011354       P1011288 

 まずは水鉄砲で的あてに挑戦!!夏ならでは、ですね☆  幼稚園のカメも一緒に遊びたそうなご様子(*^^*) 

 P1011286 P1011295 P1011296 P1011303

 P1011297 P1011298 P1011302 P1011304 

 P1011305 P1011306 P1011308 P1011309

 P1011310 P1011311 P1011351 P1011350

 ジャガイモやシソの葉、季節の花など 完全無添加 自然のものを使ったお料理教室(?!)です。

 すって、まぜて、合わせて・・・何が出来上がるのでしょうか(*^^*)

 P1011312 P1011314 こちらにもミニカメが・・・そわそわしています☆

 P1011316 P1011317 P1011328 P1011325

 「私も1年生になりたいです!」そう言っていた高学年のお姉さんたちも、休み時間を利用して遊びに来てくれました。

 P1011332 P1011335 P1011336 P1011337

 P1011339 P1011342 P1011343 P1011347

 P1011344 P1011345 P1011352 P1011353

 P1011360 P1011361 P1011362 P1011363

 P1011364 P1011365 P1011370 P1011372

 最後は、砂場で大河川工事です! 山を作り、川を作り、水を流します💦

 全身を使って 思いっきり遊ぶと気持ちがいいですね☆ 楽しそうだな~

 P1011376 P1011377 みんなでお片付け! えらい✨

 P1011378 楽しかったね!交流ありがとうございました(*^-^*)

 

 

朝の様子・・・

2025年7月4日 08時03分

 少し薄曇りの朝ですが、今日も暑くなりそうです🌞

 トウモロコシ畑をのぞくと トカゲが歩いていました🦎 井内川をのぞくと 魚がたくさん泳いでいました🐟

 先日 子どもたちが放流した魚かな・・・と思いながら、宮沢賢治の「やまなし」を思い出しました。

 自然豊かな西谷です(*^^*) そんなことを考えながら歩いていると、

 「ぼくの朝顔がさいた!!!」と元気な声が!

 P1011265 P1011264

 初めての開花だそうです。いつもより念入りに水遣りをする姿に、子どもは発見とともに成長していくんだな、と改めて感じました。

🌸第1回 家庭教育学級🌸

2025年7月3日 16時09分

 5時間目に 市役所環境保全課の方を講師にお迎えして「環境」について学ぶ 家庭教育学級が開催されました。

 今年は 小学生と園児さんも一緒に参加しました。

 P1011242 P1011243

 P1011245 P1011247

 地球規模での5つの環境課題を聞いた後、東温市が抱える問題とその解決方法について3つ教えていただきました。

  ①ゴミの不法投棄(ポイ捨て)について

  ②生き物の問題(野良犬、外来種)について

  ③地球温暖化の問題について             

        汚い地球のイラスト(環境問題)      ゴミを食べるウミガメのイラスト(環境問題) 

  体験型のクイズでは、高学年を中心に白熱した議論が交わされていました。

 P1011248 P1011249

 P1011251 P1011258

 P1011255 P1011256

 遊びながら学ぶと より興味が持てるし 理解も深まりますね(*^^*)

 P1011259 P1011261

 最後の感想発表では、「地球環境の悪化が進み 大変なことになっている」「環境を守るために 自分にできることをしたい」

 など、今日の学びが感じられる言葉がいくつも聞かれました。

 『一人一人が 環境保全の意識を高めていくことが 東温市を守ることにつながります。』講師の方の言葉です。

 自分にできることからはじめ、そして、続けていきたいなと思います。

 今日は、貴重なお話を ありがとうございました(*^^*)

    

         綺麗な地球のイラスト(環境問題)

 

 

玉どめ・玉結びに挑戦!(家庭科)

2025年7月3日 16時00分

 5・6年生が家庭科の授業で 玉どめ・玉結びの練習をしていました。🧵

 DSC00604 DSC00605

  DSC00610 DSC00618

 DSC00619        枠

 コツをつかむまでは難しいけど、裁縫の基本だから頑張って習得してね(*^^*)

マット運動(発表会)

2025年7月3日 13時16分

 3・4・5・6年生 が体育の授業でマット運動をしていました。今日は技の披露だそうです✨

 ICT支援員さんも来られていたので、タブレットでの振り返りもバッチリです!! 動画で見ると、自分の動きがよく分かるね(*^^*)

 P1011210 P1011211

 P1011216 P1011219

 P1011220 P1011223

 P1011225 P1011226

 P1011228 P1011229

 P1011231 P1011235

 P1011237 P1011239

 満足のいく技が披露できたかな?(*^^*)

 

 デジタルとアナログのベストミックスで より効果的な教育を目指していきます!!

水泳🏊4回目

2025年7月2日 12時42分

 今日は4回目の水泳の授業でした。🏊 バスでの行き帰りも慣れてきましたね🚌💨

 P1011173 バタ足は 上手に水をとらえることができるようになってきました💦 つま先まで伸ばそうね☆

 P1011176 自分の腕で輪っかを作って、顔付けをします。ぶくぶくぶく・・・

 P1011177 水中ジャンプをしながら、息継ぎのタイミングを覚えます☆

 P1011179 P1011180

 P1011181 P1011182

 P1011183 P1011184

 P1011185 P1011186

 P1011187 P1011188

 P1011189 P1011190

 P1011199 P1011200

 P1011201 P1011202

 各コーチの指導を受けながら、どんどん上達していきます!! みんな泳ぐ姿勢がきれいですね☆

 P1011203 水泳の授業は あと1回です。みんな 最初に立てためあてが達成できているといいな(*^^*)   

                                                                                                 水泳          

                                

◎1年の真ん中の日◎

2025年7月2日 12時07分

 今日は1年間のちょうど真ん中にあたる日だそうです。令和7年も後半戦に突入・・・と考えると早いですね💨

     P1011151

 今朝は、「音楽集会」についてのプレゼンが行われました🎶

 P1011146 P1011154 P1011155 P1011157 

 P1011148 P1011163 

   P1011166 P1011169      

 音楽の時間には、いつもきれいな歌声が校舎内に響いています🎵 音楽会に向けて さらに練習を重ねると、どんな素敵な歌声になるのでしょうか!

 そして、とっても仲良しの西谷っ子の絆を合奏に生かしたら、どんな素敵な音色が紡がれるのか・・・

 今から楽しみです(*^^*)

 

7月がスタートしました!

2025年7月1日 13時13分

 7月に入りました🍉 1学期の登校日は 残すところ13日です。

 暑さに負けず、一日一日を充実したものにしていきましょう(^O^)/

 P1011104 P1011109 P1011090 P1011094

 今日は、西谷っ子の元気の源(?) 給食の様子をのぞいてみました!

    P1011136 

 給食は「ぜ~んぶ好き」な1・2年生!! お友達と楽しく会話をしながら、しっかり食べることができます(*^-^*)

 P1011080 P1011088

 P1011086 P1011084

 「この野菜は好き~」な3・4年生!!「サバのおかわりは?」に勢いよく手が挙がります(*^-^*)

 P1011117 P1011123

 P1011121 みんな!先生の🍚の量を超えるんだよ!

 社会科の学習で、給食の食材に興味を持った5年生(6年生)!!栄養バランスや地産地消について考えたかな?(*^^*)

 P1011110 P1011139

 P1011141    ✨✨P1011081✨✨

 美味しく、楽しく食事をすることは 心も体も元気にしてくれますね(*^-^*)

 P1011096P1011097P1011099P1011101 

 

 

6月の終わりに・・・🐌🐌

2025年6月30日 13時46分

 今日も暑さ指数が31を超えています。🌞

 子どもたちは 教室で思い思いに過ごしていました。

   P1011071 風流な高学年教室🎐

 P1011045 P1011047

 5・6年の子どもたちは 自分たちで考えた指遊びに夢中です✌

 「先生ーできます?」 

 「ん?んんん?💦」 できません。指関節が若くないとできないのかも!とのことでした。

 P1011067 シマシマーズ 発見!いい感じだね☆ いつも仲良しコンビです(*^^*)

 P1011069 P1011062

 気が付くと、高学年の子たちもやってきています。自然とみんなが集まる温かさが素敵です(*^^*)

 P1011054 P1011060

 1・2年生は、以前に自分たちが作ったブロックを再現しようと思案中でした。

 遊びの中に学びがありそうです(*^^*)

 P1011073 P1011056 こちらは「宇宙人の研究」だそうです!

 まさに「心豊かに たくましく生きる 西谷っ子」たちです(^O^)/

 

6月の終わりに・・・🐌

2025年6月30日 13時39分

 今日で6月も終わり。いよいよ夏到来です・・・🍉

 山間といえども暑さの厳しい日々が続いていますが、校舎内の各所に置かれた心遣いに癒されます(*^^*)

 P1011025 P1011027 

 P1011029 P1011032

 P1011034 P1011036

 P1011040 P1011043

 子どもたちも気付いているかな? 

 P1011077 立派なキュウリが✨ 熊田農園からのお届け物です。(校長先生)

 ありがとうございます(*^-^*)

とうもろこし🌽

2025年6月27日 14時28分

 学校のすぐ近くの空き地が 今年はとうもろこし畑になっています🌽

 PTA会長さんが 子どもたちのために と植えてくださいました。

 実が付き始めてきたので、今日はご夫婦で 鳥よけのネットをはってくださっていました。

 ありがとうございます(*^-^*)

 P1011001 P1011002

 P1011003  毎朝 楽しみに観察しています☆

校旗🚩

2025年6月27日 14時24分

 児童会役員さんが毎朝揚げてくれている校旗が新しくなりました✨

 代々の旗から 歴史と伝統を受け継ぎます・・・

 P1010998