今日は朝から学校に集合し、親子奉仕作業を行いました。2学期を気持ちよく始められるように、夏休みの間に伸びた草の除草作業をしました。

1・2年生は、運動場、3・4年生は体育倉庫周辺や花壇の植え込み、5・6年生は井内川沿いを中心に分担して作業を行いました。
刈り払い機をお持ちの保護者の方には、庭園や芋畑周辺の草刈りをしていただきました。草丈がよく伸びている場所で、草刈りをしていただいてすっきりしました。

各所で時間いっぱい作業に取り組んでいただいたおかげで、2学期に向けて環境が整いました。
保護者の皆様、暑い中での作業、お疲れ様でした。2学期からも御支援・御協力よろしくお願いします。
3校時に「水泳おさめ会」をしました。6月13日の「プール開き」から1ヶ月余り経ち、今日で水泳の授業は終わりになります。今日はこれまで練習してきた成果を確かめるため、泳ぐ距離やタイムの測定をしました。
始めに1・2年生が距離の測定をしました。息の続く限り、一生懸命バタ足で泳ぐ子どもたち。なかには息継ぎを覚えて25m泳ぎ切る子もいました。

次に3~6年生はタイム測定をしました。25mや50mの自由形、50m背泳ぎに挑戦しました。みんな自己ベストのタイムを出そうと最後まで全力で泳ぎました。

学習が始まった当初は顔を付けることを嫌がっていた子も平気で水の中に入ることができるようになりました。また、数mしか泳げなかった子も、今ではクロールで25mを泳げるようになりました。記録もぐんぐん伸びていきました。日々練習してきたことでみんなとても成長し、西谷小学校の合言葉「にげずにふんばる」の成果を実感しました。泳ぎ終えた子どもたちの表情はみんな嬉しそうで、達成感でいっぱいでした。今日のことを忘れず、来年の水泳学習も頑張りましょう。
1学期最後の読み聞かせとして、お話ウーフさんにお越しいただき、5・6年生対象に3冊の本を読んでいただきました。
1冊目「ぜつぼうの濁点」
文字の濁点の「てんてん」がどんな気持ちで生きているかのお話でした。
2冊目「メアリーの赤い手袋」
赤い手袋と、魔法使いのおじいさんの丘の上の白い家。色のコントラストの美しさと恐ろしさを感じるお話でした。
3冊目「てんてんきょうだい」
文字の濁点の「てんてん」兄弟が濁点の付け方を練習していくお話でした。

子どもたちからは、「濁点の気持ちを考えているうちに濁点の役割がよく分かりました。」「そんなに怖くないお話だと思っていたのに、思っていた以上に怖かった。」などの感想がありました。

最後に、お話の中で「ラーメン」は濁点が付かないというのがあったけど、がんばれば付けられるのでは、という感想もあり、みんなで声に出してみました。「×○▼%*」文字に書けない「ラーメン」が出て盛り上がりました。
お話ウーフさん、今日もありがとうございました。2学期からもよろしくお願いします。
みろくの里を出発しました。来島海峡SAでトイレ休憩しますので、その際、到着予定時刻をマチコミメールにてお知らせいたします。交通状況により、到着が多少前後すること御理解ください。
朝食をいただきます。しっかりいただき、二日目を元気に活動したいですね。


現在、子供たちは入浴中です。
その後10時に就寝します。みんな明日も楽しみな様子です。
本日のホームページのアップはこれで終了します。明日の様子は、また随時アップいたします。
6年生が修学旅行に出発しました。
結団式のあと、バスに乗り込みました。保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。この後随時修学旅行の様子をアップします。