西谷小日記

授業風景

2025年4月11日 11時55分

 雨が上がり、心地よい日差しが降り注いできました .:。+゚

 P1008346 P1008341 P1008340 P1008342

 子どもたちの様子をご紹介します。

 P1008343 P1008345

 1・2年生は体育です。元気な号令が響き渡っています。しっかり準備運動をしてから「体つくりの運動」です。

 並び方、体操の仕方などを1年生に優しく教えてあげる2年生の姿が微笑ましいです。

 P1008348 

 3・4年生は理科です。これまでの学習を生かして、たくさん学んでくださいね。

 P1008339 P1008347

 5年生の理科、5・6年生の書写です。自分の興味のあることについてしっかりと考え、つぶやきながら授業に参加する姿、

 また、集中して筆を持つ姿に頼もしさを感じます。

金曜日の朝

2025年4月11日 08時22分

 今日は雨模様です。雨も滴るモーリー・・・。

P1008337

 雨天でも、西谷っ子たちは元気です!思い思いに朝の時間を過ごしています。

P1008328 P1008334 P1008335 P1008330 P1008331

 でも、雨の日の登校は大変ですよね・・・ みんなが安全に登校できるように通学班での話合いも。

 P1008333

 みんな風邪をひかないように気を付けてくださいね!

朝ボラ(花鉢の移動・水やり)

2025年4月10日 08時29分

今年度初めての「朝ボランティア」通称「朝ボラ」を行いました。

自然豊かな西谷小学校には、花がたくさん咲いています。みんなで力を合わせて活動する姿に頼もしさを感じます。

学校をきれいに 心もきれいに・・・本日も素敵な西谷っ子です。

P1008323 P1008324 P1008325 P1008326 

森の魚「モーリー」も嬉しそう(*^^*)

P1008327

給食スタート!!

2025年4月9日 12時53分

 初めて尽くしの新学期。今日から給食のスタートです。

 みんなで協力して手際よく準備を進めていきます。モリモリ食べて、すくすく育ってね(*^^*)

 P1008317 P1008319 P1008321 P1008322 P1008320

50m走!!

2025年4月9日 12時45分

 5月に行われる運動会に向けて、全校のみんなで50m走の測定会を行いました。

 元気よく準備運動をして、いよいよスタート!

 P1008302 P1008303 P1008305 P1008308

 P1008309 P1008311

 「久しぶりに走った!」「明日、筋肉痛かも・・・」

 運動場にも、西谷っ子の元気な声が帰ってきました(*^^*)

通学班別児童会・キラリン班編成

2025年4月9日 12時30分

 全校のみんなが集まり、まずは通学班別児童会、その後、キラリン班編成を行いました。

  P1008284 P1008299 P1008300

 5、6年生を中心に、自己紹介をし、班のめあてなどを決めていきました。キラリン班の旗作りに入ると、みんな夢中でペンを走らせていました。

 上級生は下級生のお世話をすることで、上級生としての自覚を持ち、下級生はそんな上級生の姿に憧れながら、その背中を追いかける。西谷のよき伝統がこうして引き継がれています。みんな仲良く活動していきましょうね(*^^*)

「朝ボランティア」のお話

2025年4月9日 09時00分

 西谷小学校では、年間通した常時活動として全員で「朝ボランティア」を実施しています。

 「朝ボランティア」てなあに? どんな事をするの?

 今日は、具体的な活動内容について、担当の先生からお話がありました。

 DSCF0001 DSCF0002 DSCF0004

 運動場や中庭の草引き、花の種まきや水やり、時期がきたら竹炭作りやシイタケの植菌 など

 緑化活動を中心に、学習活動や奉仕活動 等を行っていきます。

 子どもたちの真剣なまなざしが素敵です。しっかりと話を聞くことができる西谷っ子です(*^^*)

🌸入学式🌸

2025年4月8日 12時07分

 わくわくドキドキ・・・素敵な緊張感の中、入学式が始まります。 今年度は2名のかわいい西谷っこをお迎えです。少し緊張しているかな?

IMG_8818 

 おうちの方、ご来賓の方々、そして上級生のお姉さんお兄さんや先生方の拍手に迎えられて入場です。

IMG_8821 IMG_8824 IMG_8830

 校長先生のお話やPTA会長さんのお話を一生懸命聞き、じょうずに礼もできました。

IMG_8834 IMG_8835 

 上級生のお兄さんお姉さんが、小学校の様子を伝えてくれました。興味津々の1年生!これから一緒に仲良く、楽しく活動していきましょうね(*^^*)

IMG_8839 IMG_8838 IMG_8844

新任式・始業式

2025年4月8日 11時25分

 新任式と始業式を行いました。

IMG_8785

 まずは新任式。校長先生から新任の先生方を紹介していただきました。

IMG_8791 IMG_8794 IMG_8796 IMG_8799

 3月の離任式で5人の先生方とお別れし、寂しい思いをしていた子どもたちが、新たな出会いで笑顔になれるよう、新任の先生方も頑張りましょう!代表児童の「歓迎の言葉」でチーム西谷の絆もより深まりました。

 続いて、始業式です。一つずつ学年が上がり、子どもたちの表情もやる気に満ちています。

IMG_8803 IMG_8814

 そして、いよいよ学担発表です。校長先生のドラムロールに、子どもたちの期待感も増します!

IMG_8811 IMG_8809 

 「やったー!」「よし!」そんな子どもたちの声に、先生たちも嬉しそう! これから素敵な学級を築いていきましょうね(*^^*) よろしくお願いします。

いよいよ始動!

2025年4月7日 09時23分

 学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。

2年生から6年生の子どもたちが、明日の入学式の準備をしています。

かわいい後輩たちのために、一生懸命作業を進める姿に頼もしさを感じます。

たくさんの花と明るい陽射し、そして、優しいお兄さんお姉さんが待っていますよ(*^^*)

離任式

2025年3月28日 13時46分

 暖かい日が続いており、知らない間に西谷小学校にある桜の木々もつぼみが膨らみ始め、開花を迎えています。

IMG_1047 P1008192

 うららかなこの季節は、出会いの季節でもあれば、別れの季節でもあります。本日、午前中に離任式を執り行いました。今年度をもって、西谷幼稚園1名、西谷小学校4名、計5名の教職員が転任することになりました。

 転任する先生方からは、これまで西谷で過ごした思い出話や感謝の言葉がたくさんありました。

P1008195 DSCF0004 P1008199 

 代表児童が手紙を読み上げ、先生方への感謝の気持ちを伝えました。また、子どもたちやPTAからのプレゼントがあったり、これまでの思い出を振り返るスライドショーを見たりしました。

P1008201 DSCF0010 P1008202 P1008203

DSCF0013 DSCF0015 P1008207 P1008208

 別れを見送る花道では、子どもたちや保護者の方々からたくさんのお手紙や花束が渡されました。

P1008214 P1008215 DSCF0025 DSCF0027

 アットホームな雰囲気は西谷らしさです。異動先での、先生方のますますの御活躍をお祈りしています。これまで大変お世話になりました。

修了式

2025年3月25日 11時49分

 今日が、1~5年生にとって、今年度の最後の学校生活になります。1年間の締めくくりとして、修了式を行いました。

 1年生と4年生の代表児童による1年間の思い出の振り返りと春休みのめあての発表がありました。

P1008167 P1008168 P1008171 P1008172

 自然体験教室でそうめん流しをしたこと、運動会、学習発表会、竹炭づくり、苦手だった算数が得意になったことなど、様々な行事や授業で成長を確認し、楽しい思い出ができました。春休みには、計画的に学習をすること、次の学年に向けて目標を考えること、規則正しい生活を心がけるといった決意がありました。

 校長先生から学年の代表児童に修了証が手渡されました。

 校長先生からは「1年間を振り返り、新しい目標に向かって自分自身を磨く・鍛える努力をしてほしい。西谷の合言葉を常に忘れないでほしい。学校や家庭の約束を守り、安全で規則正しい生活をし、有意義な春休みにしてほしい。」とお話がありました。

P1008173 P1008174 P1008176 P1008177

P1008178 P1008179

 続く通学班別児童会では、3学期の過ごし方の振り返ったり、春休み中の過ごし方について確認したりしました。

P1008181 P1008182 P1008183 P1008184

 今年度も、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様の御理解と御協力のおかげで、子どもたちにとって、安全で心に残る貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

 いよいよ明日からは春休みです。新年度に新たな気持ちでよいスタートができるよう、学習面や生活面に気を付けながら過ごしてほしいと思います。

卒業証書授与式

2025年3月24日 20時00分

 本日、卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業生は、男子4名、女子1名の計5名です。

 入場、証書を受け取るとき、記念品を頂くとき、目録を読み上げるとき、退場まで、終始、とても凜々しく堂々とした態度でした。

IMG_8656 IMG_8661 IMG_8662 IMG_8665

IMG_8664 IMG_8668 IMG_8671 IMG_8676

 校長先生からは、最高学年として頑張ってきたことを振り返るとともに、「にこにこあいさつ」「しっかり学び」「誰とも仲よし」「逃げずに踏ん張る」の西谷の合言葉を胸にこれからも頑張ってほしい。とお話がありました。

 また、在校生と卒業生による別れの言葉は、感謝の気持ちや門出にあたっての決意に満ち溢れていました。

 卒業証書授与式終了後、卒業生は教室で最後の学級活動の時間では、学級担任からの話を聞き、これまで最高学年として取り組んできた様子を振り返りました。

IMG_8692 IMG_8699 IMG_8706

 最後は、全校で卒業生を見送りました。西谷らしくシイタケのほだ木やパンジーの苗もプレゼントしました。

IMG_8711 IMG_8712 IMG_8714 IMG_8719

P1008151 IMG_8735

 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。西谷小学校で学び、経験したことを生かして、中学校で活躍してください。

 西谷小学校はいつまでもみなさんを応援しています!!

卒業式準備&見守りたい山本さんとのお別れ

2025年3月21日 16時40分

 来週の月曜日、いよいよ卒業証書授与式を迎えます。今日は午後から3年生以上の児童が、式場となる体育館や高学年教室などの準備・飾り付けをしました。

P1008097 P1008098 P1008099 P1008128

P1008126 P1008103 P1008100 P1008101

 6年生にとって小学校生活、最後の晴れの舞台です。

 みんなでを合わせて、心に残る最高の卒業証書授与式にしたいと思います!!

 今朝、これまでずっと雨の日も風の日も、大雪の日も登校を見守り続けていただいた「見守りたい」の山本さんと徒歩で登校している6年生とのお別れの会をしました。6年間見守っていただいた感謝の気持ちを6年生の児童から伝え、お世話になったお礼に色紙をお渡ししました。

IMG_1043 IMG_1044

 いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。

児童会役員・通学班長引継式

2025年3月19日 14時43分

 昼休みに児童会役員引継ぎ式を行いました。今年度、児童会役員を務めた6年生、そして、来年度児童会のメンバーになる5年生・4年生からあいさつがありました。「みんなのお手本になりたい」「学校をさらによくしたい」という新メンバーの思いが伝わってきました。

P1008083 P1008084 P1008086

 続いて、通学班長引継ぎ式も行いました。これまで班長を務めてきた6年生から、新しく班長になる児童に班長旗が引き継がれました。旧班長・新班長が、それぞれエールや決意を述べました。

P1008087 P1008089 P1008091

 6年生のみなさん、これまで西谷小学校を支え、リードしてくれてありがとう。

 6年生の思いは、次の世代に引き継がれます。

 新年度に向けて、これから児童会や通学班は新体制へ移行していきます。

卒業式に向けて&松本先生とのお別れ

2025年3月18日 12時38分

 『卒業式』

 1年間の活動の中でも、とてもとても大切な行事です。

 一人一人の姿勢や振る舞い、返事や声で、立派な姿を御家族や参加していただいた方々に示すことが、今まで支えてくださったことへの感謝の気持ちを表すことになります。

P1008061 P1008056 P1008059 P1008060

 今朝の朝ボラの時間に、全校で卒業式で歌う歌の練習をしました。

 低学年も、中学年も、5年生も、6年生への思いを込めながら一生懸命に歌の練習を頑張りました。

 もちろん、それに応えるように6年生も。

 あと数日でお別れです。このメンバーでの活動も一つ一つ、なくなっていきます。

 

 3年間、西谷小学校に音楽の先生としてお越しいただいていました、松本先生が今日で最後の授業になります。

 授業の終わりに、全校のみんなでお礼の挨拶をしました。

 これまで、授業だけでなく、音楽会や学習発表会で合唱や合奏を熱心に、丁寧に教えていただきました。

P1008063

 おかげさまで、西谷小学校には、音楽が大好きな子どもたちが、たくさんいます。

 今まで本当にありがとうございました。

卒業式練習

2025年3月17日 14時11分

 来週の月曜日は、卒業式です。

 今週は6年生にとって、小学校生活最後の1週間になります。一つ一つの活動が、授業が最後になっていきます。

 先週、1~5年生で卒業式練習を行いました。朝の時間には、これまで別れの言葉などの練習はしてきましたが、式全体の流れを通して行うのは初めてでした。「6年生を気持ちよく送り出してあげたい」そんな強い思いが伝わってくるようでした。

P1008029 P1008030 P1008031

 今週も全校で練習を行うので、本番に向けて全校で合わせないといけない場面、各自が代表を務める場面など、もっともっと完成度を高めていきたいと思います。

 最高の卒業式になるように、全力で取り組んでいきます!!

読み聞かせ(6年)&大掃除①

2025年3月14日 13時34分
 1校時、6年生にとって小学生最後のお話ウーフさんによる読み聞かせがありました。
 今回は、「努力をすれば、成長につながる」という内容の今の6年生の心情にぴったり合った、中学校に向けてのお話をたくさんしていただきました。
20250314_084128 20250314_084129 20250314_091130 20250314_091131
 お話ウーフさん、これまで大変お世話になり、ありがとうございました。
 いつも楽しいお話をしていただいたおかげで、読書が大好きな子どもたちになりました!!
 
 3学期1回目の大掃除をしました。今回は、児童数が減って普段掃除ができていない特別教室を中心に行いました。子どもたちは、いつもと掃除場所は違いましたが、普段どおり黙々と一生懸命に掃除に取り組みました。

P1008035 P1008036 P1008037 P1008039

P1008040 P1008041 P1008043 P1008044

P1008047 P1008048 P1008052 P1008053

 隅々までとてもきれいになりました。これからも居心地のよい美しい学校にしていきましょう!!

謝恩会

2025年3月13日 15時49分
 卒業までの登校日が卒業式の日を含め、あと6日となりました。
 1~5年生が5校時で下校した後、6校時に、これまでお世話になった先生方を招いて、6年生が感謝の気持ちを伝える謝恩会を開催しました。

P1008014 P1008015 P1008016 P1008017

 始めの言葉の後、グループに分かれてゲームをしました。トランプやウノのカードを使って、先生たちと七並べやババ抜き、ポーカーなどを楽しみました。普段6年生と教員が、このように一緒に遊ぶことがないので、大変盛り上がりました。
 次に、声当てゲームをしました。男女で分かれて、グループの中から1人、声を出す人を決めます。その声を出した人が誰なのかを当てるゲームをしました。声色を変えて声を出すので、なかなか誰の声なのか分かりづらいのですが、さすが6年生、見事に先生の声や友だちの声を聞き分けていました。
P1008018 P1008019 P1008020 P1008021
 最後に、全員の先生の名前を書いたビンゴゲームをし、勝った先生から順に、6年生から一人一人の先生に感謝のお手紙を読み上げてプレゼントしました。
P1008022 P1008025 P1008026 P1008028
 楽しい時間は、あっという間に過ぎ、ひとときでしたが、思い出に残るとても楽しい会になりました。
 残りわずかな学校生活を大切に、楽しく過ごしてください!!

スピーチタイム&クラブ活動見学

2025年3月12日 16時05分
 お昼休みに、今年度最後のスピーチタイムがありました。
 今回は6年生2名が、「3月の今、考えること」について発表しました。
 あと少しになった小学校生活の今、これまでの6年間を振り返って、たくさんの思い出がよみがえってくるようでした。

P1007980 P1007990 P1007992 P1007989

P1007993 P1007994 P1007996 P1007997

 6校時には、最後のクラブ活動でカップケーキとホットケーキを作りました。
 また、3年生がクラブ見学をしました。
P1007998 P1007999 P1008000 P1008003
 見学をした3年生!

P1008005 DSCN5857

 チェリーをのせたり、チョコやクリームをかけたりしてアレンジしました。

P1008007 P1008011 P1008012 P1008013

 みんな無言で、ほおばっていました!!とてもおいしくできたようです。

緑の少年隊退隊式

2025年3月11日 18時37分

 5校時に、緑の少年隊退隊式を行いました。

 西谷小学校の特徴的な活動である緑の活動、この活動を進める上で中心的な役割を果たすのが、「西谷緑の少年隊」です。年度末が近づき、今年度の緑の少年隊活動も一旦の区切りが付きます。

DSCF0004 DSCF0002 DSCF0003 DSCF0001

 全校で行う最後の活動として、竹炭のラッピング作業に取り組みました。これまで3年生以上が竹炭の選別や竹炭の説明書・巾着袋などの作製を分担してきました。今日は全員でキラリン班ごとに分かれてラッピング作業をしました。

DSCF0005 DSCF0006 DSCF0007 DSCN5847

P1007949 P1007958 P1007966 P1007960

 全部で約150個ほどラッピングができました。今後、家に持ち帰ったり、地域に配ったりする予定です。

 ラッピング作業の後、今年度行ってきた緑の活動を記録写真と共に振り返りました。花の栽培、さつまいもづくりや水やり、草引き、田植え・稲刈り、竹炭作り、シイタケ植菌など、いろいろな活動をしてきました。

 そして、今年度の隊長から来年度の隊長へ緑の少年隊の旗が引き継がれました。

DSCF0013 P1007968 DSCF0015 P1007971

 来年度も全校で積極的に取り組み、緑いっぱいの美しい西谷小学校にしていきます!!

イースター

2025年3月10日 16時20分
 春の訪れと共に楽しむ「イースター(復活祭)」。日本でも定着しつつありますが、何をするイベントなの?という人も多いのではないでしょうか。イースターとは、「復活祭」のことで、亡くなったイエス・キリストが3日後に復活したことを祝うお祭りです。
 ちなみに、モアイ像で有名な「イースター島」は、1722年のイースターの日に発見されたことにちなんで名付けられたようです。
 今日、幼稚園で「イースター」のお祭りをしていたので、3・4年生の児童も一緒に入って、交流をしました。園児と一緒に幼稚園の講堂の中に隠された「お宝」を探しました。「お宝」とは、卵に見立てたカプセルのことで、園児たちが見つけた個数を小学生のお兄さん、お姉さんが数えました。また、お手玉を使った遊びも一緒にしました。
102_8917 102_8918 102_8919 102_8920
 また一つ、園児たちとの交流ができ、仲が深まりました。これからも仲良くしていきましょう!!

6年生を送る会

2025年3月7日 13時33分

 2・3校時に、6年生を送り会がありました。

 ラダーゲッター、バスケットボール、そろばん、縄跳び、歌・・・・6年生と担任の先生による特技で幕を開けました。

P1007823 P1007827 P1007830 P1007828

P1007831

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、今日までに各学年が出し物を考えてきました。

 1・2年生の出し物は「おんぶリレー」です。1・2年生と6年生が同じグループのチームになって、紅白の2チームに分かれて競争しました。まずは、離れたコーンの上にお手玉を置いていきます。次に、1年生の名前が書かれたカードをめくり、出たカードの1年生を6年生がおんぶしてステージの前まで走ります。ステージ前からは1年生、6年生と共にぞうきんがけをして戻ります。それをリレーでつないでいきました。1年生と6年生が協力して仲良く触れ合える楽しいゲームになりました。

P1007841 P1007846 P1007849 P1007851

P1007852 P1007854

 3・4・5年生の出し物は「6年生思い出カルタ」と「6年生サイン会」です。「思い出カルタ」は、6年間の思い出の文章と写真が書かれたカード(カルタ)を体育館に広げて置き、6年生と取り合うゲームです。さすが、6年生、素早い動きでカルタをたくさんとりました。

P1007865 P1007861 P1007869 P1007864

 「6年生サイン会」は、6年生の児童の前に全校児童・保護者が色紙を持って並んで、じゃんけんをして勝ったら6年生からサインがもらえます。サインを書く6年生は、有名人になった気分になって盛り上がっていました。

P1007874 P1007872 P1007876 P1007875

 先生たちからも出し物がありました。「わたしはだれでしょう?クイズ」をしました。6年生の思い出に残った出来事やこれまでに作った作品などをクイズにして、誰のことを表しているかを発表しました。一人一人の個性あふれるクイズに6年生も楽しんでいました。

P1007878 P1007879 P1007883 P1007885

 全校で「貨物列車」や「座布団フルーツバスケット」のゲームをして楽しみました。久しぶりにするゲームもあって、とても盛り上がりました。

P1007890 P1007897 P1007902 P1007905

 6年生には、出し物だけでなくプレゼントも渡しました。幼稚園の園児たちや各学年のいろいろなアイデアが詰まったプレゼントでした。最後に、6年生の6年間の成長を振り返る、思い出あふれるプレゼンをみんなで見ました。

P1007914 P1007916 P1007909 P1007919

P1007920 P1007924 P1007925 P1007927

P1007929 P1007930 P1007932 P1007935

P1007937

 みんなの笑顔が見られた温かい会になりました。6年生のみんなにも楽しんでもらえたようで、思い出の1つになってくれたらうれしいです。

避難訓練&九町小学校とのオンライン交流(5・6年)

2025年3月6日 12時16分
 地震対応の避難訓練を実施しました。
 今回は、子どもたちに予告しないで、とっさの地震警報にどう対応するか、周囲の状況応じて、慌てずに安全に避難できるか訓練しました。
P1007793 P1007794 P1007795 P1007799
 子どもたちは、地震警報がなった途端に机の下に素早く動き、頭を守る行動がとれていました。その後の先生の指示にも落ち着いて対応ができました。
P1007803 P1007808 P1007810 P1007812
 避難後に、校長先生から「地震はいつ何時起こるか分かりません。自分で命を守る行動がとれるようにしましょう。」というお話がありました。どんなときにも慌てず、時と場を考えて、安全な行動がとれるようにしていきましょう。
 4校時に2回目の伊方町立九町小学校とのオンライン交流をしました。今回は5・6年生との交流でした。
 始めに、昨年度まで西谷小におられた田原校長先生のお話がありました。子どもたちは、久しぶりに聞く田原校長先生の声をとても懐かしく感じているようでした。

20250306_112541 20250306_112548 20250306_112712

 全員が自己紹介をした後、「3字熟語ゲーム」をしました。「ヘルメット」や「エスカレーター」などカタカナで書く言葉を漢字3文字で書き表すゲームです。例えば、「エスカレーター」なら「自動段」と表すなど、子どもたちは、どうすれば伝わるか言葉選びを考えながら、楽しんでいました。
 今回の交流も、とても楽しい時間を過ごすことができました。

20250306_113313 20250306_113900 20250306_114448

 計画していただきました九町小学校の先生方、ありがとうございました。機会がありましたら、また是非よろしくお願いいたします。

保健の授業(3年)

2025年3月5日 08時02分
  3年生は、これまで保健の授業で「健康な生活」について学習してきました。
 今回は自分の手にどれくらい汚れが残っているのかを確かめる実験をしました。試薬のローションを手に塗ってブラックライトを当てると全体が白く反応します。反応したら汚れているということなので、見た目にはきれいでも私たちの手は汚れていることに気付きました。
IMG_8664 IMG_8665 IMG_8666 IMG_8667
 まずは、水だけで手を洗い、汚れを確認しました。
 子どもたちからは「少しだけ白いのがなくなった。」「あまり変わってないな。」など、大きな変化はない様子でした。
IMG_8668 IMG_8670 IMG_8669 IMG_8671 
 次にハンドソープを使っていつものように、しっかり手を洗いました。
 「汚れが落ちている。」「ずいぶん汚れが落ちているけど、爪先にはまだ残っているよ。」など汚れている部分が大分減っていることが分かりました。
 しかし、まだまだ汚れは残っていることも気付くことができました。
IMG_8678 IMG_8679 IMG_8684 IMG_8687
 最後に正しい手の洗い方についての動画を見ました。実際に正しい手洗いをすると、汚れがきれいに落ちました。
 今日の授業を思い出しながら、手を清潔に保つことができるように普段の生活に生かしていきましょう!!

昼休みの様子

2025年3月4日 13時27分
 今日は2日続けての雨になりました。子どもたちのお昼休みの様子を覗いてみました。
 1~3年生は、3・4年教室の集まって、みんなでフルーツバスケットしていました。

IMG_1031 IMG_1032 IMG_1033

 4~6年生は、体育館で、バドミントンやバスケットボールをしていました。

IMG_1037 IMG_1038 IMG_1036 IMG_1035

 みんな笑顔で、楽しそう!!
 できることを工夫しながら、楽しむことができていました。

交流給食

2025年3月3日 14時13分
 今週の給食の時間は、今年度最後の交流給食をしています。
 今回は1~5年生は、くじ引きをして一緒に食べるグループを決めました。
P1007762 P1007764 P1007766 P1007769
 6年生は、スタート(月曜日)の位置を決め、1日ごとに移動していきます。
 教員もグループに入り、多くの子どもたちと触れ合えるようにしています。
P1007771 P1007772 P1007773 P1007774
 6年生との思い出づくりを考えながら、残りの1ヶ月を大切に過ごしていきます。

読み聞かせ(5・6年)

2025年2月28日 16時02分
 朝ボラの時間に5・6年生はお話ウーフさんによる読み聞かせがありました。
 1冊目は、「3びきのかわいいおおかみ」
 3びきのこぶたは有名な話ですが、この話はその逆バージョンで悪い大ぶたに翻弄される3びきのおおかみの話でした。おもしろい内容ですが、一方で、いろんなことを考えさせられる1冊でした。

 DSCN5700 DSCN5703

 2冊目は、「平林様」という落語を題材にした本です。
 物忘れの激しい主人公が旦那様の言いつけで、平林さんに手紙を届けに行くのですが、届け先の「平林」という名前を忘れてしまいます。しかも主人公は、手紙に書いてある「平林」という漢字が読めません。そこで、道であった人にいろいろ尋ねるのですが、だれも正しく読める人が見つからず・・・。お話の世界に引き込まれていく1冊でした。

 DSCN5705 DSCN5706

 3冊目は、「そそそそ」
 木にしがみつくコアラの親子がいました。よく見ると親の背中にたくさん、子どもたちがくっついています。木から落ちてしまうのではないかと心配していたら突然、コアラの足が伸びて、歩き出します。不思議な感覚を味わえる1冊でした。
 子どもたちは、どのお話にも集中して楽しみながら、聞いていました。お話ウーフさんいつもありがとうございます。

幼稚園との交流(3・4年)

2025年2月27日 16時15分
 先週ある休み時間のことですが、幼稚園の園児たちが手紙を持って3・4年教室を訪ねてきました。そこには、「おにごっこがしたいな」「しっぽとりもいいな」「どっじぼーるしようね」といったメッセージと共にかわいらしい絵が添えられていました。

DSCF0053 DSCF0055

 そこで、期待に応えるべく、2校時に幼稚園との交流をしました。希望通り、「ドッジボール」「しっぽ取り」「おにごっこ」を時間いっぱい楽しみました。
 小学生たちは、園児たちのことを考えて方法を工夫したり、優しく活動の手助けをしたりする姿が見られ、とても微笑ましく感じました。
DSCF0057 DSCF0058 DSCF0060 DSCF0061

DSCF0068 DSCF0067 DSCF0075 DSCF0076

DSCF0074 DSCF0078 DSCF0079 DSCF0080

 お互いに和やかな雰囲気で、とても楽しい時間が過ごせたようでした。今回で終わらず、これからもどんどん交流を深めていきたいですね!!

外遊び

2025年2月25日 13時24分
 今朝の西谷は、昨日降った雪が路面に残る冷たい朝になりました。日中はとてもいい天気になりましたが、日陰にはまだ雪が残っていました。
P1007747 P1007748 P1007761 P1007750
 お昼休みは、運動場へ出て外遊びをしました。
「サッカー」や「けいどろ」を楽しんでいました。

P1007752 P1007754 P1007757 P1007759

P1007751 P1007756 P1007753 P1007760

 みんな夢中で走り回っていました。西谷っ子は、今日も元気です!!

おわかれ遠足

2025年2月21日 16時47分
 今年度最後の遠足がありました。このメンバーで行く遠足はもう最後になります。気温が低く、肌寒い感じはありましたが、天候も良く、子どもたちは、元気いっぱい活動しました。

P1007622 P1007625 P1007632 P1007637

 今回は、市バス、電車、市内電車を乗り継いで、道後方面へ行きました。道後公園駅前にある「からくり時計」前に集合した時刻が午前10時少し前だったので、みんなでからくり時計が動く様子を見ました。子どもたちから「うわ!すごい。」「初めて見た!きれい!!」など、歓声が上がりました。
DSCF0008 P1007651 DSCF0010 IMG_1491

P1007640

 記念写真を撮った後、キラリン班に分かれて道後商店街周辺を散策しました。足湯につかったり、円満寺のお手玉を見たり、ショッピングを楽しんだりしました。

DSCF0021 DSCF0024 DSCF0053 DSCF0028

DSCF0077 DSCF0084 DSCF0095 DSCF0089

DSCN5653 DSCN5682 DSCN5645 DSCN5647

 散策を終え、道後公園でお弁当&おやつタイム。ブランコや滑り台などの遊具で遊んだり、鬼ごっこをしたりしました。

P1007691 P1007694 DSCF0032 DSCF0085

P1007713 P1007710 P1007715 P1007725

P1007726 DSCF0102 P1007703 P1007716

P1007730 P1007719 P1007721 P1007739

 たくさん遊んだ後には、「来たときよりも美しく」公園のゴミ拾いををしました。
 電車の中では、自分が座っている席をサッと譲ったり、公園に遊びに来ていた幼稚園の子どもたちに遊具を優先させたりする姿を見ることができました。行く先々で、西谷っ子の優しさや思いやりを感じることができました。
P1007740 DSCF0042DSCN5697 DSCN5698
 また一つ、心に残る楽しい思い出ができました。今年度も残り約1ヶ月。もっともっとたくさん、みんなで思い出を作っていきましょう!!

家庭教育学級(ボタニカルキャンドルづくり)&幼稚園との交流

2025年2月20日 12時23分
 今年度最後となる3回目の家庭教育学級がありました。今回は、手作り体験工房Jumelles Fleul(ジュメル フルール)から講師の先生をお招きし、「ボタニカルキャンドルづくり」をしました。

P1007602 P1007604 P1007605 P1007607

  参加者していただいた保護者の方々は、講師の方の説明や指導を受けた後、思い思いの材料を選び、楽しみながら作品作りを行いました。限られた時間ではありましたが、日々の子育てに忙しい中において、好きなことに没頭できる非日常的な時間を味わうことができました。

P1007608 P1007609 P1007610 P1007611

P1007612 P1007614 P1007615 P1007616

P1007620

 最後に完成した作品をみんなで鑑賞し合いました。「うまくできた」「楽しい」等の気持ちを保護者の方と共有することで、満足感や充実感を得ることができ、保護者同士の交流をさらに深めることにもつながりました。
 お越しいただきました講師の先生、ありがとうございました。
 
 3~6年の体育の時間に幼稚園との交流として、縄跳び遊びをしました。2人が持った縄跳びの上・下・中をくぐる遊び「こんぺいとう」をしました。また、長縄を使って波を作り、それを跳び越す遊びなどを楽しみました。

IMG_1003 IMG_1007 IMG_0998 IMG_1011

IMG_1006 IMG_0997 IMG_1008 IMG_1010

 終わった後には「楽しかった。」という言葉が自然に聞こえ、みんな満足そうに笑顔いっぱいになっていました。
 これからも交流を続け、仲良く楽しく遊びましょう!!

 

 

縄跳びフェスティバル

2025年2月19日 17時23分

 2・3校時に縄跳びフェスティバルを開催しました。これまで約1ヶ月間、朝ボラの時間や昼休みを利用して縄跳びの練習に励んできた成果を発揮する時がやってきました。

 まずは模範演技から行いました。二重跳びやあや二重跳び、交差二重跳び、そして、そのすべての技を連続してつなぐ技など、高度な技を中高学年の代表者が披露しました。

P1007446 P1007453 P1007451 P1007455

 次のプログラムは、なわとびチャンピオンです。低・中・高学年ごとに一斉になわとびをし、制限時間2分間の中で、誰が最後まで跳び続けられるかを競います。2分間続けられた子はみんなチャンピオンになります。技の難易度が高いほど、長く跳び続けるのは難しいことです。それでも2分間跳び続け、練習の成果を十分に発揮できた人もいました。

P1007457 P1007467 P1007469

 続いては、キラリン班対抗で競う種目をしました。

 まずは、なわとびリレーを行いました。先頭から順に決められた技を跳び、50回跳べたら後ろの児童にバトンタッチします。これを全員で続けて行い、先にアンカーが跳び終わった班が勝ちという種目です。スピードと確実性が求められます。一人一人が、他の班に追いつき追い越すため、全力で挑みました。

 さすが、どの班も日々練習していた成果を発揮し、最後まで結果が分からない接戦でした。

P1007489 P1007493 P1007497 P1007501

 最後に行ったのは、みんなでジャンプです。制限時間2分間の間に、長縄を跳べた合計回数で競いました。時間が少なくなるにつれ、体力も削られていきますが、みんなで力を合わせて、息を合わせて、跳び続けました。

P1007513 P1007515 P1007541 P1007540

 保護者の方にも観覧していただいたため、子どもたちも力が入りました。練習の成果を発揮できた人も、できなかった人もいたと思いますが、これまで頑張ってきた過程は必ず次につながるし、これからも継続して努力を続けることが大事です。

P1007597

 これからも様々な場面で粘り強く「にげずにふんばる」気持ちを持って、取り組んでほしいと思います。

 お忙しい中、観覧にお越しいただいた保護者様、また、フェスティバルの運営に携わってくださった保体部の皆様ありがとうございました。

ブックトーク(5・6年)

2025年2月18日 16時40分
 「本を読むことは大事ですよ。」
 「生きるために大切な『言葉』を磨くためにも、たくさんの本を読んでほしいと思っているんですよ。」
 ズバッと核心に迫る、歯切れのいい声が図書館に響きます。

 5・6年生は、2校時にブックトークがありました。

 図書館活動支援講師の先生にお越しいただいて、本の紹介と同時に、子どもたちがこれから本を読むときに気を付ける点を教えていただきました。

 ①長い話を読んで、記憶力・集中力を鍛えよ

 ②普段、あまり読まないジャンルの本にも興味を持て

 ③読書力を鍛えるべし

20250218_094144 20250218_101744

 ご紹介いただいた本「モモ」を含めた、たくさんの本。

 最後に読み聞かせていただいた本「最初の質問」。
 子どもたちの心に響く、とても素敵な時間を過ごさせていただきました。
 これからも西谷へお越しいただき、子どもたちに本のすばらしさを教えていただきますようお願いいたします。
 本当にありがとうございました。

しいたけ植菌

2025年2月17日 13時15分

 2・3校時に全校で西谷緑の少年隊活動の大きな活動の1つである「しいたけ植菌」の活動をしました。

 中予地方局森林林業課と林業研究グループ連絡協議会から講師の方々をお招きし、御指導いただきました。植菌作業の前には、森林の果たす役割やしいたけが育つまでの様子などをお話しいただきました。

DSCF0001 P1007340 P1007341 DSCF0002

 植菌作業は、クヌギやナラなどの原木にドリルで穴を空け、「しいたけ駒」を埋め込んでいきます。今年度は、作業台に原木に穴を開ける位置を示した定規のようなものを用意していただいており、交互に穴が空けられるようになっているなど、始めに手順を詳しく説明していただきました。

DSCF0003 DSCF0004 P1007350 P1007354

 ドリルで穴を空ける作業は、さすが高学年、慣れた手つきで素早くできました。初めてする低学年の児童は、ドリルが回る大きな音に緊張した様子でしたが、講師の方々に支えていただきながら、丁寧に安全に行うことができました。

DSCF0006 DSCF0010 DSCF0005 DSCF0008

DSCF0022 DSCF0024 DSCF0034 DSCF0039

DSCF0037 P1007377 P1007373 P1007398

 幼稚園のみんなも、小学生が穴空けした原木に、しいたけ駒を埋め込むお手伝いをしてくれました。

P1007363 P1007364 P1007365

 植菌が済んだ原木は、庭園に運び直射日光があまり当たらない場所に仮伏せしました。乾燥しないように、今後は定期的に水やりをしていくことになります。

P1007429 P1007421 P1007432 P1007433

 しいたけが育つのは約1年後くらいでしょうか。昨年度作業を行ったものには、少しずつですが、しいたけができています。育ったしいたけは、今年度も学年別に収穫して持って帰るようになります。

P1007416

 中予地方局森林林業課、そして、林業研究グループ連絡協議会の皆様、御指導いただきありがとうございました。

今年度最後の参観日&学校保健委員会

2025年2月14日 17時31分

 今年度最後の参観日でした。2校時は、各学級で1年間を振り返って国語科、算数科など学習したことの発表の場や、6年生は「届け わたしたちの思い」と題して、これまで支えてくれた家族への感謝の気持ちを伝える場とし、それぞれが工夫を凝らした授業を参観していただきました。

P1007224 P1007238 P1007252 P1007256

P1007229 P1007257 P1007230 P1007244

P1007251 P1007253 P1007248 P1007261

 成長した子どもたちの様子を保護者の方々に見ていただくことができたことと思います。

 3校時には、学校保健委員会を行いました。

 始めに、保健・給食委員会の児童からの発表があり、東日本大震災で被災した児童が書いた作文の紹介がありました。

P1007268 P1007270 P1007275 P1007278

 講師として、東温市の危機管理課の方をお招きし、「家庭でできる災害の備え」と題して講話をしていただきました。東温市の防災マップから、自分たちが住んでいる地域でこれから起こりうる災害についてや災害時の備えが大切であることについて詳しく教えていただきました。

P1007288 P1007292 P1007291 P1007296

 また、備蓄されているもの、水や食料の紹介があり、実際に簡易トイレを見せていただき、座ってみたり、長期保存できるクッキーを試食したりさせていただきました。

P1007308 P1007312 P1007313 P1007314

 災害時にライフラインが止まっても自力で生活できるよう、普段から飲料水や非常食を備蓄しておくことや災害が発生しても落ち着いた行動がとれるよう、心構えを日頃から持っておくことが大切であると改めて感じました。

 お越しいただきました東温市の危機管理課の講師の先生、本日は、ありがとうございました。

スピーチタイム

2025年2月13日 12時30分
 昼休みにスピーチタイムを行いました。「今(2月)思うこと」をテーマにして6年生の3名が発表しました。
P1007206 P1007208P1007209 P1007210
 6年間で1番心に残っている思い出(修学旅行・自然の家)や残り少ない小学校生活を充実したものにしたいことなどを原稿を見ないで、すらすらと話しました。

P1007214 P1007216 P1007217

 グループの感想では、「さすが6年生。自分の思いをしっかりと話していた。」「わたしも修学旅行や自然の家に行ってみたい。」などがありました。また、自分自身の今思うこと(今年度の振り返り)を発表し、「できなかったこと(なわとびの技)ができるようになって嬉しい。」や「これまでいった遠足は、○○が楽しかった。今度(来週の金曜日)遠足があるので楽しみ。○○してみたい。」という話合いができていました。
P1007218 P1007219 P1007222 P1007223
 どの班も次につながる話合いができており、話が途切れることなく、次々とそれぞれが自分の思いを伝えることができていました。子どもたちが成長しているなと感じる瞬間でした。

全校道徳「心キラリンタイム」

2025年2月12日 11時51分
 3校時に「心キラリンタイム」として全校で道徳の授業を行いました。今回は「あってもいいちがい」「あってはいけないちがい」について個人・グループ・全校で話合いをしました。
P1007175 P1007176 P1007177 P1007178
 日常生活の中で何気なく見過ごしたり、当たり前のように感じたりしがちなことがらについて真剣に考えました。
P1007183 P1007186 P1007187 P1007190

P1007199 P1007200 P1007201 P1007202

P1007203 P1007205

 「あってもいいちがい」みんな一人一人が違うこと「多様性」に気付くとともに、「あってはいけないちがい」人権や差別にかかわる問題について、深く考え、みんなで協力していく大切さを再確認できる、とてもよい時間になりました。

薬物乱用防止教室

2025年2月10日 11時15分
 1校時、5・6年生は、学校薬剤師の方をお招きして、薬物乱用防止教室を実施しました。
 薬物乱用と聞くと、タバコやお酒、麻薬などが思い浮かびますが、それらだけではありません。普段、病院で処方される薬や市販されているエナジードリンクなども、用法・用量を守らなければ健康を害すること「薬物乱用やオーバードース」につながってしまうことがあります。薬などには、正しい使用方法があり、一人一人の状態に合わせた、適切な飲み方があるのです。
P1007160 P1007162 P1007162 P1007164 P1007165
 また、少しだけなら、1回だけならという安易な考えから始めたことが、やめられなくなる「依存症」につながってしまうことについても分かりやすく教えていただきました。危険な薬物には、絶対に手を出してはいけないことをきちんと理解することができました。
 御指導・御講話いただいた学校薬剤師様、ありがとうございました。

竹炭掘り起こし

2025年2月7日 08時22分

 今朝、朝ボラの時間に全校みんなで、子どもたちが、心待ちにしていた竹炭を掘り起こしました。1・2年生は、見学です。竹炭作りをした畑では、一晩経ってもまだ少し焼け焦げた匂いが漂っていました。かまどの周りに盛った土をシャベルで除いていき、ブロックや耐火レンガ、そして、ペール缶が姿を現しました。

IMG_0933 IMG_0934 IMG_0938

 竹炭ができあがっていることを楽しみに、ペール缶の蓋を開けて開封!。「うまくできてよかったあ。」「こんなふうにしてできるんだ。すごい!」各々が感動したり、喜んだり・・・。竹炭づくり大成功でした!!! 

IMG_0943 IMG_0947 IMG_0950 IMG_0953

IMG_0954

 この後、包装などをして完成させていきます。皆様お楽しみに!!

竹炭づくり

2025年2月6日 15時23分
 今朝も登校時は、雪が降っていました。

IMG_0922 IMG_0923 IMG_0924 IMG_0925

 午前中、3~6年生は、緑の少年隊の大きな活動の1つである「竹炭づくり」をしました。始める頃には雪も止んでいました。
 早速、キラリン班に分かれて、かまど作りが始まりました。昨日、畑に掘っておいた穴の中に、事前に竹を敷き詰めたペール缶を設置しました。ブロックを並べて火の焚き口を作り、耐火レンガで煙突を固定した後、土を盛っていきました。

DSCF0006 DSCF0008 DSCF0011 DSCF0012

 かまど作りができたら、薪のくべ方や火の付け方を確認しました。新聞紙を丸め、小枝や細めの薪をその上に置いて火を付けます。小さな火のときは、触りたくなるのですが、じっと待つのが「こつ」だということを校長先生から教えていただきました。火が大きくなったきたら、太い薪を入れていきます。

P1007090 P1007092 DSCF0016 P1007094

 あまり慣れない作業なので、なかなかうまく火が付かないのはよくあることです。何度かやり直しながらも、どの班も着火に成功しました。この後は、火が消えないようにうちわであおいで、空気を送りながら、様子を見て薪を追加して火力を強めていきました。

DSCF0020 DSCF0040 P1007117 P1007131

 煙突からは白くもくもくとした煙が出てきました。薪をくべて、うちわであおいでをずっと繰り返して続けていきました。煙の色が青っぽい色に変わり、最後に透明色になれば、かまどの中で竹炭ができる準備が整った合図です。

 写真の煙の色の違いがお分かりいただけますか?

IMG_0926 IMG_0929

 このような色になれば、煙突を取り、焚き口を土で覆って完全密閉します。きちんとできていれば、茶色の竹が、一晩かけて黒光りした竹炭に変わっているはずです。

 竹炭ができあがっているかどうかは、掘り起こしてみなければ分かりません。明日の朝の掘り起こしが楽しみです!

新入児体験入学

2025年2月5日 08時33分

 4月に入学する新入児童を迎えて、新入児体験入学を行いました。来年度、西谷小学校に入学してくる新1年生は2名です。

 音楽室で通学班別児童会を開き、1~5年生の前で1・2年生の担任が新1年生を紹介をしました。お兄さん・お姉さんの前に出て、少し緊張している様子も見られましたたが、にこやかな表情でした。4月から所属する通学班で集まり、子どもたちが輪になって自己紹介をした後、登校する列になる練習をしました。

P1006941 P1006940 P1006943 P1006942

P1006945 P1006947

 

 1・2年教室で授業体験をしました。まずは、1年生がこれまでに学習した漢字や計算、鍵盤ハーモニカなど学んだことを発表しました。その他、1枚のカードに1つのひらがなが書かれたカードの中から、自分の名前にあるひらがなを見付ける「名前カード集め」などもしました。

P1006951 P1006962 P1006965 P1006968

P1006969 P1006972 P1006989 P1006994

 学校探検にも出掛け、他の学年の教室に入って「ジェスチャーゲーム」や「じゃんけん遊び」、「自分の名前を黒板に書くゲーム」、「積み木を高く積み重ねるゲーム」などを体験をしました。

P1006999 P1007005 P1007011 P1007014

P1007020 P1007022 P1007043 P1007040

 どの活動にも一生懸命取り組んでいる小学生の姿を見て期待が膨らんだことでしょう。

P1007054

 今日の体験入学を通して、わくわくすることがたくさんあったと思います。入学を楽しみにしておいてくださいね。教職員・児童みんなで、新入児のみなさんの入学を心待ちにしています!

委員会活動

2025年2月4日 16時00分
 2月初めの委員会活動がありました。1月の活動の反省をした後、2月に行う活動について話し合い、活動しました。
 図書・放送委員会は、お昼の放送で紹介する内容を考え、児童や教員へインタビューをしていました。
P1006918 P1006923 P1006931
 保健・給食委員会は、今月14日(金)に行う「学校保健委員会」の原稿を読む練習をしていました。
P1006921 P1006922 P1006933 P1006932
 緑化委員会は、これから行う「緑の少年隊退隊式」や「しいたけ植菌」の役割分担をしていました。その後、外へ出て明後日に行う竹炭づくりのための薪割りをしました。
P1006919 P1006926 P1006928 P1006934
 どの委員会も計画的に活動し、よりよい学校にするために頑張っていました。

福祉学習(3・4年)

2025年2月3日 15時55分
 先月の福祉学習の続きとして、5・6校時に3・4年生は、福祉学習を行いました。
 今回は、東温市社会福祉協議会の方と市内の手話サークルの方々をお招きし、手話についてさらに詳しく教えていただきました。始めに自分の名前や趣味、好きな物を手話を使って紹介しました。子どもたちはドキドキ緊張しながらも、これまで学習し、練習してきた手話を披露しました。
 相手に見えるように大きく手話をすることや話すときの口の形「口形」を付けることで、より相手に伝わりやすいことを教えていただきました。
 次に、ひらがな50音をつかって「はな」や「ふね」などの単語を作って、声を発せずに相手に伝えるゲームをしました。
P1006898 P1006899 DSCF0090 DSCF0095
 手話ができなくても物の形や動作などの特徴をイメージして伝えることができること、話そうとする気持ちさえあれば、手話を十分に知らなくても通じ合えることを知ることができました。また、思いやりの気持ちを持って行動することが大切だということを改めて学びました。

P1006902 P1006903 P1006906 P1006908

 子どもたちは、身振り手振りをしながら、一生懸命に伝えようと頑張りました。子どもたちの感想では、「声を出さずに伝えるのは難しかったけど、うまく伝えられてとても嬉しかった。」などがあり、自分なりの表現方法で伝えられたという喜びを体験することができました。
P1006915 P1006914 P1006910 DSCF0103

P1006917

 来ていただいた方々からは、「子どもたちが終始笑顔で取り組んでくれて嬉しかった。」と、感謝のお言葉をいただきました。学ぶことがたくさんある貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。

全校遊び

2025年1月31日 08時00分
 全校遊びをしました。
 行った種目は・・・。「ドッジボール」です。本当に好きなんですね!
 今回は幼稚園の園児たちも招いて行いました。
P1006877 P1006878 P1006879 P1006880

P1006882 P1006883 P1006885 P1006896

 キャーキャー言いながらもボールをサッとよける子、速いボールを素早くキャッチする子など、さすが、いつもやっているだけあります。ボールを投げるフォームも美しい!!
 内野・外野と早い展開でボールを回す場面もありましたが、自分がとったボールをあまり投げていない子や園児たちにさっと渡してあげるような行動をたくさん見ることができました。優しい心が育っているなと感じます。
 みんなで楽しく過ごす時間を、これからも大切にしていきたいですね!!

クラブ活動(ドッジボール・室内サッカー)

2025年1月30日 08時00分
 クラブ活動があり、体育館で「ドッジボール」と「室内サッカー」をしました。運動会で分けた紅白の2チームで戦い、各種目20分間で行いました。
 まずは、「ドッジボール」
 残り時間わずか1~2分まで決着がつかず、最後の最後に1人当てたチームが勝ちました。
P1006861 P1006862 P1006863 P1006864
 意気込んで臨んだ「室内サッカー」
 前半・後半でコートチェンジをし、休憩を挟んで、各10分間で行いました。途中、ボールがゴールポストに当たるなど惜しい場面もありましたが、決着がつかず。
 子どもたちからの懇願もあり、延長戦(3分)へ。それでも決着がつかなくて、結果、引き分けでした。

P1006868 P1006867 P1006871 P1006873

 外では雪も降っていて、とても気温の低い体育館でしたが、大変盛り上がる白熱した試合になりました。

縄跳び練習&表彰集会

2025年1月29日 14時05分
 今朝も西谷は雪景色です。
IMG_0918 IMG_0919 IMG_0921
 朝ボラの時間に、2月19日の縄跳びフェスティバルに向けて、チームに分かれて練習しましたキラリン班対抗の種目は、昨年度と同じで、「縄跳びリレー」と「みんなでジャンプ」です。

P1006829 P1006830 P1006834 P1006832

P1006840 

 この他、低・中・高学年別の個人戦「縄跳びチャンピオン」もあります。これからも個人で、チームで、技を磨いて本番で活躍できるように練習を重ねていきます。子どもたちの応援をよろしくお願いします。
 昼休みには、表彰集会を行いました。読書感想文、読書感想画、えひめこども美術展、えひめっ子ピカイチ大賞の表彰をしました。表彰を受けた児童は、とても立派な態度でした。
P1006841 P1006842 P1006843 P1006846

P1006848 P1006850 P1006852 P1006853

 表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからもいろんなことにチャレンジしてください。

雪遊び&幼稚園との交流活動(5・6年)

2025年1月28日 12時13分

 今年度も何度か雪が降ることがありましたが、これだけ雪が降って積もったのは久しぶりです。学校のシンボル、森の魚「モーリー」もすっぽり雪を被り、運動場の植え込みも校舎も雪に覆われていました。

IMG_0911 IMG_0912 IMG_0913 IMG_0917

 2校時に1~4年生は、運動場で雪遊びをしました。友達同士で雪玉を投げ合ったり、先生と果敢に雪合戦したり、大きな雪玉を作ったりと雪遊びを満喫しました。運動場には、雪だるまが何個もできました。

P1006766 P1006767 P1006776 P1006818

P1006811 P1006817 P1006827 P1006769

 その頃、5・6年生は、2・3校時に幼稚園の園児たちとの交流活動として体育館でドッジボールと鬼ごっこをして遊びました。その後、園庭や庭園で一緒に雪遊びをしました。

DSCF0004 DSCF0007 DSCF0009 DSCF0012

DSCF0018 DSCF0047 DSCF0056 DSCF0061

 とても寒くて、冷たかったですが、子どもたちからは、「楽しかった!!」「もっとやりたい!!」の声。さすが子どもは風の子!とても元気です!!

三島神社で防火訓練

2025年1月27日 14時52分
 毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼失したことに基づいて制定されました。文化財を火災などの災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識を高めることを目的として定められています。
 昨日1月26日(日)に校区内にある国が指定している重要文化財である「三島神社」で防火訓練が実施されました。
IMG_8513 IMG_8517 IMG_8519 IMG_8521
 西谷小学校から少年消防クラブ隊員の4年生、5名が参加し、屋外消火栓の使い方の説明を聞いたり、水消火器を使って消火訓練を体験したりしました。

IMG_8526 IMG_8533 IMG_8537 IMG_8540

IMG_8545
 多くの人の手によって、地域の文化財が守られていることが分かりました。また、地域の伝統や文化を守っていく大切さを改めて実感することができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

五七五タイム

2025年1月24日 13時51分
 五七五タイムを行いました。今回は冬の一句ということで、お題を「おもち」にしました。
DSCF0110 DSCF0111 DSCF0113 P1006732
 見たこと、聞いたこと、匂い、味、手触りなど、みんなで「オノマトペ」を出してみました。自然体験教室でお餅つきを体験した児童からは、「ペッタン ペッタン」「ビヨーン」「ネバネバ」「モチモチ」などなど、たくさんの言葉が出てきました。
P1006737 P1006739 P1006740 P1006742
 その後、一人一人が俳句作りをしました。最初は、頭を悩ませていた子どもたちでしたが、これまでにたくさん作品作りをした経験が生かされ、1つ、2つと俳句がつくられていきます。
P1006736 P1006743 DSCF0118 DSCF0119
 途中で終了時間がきてしまったので、意見交換する時間がとれませんでしたが、とてもすばらしいわくわくする作品ができたようです。また、みんなで鑑賞し合いましょう!

スキー教室(6年)&社会科見学(5年)

2025年1月23日 11時10分

 昨日、6年生は東谷小学校の6年生と合同で久万スキーランドでスキー教室をしました。西谷でも何度か雪が降りましたが、久万の雪はとてもふかふかでした。

20250122_093904 20250122_095457 20250122_095712 20250122_101207

 インストラクターの方にスキー板の履き方を教わり、まずは平らな場所で片足だけや両足で滑る練習や、スキー板を履いた状態で斜面に対して平行に登る練習などを繰り返しました。

20250122_101212 20250122_101215 20250122_101222 20250122_102848

 少し慣れてくると、ムービングベルトの少し手前付近から“ハの字”で滑る練習が始まりました。さらに傾斜がついて滑り降りるスピードも速くなりますが、練習を重ねていくうちにみるみる上達していきました。

20250122_102851 20250122_104454 20250122_110216 20250122_113028

20250122_113130 20250122_113149 20250122_120032 20250122_121941

20250122_143049

 昼食を挟んで練習再開し、何度も滑ってスキーを楽しみました。東谷小学校の6年生のみんなともさらに交流を深めることができ、楽しいスキー教室になりました。

 その頃、5年生は東谷小学校の5年生と一緒に社会科見学で松山方面へ行きました。まず、新しくなったJR松山駅を見学しました。駅員の方からこれまでにはなかった自動改札口や3階まである立体的な造りの駅舎についてなど詳しく教えていただきました。駅周辺は、まだまだ開発途中で、ますます便利になっていくようです。

P1006618 P1006623 P1006640 P1006655

 次に、愛媛新聞社へ行きました。ロビーで新聞ができるまでの仕組みを教えていただいた後、社内を見学させていただきました。社員の人たちは、デスクで忙しそうに仕事に取り組んでいました。毎日1000本以上の記事が送られてきて、その中の300本程度が新聞の記事になるそうです。

P1006661 P1006667 P1006676 P1006681

 城山公園でお弁当を食べ、午後からはNHK松山放送局へ行きました。ニュースキャスターとして、カメラの前でニュースを読む体験やお天気キャスターで天気予報をさせていただいたり、テレビ塔に設置されたお天気カメラを実際に動かしてみたりしました。東谷小学校のみんなともすっかり打ち解け、楽しみながら学習することができました。 

P1006689 P1006698 P1006701 P1006730

 スキー教室や社会科見学に関わってくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

せかいいちのどんぐり おもちゃパーク(1・2年)

2025年1月22日 08時00分

「せかいいちのどんぐり おもちゃパーク」 おみせやさんの開店です!

 昨日の2校時に1・2年生と幼稚園児が交流しました。生活科や国語科の学習を生かし、どんぐりなどの自然物を使った道具やおもちゃを1・2年生が作りました。もりもり教室に開いた「おもちゃパーク」には、幼稚園児のお客さんが並びます。

P1006549 P1006555 P1006561 P1006562

 1・2年生は幼稚園児に、遊び方を優しく教えていました。幼稚園児は、1・2年生が作った道具やおもちゃで楽しく遊びました。

P1006563 P1006565 P1006567 P1006584

P1006606 P1006604    P1006569 P1006611 

 1・2年生たちは、教える楽しさや、自分たちが作った物が受け入れられた喜びを感じたことでしょう。

P1006613 P1006609 P1006614 P1006617

 帰るときにペンダントのおみやげももらって、さらに、にっこり笑顔になりました。また一つ、幼稚園のみんなとの交流が深まりました。

あいさつ運動&中学生と語る会

2025年1月21日 08時04分

 今週から「あいさつ運動」として、低・中・高学年が順番に朝、児童玄関に立ち、前の廊下を通る子どもたちや先生にあいさつをしています。今朝は、3・4年生が当番でした。(5・6年生も一緒にいます。)

P1006533 P1006536 P1006539 P1006540

 以前にやっていた取組ですが、今年度、子どもたちの『気持ちのよいあいさつがあふれる学校にしたい』という思いがあり、数年ぶりに実施しています。あいさつは、「明るく(相手を見て)・いつも・先に・続けて」を心掛けて、さらに仲の良い元気な学校にしていきたいと思います。

 先週の金曜日に、川内中学校で中学生と語る会が開催され、6年生が参加しました。会についての説明の後、最初に中学1年生の授業を参観させていただきました。

20250117_132747 20250117_134133 

 どの授業でも集中して学習に取り組んでいたのが印象的でした。

20250117_141318 20250117_144607 20250117_145323

 続いて体育館で行われた全体会では、生徒指導の先生や代表生徒から中学校生活についてお話がありました。その後、昨年度、西谷小学校を卒業した中学1年生の先輩に質問し、答えてもらう時間もありました。宿題や中学校生活についてなど、中学校での様子をたくさん知ることができました。

 卒業まであと2ヶ月余り、小学校での学びを日々大切にしながら過ごしていけたらと思います。

にんじんの収穫(1・2年)

2025年1月20日 15時05分
 2・3校時に1・2年生は、西谷幼稚園の園児たちと一緒に、にんじんの収穫体験をしました。東温市の北野田にあるジェイ・ウイングファームという農園に市バスに乗って行きました。
DSCN5534 DSCN5536 DSCN5538
 にんじんを作っている農家の方の説明を聞いた後、早速にんじんの収穫にチャレンジ!!
 傷がつかないように丁寧に土を掘っていきました。
DSCN5539 DSCN5541 DSCN5547 DSCN5549

DSCN5551 DSCN5558 DSCN5555 P1006524

DSCN5556 P1006525 DSCN5562 P1006531

 お土産に、にんじんをいただきました!!収穫したにんじんは、来週あたりの給食の食材になるそうです。
 自分が収穫したにんじんは感謝の気持ちを持っておいしく食べることと思います。
 貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。

読み聞かせ(1~4年)

2025年1月17日 13時23分
 今朝は、1~4年生を対象にお話ウーフさんによる読み聞かせがあり、2冊の本と紙芝居を読んでいただきました。
 1冊目「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」
 子どもに大人気のシリーズ作で、登場人物のやりとりがとてもおもしろい作品です。
 2冊目「きつねのおふろ」
 おなかがすいたきつねが動物たちを食べてしまおうと考え、お風呂に招待しますが、そうはうまくいきません。でも、気分は上向きに!!お風呂タイムが楽しみになるお話です。
 紙芝居「うしかたとやまんば」
 うしかたが山道を魚を積んで歩いていると、やまんばが出てきて魚がほしいと言います。しかたなく1匹あげると、すぐに食べてしまいます。どんどん食べていくやまんば。その後、意外な展開が・・・。
DSCF0098 DSCF0101 DSCF0102 DSCF0103

DSCF0105 DSCF0107 DSCF0108

 子どもたちの感想
 「パンどろぼうが○○だったなんて、とても予想外な展開で楽しかった。」
 「少し怖いお話だったけど、うしかたとやまんばの戦いがすごかった。」
 どのお話もとても楽しく、生き生きとした表情で聞いていました。お話ウーフさん、いつも楽しいお話をありがとございます。

 

縄跳び練習

2025年1月16日 13時23分
 3~6年生は、2学期末の体育の授業から「えひめ子どもスポーツITスタジアム」(愛媛県下の小学生がインターネットを通じて縄跳びなどのスポーツの種目に挑戦し、回数などを競い合う)の8の字ジャンプにチャレンジしています。お時間があれば、インターネットで検索してみてください。
 また、来月の2月19日には校内の「なわとびフェスティバル」を計画しており、先日、説明会を行って、その中の種目にある縄跳びリレーについての話合いをしました。
P1006399 P1006403 P1006476 P1006473

P1006474 P1006475

 今日の昼休みには、たくさんの子どもたちが縄跳びの練習をしていました。1年生も長縄にチャレンジし、「やった!初めて跳べた。」などの声が聞かれました。
P1006498 P1006501 P1006506 P1006511

P1006503 P1006504

 とても寒い中でしたが、西谷っ子は、寒さに負けず元気に活動しています!!

福祉学習(3・4年)&スピーチタイム

2025年1月15日 14時51分
 3・4校時に3・4年生は、福祉学習を行いました。東温市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、手話について詳しく教えていただきました。

P1006482 P1006483 P1006486 P1006485

P1006487 P1006488 P1006490 P1006491

 言葉を使わないで相手に伝える方法や、相手の立場に立って考えることの大切さを学ぶことができました。貴重な時間をいただきまして、ありがとうございました。

 昼休みは、2年生と4年生の代表の児童が、スピーチタイムを行いました。今回のテーマは、「1月(冬)の楽しみ」「すきな季節」でした。
 聞き手に思いを伝えようと自分の言葉を選びながら、一生懸命話している姿が印象的でした。

P1006492 P1006493 P1006494 P1006495

 「話す力」「聞く力」をどんどん身につけていってほしいと思います。

ブックトーク(1・2年)

2025年1月14日 15時57分
 3校時に2回目のブックトークとして、東温市図書館から図書館活動支援講師の方にお越しいただきました。
 「昔話を楽しもう」をテーマにし、子どもたちが短時間で、興味を持って読みたくなるようないくつかの本を準備していただき、紹介していただきました。
DSCN5522 DSCN5521 P1006469 P1006471
 子どもたちは、その中から自分が読んでみたい本を選んで読んでみました。
 その後、ペアになって自分が読んだ本をそれぞれ紹介し、感想を発表し合いました。その様子を講師の方に見ていただき、アドバイスをいただきました。
DSCN5524 DSCN5526 DSCN5529 DSCN5531

P1006456 P1006467 P1006468

 子どもたちは、本をもっとたくさん読んでみたい、友だちに紹介してみたいという思いが強くなったようです。
 図書館活動支援講師の先生、お忙しい中御指導いただき、ありがとうございました。

校内書き初め大会

2025年1月10日 13時16分

 2・3校時に校内書き初め大会を行いました。今年度は体育館で行わず、教室で行いました。まず始めに、わくわく教室で、準備するものや書くときのポイントなどについて全体指導を行いました。

P1006406 P1006408 P1006411 P1006412

 その後各教室で、3~6年生は、縦画や横画、払いなど、筆運びの中で気を付けないといけないポイントに気を配りながら、集中して筆を進めていました。友だち」「明るい心」「新しい風」「将来の夢」など、新年の目標や抱負に相応しい言葉を書き上げました。

P1006415 P1006422 P1006423 P1006438

P1006424 P1006435 P1006436 P1006437

 1・2年生は、硬筆です。お手本をよく見ながらゆっくり丁寧に書いていました。「お正月に・・・」や「きれいな はつ日の出を・・・」など新年に相応しい文章を書きました。

P1006425 P1006426 P1006430 P1006429

 書き初めに集中して取り組んだことで、気持ち新たにこれからの活動に対する意欲がさらに高まったことでしょう。

保健放送

2025年1月9日 14時47分
 今朝の朝ボラの時間は、保健放送を行いました。県内・市内でインフルエンザが大変流行しているので、感染症対策について、また、相手との関わり方について養護教諭から話がありました。
P1006393 P1006386 P1006387 P1006389

P1006390 P1006392

 
 今日は一日、雪が降ったりやんだりで、とても寒い日でした。体を冷やさないよう体調管理に気を付けましょう。

P1006397

 今晩も雪の予報になっており、路面が凍結する可能性があります。明日の朝の登校の際には、足元に十分気を付けて歩くようにしてください。

第3学期始業式

2025年1月8日 10時09分

 3学期始業日を迎えました。子どもたちの明るい声が久しぶりに聞かれ、充実した冬休みを過ごすことができたようです。始業式では、4年生と6年生の代表児童2名が冬休みの思い出と3学期のめあてを発表しました。

P1006362 P1006363 P1006370 P1006366

 冬休みの思い出は、家族旅行でショッピングやおいしい食べ物を食べたこと、カラオケや親戚の家に行ったこと、苦手な教科を中心に勉強に取り組んだことなどたくさんの思い出ができたようです。3学期のめあては、体力づくりをすることや予習・復習をすること、生活習慣を見直して早起きをすること、行事などの活動を積極的に行うことなどの決意を述べました。

P1006375 P1006372 P1006367 P1006376

 校長先生からは、寒い日が続きますが、「体を鍛えて毎日元気に過ごしましょう。」3学期は短く、あっという間に過ぎます。「学年のまとめをしっかりして、次の学年への準備をしましょう。」とお話がありました。

P1006377 P1006378 P1006379 P1006380

P1006381 P1006382 P1006383 P1006384

 その後の通学班別児童会では、冬休みの過ごし方の反省や、3学期の登校の仕方について確認をしました。これからも安全に過ごすことができるように、気を付けたいですね。

 西谷の合い言葉「にこにこあいさつ」「しっかり学び」「だれともなかよし」「にげずにふんばる」を忘れずに、いろいろな活動や行事に一生懸命取り組み、よい締めくくりができるような3学期にしていきましょう。

2025年 新年明けましておめでとうございます!

2025年1月1日 07時00分

 新年明けましておめでとうございます!今年も心豊かにたくましく伸びる西谷っ子のため、教職員一同、力を合わせて努めてまいります。今年もよろしくお願いいたします!

 西谷っ子の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか。

 西谷のシンボル、森の魚「モーリー」の周りでは、シレネやアリッサム、クリサンセマムの花苗が植えられ、寒さに負けず、元気に育っています。また、一人一鉢(プランター)の苗も元気です。玄関には、昨年末の自然体験教室で作成した手作りのしめ縄飾りと鏡餅があります。今年も皆様にとって充実した良い年でありますように!!

P1006352 P1006353 P1006354 P1006355

P1006356 P1006357 P1006359 P1006360

 さて、今年も本ホームページを通して、本校の教育活動の様子を発信してまいります。お時間がありますときに、是非御覧ください。皆様の御健康と御多幸をお祈り申し上げます。

第2学期終業式

2024年12月25日 09時30分

 1年の中で一番長い、4ヶ月に及ぶ2学期もいよいよ最終日になりました。今日も気温が低く、大きな体育館はとても冷えていたので、音楽室で終業式を行いました。

  1年生と4年生の代表児童が、2学期の振り返りと冬休みのめあてを発表しました。

 P1006331 P1006332 P1006336 P1006334

 音楽会や学習発表会、マラソン大会などの学校行事でがんばったこと、授業等で学習に真剣に取り組んだこと、冬休みはお手伝いや体力つくりをしっかりしたい。という発表がありました。

 P1006339 P1006340 P1006343

 校長先生からは、2学期の様々な行事や学習の頑張りを褒めていただきました。今年度から始まった「スピーチタイム」「五七五タイム」でコミュニケーションの力をどんどんつけていってほしい。また、冬休みは安全に気を付けて生活し、命を大切にしてください。1月8日に元気で会いましょう。というお話をしていただきました。

P1006344 P1006346 P1006347 P1006350

 続いて通学班別児童会があり、それぞれの班に分かれて、2学期の登下校の様子や学校生活の反省をしました。また、生徒指導担当から、楽しく安全に冬休みを過ごすための大切なお話を聞きました。子どもたちは、姿勢を正して真剣に聞いていました。

 明日から冬休み、寒さに負けず、健やかに、楽しく年末年始を過ごしてほしいと思います。

オンライン交流会&全校遊び

2024年12月24日 15時57分
 6校時に3・4年生は伊方町立九町小学校の3・4年生とオンラインで交流会をしました。自己紹介をした後、それぞれの学校を紹介しました。

P1006310 P1006311 P1006313 P1006315

 九町小学校の子どもたちからは、伊方町のキャラクター「サダンディー」や桜の木がたくさんあること、俳句をたくさんつくっていることなどを教えてくれました。西谷小学校からは、自然体験教室や緑の少年隊、学校のシンボルの「モーリー」などを紹介しました。
P1006317 P1006319 P1006323 P1006329
 最後にみんなで「はい」「いいえ」の質問タイムをしました。「給食で好きなものを最後に食べる人」「内緒話を他人に話してしまう人」「先生の話が長いとき、早く終わらないかなと思ってしまう人」の質問があり、その理由を発表して盛り上がりました。これからもいろいろな活動で交流を深めていきたいと思います。よろしくお願いします。

 2学期最後のお昼休みは、全校遊びをしました。5・6年生が考えた「サンタドッジボール」(王様ドッジボールの王様がサンタになったもの)をしました。

P1006296 P1006300 P1006301 P1006305

 5・6年生は、クリスマスの雰囲気を出すためにみんなでサンタの帽子をかぶっています。子どもたちは、素早いボールさばきで動き回ったので、寒かった体育館がとても暖かくなりました。全校みんなで楽しい時間を過ごすことができました。

大掃除

2024年12月23日 13時52分
 今日の掃除の時間は、普段の時間より長めにとり、長かった2学期の汚れを落とし、普段あまりできていない場所をきれいにして、新年を迎えようと大掃除を行いました。各教室や廊下、校庭では、子どもたちが熱心に清掃活動に取り組んでいました。
P1006277 P1006278 P1006279 P1006282

P1006289 P1006295 P1006294 P1006291

P1006288 P1006285 P1006286 P1006287

 これから冬休みに入り、ご家庭でも大掃除するという家庭も多いと思いますので、ぜひ子どもたちにも仕事を頼んでみてください。きっと今日のようにがんばってくれるはずです!!

読み聞かせ(5・6年)

2024年12月20日 13時49分
 今朝5・6年生を対象にお話ウーフさんによる読み聞かせがありました。
 「青空のすみっこ」・・・曲を付けた歌を聴かせていただきました。
 「スイミー」・・・・・・おなじみの国語科の教科書にも出てきます。

 「生きる」・・・・・・・6年生が3学期最後に学習する詩です。

 この3冊を読んでいただきました。

DSCF0004 DSCF0005 DSCF0010 DSCF0011

 その他、「ことばあそびのうた」「いち!にい!サンタ!」「ぐりとぐらの1ねんかん」の本を紹介していただきました。

DSCF0012 DSCF0016 DSCF0018 DSCF0009

 子どもたちからは、

 「スイミーが懐かしかった。今読んでみると団結力の大切さがますますよく分かった。」

 「スイミーを今聞くと、谷川俊太郎さんの言葉の使い方の深みが分かる。

 「ぐりとぐらも懐かしい。今回の『1ねんかん』のお話は知らなかった。」などの感想が聞かれました。

DSCF0018 DSCF0019 DSCF0020 DSCF0021

 同じお話でも、何度か読んでいるうちに受け取り方が変わってきます。小さいときから知っている話でも後から読み返してみると、また違った新たな発見があります。

 これまで読んだ本をもう一度、読み返してみるのも楽しいかもしれませんね!

 

ブックトーク(3・4年)

2024年12月19日 11時27分
 東温市図書館から図書館活動支援講師の方をお招きし、3・4年生を対象にブックトークをしていただきました。
 今回のテーマは「防災」でした。「地震が起きたらどこへ逃げるか」「火災の時の避難の仕方は」「外で遊んでいるときに雷が鳴り始めたら」などの場面での対処方法をA・Bの2択形式のクイズの本から始まりました。
P1006212 P1006213 P1006214 P1006215
 体験活動として、折り紙でコップを作ったり、保存食のカンパンを開けて中を見せていただいたりしました。
P1006223 P1006225 P1006234 P1006228
 これまで起きた災害から、そのときあった事実を知ることで、命を守る方法、生き残るためには何が必要であるかを考えることが大切だということを学びました。
 とてもたくさんの本を紹介していただきましたが、どれも分かりやすく要点を絞ったお話でした。

P1006222 P1006232 P1006220 P1006235

 子どもたちは、最後まで興味深くお話を聞いていました。読書がますます好きになって、多くの知識を身につけてほしいと思います。図書館活動支援講師の先生、ありがとうございました。

スピーチタイム&クラブ活動

2024年12月18日 15時45分
 2学期最後のスピーチタイムとクラブ活動がありました。
 今回のスピーチタイムは、1年生4人の発表でした。お題は、「楽しいこと・がんばっていること」でした。自分の思いを自分の言葉で上手に話すことができていました。

P1006179 P1006180 P1006181 P1006182

 発表の後、いつものようにグループで話を聞いた感想と自分の思いを自分の言葉で伝え合いました。低学年の子どもたちは、高学年の子どもの話す言葉を聞いたり、様子を見たりして、少しずつですが、会話をつないでいくことが上手になってきているように感じます。

P1006183 P1006184 P1006186 P1006188

 クラブ活動は、木工工作で「小物入れ」や「ティッシュケース」を作りました。始めは、木面がなめらかになるように紙ヤスリで削りました。
P1006195 P1006196 P1006198 P1006199

P1006200 P1006201 P1006203 P1006204

P1006205 P1006210 P1006208 P1006211

 その後、大まかな形を作ってから、木工ボンドを付けて、釘を打ち込みました。小さな釘なので、なかなか思い通りに打てないこともありましたが、協力し合ってきれいに仕上げることができました。

シェイクアウト訓練&交流給食

2024年12月17日 13時12分
  愛媛県では、昭和南海地震が発生した(昭和21年)12月21日を「えひめ防災の日」その前後の1週間を「えひめ防災週間(12月17日~23日)」と定めています。これにあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施することになっています。
DSCF0001 P1006153 P1006154 P1006159
 本日11:00に訓練が実施されました。「頭を守る」「窓の近くに寄らない(割れたガラスが飛んでくる)」「落下物に気を付ける」などの安全確保行動をとることができました。地震はいつ起こるか分からない自然災害なので、いつでも自分の身は自分で守る行動をとる意識を持たせたいと思います。

 今週の給食は、2学期2回目の交流給食を行います。今日は、その1日目でした。いつものように4つのグループに分かれて食べるのですが、今回は、学年ごとにくじ引きをして分けました。また、今日は、グループで自分の班にいる1年生が1番おいしいと思ったおかずはどれでしょうクイズをしました。

P1006162 P1006167 P1006169 P1006170

P1006171 P1006172 P1006173 P1006175

 少人数ですが、様々な場面で、できるだけたくさんの子と交流できるようにしていきます。

しめ縄飾りづくり・餅つき

2024年12月14日 12時30分

 今日の午前中、今年度最後の自然体験教室として、しめ縄飾りづくりと餅つきをしました。

 しめ縄飾りを作るにあたって、地域の方々を講師としてお招きし、御指導いただきました。藁を数本束ねて、手のひらで捻りながら縄状に綯っていくのですが、これがなかなか難しく、普段慣れていない保護者や小学生、園児たちは四苦八苦していました。それでも講師の方々に手取り足取り教えてもらい、手伝ってもらいながら綯っていきました。一旦綯えた藁は輪っか状にし、仕上げていきました。子どもたちは、木の実や折り紙を使って、思い思いの飾り付けをし、可愛らしいしめ縄飾りを作り上げました。

DSCF0045 DSCF0056 P1005993 P1005996

P1006022 P1006006 DSCF0048 DSCF0061

DSCF0062 P1005998 P1006020 P1006010

 それと並行して教職員と保護者の方々で、餅つきの準備を園庭と給食室で行いました。しめ縄飾りができあがるのに合わせて餅米が蒸し上がり、餅つきがスタートしました。園児たち、小学生の順に餅をついていきました。

P1006087 P1006088 P1006093 P1006097

P1006114 P1006115 P1006117 P1006119

 付き上がった餅を保護者や教員で丸めていきます。丸めたお餅を器に入れて、自分たちで砂糖醤油やきなこ、温かい小豆をかけてぜんざいを作りました。できたてのお餅をほおばりながら「おいしい!」「最高!!」と大満足の子どもたちでした。

P1006053 P1006052 P1006055 P1006063

P1006056 P1006061 P1006068 P1006074

 休日中にもかかわらず、お越しいただきました講師の皆様、御指導ありがとうございました。また、様々な準備やお手伝いをしてくださった保護者やPTA役員の皆様ありがとうございました。

らくれん食育教室(1・2年)

2024年12月13日 13時04分

 3校時に1・2年生は、らくれん食育教室を実施しました。酪農家の方や四国乳業・愛媛県酪連の方にお越しいただき、お話を聞いたり、体験をさせていただいたりしました。

P1005911 P1005920 P1005922 P1005927

 酪農家の方からは、たくさんのパネルや機械を見せてもらいながら、牛のことやどんなお仕事をしているか教えていただきました。いつも給食で飲んでいる200ml飲用牛乳が工場の中で、どうやってつくられているかDVDを見ながら学習もしました。その後、牛の模型を用いながら、自分の手で搾乳体験を行いました。力加減が難しそうな場面もありましたが、アドバイスを聞きながら取り組むことができました。

P1005930 IMG_1446 P1005933 P1005938

IMG_1448 P1005940 P1005941 IMG_1450

 次に商品のパッケージや牛が食べている実際の餌を見させていただき、餌を触ったり、においを嗅いでみたりする児童もいました。

P1005944 P1005945 P1005946 P1005948

 感想発表や疑問に思ったことについて、「牛が食べているものが分かってとても勉強になった。」また、「どうしてこの仕事に就いたのか?」や「牛のお世話で大変なことは?」などの質問があり、充実した時間になった様子でした。

IMG_1468

 たくさんの人が関わってできた牛乳や乳製品を、これからも大事に味わっていただきましょう。

 本日お越しいただきました、酪農家の皆様、四国乳業・愛媛県酪連の皆様、ありがとうございました。

校内マラソン大会

2024年12月12日 13時41分

 2校時に校内マラソン大会を開催しました。準備運動の後、最初にスタートを切ったのは、幼稚園児でした。リズミカルな曲に合わせて走ります。小学生のお兄さん・お姉さん、保護者からの声援の中、自分のペースに合わせて運動場のトラック5~7周を一生懸命に走りました。

P1005847 P1005844 P1005852 P1005860

 小学生は高学年からスタートしました。今年度は、5年生のコースに変更があり、途中で周回のあるコースになっています。距離は同じで、高学年のコースは全長約2.2km。ゆるやかな上り坂が続いた上に、折り返し地点の直前まで大きな上り坂があるコースで、非常に厳しいコースです。

P1005864 P1005866 DSCF0007 DSCN5417

DSCN5413 DSCN5418 P1005873

 続いてスタートしたのは中学年。勢いよく飛び出し、全長約1.7kmのコースを走りました。

P1005876 P1005878 P1005881 DSCF0017

DSCN5438 DSCN5440 P1005891 P1005889

 最後にスタートしたのは低学年。序盤の大きな上り坂を登って、全長約1.2kmのコースを走り切りました。

P1005897 P1005899 DSCF0019 DSCF0021

DSCN5448 DSCN5450 P1005902 P1005908

 寒さの中、走った全員が全力で走り切ることができました。子どもたちは、これまでの業間マラソンや家庭での自主練習等に一生懸命取り組んだ成果を十分に発揮することができました。しんどくてもあきらめず、最後まで粘り強く走り抜くその姿が、「逃げずに踏ん張る」西谷っ子の姿です。マラソン練習や大会で培った最後までやり遂げる力を、これからの様々な活動に生かしてほしいと思います。

 保護者の皆様、応援や大会のサポートとして、見守り活動に参加してくださり、ありがとうございました。大会が安全に運営できましたこと、子どもたちの力走を後押ししてくださったことに感謝いたします。

表彰集会

2024年12月11日 14時23分
 お昼休みに表彰集会を行いました。
 「健康に関する作文」「陸上記録会」「読書感想文コンクール」「書写展」「教育美術展」の運動・文化芸術など様々な分野で表彰いたしました。
P1005822 P1005824 P1005827 P1005830

P1005831 P1005821 P1005829 P1005833

 賞状を受け取った子どもたちは、とても誇らしそうな表情でした。
 表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからもいろいろな分野にチャレンジして活躍してください。

火災避難訓練

2024年12月10日 15時31分
 本日5校時、火災が起きたと想定しての避難訓練を行いました。東温消防署の方にお越しいただき、西谷小学校の避難訓練の様子を見ていただきました。避難だけでなく、避難している途中で子どもが転んで、けがをして動けなくなったことを想定し、担架を使って救助する訓練も行いました。

P1005794 P1005795 P1005798 P1005799

 全員が素早く、黙って、安全に、落ち着いて避難訓練を行うことができました。
 その後、少年消防クラブ隊員の4年生が、消火訓練として消火器を使って「ピノキオ」の実演をしました。
   ピ・・・ピンを抜く
   ノ・・・ノズルを持つ
   キ・・・気合いを入れる(消防署の方からは「気を付ける」ことも含めると教えていただきました。)
   オ・・・押す 
 水消火器を使っての訓練ではありましたが、どの子も真剣に訓練に取り組みました。

P1005801 P1005807 P1005810 P1005811

 消防署の方から訓練についての講評をしていただき、落ち着いた避難の様子や実演の様子を褒めていただきました。

P1005812 P1005815 P1005814 P1005817

 せっかくの機会ですので、子どもたちから署員の方に「火を消すときに恐怖心はありますか?」「火事になる主な原因は何ですか?」「通報してからどれくらいの時間で消防車は到着しますか?」など、たくさんの質問をしました。どの質問にも分かりやすく丁寧に答えてくださり、学びの多い時間になりました。

P1005818

 東温消防署の皆様、お忙しい中お越しいただき、御指導ありがとうございました。

代表委員会

2024年12月9日 12時39分
 先週の金曜日のお昼休みに代表委員会を行いました。11月の反省について、各クラスで話し合ってきたことを基に、一人一人の意見を出し合いました。

P1005785 P1005790

 その際、先日5・6年生の公開授業で取り入れて話し合った、付箋を用いた方法で行いました。「思ったことや疑問」を黄色の付箋に、「こうしたらよくなる(改善策)」を赤い付箋にそれぞれが書いて、各クラスで話し合ってまとめてきた用紙に貼っていきました。
P1005781 P1005782 P1005783 P1005784

P1005786 P1005787 P1005789 P1005791

 こうすることで、一人一人の意見が集約され、よりよい学校にしていくためにはどんなことが必要か、また、どんなことができるか積極的に考えることができました。子どもたち自身が考え、行動していくことで、これからまた、ますます西谷小学校がすばらしい学校になっていくことを期待します!!

マラソン大会試走(2回目)

2024年12月5日 11時33分

 2校時、全校でマラソン大会へ向けての2回目の試走をしました。前回の1回目の試走で、つかんだ感覚を基に、自分のペース配分を考えながら全力で走りました。

P1005749 P1005750 DSCF0001 DSCF0010

P1005757 P1005758 DSCF0014 DSCF0018

P1005778 P1005779 DSCF0019 DSCF0023

P1005768 P1005775 P1005776 P1005762

 本番は1週間後の12月12日(木)です。寒さに負けず、自分に負けず、「にげずに ふんばる」気持ちを大切に、最後まで粘り強く走り抜く姿を期待しています!ファイト!!西谷っ子!!保護者の皆様、熱い声援をよろしくお願いします。

租税教室(5・6年)

2024年12月4日 13時41分

 3校時に、5・6年生を対象に租税教室を行いました。今回は、東温市財政課の職員の方々にお越しいただき、税金について教えていただきました。始め、税金の種類について教えていただきました。日本には、税金の種類が50近くあり、よく耳にするのは、所得税や消費税などですが、その他にも私たちの身の回りにはいろいろな税金があることが分かりました。

P1005716 P1005717 P1005720 P1005721

 次にクイズ形式で、税金が使われている施設について考えました。その答えも含めて、動画を鑑賞させていただきました。

P1005723 P1005722

 買うものが高くなったり、余分にお金を払ったりするので、税金はいやだなと思いがちですが、もし、これらの税金がなければ、現在、無償で受けられている消防や警察、福祉など様々な公共サービスがなくなり、とても不便な生活になることを教えていただきました。

 最後に、財政課の方が1億円の重さがあるアタッシュケースを子どもたち一人一人に持たせてくださりました。かなり重かったようで、お金の重みを感じることができました。

P1005726 P1005727 P1005728 P1005729

P1005730 P1005731

 今回の授業で、税金は社会のみんなが安心・安全に暮らすために、とても必要なものであることがよく分かりました。

 財政課の皆様、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

校外学習(3・4年)

2024年12月3日 16時12分
 今日の午後、3・4年生は校区内にある保健施設「希望の館」にお伺いし、校外学習を行いました。1学期から続けている福祉体験の一環として高齢者の方々と交流をしました。
 DSCF0047 DSCF0050 DSCF0059

   

 子どもたちでグループを作り、高齢者の方々と楽しい時間を過ごすためには、何ができるか考えました。「絵しりとり」「ジェスチャーゲーム」「カードゲーム(ババ抜き)」などを用意して行きました。みなさんにやり方をお知らせするための説明文を考え、ジェスチャーを交えながら関わっている姿が見られました。また、一緒に遊ぶだけでなく、会話もたくさんさせてていただきました。

DSCF0085 DSCF0113 DSCF0126 

 子どもたちは、始めは初対面の方々を前にして、どきどきしっぱなしでしたが、徐々に緊張もほぐれてきて、帰る頃には、「緊張したけど楽しかった。」「また交流したい。」という声が聞かれました。今回の関わりを通して、学習したことがたくさんあるので、今後の福祉学習に役立てていきたいと思います。
 今回、快く受け入れをしてくださった希望の館の皆様、ありがとうございました。

授業の様子

2024年12月2日 14時47分
 今日の2校時の授業の様子を紹介します。
 体育館では、1・2年生が体育科の授業で、縄跳びをしていました。1年生は、2拍子跳びや1拍子跳び、駆け足跳びに挑戦しました。2年生は、あや跳びなどに挑戦しました。
P1005707 P1005709 P1005711 P1005708
 3・4年生は、理科の授業で、金属の温まり方の学習をしていました。動画を見ながら金属も温められると体積が膨張し、冷やすと収縮することを確認していました。
P1005701 P1005702 
 5・6年生は、国語科の書写の授業で、書き初めで書く字の練習をしていました。

P1005703 P1005705

 西谷っ子たちは、今日も生き生きと元気に活動しています。

幼稚園との交流

2024年11月29日 13時18分
 1・2年生が国語の授業で習ったことをもとに、幼稚園の園児たちと交流活動をしました。
 1年生は、「しらべたいな、見せたいな」の単元で幼稚園で飼っている「うさぎ」と「かめ」についての説明文を一人一人が書いたので、みんなの前で読みました。
P1005655 P1005658 P1005660 P1005662
 2年生は、「お手紙」の単元のお話を園児たちに読み聞かせをしました。
DSCN5405 P1005663 P1005665 P1005669
 その後、体育館へ行って「ドッジボール」と「しっぽとりおに」をして遊びました。
P1005681 P1005685 P1005677 P1005684

P1005689 P1005695 P1005694 P1005687

 園児たちも1・2年生もみんな終始笑顔で、とても楽しい時間を過ごすことができました。

クラブ活動 消しゴムはんこづくり

2024年11月28日 09時30分
 昨日、4~6年生は、クラブ活動がありました。今回は消しゴムを使ったはんこづくりをしました。作り方の説明を聞いた後、それぞれ思い思いの絵や文字の下書きを紙に書き、それを消しゴムに写していきます。

P1005639 P1005640 P1005641 P1005642

P1005643 P1005644 P1005645

 一人一人の個性が見られ、いろいろなアイデアを出しながら工夫して作品作りに取り組んでいました。

P1005646 P1005648 P1005649 P1005650

 最後にできあがったはんこを押してみました。ユニークなデザインの作品やお気に入りの文字が入った、世界に一つだけのはんこができあがりました。

マラソン大会試走(1回目)

2024年11月27日 11時43分
 約2週間後の12月12日(木)に予定しているマラソン大会に向けて、3校時に全校で1回目のマラソン大会の試走をしました。試走は全部で2回予定しています。準備運動をして先生から諸注意を聞いた後、高学年→中学年→低学年の順に本番のコースを走りました。

P1005599 P1005600 P1005605 P1005604

P1005607 P1005608 P1005610 P1005611

 下見をしていましたが、1年生にとって、コースに出て走るのは初めてですし、3・5年生にとってはコースが変わって距離が伸びました。みんな自分のペースで全力で走りました。

P1005616 P1005617 P1005619 P1005620

P1005626 P1005630 P1005632 P1005638

 西谷小学校のマラソンコースは、普段、業間マラソンで練習している平坦な運動場とは違い、坂道が続きます。今日の様子を見ていると、まだまだ体力的な課題を感じた子が多かったようです。これからのマラソン練習や縄跳びなどを頑張って、体力を高めていってほしいと思います。

子どもの権利(5・6年)

2024年11月26日 16時23分
 東温市では、大きく変容していく社会の今を生きる子どもたちが、自分の良さと可能性を発揮しながら他者と共に幸せに生きていくことのできる社会の実現を願い、「東温市子ども権利条例」を制定しています。
 6校時に、5・6年生は、「子どもの権利条約」について学習しました。普段あまり聞き慣れない言葉に、子どもたちは、驚きと興味を感じ、集中して学習に取り組んでいました。また、人権についての動画を視聴しました。
IMG_0888 IMG_0889
 子どもたちからは、「ずっと人権が守られる世界であってほしい。」「人権が守られないと、自分はもちろんだが、家族がとても苦しい想いをするということを強く感じた。」などの感想が聞かれました。
 これからも健康で幸せに生活していけるよう子どもたちと一緒に考え続けていきたいと思います。

学習発表会 ~ステージ・観客、一つの輪になる発表会へ!~

2024年11月23日 12時43分
 本日、地域の皆様、保護者の皆様をお招きして、学習発表会を行いました。「ステージ・観客、一つの輪になる発表会へ!」のテーマのもと、みんなが力を合わせ作り上げるすばらしい発表会となりました。
 【始めの挨拶】
 1年生4人が行いました。堂々とした態度で大きな声で立派な挨拶をすることができました。

IMG_6497 IMG_6498 IMG_6499 IMG_6500

【二部合唱】「歌よ ありがとう」  【器楽合唱】「アイ・ガット・リズム」
 東温市音楽会で披露した合唱曲と合奏曲を、保護者の方々や地域の方々にも披露しました。

DSCF0003 DSCF0004 IMG_6506 IMG_6507

IMG_6509 IMG_6512 IMG_6517 IMG_6518

【幼稚園 劇】「しんせつな にしだにの ともだち」
 普段の幼稚園生活の中にみられる、相手を思いやる気持ちや親切な行動を劇で表現しました。ひとつひとつの動きが抜群にかわいらしく、思わず笑みがこぼれました。

 DSCF0012  IMG_6523 IMG_6526 IMG_6529 

 DSCF0022   

【1・2年生 劇】「ゆかいな どろぼうたち」
 ある家に忍び込んだ泥棒たち。性格もいろいろです。「臆病」「騒がしい」「優しい」この3つの性格の泥棒たちの仕事ぶりを演技しました。最後は結局、泥棒にむいていないことが分かって、泥棒をやめて、みんな仲良しになりました。

DSCF0026 DSCF0029 DSCF0033 DSCF0025

IMG_6558 IMG_6559 IMG_6560 IMG_6563

IMG_6564 DSCF0039 DSCF0040 DSCF0041

【客演 リコーダー演奏】「ジブリソング」
 今年度、初めての取組として、地域にお住まいの音楽家の方をお招きし、リコーダー演奏をしていただきました。美しい、優しい音色にみんなうっとりしました。

P1005497 P1005499 P1005501 P1005504

P1005510 P1005511 P1005512 P1005509

【3・4年生 劇】『「ふ・く・し」を目指して』
 3・4年生が総合的な学習の時間に学習した福祉学習を「ももたろう」の昔話に取り入れ、みんなが安心して暮らすには、「だんの・らしの・あわせ」「」が大切であることを楽しく、分かりやすく伝えてくれました。

P1005515 P1005516 P1005519 P1005520

P1005521 P1005527 P1005531 P1005533

P1005534 P1005539 P1005540 P1005541

【5・6年生 劇】「歴史を作るのは私たち!」
 5・6年生の学級テーマは「みんなで!」ということで、仲良く助け合うことのすばらしさをユニークな劇にして伝えてくれました。高学年らしくユーモアあふれる中にキラッと光る演技力が際立ち、会場を魅了しました。

P1005545 P1005561 P1005564 P1005565

P1005568 P1005567 IMG_6611 P1005571

P1005572 P1005573 P1005576 P1005588

【終わりの挨拶】
 6年生の5人が小学校で最後になる学習発表会への想いとお越しいただいた方々へのお礼の言葉を発表しました。

P1005589 IMG_6628 IMG_6625 P1005591

 これまで、音楽練習も劇練習も、子どもたちは一生懸命に励んできました。観覧に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様には、その成果を御覧いただけたことと思います。園児・小学生の皆さん本当によく頑張りました。
 最後になりましたが、寒い中、観覧にお越しいただきました皆様には、会場の片付けまで御協力いただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

いじめSTOP!デイplus

2024年11月22日 08時14分
 昨日の午後、「いじめSTOP!デイplus」が開催され、5・6年生が参加しました。愛媛県下の小学生高学年及び中学1年生がオンラインを通じて、いじめ問題について考える配信授業です。
DSCN5355 DSCN5359 DSCN5360 P1005476

P1005480 P1005484 P1005486 P1005490

 ある行動の例から、クラスの友達としてどう接すればいいか、また、思い悩む立場としては周りにどうしてほしいかなど、両者の立場から考えました。他校の小学生や中学生、そして、コメンテーターの方々の意見や考えを知ることで、友達との関わり方に関して参考になることがたくさんありました。
 今回学んだことを生かしていけるよう一人一人の個性を尊重しながら、誰もが安心して過ごすことができる学校にしていきたいと思います。

アウトリーチ②&マラソンコース下見(1・2年)

2024年11月21日 16時07分
 今日の午前中、2回目のアウトリーチ事業で坊ちゃん劇場の役者さんにお越しいただきました。今年度はこれが最後になります。1回目に的確なアドバイスをしていただいたおかげで、前回見ていただいたときより、役になりきっていて、お客さんに分かりやすいように動作も大きくなっています。子どもたちも、とても嬉しそうに楽しんで活動していました。

DSCF0001 DSCF0006 DSCF0009 DSCF0013

P1005463 P1005470 P1005472 P1005474

 今回も本番に向けて、さらにレベルアップするために、たくさんのアドバイスをいただきました。本番まであと2日しかありませんが、お家の人や地域の方々にすばらしい演技が披露できるように仕上げていきます。

 お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

 2校時に1・2年生はマラソン大会のコースの下見に行きました。1年生にとっては、初めてのマラソン大会になります。スタート直後にある長い坂道や折り返しの位置を確認しました。また、走路では左側を走ることやコーンの回り方などについても確認しました。

P1005456 P1005457 P1005459 P1005460

 本番に達成感を感じ、自己記録を伸ばしていけるように、これからの練習に取り組んでいきたいと思います。

東温市教職員研修会

2024年11月20日 17時12分
 午後から東温市教職員研修会がありました。西谷小学校は会場校となり、市内から22名の先生方にお越しいただき、5・6年生の学級活動を公開しました。今回の学級活動の話合いのテーマは「全校みんなで楽しく仲良く過ごすためにはどうすればよいだろう」で、みんなで顔を合わせながら意見を出し合いました。

P1005436 P1005438 IMG_0883 IMG_0882

 今回のこの授業をするまでに、話合いを活性化するため、いろいろな活動をしてきました。子どもたちは、その成果を発揮し、どんどん活発に意見を出し合います。積極的に意見を出す中でも、自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見をしっかりと聞き入れ、友達を思いやる言葉を返すなど、優しい姿が見られます。子どもたちの成長を感じる授業でした。
P1005433 P1005439
 授業を公開した後、教職員で研究協議をしました。お越しいただいた各校の先生方から多くの質問や感想を伺うことができました。また、指導助言の先生からたくさんのアドバイス、お褒めのお言葉をいただき、大変学びの多い、貴重な時間となりました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

P1005441 P1005446 P1005448 P1005453

 指導助言の先生、市内各校の先生方、本日は大変お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

音楽練習

2024年11月19日 12時53分
 昨日、今日の朝ボラ時間は、学習発表会で披露する合唱と合奏の音楽練習をしました。東温市音楽会から約2週間空くので、感覚が鈍らないように練習を行っています。
P1005407 P1005408 P1005409 P1005410

P1005411 P1005412

 音楽科の授業でも練習はしていますが、全校で合わせるのは、朝のこの時間しかありません。みんな集中して、真剣に取り組んでいます。学習発表会に来てくださる方々へ最高の音楽を届けるため、音楽会のときよりも更にレベルを上げて頑張ります!

青パパイヤの収穫

2024年11月18日 14時00分

 今年の5月30日に10~15cmくらいの苗として畑に植えた青パパイヤですが、今は大きく育ち、幹は直径10cm以上になり、2mを超える高さになっています。今日、いよいよ保健・給食委員会の児童が青パパイヤの実を収穫しました。

IMG_0867 IMG_0869 IMG_0870 IMG_0873

IMG_0875 IMG_0876 IMG_0874 IMG_0878

 子どもたちは朝から待ちきれない様子で、お昼休みの収穫の時間を楽しみにしていました。始めに収穫の際の注意事項をよく聞いて、真剣に丁寧に収穫していきました。

IMG_1407 IMG_1409 IMG_1411 IMG_1416

 「どの部分を切ったらいいの?」「切ったら本当に汁が出てきた。」などと、実際に収穫を体験することで分かったことや感じたことがいろいろあったようです。

IMG_0879 IMG_1418

 今日収穫した青パパイヤは、今週の木曜日の給食「青パパイヤイリチー(炒め煮)」(沖縄の郷土料理)の食材になります。どんなおいしい料理になるのか楽しみですね!

坊ちゃん劇場 アウトリーチ事業(1回目)&読み聞かせ(1~4年)

2024年11月15日 17時13分
 学習発表会に向けて、子どもたちの演技力を高めるために、坊っちゃん劇場にお勤めの役者さんをお招きしました。これは「アウトリーチ事業」といって、外部から専門家の方に学校にお越しいただき、子どもたちにアドバイスをしていただく活動です。

DSCN5339 DSCN5341 DSCN5347 DSCN5348

P1005398 P1005400 P1005404 P1005402
 それぞれのクラスの劇を一通り最後まで見ていただいた後、工夫すればもっと良くなるところについて、御指導をしていただきました。「お客さんに伝える意識を持つこと」「役者になりきること」「役に応じて声色を合わせること」など、身振り手振りを交えながら、たくさんのアドバイスをいただきました。本番直前になりますが、また来週21日(木)2回目のアウトリーチ事業をお願いしています。それまでに、今日教えていただいたことを生かして更にレベルアップを図りたいと思います。
 本日はお忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

 今朝、1~4年生は、お話ウーフさんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

P1005387 DSCN5332 DSCN5333 DSCN5335

 1話目「りゆうがあります」

 子どもがついついやってしまう「クセ」。主人公は、良くないクセにもその理由(いいわけ?)を考えます。それが、とてもおもしろく、奇想天外でもっと他の理由が聞きたくなってしまうお話でした。

 2話目「ねずみのよめいり」

 日本一の娘にふさわしいお婿さんを求めて訪ね歩くねずみの両親がいました。結局、一周回って同じねずみの若者に落ち着くという楽しいお話でした。
 3話目「くんちゃんのだいりょこう」
 やんちゃなこぐまのくんちゃんが一人で渡り鳥のように南の島へ大旅行へ出かけようとします。ところが、双眼鏡や麦わら帽子、水筒など出かけるまでの支度が大変。結局・・・。というお話でした。

P1005386

 どのお話も、みんな食い入るように集中して見て、真剣に聞き入り、とても楽しんでいました。
 お話ウーフさん、今回も楽しい時間をありがとうございました。 

マラソンコース下見

2024年11月14日 11時34分
 業間のマラソン練習をした後、3校時に3~6年生は、マラソンコースの下見に行きました。
P1005378 P1005379 P1005380
 低・中・高学年でコース分けをしているので、現在の3年生と5年生(一部今年度からコース変更)はどこまで走るのかをよく知りません。そこで、どこで折り返すのか、道路の様子はどうなっているのかなどをチェックしていきました。
P1005381 P1005382 P1005383
 今日の下見で、自分が走るコースがどうなっているのかよく分かったことと思います。自分の体力に合わせて走るペースやふんばりどころを考えながら、これからの練習に更に励んでいってほしいと思います。

朝ボラ

2024年11月13日 09時04分
 今朝の朝ボラの時間は、1~4年生は体育館前の通路に張り付いて生えている苔を取る作業をしました。びっしり生えてきているので、手鍬で力を入れて削らないとなかなか取れません。
P1005372 P1005375 P1005373 P1005374
 来週末にある学習発表会に来てくださる保護者や地域の方を気持ちよく迎え入れようと、隅々まできれいにしたいという思いから一生懸命作業に取り組みました。
P1005369 P1005370 P1005371 P1005376
 5・6年生は、パンジーの苗をプランターに植え替える作業をしました。さすが、高学年。いつものように慣れた手つきで黙々と作業をしていきます。
 子どもたちは、きれいな学校にするために日々頑張っています!

学習発表会 会場準備

2024年11月12日 09時13分
 昨日、学習発表会の会場準備を3~6年生で行いました。テーマの掲示や着替え場所、座席の設置等の準備をしました。みんなテキパキと動き、会場が整いました。

DSCN5312 DSCN5314 DSCN5315 DSCN5308

 
 今日の1校時に、元気な声が体育館から職員室まで聞こえてきたので、様子を見に行くと、5・6年生が劇の練習をしていました。一人一人の生き生きとした表情や声から楽しみながら練習していることが伝わってきます。
P1005366 P1005367 P1005368
 本番はどんなすばらしい発表になるのか、今からとても楽しみになりました。

東温市音楽会

2024年11月8日 13時11分
 午前中、川内中学校で東温市音楽会が開催されました。これまで紹介してきましたように、9月初めの音楽集会で子どもたちに楽曲を伝えてから今日まで、日々練習を重ねてきました。
 川内中学校に到着した後、昨年同様、体育館の外で発声練習をしました。他校も同じように練習をしていて、本番に向けて直前まで調整しました。
P1005342 P1005344
 西谷小学校は5番目に登場しました。1曲目は二部合唱「歌よ ありがとう」です。この歌はシンプルな歌詞の中にも心に染み入るようなメロディーで、幅広い世代に歌われています。子どもたちの優しく、柔らかく歌う声が大きな体育館に響きました。

IMG_1387 IMG_1389 IMG_1384 IMG_1391

IMG_1381

 続いて、2曲目は器楽合奏「アイ・ガット・リズム」です。最初から最後まで速いテンポで、駆け抜けるようなリズミカルな曲想が、聴く人の心をウキウキさせます。フィギュアスケートの浅田真央選手がショートプログラムの曲として使用していたこともあるそうです。
IMG_1396 P1005364 IMG_1398 P1005360

P1005362 DSCF0002

 中学生の迫力ある歌声や他校の小学校の発表を聴くことができました。どの学校もすばらしい発表で、楽しい、感動する、とても有意義な時間を過ごすことができました。
 今日のために、毎日練習に励んできた成果を発揮することができました。この2曲は、11月23日(土)に開催する学習発表会で披露しますので、御覧になられる方は楽しみに待っていてください。

東温市音楽会前日練習&学習発表会劇練習(1・2年)

2024年11月7日 11時17分
 東温市音楽会を明日に控え、最後の全体を通しての練習をしました。これまで練習を積み重ね、歌声や演奏の質がどんどん高まってきていることを実感しています。今日は、演奏の前後にある出入りも含めて、本番を想定した練習でした。細かな箇所を何度も繰り返し練習して、本番に備えます。

P1005337 P1005337 P1005334 P1005331

P1005333 P1005335

 明日の東温市音楽会は、保護者の方が参観することはできませんが、他校のみなさんに西谷小学校のすばらしい演奏を披露してきます。

 音楽会練習と並行して、11月23日(土)に行われる学習発表会へ向けての劇練習も始まっています。2校時には1・2年生が体育館で立ち位置の確認やせりふを言うタイミングなどを練習をしていました。みんな聞き取りやすい声で、感情を込めてせりふを言うことができていました。

P1005325 P1005327 P1005328 P1005329

 これからまだまだ練習して仕上げていきます。保護者の皆様、地域の皆様、当日の発表会を楽しみにしていてください。

代表委員会&委員会活動

2024年11月6日 15時23分
 昼休みに代表委員会をしました。10月の生活目標の反省と11月の生活目標について、事前に学級で話し合ったこと発表したり、これから学校全体で頑張りたいことなどの意見交換をしたりしました。
P1005294 P1005296 P1005297 P1005304
 司会者を中心に積極的な意見が出て、よりよい学校にしていくために前向きな話し合いができていました。

 6校時には、委員会活動がありました。先月の反省と今月の目標を決めた後、それぞれで活動しました。

P1005309 P1005310 P1005311 P1005308

 図書・放送委員会は、お昼の放送で紹介する友達にインタビューをしていました。

P1005313 P1005314 P1005316 P1005318

 緑化委員会は、肥料運びとフウセンカズラの種取り、草引きをしました。

P1005321 P1005324 P1005322 P1005323 

 保健・給食委員会は、青パパイヤの生長の確認にいきました。もうすぐ収穫して給食で使用する予定になっています。

児童生徒を守り育てる日&マラソン練習開始(業間)

2024年11月5日 10時43分
 今日は「児童生徒を守り育てる日」として、愛媛県が定めた県内一斉の見守り活動日です。子どもたちの登校時に保護者や見守りたいの皆様に協力をいただき、通学路の見守り活動を実施しました。
 あいさつ運動や横断の支援、危険箇所の確認などを行っています。
P1005268 P1005269 P1005270 P1005271
 御協力いただきました皆様、普段からの見守り活動いつもありがとうございます。これからも御支援・御協力よろしくお願いいたします。

 業間の時間には、12月12日(木)に行う予定になっている校内マラソン大会に向けての練習が始まりました。今日から1ヶ月あまり、運動場の状態が良ければ毎日練習していきます。
P1005277 P1005278 P1005279 P1005280
 自分のペースで毎日コツコツと体力と「にげずにふんばる」気持ちを育てていきたいと思いますので、子どもたちへの励ましをよろしくお願いします。

避難訓練&校外学習6年(理科)

2024年11月1日 13時19分
 今日は西谷幼稚園・小学校が「浸水想定地域・土砂災害警戒区域」に立地していることを受け、幼稚園・小学校合同で、土砂災害の避難訓練を行いました。
 今回は、大雨が降って地盤が緩み、運動場横の山が崩れかけていることを想定して実施しました。

P1005257 P1005258 

 放送を聞いた子どもたちは、落ち着いて先生の話を聞き、教室にある自分専用のヘルメットをかぶりました。
 その後、幼稚園講堂へ避難開始。真剣な態度で、慌てることなく、速やかに行動することができました。

P1005259 P1005261 P1005263 P1005264

P1005266 P1005267

 校長先生からは、災害の状況によっては、避難場所が変わることがあること、どんなときに災害がくるか分からないので、自分で正しい判断をして命を守る行動をとらないといけないことなどをお話ししていただきました。

 6年生は3・4校時に、理科の授業で学習した「地層」の観察に出かけました。学校の横の坂道を上がっていくと道路脇の小さながけが、しま模様(地層)になっている場所があります。

IMG_0863 IMG_0860

 その層になっている厚さや色、つぶの形、大きさなどを観察し、粘土のような層や泥や砂が固まって石になっている層などを確認することができました。

全校遊び

2024年10月31日 15時50分
 今日の昼休みは、全校遊びをしました。5・6年生がみんなで楽しめる遊びを考え、「ふえおに」をしました。
P1005242 P1005243 P1005244 P1005245
 でも、ただの「ふえおに」ではなく、今日はハロウィンということで、おには「おばけ」になり、にげる人は「かぼちゃ」になって簡単な仮装をしました。みんなノリノリで大喜びで遊びました。

P1005252 P1005248 P1005251 P1005255

P1005246 P1005247

 楽しい遊びを考えてくれた5・6年生のみなさん、ありがとう。

全校音楽練習

2024年10月30日 11時42分
 東温市音楽会の本番まで10日足らずになり、練習も佳境に入っています。これまで、朝の時間や全校音楽の時間に練習を重ねてきて、歌声や演奏にまとまりが出てきました。
 しかし、今日の3時間目の全校練習では、日々の練習に少し気が抜けてしまう場面も見られ、気合いを入れ直して練習しました。

P1005228 P1005229 P1005231 P1005232

P1005233 P1005235 P1005236 P1005238

 後残りわずかな期間ですが、これからの練習で更にステップアップしていけるように、合唱・合奏ともにラストスパートしていきます。

キャビネット

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
西谷小学校オンライン学習専用ページのご紹介.docx 38KB | 2021-05-31 17:42:35 38KB 2021-05-31 17:42:35
チェックした項目を