西谷小日記

西谷小学校より愛をこめて…

2024年2月20日 14時50分

 「東谷小学校さんに『サクラソウ』を届けようと思うんです。一番関わってくれた3・4年生にメッセージを書いてほしくて…。」

 今回に限らず、こんな素敵な申し出があったときには「やったー。」と喜びを見せてくれるのが、西谷っ子の3・4年生です🌝

 まず、サクラソウを持って、みんなで記念写真💛

DSC00446

 続いて、一人一人が簡単にメッセージ💛

 あっという間に素晴らしいメッセージカードが出来上がりました。

6色のきらめき (2) (1).pdf
6色のきらめき (2) (1).pdfの1ページ目のサムネイル



 西谷っ子が種から大切に育ててきた「サクラソウ」。

 東谷小学校でも、きれいな花を咲かせて、訪れる人の心を和ませてくれたらうれしいですよね。

 届け!西谷小学校から東谷小学校への『愛』のメッセージ💘

各学級の様子(1~4年生)

2024年2月19日 16時35分

 今日は大変風の強い日でした。

 子どもたちは外でゴーゴー鳴る風の音や、時折、風のせいで逆回転する換気扇にびっくり。

 天気も雨でしたが、子どもたちの心は晴れ😄

 元気に仲良く学校生活を送りました。

 さて・・・。

 本日は、各学級(1~4年生)での授業の様子を御紹介します。

(1・2年生)プログラミング学習

 タブレットでプログラミング「体操をつくろう」の学習を行いました。

 指示を順序よく出して、動きを上手につなげながら、体操をつくっていきます。

 以前「和太鼓のリズム」をつくってリズム遊びをしましたが、今回は前後のつながりを考えながら組み立てる分、難易度アップ!

 子どもたちは楽しそうにプログラムを組み、出来上がった体操を確かめては満足している様子でした。

DSCF0019DSCF0017DSCF0021DSCF0018

(3・4年生)国語科「わたしたちの学校じまん」

 来週2月28日にある東谷小学校の3・4年生とのオンライン交流。

 そのときに向けて「西谷小学校のじまんを紹介しよう」と、発表の資料作りをテキパキと行いました。

 写真を選んだり、発表の原稿を作ったり・・・。

 3・4年生のよいところは「こうすればもっとよくなる」と、どんどんアイデアを出して行動に移せるところ。

 発表がよりよいものになるよう、頑張っていました。

WIN_20240219_14_51_35_ProWIN_20240219_14_52_02_Pro (2)

御存知ですか?モーリーのこと・・・

2024年2月16日 14時45分

 20240213_140135

 西谷小学校のシンボル「モーリー」

 私が西谷小学校に赴任することになったときから、ずっと気になっていました。

 こんな見事な作品は、普通、学校ではお目にかかることはできません。

 「誰が作り」「どのような経緯で」「いつからあの場所に」いて、西谷っ子の成長を見守ってくれているのか・・・。

 シンボルにはなっているけれど、あまりにも知らないこと・分からないことが多くありました。

 きっと、今いる子どもたち、保護者の方、先生方で詳しく知っている方は、数少ないのではないでしょうか。

 私は、本年度からの新参者ではありますが、西谷の仲間入りをさせていただいた以上、この西谷小学校のシンボル「モーリー」のことをもっとよく知りたいと思いました。

 そこで・・・、調べてみました。

 西谷小学校に「モーリー」がやって来たのは、平成19年の2月(今からちょうど17年前)。

 「森はともだち」推進事業記念で、本来なら博物館等に飾られていてもおかしくない「モーリー」を、西谷小学校にいただいたということのようです。

 この「モーリー」は「もりのさかな」といわれるもので、日本各地の博物館の入り口や公園、道の駅などで展示されています。

 つまりモーリーはたくさんの兄弟がいるということです。

 作られた方は「藤部吉人(ふじべよしと)さん」といわれる、三間町出身の有名な彫刻家です。

20240213_165741

 西谷小学校にある「モーリー」の周りには、その当時の小学生が石を掘って作った魚が散りばめられています。

20240213_16580120240213_17003220240213_16593720240213_165811

 残念ながら・・・どういった経緯で西谷にいただくことになったかまでは、よく分かりませんでした・・・。

 が、「モーリー」は「有名な彫刻家によって作られた」「博物館クラスの」「本当に値打ちのあるもの」だとわかりました!

 きっとこれからもずっと、西谷っ子の成長を温かく優しく見守ってくれることでしょう。

 いつもありがとう!そしてこれからもよろしくね!モーリー!!

西谷っ子のパワー!(今年度最後の遠足)

2024年2月15日 15時20分

DSCF0072

 予報では雨でした・・・。

 大事な最後の遠足。

 6年生との思い出作りの遠足・・・。

 西谷っ子の思いが、見事雨雲を寄せ付けず、当日は時折晴れ間ものぞくような遠足日和💜

 「見たか!天気予報!!」

 私は心の中でガッツポーズ!

 日頃の行いがいい西谷っ子のパワーに、神様も微笑んでくれたようです💜

P1001474P1001486DSCF0023DSCF0025

 動物園に着いた西谷っ子は、キラリン班で仲良く楽しそうに見学をしていました。

DSCN5194DSCN5193P1001531P1001533

 6年生は下の学年の様子をうかがいながら、みんなで話し合って行き先を決めたり、一緒にお弁当を食べたり・・・。

P1001571P1001577DSCN4622DSCF0059

 後半の自由散策では、高学年が低学年を誘いながら、思い思いにグループを作って仲良く見学・・・。

 「使う前より美しく」も考えて、後片付けも完璧・・・。

 要所要所で「さすが西谷っ子」と思う行動ができていました。

 帰りのバスではスヤスヤと眠る西谷っ子達の姿・・・。

 夢の中でも、楽しかった思い出を振り返っているのかな・・・?

 西谷っ子の皆さん!

 これでまた一つ、学校行事が終わりましたね。

 残りの日で、6年生との、そして学級の友達との思い出をもっとたくさん作っていきましょうね。

西谷っ子!頑張る!!

2024年2月14日 17時48分

 本日、一年の締めくくりの「最後の参観日」がありました!

 1・2年生は、学級で学習発表会を行いました。

 音楽「チャチャマンボ」の合奏に始まり、国語や算数の学習発表。

 生活科で習った洗濯物のたたみ方や、体育科でできるようになったなわとびの技を披露しました。

 最後は、一年間心に残ったことのスピーチ!

 拍手をいただき大満足の1・2年生でした。

DSCF0001DSCF0035

 3・4年生は、道徳「ぼくの生まれた日」と作文発表「一年間の思い出」を行いました。

 「親から子へ」「子から親へ」のそれぞれの「見えない愛情」「決して切れない絆」をテーマに、授業を展開していました。

 子どもたち、担任、保護者の方もホロリとくるような、締めくくりにふさわしい参観授業になりました。

 作文発表では、一人一人が自分の思い出を堂々と発表し、たくさんの拍手をもらっていました。

P1001335P1001345

 5・6年生は国語科の複式授業を公開しました。

 5年生は説明文の読み取り、6年生は文意に合わせて適切な漢字を使う学習をしました。

 学習の進行表である学習ガイドに沿って、教師がいなくても自主的に学習を進めていました。

P1001351P1001349

 西谷っ子!最後の参観日、本当によく頑張りました!!

 今日はお家の人にたくさん褒めてもらってくださいね!!

 御参観いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました!

明日は本年度最後の参観日です!

2024年2月13日 13時23分

 今日は春を思わせるような暖かい一日でした。😄

 西谷のシンボル「モーリー」もこの暖かさに、どこかうれしそう。

20240213_140135

 「モーリー」のそばで咲いている花たちも、爽やかな風に揺れながら春の訪れを待っています。

20240213_140101

 さて、明日は令和5年度最後の参観日・学級PTAがあります。

 西谷っ子たちは、この一年の頑張りの成果、成長の証を見せようと、どのクラスでも一生懸命頑張ります。

 どのクラスでも、子どもたちの頑張りが見える「授業展開」を工夫して、授業を行います。

 そこで、保護者の皆様にお願いがございます。

 明日の参観授業では、どうぞお子様の頑張りや成長を見つけてあげてください。

 そして褒めてあげてください。

 私達大人でも、褒められればうれしい気持ちになります。

 子どもたちなら、なおさらです😄

 自分の頑張りを褒めてくれたら、認めてくれたら、西谷っ子は必ず「もっと頑張ろう」と次への活力に変えてくれます!

 本年度最後の授業参観・学級PTAが、子どもたちにとっても、保護者の方にとっても有意義な時間になるよう努めて参ります。

 どうぞよろしくお願いいたします。

school_jugyousankan

ワクワク・ドキドキ

2024年2月9日 13時16分

西谷っ子も先生もワクワク・ドキドキが止まらなかった。

P1001320

今朝の朝ボラ。

昨日みんなで頑張った「竹炭づくり」の出来具合を、いよいよ確かめるときが来たのだ。

思えば西谷っ子たちは、この瞬間に至るまでにいろんな準備をしてきた。

2学期の終わりから一昨日まで、「竹炭づくりを成功させたい」という思いで頑張ってきた。

いよいよ釜開けのとき。

「どんな出来映えだろう・・・。」

不安と期待が入り交じる・・・。

20240209_081142

釜を開けると、ぴかぴか黒く光る竹炭が山のように入っている!

そっと釜をひっくり返して、中身を確認する!!

きっと西谷っ子は、あふれ出てくる竹炭が、宝の山に見えたことだろう。

20240209_081157

先生の「今年の出来は・・・最高です。」の声。

「やったーーー。」

「よかったね。」

「頑張ったね。」

子どもたちの笑顔が弾ける!

今日の空のように、そしてぴかぴか光る竹炭の輝きのように、晴れやかな気持ちで西谷っ子の週末は迎えられそうだ。

20240209_082034

Let's竹炭づくり

2024年2月8日 16時17分

 「先生!けむたいです・・・。」

 「先生!火が付きません・・・。」

 「先生ー!」という声がこだまします。

P1001264

 今日は、緑の少年隊の3学期メイン行事「竹炭づくり」!

 3~6年生は午前中いっぱいを使って、竹炭づくりに取り組みました。

 ここでも6年生が力を発揮!

P1001227

 穴を掘り、ペール缶を設置。

P1001263

 火を付け、炎の調整。

P1001266

 3・4・5年生はその動きを「見て」「手伝って」「覚えて」いきます。

 こうやって、伝統を引き継いでいくのです。

 この経験を、きっと下の学年の子ども達は、生かしてくれることでしょう。

P1001311

 土をかぶせて、一日寝かせた後、明日の朝ボラで掘り起こします。

 さぁ、今年の竹炭はどのような仕上がりになっているか、今からドキドキワクワクです!

 保護者の皆様、もう少しでお届けできると思いますので、楽しみに待っていてください!

 

 

 

新入児体験入学があったよ!

2024年2月7日 14時45分

 「小学校ってどんなところだろう・・・?」

 「ドキドキするな・・・」

 新1年生の心の声が聞こえてきそうです😄

 今日、西谷小学校では、来年度入学する新1年生の体験入学がありました。

 4月から入学する新1年生は4名。

 男の子2名、女の子2名の、それはそれはかわいらしい子どもたちです。

 西谷っ子達は、これからの未来を担う新1年生を何とか喜ばせようと、いろいろと準備してこの当日を迎えました。

 さてさて、その成果やいかに???

P1001155

 1年生はまず「できるようになったこと紹介!」

 この一年間でできるようになったことを、自信を持って発表していました!

 

DSCF0010

 続いて「お店屋さんごっこ」

 新1年生にお買い物をしてもらおうと、張り切って声を掛ける1年生!

 新1年生もニコニコ笑顔でお買い物を楽しんでいました。

DSCF0023

 2年生は「Let'sカルタ!」

 新1年生を交えて、カルタを楽しみます。

 取りやすいように読むスピードをゆっくりにするなど、さすがお兄さんお姉さんでした。

DSCF0017

 3・4年生は「メッセージプレゼント」

 折り紙に「4月からよろしくね」「みんなでまってるよ」などと書いて、「チューリップ」や 「やっこさん」を折ってプレゼント。

 渡すときに「これからよろしくね」の一言を添えるなど、さすがは3・4年生の対応でした。

DSCF0035

 5年生は「いろんな形に触れてみよう」

 算数の時間に勉強している、立体の模型をいろいろ触ってもらいました。

 新一年生も興味深そうに、楽しみながら立体に触っていました。

DSCF0025

 6年生は「英語で自己紹介を披露しよう」

 6年生は「名前や好きなもの」などの自己紹介を、英語で新1年生に披露!

 新1年生はお兄さんお姉さんの自己紹介を、目をまん丸にしながら聞いていました。

 新一年生の皆さん!

 お兄さんも、お姉さんも、先生方も、皆さんがが入学してくるのを心待ちにしています💜

 4月からみんなで頑張っていきましょうね💜

サルビアの種取り

2024年2月6日 18時20分
 朝ボラの時間に、1~4年生でサルビアの種取りをしました。このサルビアは、1学期に種から育てて植えたもの。冬前に枯れたものを乾かして、これまで保存していました。

1 2 3

 枝に茶色い袋のような物が付いていて、その中に種はあります。ものすごく小さいので根気がいる作業でした。
 今日採った種は、春先に蒔くことになります。"種から育てる"――西谷緑の少年隊活動の柱の一つである花の栽培活動は、来年度に向けた取組がすでに始まっています。

ようこそ!西谷小学校へ!!

2024年2月5日 17時19分
 西谷小学校に新しいお友達がやってきました。2年生が1名増え、全校児童は28名になります。今朝は新しいお友達を迎えるため、みんなが集まって顔合わせをしました。「好きな果物は何ですか?」「好きな教科は何ですか?」「好きなゲームは何ですか?」など、色々と質問されましたが、しっかり答えることができました。
1
 人数が増えた1・2年教室からは、明るい声がたくさん聞かれました。早速、勉強に運動に一生懸命取り組んでいました。
2 3 4
 お昼休みは、全校遊び(アメリカンドッジボール)をしました。まだ投げていない友達がいたらボールを譲ってあげるところが、西谷っ子のよいところです。みんなが楽しめられるための気遣いができていますね。
5 6 8
 転校してきたばかりで、慣れないことはあるかもしれませんが、安心してくださいね。みんながサポートしてくれますよ。これからよろしくね!

心キラリンタイム(全校道徳)

2024年2月2日 09時18分
 今日、全校で「道徳」の授業を行いました。
 テーマは「友達と仲良くするために」です。

DSCN5029

 人権擁護委員の高須賀恵子先生にお越しいただいて、授業をしていただきました。
 恵子先生の優しい語り口調で、子どもたちを包み込みながら授業が進みます。

P1001073P1001074

 西谷っ子も素晴らしかった!
 どんどん手を挙げて、自分の思いや考えを発表していました。
DSCN5034DSCN5035DSCN5036
 途中、キラリン班に分かれて、「どうすればよりよい友達関係をつくれるか」について話し合う場面がありました。
 そんなときでもサッと高学年がリードして、各グループでホワイトボードに考えをまとめていきます。
 下の学年もそんな高学年の姿に安心しながら、自分の思いを物怖じせず口にします。
 恵子先生も、そんな西谷っ子の優しく温かい様子に、感心されていました。

 西谷っ子の皆さん!
 これからも学年関係なく「みんななかよし・みんな友達」の気持ちで、学校生活を送っていきましょうね💜

興奮!感動!1・2年生の校外学習!

2024年2月1日 16時58分

 今日の主人公は、4月からぐーーんと心も体も成長してきた1・2年生!

 生活科の学習で「東温市給食センター」と「市立図書館(川内分館)」に行きました。

 まずは給食センターを見学。

DSCF0006DSCF0030

 私達の食べている給食が、どのように作られているかを見学させていただきました。

DSCF0051DSCF0036

 「うわーー。あんな大きなおなべで給食を作っているんだね。」

 「かき混ぜる道具も、すごく大きいよ。びっくり!」

 1・2年生の子どもたちは大興奮(本日一回目)!

 おいしい給食がどうやって作られるのかの「秘密」を、バッチリと学ぶことができました😄

DSCF0057

 続いて訪れたのは「市立図書館(川内分館)」。

DSCF0063DSCF0069

 「に、2万冊も本があるの??すごーーい!!」

 「学校の図書館よりも広いよ。いろんな本もあって楽しいな。」

 子どもたちはここでも大興奮(本日二回目)!

 自分の読みたい本、借りたい本を見つけては、時間いっぱい本の世界に浸っていました😄

 学校に帰って、給食の時間。

 「給食センターでさっき作ってた給食が、目の前にあるんだね。」

 「いつも以上においしい気がするね。」

 子どもたちは大感動(本日三回目)!

DSCF0003DSCF0004DSCF0005

 おいしそうにパクパク給食を頬張る子どもたちは、またほんのちょっぴり成長した表情でした。😄

 お忙しい中、見学をさせてくださった「給食センター」「市立図書館」の職員の方々、本当にありがとうございました。

もっと人と繋がれる場所にするには・・・

2024年1月31日 18時39分

 西谷小学校の図書館前。

 2日前に、その入り口そば近くに一台のベンチがそっとお目見えしました

 このベンチは、東温市森林振興課から「西谷緑の少年隊」にいただいたものです(以前にもホームページで紹介しました)。

 その後、どこに置くのが子どもたちにとって一番いいかを先生方で話し合いました。

 「子どもたち同士の社交的な場にできる工夫になるのではないか」という思いから、図書館前に置かれることになったのです。

 3・4年生の子どもたちが昨日、図書館に本を借りに行ったときのこと。

 「先生!図書館の前にベンチがある!」「あれ?いつの間に?」「先生!座ってみてもいいですか?」とうれしそうに話をしてくれました。

20240131_133349

 実際に座って、本を読んだり、談笑したりと楽しそうな時間を過ごす子どもたち。

 いただいた「ベンチ」が早速、西谷っ子の社交的な場づくりに一役買ってくれたようです😄

 これから、西谷っ子の仲をさらに深めるのに役立ってくれる、心強い仲間が一つ増えました。

 西谷っ子の皆さん、どんどん使ってみてくださいね♡

♪雨 雨 ふれ ふれ♪ 

2024年1月31日 13時12分
 「うーーん。今日はどんなホームページにしようかなぁ…。」とつぶやきながら、私が休み時間に思い悩んでいた時のこと…。
 そんな担任の姿を気にとめてくれたある女の子。

 ツツーッとやってきて「先生ーーー。『タイトル』は♪雨 雨 ふれ ふれ♪でどうですか?」と一言。
 「なるほど!それいいね!!」ということで、使わせてもらいました。
 柔軟な頭で、大人の考えでは及びもしないヒントをくれる子どもってやっぱり偉大です!

 さて、今日の昼休みはあいにく雨模様…。
 雨が降った日でも西谷っ子は、仲良く元気に遊びます。
 今日の体育館使用は「5・6年生」
 これまでの休み時間は縄跳び練習に代わることが多かったので、久しぶりの自由な体育館開放。
 5・6年生の子どもたちは大はしゃぎでした。

20240131_131009(0)

 ドッジボールをする子、縄跳びをする子、思い思いに体を動かして、休み時間を満喫していました。
 一方1~4年生はというと…。
 一つの教室に集まって、こちらも楽しそうにワイワイ遊んでいます。
 カルタ、オセロ、タブレット…。
 「1~4年生」が「一つの場所に集まって」「同じ時間を過ごす」んです。
 しかも「仲良く」🌝

20240131_131109

 これが、私が「西谷小学校ってステキなんだよ!」と自慢できる理由の一つです。💖

 大きな学校ではなかなかあり得ないことでも、西谷小では当たり前にあり得るのですから。

 「小さな学校でも、大きな学校に負けない魅力がたくさんある」

「『この学校で、西谷小学校でよかった』と子どもたちや保護者、地域の方や教職員が思える」

 そんな魅力あふれる情報をこのホームページでどんどん発信して、「西谷大好きの輪」を広げていきたいです。


竹炭とはなんぞや??

2024年1月30日 12時13分
 西谷っ子が寒い中、朝ボラで竹を割り、節をとり、一斗缶に詰め、火をおこして炭化させて出来上がる「竹炭」。

20240130_080723

 このホームページでも、度々取り上げられている「西谷名物」です。

20240130_170625

 そこで、「そもそも竹炭とはなんぞや??」と子どもに問うと・・・。
 「あーー知ってる。匂いがなくなるんでしょ?」と子どもたち。
 「うん。それもあるね。他には??。」
 「えっ・・・。さぁ・・・。」
 気になったら動き始めるのが西谷っ子、早速タブレットを使って調べ始めます(こういうところが西谷っ子の素晴らしいところ!!)。
 調べてみると、竹炭には大きく6つの効能があることが分かりました。
 ① 「におい消し」・・・靴箱とかにどうぞ
 ② 「空気を通しやすい」・・・汗を逃がすから、寝具とかに使われてます
 ③ 「鮮度を保てる」・・・エチレンガスを吸収します
 ④ 「汚れを落とす」・・・毛穴に詰まった皮質を取ってくれます
 ⑤ 「遠赤外線」・・・ものを温める効果があります
 ⑥ 「お肌がつるつるに」・・・お母さんが大喜びです
 うれしいことずくめではないですか!
 2月5日(月)に本年度の竹炭づくりをしたあと、きれいに袋に入れて持って帰ります。

20240130_172709

 かれこれ20年以上続いている、この竹炭づくり。
 御家庭でも「竹炭パワー」を感じていただければうれしいです。

 

地域の史跡や名所って・・・

2024年1月28日 13時14分
 山路を登りながら、こう考えた・・・。

 「西谷校区にはどんな史跡や名所があるんだろう。」

 昨日、校区の三島神社で「文化財防火訓練」がありました。
 西谷小学校からも、少年消防クラブ員の3・4年生が訓練に参加をしました。
 三島神社は、室町時代前期に建てられたといわれ、その本殿は大三島にある「大山祇神社の本殿」の原型であると伝わる、神社建築として価値の高い神社です。
 子どもたちは、消火ホースからの放水訓練や、消火器を使っての防火訓練を立派に行い、無事訓練は終了しました。
20240128_09513820240128_095831
 きっと、子どもたちは「三島神社は大切な神社なんだ」「地域の文化財を守るって大切なんだ」という思いをもってくれたと思います。
 こうやって「地域を大切に思う心を育てていくこと」はとても大切であると思うと同時に、ふと私の頭をよぎったのが冒頭の思い。
 どうしても気になったので、調べてみました。
 まず西谷小学校の印刷室前に貼ってあるポスターを確認。
20240128_121242
 なるほど・・・井内地区にはたくさんの名所や史跡がありそうです。
 そういえば春の遠足で塩ヶ森に行ったときには、途中の「九尾のエドヒガンザクラ」は子どもたちも見ています。(「えーーー。こんなのあったんだーー。」と言っていたので、あまり子どもたちも知らないようでした。)
DSCN4160

 保免や和田丸、惣田谷にも、まだまだ知らないだけで、地域の名所や史跡があるのかもしれませんね・・・。

 子どもたちが、私達大人が、もっともっと西谷を好きになるために、地域を掘り起こす活動ができたらいいなと願っています。

一週間が終わりました!

2024年1月26日 10時29分
 昨日までとはうって変わって、日中には暖かい日差しが降り注いでいます。
 少し寒さは感じましたが、久しぶりに気持ちよいと思える一日でした。
 今日は金曜日。
 5時間目、6時間目と授業が終わりになるにしたがって、子どもたちの表情も花が咲いたように笑顔がこぼれ始めます😄
 「昔は土曜日も午前中は学校だったんだよ。」なんて話をすると、ドッカーンと教室はわきにわきます。
 「うわーー。」とか「よかったーー。今の時代に生まれて・・・。」と実に正直な子どもの感想が、口からポンポン出てきます。
 帰りの用意の時などは、開放感MAX!(御覧ください。この表情を!)

20240126_15394420240126_154050  

 さぁ、いよいよ下校です!
 先生からの『ありがたーーーーーい話』を聞いて、みんなで元気よく「さようなら。」

20240126_154528

 子どもたちと一緒に下校をしているとき、ふと目にとまった桜のつぼみ・・・。
 寒さに耐えながらも、花を開かせるそのときをじっと待っていました・・・。

20240126_155025

 春はもうすぐそこまで、近づいているようです・・・。
 

 

 

 

 

 

ウッドラックを作りました!(クラブ活動)

2024年1月25日 09時09分
 さて、問題です。
 「西谷といえば○○」この○○に入るのはどんな言葉がありますか?

39_hirameita02_1

 きっとたくさんの言葉を思いついてくださったはずです。
 西谷を愛してくださって、本当にありがとうございます😄
 さてさて・・・。
 今回のテーマに合わせると、西谷といえば「自然」。
 昨日、そんなイメージにぴったりのクラブ活動がありました。
 「えひめの森林基金」から御提供いただいたセットを使っての、「ウッドラック」作りです。
 子どもたちがキットを開けると、木のいい香りが辺りに漂います。

DSCN4991DSCN4994DSCN4997

 グループで協力しながら、「トンテンカン」と釘を打ったり、組み立てをしたり・・・。
 どの子もすごく楽しそうに活動をしていました。

DSCN500320240124_153046

 お互いに出来上がったウッドラックを満足げに見せ合い、ほくほく顔でお家に持って帰りました。
 西谷ならではの活動に、どの子も大満足のクラブになりました。
 自然を愛する西谷っ子の皆さん。
 自分が頑張って作ったウッドラック、大切に使ってくださいね。

いつも だれかが どこかで…

2024年1月24日 11時13分
息を吸い込むと、体の中まで冷たい空気…。
ゆっくりと息を吐きだすと、キラキラと輝きながら白い煙となって空に消えます…。
今日は本当に寒い一日でした。
そんな中でも、子どもたちは全員元気に登校!
休み時間も、元気いっぱい体を動かしていました!

20240124_131859

寒さも何のその、昼休みにはサッカーや縄跳び練習に夢中になって取り組む、西谷っ子の姿も見られました。

でも…何人の子どもたちが気付いているでしょう…。
そんな元気に遊ぶ子どもたちの様子を、他の仕事をしながらも、そっと見守ってくれている大人の姿…。

20240124_13184020240124_13192220240124_132029

西谷小学校には
「いつも だれかが どこかで」
子どもたちの様子を見守り、支え、励ましてくださる大人が近くにいます。
どうしてだかわかりますか?
みんなのことが大好きだから、心配だから…。
みんなの楽しみに邪魔にならないように、それでも何かあったらすぐに駆け付けられるように…。
そう思っているんです。

みんなの周りには、そうやって君たちのことを思い、考え、教え、導いてくれる大人の人がいっぱいいます。

「全ては西谷っ子のために」

みんなにかかわるすべての人たちの、それが共通する思いなのです。


縄跳びフェスティバルに向けて!

2024年1月23日 14時53分
 「よーし!行くよーー。そーれっ!!いーち・にーい…。」
 6年生の掛け声に合わせて、「キラリン班」のメンバーが宙を舞います。

20240123_13134520240123_131828DSCN4974

 今日の昼休みから、縄跳びフェスティバルに向けた「キラリン班種目の練習」が始まりました。
 6年生がリーダーシップを発揮して、班のみんなを鼓舞しながら、「みんなでジャンプ」に挑戦します!
 「おしいおしい。」「大丈夫だよ。」「このリズムでいこう!」「みんな上手に跳べてるね。」
 西谷っ子からは「ホカホカ言葉」は聞こえても、「チクチク言葉」は聞かれません。
 どの班も雰囲気よく、励まし合いながら練習をすることができていました。
 フェスティバルの本番は2月21日(水)です。
 保護者の皆様もお時間がありましたら、どうぞ御覧ください。

家庭学習の充実を…(学力向上主任より)

2024年1月22日 18時42分
 「なんで勉強しないといけないの?」
 お子様からこう言われたら、保護者の皆様はどのように答えられますか?
 「夢を見つけるため」「夢を叶えるため」「能力を高めるため」…いろいろな答えが考えられると思います。
 共通するのは「(どれも)子どもたちの将来を思って」のことだということ。
 そのためにもやはり「勉強は大切」なわけです。

 1・2年3・4年5・6年

 この写真は、西谷小学校の子どもたちの「家庭学習ノート」です。
 学年の発達段階に応じて、子どもたちの頑張りが感じられます。
 まさに『継続は力なり』です!
 「しっかりまなび」「にげずにふんばる」西谷っ子であってほしいなと、願っています。

読み聞かせ(5・6年生)

2024年1月19日 18時35分
 2024年になって最初の、お話ウーフさんによる読み聞かせがありました。今年の干支である"龍”にちなんだお話を2冊読んでいただきました。

1 2

 【1冊目】こたろうとりゅう(紙芝居)
 主人公・こたろうは、人の姿をした″龍”の子ども。生まれて間もなく、人間の村のおばあさんに預けられます。住んでいる村は石ころばかりで、作物が十分に採れない貧しい村。すくすく育ったこたろうは、村を救う決心をします。村を救うため、山奥に住む母親のもとへ出かけいき、解決を図ろうとします...。方法は、ある湖の水を抜くこと。水を抜いた後の土地を、新たに村として活用できるようにすることで、村人たちは救われることになりました。

3 4

 【2冊目】竜のはなし
 人からも、動物からも恐れられる一匹の竜。その毒気に当たるだけであらゆる生きものが死んでしまうほどでした。ある時、もう悪さはしないと心に決め、林の中で考え込んでいるうちに眠ってしまいます。その竜を蛇と勘違いした猟師たちが、竜の美しい皮を剥ぎ始めてしまいます。そして、体の傷ついた竜にたくさんの虫たちが食いつこうと群がります。その時、竜がとった行動は"自己犠牲"でした。優しさとは一体何なのか、考えさせられます。

5

 最後に、宮沢賢治の有名な詩「雨ニモマケズ」を全員で読みました。
 子どもたちからは、「久しぶりに紙芝居を見て楽しかった。」「"雨ニモマケズ"を初めて最後まで読みました。いい詩だなと思いました。」などの感想が聞かれました。6年生にとって、読み聞かせをしていただく機会もわずかとなりました。次の機会も楽しみです。

プレゼント作り

2024年1月18日 18時00分
 「先生!見て見て!これ・・・6年生喜んでくれるかなぁ。」
 心配そうに手にしながら、私の所へやってくる子どもたち。
 6年生のことを思いながら作ったプレゼントが、かわいらしい手にちょこんとのっています。
 「大丈夫!頑張って作ったね!!6年生すごく喜んでくれると思うよ。」
 子どもたちはパッと笑顔になって「もっと飾ります!」と言いながら、自分の机に戻っていきます。

20240118_111310

 お世話になった6年生のために、3~5年生が心を込めて作っているプレゼント。
 一人一人が、お金では買えない「価値」のある「思い」を形にしています。
 今は口に出すのが恥ずかしくて、なかなか言葉にできないけれど・・・。
 きっと本番では伝えられるはずです。
 「6年生、ありがとう。心を込めて作ったよ。」って。
 届け!3~5年生の思い!!

20240117_114403

スキー教室

2024年1月18日 07時10分
 昨日、西谷小学校は朝から0℃を記録する、とても肌寒い一日の始まりを迎えました。そして、6年生はここ西谷よりさらに寒い久万高原町にある、久万スキーランドへ....。今日は東谷小学校と合同で「ふれあいスキー教室」を行いました。
 全員がスキー初体験で楽しみな反面、不安も感じていました。ゲレンデに出る前に、まずはスキー靴を履くのですが....スキーを経験されている方はお分かりのように、履くのにまず一苦労。ゲレンデに出てから、さらにスキー板を装着するのにも一苦労。

1 2 3

 歩き方を教えていただいた後、滑る練習の始まりです。滑ることは出来ても、初心者にとってバランスを維持したり、スキー板を"ハの字"の形にして止まったりすることは難しいものです。

4 5 6

 滑っては転ぶ、滑っては転ぶを繰り返しながら....。最初は上手くいかなくても、子どもたちの上達は早い!だんだん上手になってきて、滑りたい気持ちがどんどん高まります。

7 8 9

 お昼ご飯を食べた後、予定時刻よりも早くゲレンデに出て練習再開です。この頃にはすっかり上達し、いよいよムービングベルトに乗って少し高い場所から滑ることに。御覧の通りの快晴!特に午後は日差しが強く、照り返しもあるため暑いくらいでした。

10 11 12

 子どもたちの上達はさすがなもので、滑り始めが高い場所からになってもスイスイ滑ります。一段とスピードが上がり、風を切りながら速く滑ることが楽しかったようです。

14 15 16

17 18 19

20 21 22

23 24

 まだまだ滑りたりないほど、初めての経験が楽しい思い出になりました。また、東谷小学校の6年生とも交流を更に深めることができました。

25

26

 久万スキーランドの皆様、インストラクターの皆様、ありがとうございました。

6年生のために・・・

2024年1月16日 16時08分
 これまでは、6年生が何でもしてくれた・・・。
 班長の仕事も、お礼の言葉も、掃除の反省も、運動会の団長も、話合いの司会も、下の学年のお世話も・・・何もかも。
 「バトンを受け継ぐ時期が近づいているよ。」
 その言葉を聞いた3~5年生の表情が、さっと引き締まる。
 「そう、次は自分達の番!」と口には出さないけれど、どの子も分かっている。

 今、3~5年生は「6年生を送る会の準備」に取りかかっている。
 『送る会を成功させよう企画チーム』だ。
 「6年生に素敵な思い出をプレゼントしたい。」「絶対に成功させたい。」一人一人の思いを言葉にして、準備をスタートした。
 とてもやる気があり、雰囲気よく活動をしている。
 3~5年生にとって、6年生のいない初めての「大きな行事」。
 大変だとは思うけれど、この「6年生を送る会の企画・運営」の経験が、来年度に必ず生きてくる。
 先生方も全力でサポートする!
 ぜひ、6年生を送る会を成功させよう!!
 そして、6年生のためにいい思い出をプレゼントしよう!

20240115_152326

中学生と語る会

2024年1月15日 18時31分
 午後から、川内中学校で「中学生と語る会」が開催されました。この会は、4月から川内中学校に進学する6年生が、入学への意欲を高めると共に入学に対する不安を解消するために行われています。
 川内中学校に着いて日程説明を受けた後、まずは中学1年生の授業を参観しました。
1 3 2
 英語と国語の授業を合わせて見学したのは15分ほどでしたが、中学生が真剣に学習している姿を目の当たりにしました。
4 5
 授業見学後、体育館では生徒指導担当の先生から中学校生活についてお話を聞きました。中学校は「"夢に向かって努力する場"、"社会人になる準備をする場"」であるため、今のうちに小学校の復習をしたり、規則をしっかり守ることを頑張ってほしいとのことでした。
6 7
 また、質問タイムでは、中学校生活について気になることを中学1年生に聞きました。 
8 9 10
 「中学生になって一番驚いたことは何ですか?」「宿題の量はどれくらいですか?」「小学校の時と比べて生活面で変わったことは何ですか?」など、こちらの質問に対して、中学生は自分の感じたことを率直に話してくれました。
 6年生の皆さん。中学校生活のイメージが少しは持てたでしょうか?自信を持って中学校へ進学するためにも、今できることに一生懸命取り組んでいきましょう。

10分間集中テスト(3・4年)

2024年1月12日 17時29分
 3・4年生は本日、「10分間集中テスト」を行いました。
 教科は3年生が「社会・理科」、4年生「国語・算数」です。

20240112_15015520240112_150203

 テストは全てタブレットで行います。
 教師は○付けの必要はありません。
 結果はすぐに、自動的に子どもたちのタブレットに送られてきます。
 保護者の皆様や私達教員が、子どものころには考えられないような教育活動が、今の学校では展開されつつあるのです。
 これが「時代の変遷」というものなのでしょうか・・・。
 さて・・・。
 子どもたちはこれまでに習ったことを思い出しながら、一生懸命テストに取り組んでいました。
 返ってきた結果を見て、間違えたところを解き直し、習熟を図るようにしています。
 次回の「10分間集中テスト」は2月。
 頑張れ!3・4年生の子どもたち!!
20240112_15002020240112_150039

校内書き初め大会

2024年1月11日 16時09分
「それでは始めましょう。」と先生の合図。
それと同時に、お手本とにらめっこしながら、真剣に書き初めに取り組む西谷っ子の姿。
「・・・ふーーーー。」
一文字書くたびに、一枚仕上げるたびに、大きなため息が漏れます。
DSCN4852DSCN4853
本日、西谷小学校では「校内書き初め大会」が行われました。
3~6年生は、広い体育館で集中して取り組みました。
途中でチャイムが鳴っても、西谷っ子の集中は途切れません。
たとえ最後の一人になっても、自分が納得いくまで頑張り抜く子どもの姿も見られました。
P1001020P1001030
「すごいね。」「さすが6年生だね。」「この字は『はらい』や『とめ』を意識して書いているね。」
できあがった作品を、みんなで鑑賞し感想を述べ合います。
20240111_110257P1001033

ところ変わって、1・2年生教室。
1・2年生も真剣な表情で、鉛筆を握って清書用紙に向かいます。
事前に、習字に向かう上級生の姿を見学したことで、心構えが抜群だった1・2年生。
一文字一文字、気持ちをこめて丁寧に書くことができました。

DSCF0009DSCF0010DSCF0011DSCF0012

来年度入学する幼稚園児も、挑戦!
1・2年生に負けじと、張り切って取り組んでいました!
DSCF0014
西谷っ子が真剣に取り組んだ書き初めの作品は、2月の参観日の時に御覧いただけます。
ぜひ、お楽しみになさっていてください。

P1001027P1001028P1001029DSC00441

ブックトーク(高学年)

2024年1月10日 19時16分
 学校図書館支援活動講師の先生にお越しいただき、高学年を対象にブックトークをしていただきました。

1 2

 今日活動した内容は「味見読書」。本の全てを読んでしまうのではなく、1つの本を2分程度だけ読むというもの。講師の先生が用意してくださった20冊近くある本を、次から次に味見読書していきました。読むのは少しの時間ですが、"続きをもうちょっと読んでみたいな"という気持ちがどんどん湧いてきて、興味が高まっていました。

3 4 5

 今回御用意してくださった本は、川内中学校の図書館にあるものです。やがて進学する中学校にある本を読むことができるのは貴重です。さらにありがたいことに、しばらくの間、これらの本を貸してくださるとのことでした。いろいろな本に触れて、読書への興味関心を高めてほしいと思います。

わかりやすい話の大切さ【養護教諭の話】

2024年1月10日 18時00分
今日の朝、養護教諭から、全校に向けて「3学期の生活で気を付けること」についてお話がありました。
内容としては、「3学期の生活で気を付けてほしいこと」「手洗いの大切さ」でした。

P1000994

そのお話が本当にわかりやすかった!
子どもたちも「今日のお話、わかりやすかった」とつぶやいていましたし、早速お話ししてもらった手洗いをしっかり実践している子どもたちもたくさんいました。

P1000989P1000991P1000993

「保健指導の内容」も勉強になりましたが、「ポイントを絞って、わかりやすく話をすることの大切さ」もよいお手本を示してくださいました。
西谷っ子のみなさん!
短い3学期ですが、健康に気を付けて元気に生活できるといいですね!

地域の方から

2024年1月9日 13時03分
 始業式の時に、校長先生から「今日とってもうれしかったことがあったんです。」と紹介していただきました。
 「西谷小学校は、子どもの数も先生の数も減っている中で、運動場はしっかり整備されているし、いつ見ても学校の中には花があふれている。本当にすごいことだと思います。」と地域の方から言われたそうです。
 そして、「これは、毎日朝ボラをしっかりと行ってきた西谷小学校の子どもたちの頑張りなんです。ちゃんと見てくださっていてうれしいですね。校長先生はこのお話を聞いて、本当にうれしく思いました。」とお話を締めくくられました。
 西谷小学校の子どもたち!
 私達のしていることは、誰かを幸せな気持ちにしたり、頑張ってるねって認めてくれたりする立派なことです。
 自信をもって、前に進んでいきましょうね。

DSC00440

大谷選手からのグローブ

2024年1月9日 12時50分
 ロサンゼルスドジャースの大谷翔平選手から、グローブが届きました!

DSC00438

 子どもたちに紹介すると、目をキラキラさせてグローブに釘付け!
 大谷選手の言葉に「成功するとか失敗するとか僕には関係ない。それをやってみることの方が大事」というものがあります。
 西谷小学校の子どもたちも「まずやってみるというチャレンジ精神」をもってほしい!
 そして、大谷選手のようにビッグな人間になってほしいと願っています。

第3学期始業式

2024年1月9日 11時45分
 「久しぶり。」「元気だった?」「会いたかったよ。」
 冬休みの思い出をいっぱい抱えて、笑顔で登校してきた子どもたち。
 西谷小学校に、にぎやかな子どもたちの声が戻ってきました!

 いよいよ、今日から第3学期のスタートです!
 始業式では、3年生と6年生の代表が「冬休みの思い出と3学期のめあて」を発表しました。
 3年生代表からの「6年生との思い出づくりをしたい」という言葉に、西谷っ子の優しさや繋がりを感じました。

P1000972

 そして、6年生代表からの「小学校生活最後のまとめをしっかりとしたい」という言葉に、6年生との別れが近づいていることを改めて感じました。

P1000975

 校長先生からは「寒い中でもしっかりと体を動かして、元気に過ごすこと」や「学年のまとめをしっかりしてほしい」ことについてお話をいただきました。

P1000976

 短い学期ではありますが、少しでも子どもたちの成長に繋がるよう、教職員一同全力で子どもたちに関わって参ります。
 保護者の皆様、3学期も、そして2024年もどうぞよろしくお願いいたします。

2024年も宜しくお願いいたします!

2024年1月1日 07時30分
 新年明けましておめでとうございます!今日から2024年の幕開けです。皆さんはこのお正月をどのように過ごしているのでしょうか?

1

 西谷小学校のシンボルである森の魚"モーリー"も、年明けを心待ちにしていました。モーリーの足元に広がる花壇では、昨年秋に定植した花々が寒さに耐えて元気よく育っています。ストックキスミーは、早くも紫の花を咲かせ始めています。クリサンセマムも小さな蕾を付けだしました。

2 3 4

 横断歩道のそばにある花壇にも、昨年たくさんの花を植えました。背の低いアリッサムは小さくかわいらしい白い花をたくさん咲かせています。その他の花も、春に向けてだんだんと咲いてくれることでしょう。

5 6 7

 今年も、本ホームページで西谷っ子たちの活動の様子を随時お伝えしますので、是非御覧ください。今年もどうぞよろしくお願いします。

ベンチを頂きました

2023年12月26日 15時10分
 今日から待ちに待った冬休みの始まりです。西谷っ子たちは、冬休み1日目をどのように過ごしているでしょうか?

1 2 3

 さて、お昼頃に松山地区流域森林林業活性化協議会の方々がお見えになり、木製ベンチを頂きました。表面がよく磨かれているので、触ってみるとすべすべして木のぬくもりを感じます。
 大切に使わせていただきます。松山地区流域森林林業活性化協議会様、ありがとうございました。

第2学期終業式

2023年12月25日 12時10分
 昨日はクリスマスイブでした。
 子どもたちは朝登校すると、プレゼントの話で持ちきり!
 かなりテンション高めの2学期最終日を迎えました。

 ですが、ここからが西谷っ子のすごいところ!
 先生の「まだ2学期は終わっていないよ。気持ちの切り替えをしてごらんなさい。」の一声に、さっと表情が引き締まります!
 落ち着いた、厳粛な雰囲気で、2学期の終業式を迎えることができていました。
 1年生代表児童は、落ち着いた声と表情で「2学期の振り返りや冬休みの目標」を話しました。
P1000944
 5年生代表児童は、ハキハキと「2学期始めに自分の立てた目標が達成できたこと」を報告し、「新しい年の頑張り」を誓っていました。
P1000949
 校長先生からは、たくさんの行事の中で成長していく西谷っ子の素晴らしさを褒めていただき、楽しい冬休みだけれども『自分の命は自分で守る』ことの大切さについてお話がありました。
P1000953
 
 西谷っ子の皆さん、2学期本当によく頑張りましたね!
 明日から楽しい冬休みが始まりますが、「よく遊び・よく学び・よく眠る」メリハリのついた生活をしてくださいね。
 1月9日(火)の3学期始業式で、元気に会えるのを楽しみにしています。

♪「歩きだそう」♪

2023年12月22日 09時00分
 西谷小学校の校長室前を通ると、廊下にこのような詩が掲示されています。
「歩きだそう 未来へ向かって
小さな一歩を みんなで ふみだそう
小さな一歩を みんなで 積み重ねよう
歩き出せば 夢はかなう」
20231222_075649
 平成19年度卒業生が、卒業制作として掲示作品にしてくれています。

 今の西谷っ子はあまり普段意識せず、「なんか掲げてあるなー」くらいで横を通り過ぎている気がします…。
 もしかすると教職員も…。

 気になったので、長年、西谷に勤めておられる支援員の先生に伺ってみました。
「おそらく…平成19年に作られたもので、その当時の先生と子どもたちが作詞したもの。」
「今では西谷の緑の少年隊のテーマ曲になっている。」
「朝ボラの時に流れるミュージックとして、毎日子どもたちが耳にする。」
とのことでした。

 平成19年といえば、今から16年前…。
 そのころに作られた詩が、今でもなお、西谷小学校に脈々と受け継がれている…。
 歴史の重みをズシンと感じました。
 こうやって歴史は作られ、新しいページを加えていくんだなぁと感慨深く思いました。

 令和5年度の6年生卒業まであと3か月。
 きっと彼らなら、西谷小学校にステキな歴史の1ページを加えてくれるはずです。

 「さぁ!未来に向かって歩き出そう!」

2学期最後のクラブ活動!

2023年12月21日 07時35分
2学期最後のクラブ活動がありました!
西谷っ子は月に一度のこのクラブ活動をとっても楽しみにしています。
DSCN4789
2学期最後の活動は「卓球」。
これが本当に盛り上がりました!

参加した16人の4~6年生の中で、卓球経験者はほぼ0。
ルールは説明したものの、短時間で覚えられるはずもなく・・・。
始めは、ほとんどの子が力任せに、ラケットを振り回し、ボールははるか彼方へ・・・。
それでも優しい西谷っ子は「もーーー。」と言いながら、ニコニコとボールを取りに行きます。

何度もチャレンジしていく中で、少しずつ上達を見せる子どもたち。
「子どもは遊びの天才」と言われますが、この吸収力はさすがでした!
DSCN4801DSCN4795DSCN4798
最後は、担当の先生と対決!
応援する側もプレイする側も、一体感を楽しみました!
DSCN4811DSCN4812
「下の学年とも上手に関わりながら、楽しく遊び、楽しく学ぶ」
2学期の最後のふさわしいクラブ活動でした!

毎月20日は「交通安全・登校指導の日」

2023年12月20日 07時42分
 「ホッ・・・ホッ・・・ホッ・・・」
 吐く息が白く、空へ舞い上がります。
 今日も寒い朝からのスタートです。

 地域の皆様、保護者の皆様、毎月20日は「交通安全・登校指導の日」であることを御存知でしょうか。
 西谷小の教職員も、朝早く登校指導を行いました。
 生徒指導主事が車に「青色回転灯」を付けて、通学路を巡回します。
20231220_070614.jpg2
 そして毎日、子どもたちの登校の様子や下校の様子を見守り、記録に付けます。
 また、登校時にほぼ毎日、子どもたちと一緒に歩いて見守りをしてくださる地域の方がいます。
 お子さんの通学班に合わせて歩いてくださる保護者の方もいらっしゃいます。
20231220_070621
 本当にありがとうございます。
 このように「地域で育つ子どもたちのために『行動』してくださる方」が一人でも増えれば、それだけ子どもたちの健全育成に繋がります。

 西谷小学校では「西谷校区子ども見まもり隊」がもっと増えてくれるといいなと願っています。

 私達教職員だけでは、どうしても見守りに限界があるのです。

 「子どもは地域の宝」

 「子どもはこれからの未来を担う大切な存在」

 そんな宝物である西谷っ子たちが安全に登下校できるよう、西谷地域の皆様のお力をお貸しくださいませんか。
 どうぞよろしくお願いいたします。

西谷っ子の一日(後半)

2023年12月19日 15時50分
 午後からはあいにくの天気・・・。
 気温も下がり、寒くなってきました・・・。
 「西谷は(下より)寒い!」
 これは、西谷に関わっている人なら「常識」
 東温市の中心部よりも1~2℃は低いのではないでしょうか。

 さて、そんな中でも西谷っ子は頑張ります。
 昼休みは、それぞれの教室でまったり過ごす子どもたちがたくさんいました。
DSC00421DSC00422
 掃除が始まりました。
 子どもの数が少ないので、誰一人手は抜けません。
 広い教室や長い廊下を、一人か二人で掃除します。
 きれいな学校を保つために、みんなで声を掛け合います。
DSC00425DSC00426
 もちろん学習だって頑張ります。
 どの教室も真剣に学習に取り組んでいます。
 1・2年生(生活科)
DSC00435
 3・4年生(算数)
DSC00433
 5・6年生(算数)
DSC00437

 「自然とふれ合い、仲間と関わり、進んで学習に取り組む」

 これこそが、西谷ならではの、西谷だからこそできる「良さ」なのです!

西谷っ子の一日(前半)

2023年12月19日 08時46分
 西谷小学校は魅力あふれるステキな学校です。
 子どもたちは、自然に囲まれて育つ草花のように、優しく伸びやかに成長していきます。
 今日はその西谷小学校の魅力をほんの少し御紹介します。
 このページを下にスクロールするごとに、西谷小学校の、西谷っ子の魅力が伝わるはずです!

 朝、子どもたちは坂道を登って、元気よく登校してきます。
 校門で待つ校長先生、教頭先生に気持ちのよい挨拶をして、1日がスタートします。
DSC00406
 靴箱のところで、養護教諭や支援員の先生方が温かく出迎えてくれます。
 ここで体調のことや昨日あったことなど、いろいろ話をしながら心の交流をしています。
DSC00408
 もちろん、靴は踵をそろえて入れています。
DSC00413
 運営委員会の子どもたちが、国旗と校旗を揚げます。
 高学年として自分の役割をしっかりと果たしてくれます。
DSC00410
 教室に入ると、すぐにかばんの片づけをします。
 宿題や提出物を出して、ここでようやく「ホッ」と一息できる子が多いかも。
DSC00412
 そして、朝ボラ。
 今日は1・2年生は落ち葉はき。
 さっとほうきを持ち、てきぱきと動き始めます。
 1・2年生だから朝はゆっくり…なんてことはなくて、全校の一員としての自覚を持って活動します。
DSC00415
 3・4年生と5・6年生の女子は、花の苗植え。
 こちらも3・4年生は5・6年生の姿を見て、頑張って作業をします。
 まだまだ中学年だから…と甘えることはしません。
DSC00417
 5・6年生男子は、これも「西谷小伝統の竹炭づくり」の準備。
 のこぎりを使って、竹炭づくりに必要な薪にしやすい大きさに切っていきます。
DSC00419
 西谷小学校の子どもたちは、こうやって自然とともに学校生活を送りながら、心も体も成長をしていくのです。
(つづく)

シェイクアウトえひめ【もし地震が起きたら】

2023年12月18日 13時12分
南海トラフ大地震。
今後40年の間に起こる確率は90%程度だと、政府は発表しています。
愛媛県でも「震度6強から震度6弱」の揺れが予想されています。
これは「立っていることができず、這わないと移動できない」という状態です。

「(だからこそ)普段からの心構えと、訓練が大事。」
今日のシェイクアウトえひめを行う前、そんな話を子どもたちにはしました。
素直な西谷っ子たちは、真剣に話を聞いています。
いざ訓練が始まると、素早く避難行動をとる子どもたち!
誰一人、騒いだりふざけたりする子はいません。
「何かあったときにすぐ体が動く」「適切な避難行動がとれる」ようにするためにも、こういう真剣な態度が大切なのです。
WIN_20231218_11_00_58_Pro

西谷の伝統「朝ボラ」

2023年12月15日 17時00分
 西谷小学校では、朝8:00~8:10まで、「朝ボラ」を行っています。
 これは西谷小学校に脈々と受け継がれている「伝統」の一つです。
 自然豊かな西谷校区。
 その自然を生かした教育の一環として、この「朝ボラ」も位置づけられています。
 今日は、1~4年生がお話ウーフさんの読み聞かせだったため、5・6年生だけの「朝ボラ」でした。

 5年生は「堆肥場の清掃」。
 しんどくてきつい仕事ですが、5年生は弱音を吐きません。
 「来年、自分たちが最高学年になる」という高い意識を持って、活動に取り組んでくれています。

IMG_7530IMG_7535

 6年生は、花の苗植え。
 小さなポットで育てていた苗を、大きな鉢に植えかえをしていきます。
 さすが最上級生。
 慣れた手つきで、テキパキと作業を進めていました。

DSCN4460DSCN4461

 初めて西谷小学校に来られた方は、「校内がステキな花でたくさんあふれていること」に、みな驚かれます。
 これは、子どもたち、そして全職員が高い意識を持って活動をしている証なのです!!

ほのぼの一日

2023年12月14日 11時03分
2学期の主な学校行事も終わり、子どもたちは学習のまとめの時期に入ってます。
冬休みが近づいてはいますが、さすが西谷っ子!
ふわふわした様子はほとんど見られず、落ち着いて学校生活を送っています。
今日は、どの学年もほのぼのした一日を過ごせていたようです。
5・6年生は、体育の時間に「8の字ジャンプ」にチャレンジ!
「先生!新記録ーー。」「結構頑張ったよね。」と子どもたちのうれしそうな声が響いていました。
DSC00394
3・4年生は打ってかわって「シーーン」と集中。
書き初めの練習に黙々と取り組んでいました。
一文字書くごとに、「フーーッ」とため息。
やると決めたらとことん頑張る3・4年生の本領発揮です!
DSC00403
1・2年生は生活科「じぶんのいちにちをみつめよう」の学習。
冬休みが近づいている今にピッタリの学習。
これまでの自分の生活を振り返りながら、冬休みに向けて目標を考えたり、自分で今からできることを考えたりしていました。
DSC00397
今日もいい天気。
西谷っ子は穏やかな一日を過ごしています。

マラソン大会がありました!

2023年12月13日 13時53分
12月13日(水)
空を見上げると、昨日までとはうって変わって、さわやかな青空。
冬とはいえ少し暖かく感じるような、絶好のコンディション。
今日、西谷小学校ではマラソン大会が行われました。
今年は、雨が多くてなかなか練習時間が確保できませんでした。
それでも!
西谷っ子の中には、放課後や休日にマラソンコースを走りこんで、本番に備えた子もいました。
「しんどいことから逃げない」「踏ん張る力」
校長先生のお話の通り、全校の西谷っ子は頑張りました!
途中くじけそうになっても、歯を食いしばってゴールを目指す姿。
どの子もキラッと輝いていました。
きっとすべての子どもたちの中に「達成感」や「充実感」が広がってくれているはずです。
西谷っ子全員の頑張りに、大きな拍手を送ります。
本当によく頑張りました。
寒い中、西谷っ子のために応援してくださった保護者の皆様、地域の皆様。
本当にありがとうございました。

IMG_2656IMG_2658(力走する5・6年生)

IMG_2726IMG_2728(ゴールする3・4年生)

IMG_2718IMG_2751(1・2年生も頑張りました!)

IMG_2761(6年生にとっては最後のマラソン大会本当によく頑張ったね!!)

久しぶりの全校遊び!

2023年12月12日 16時52分
今日の昼休みは久しぶりの全校遊びでした。
遊びは「だるまさんの一日」。
鬼になった子の言うとおりの「真似をしなければいけない」というところが、普通の「だるまさんが転んだ」とは違うところです。
素直で穏やかな西谷っ子全員がこの遊びをすると・・・かなり盛り上がります!
例えば「だるまさんが・・・起きた!」と言われたら
P1000895
こうなります!
「だるまさんが・・・打たれた!」と言われたら
P1000896
こうなるんです(見てください。この表情と演技!)
上の学年は下の学年を気遣いながら、優しく声を掛けている姿もたくさん見られました。
全校みんなが仲よく遊べる、西谷小学校って本当にステキです!

ブックトークに来ていただきました!

2023年12月12日 16時13分
今日の1・2校時に、東温市図書館から図書館支援員の先生をお招きして、ブックトークをしていただきました。
さすがプロ!とにかくお話が上手なのです。
軽快なリズムと要点を分かりやすく絞った話で、あっという間に子どもたちの心をつかみます。
気が付いたら、子どもたちは本の世界へ・・・。
子どもたちは、紹介していただいた本をすぐにでも手に取りたくて、ウズウズ・・・。
3・4年生では、自教室に戻ると「先生、本が読みたいです。」の声。
お目当ての本を手に取ると、夢中で、シーンとなって読み進める子どもたちの姿がありました。
「本は知識の泉」
子どもたちには、どんどん本を好きになってもらって、知識を増やしてほしいと願っています。

20231212_09184620231212_091900P1160193P1160203

外国語の授業がおもしろい!

2023年12月11日 18時45分
 6年生は、週に2回、外国語の授業を受けています。
 本年度も、心も体もビッグなALTの先生に教えていただいています。
 ALTの先生は、「どうしたら子どもたちが楽しく英語を学べるか」「子どもたちが英語を好きになってくれるか」を考えて授業をしてくださるので、1時間の授業の中には楽しい「仕掛け」がいっぱいです。
 ここ最近の授業では、これまでに学習した内容を復習しています。
 今日は、先生手作りの「ゲーム&クイズ」を、大型モニターに映しながらの授業!
 食べた朝食や昼食のメニュー、使われている食材などを英語で答えていきました。
 子どもたちは、時折歓声を上げながら、楽しく英語を学んでいました。

IMG_7513IMG_7514IMG_7521

研究授業(3・4年生)がありました!

2023年12月8日 15時04分

 今日は、3・4年生の研究授業がありました。

 教科は学活で、以前のホームページでも紹介させていただいた「3・4年生なかよし大作戦」の話合い活動です。

 たくさんの先生が周りにいて、子どもたちはやや緊張の面持ちでしたが、いざ話合いが始まると、どんどん意見を出していきます。

 途中で話合いが止まりそうになっても、何とかみんなで繋いで繋いで話合いを続ける子どもたち。

 最初に比べて、話合いがとても上手になりました。

 この経験は、子どもたちが高学年になったときに「必ず」生きてきます。

 頑張った3・4年生に拍手です!

DSCN4765DSCN4766DSCN4772

幼稚園と交流をしたよ(1・2年生)

2023年12月7日 18時13分
今日の主役は1・2年生と西谷幼稚園のお友達!
1・2年生が、生活科でこれまで準備をしてきた「どんぐりマルシェ」に幼稚園児を御招待しました。
教室がとってもステキなお店屋さんに変身!
1・2年生がお兄さんお姉さんになって、立派に幼稚園児をエスコートしている姿は、本当に微笑ましかったです。
明るく楽しそうな声が教室中に響き渡り、みんなニッコニコの笑顔満開。
ほのぼのとした、温かい気持ちになれた交流会になりました。

P1000878P1000884P1000886

避難訓練がありました

2023年12月6日 16時14分
本日、火災が起きたと想定しての避難訓練がありました。
東温消防署の方にも来ていただいて、西谷小学校の避難訓練の様子を見ていただきました。
さすが西谷っ子!
全員が素早く、黙って、安全に、落ち着いて避難訓練を行うことができていました。
その後、少年消防クラブに入っている3・4年生が、消火訓練として「消火器の使い方」の演習をしました。
水消火器を使っての訓練ではありましたが、どの子も真剣に訓練に取り組んでいました。
消防署の方からは、落ち着いた避難の様子や救助の様子を褒めていただいて、ニッコニコの西谷っ子でした!

P1000772P1000777P1000786

3・4年生なかよし大作戦

2023年12月5日 19時07分
 3・4年生では、「みんなで何か思い出を作りたい」という子どもたちの願いを実現するために、定期的に学級会を開いています。
 名付けて「3・4年生なかよし大作戦」
 本気の思いを語るため、話合いの途中で涙したり、足がガクガク震えたりしながらも、歯を食いしばって話合いについてくる3・4年生。
素敵な思い出作りのために、頑張れ!3・4年生の子どもたち!!

無題4

跳び箱運動(3~6年生)&調理実習(5・6年生)

2023年11月30日 18時22分
 3~6年生の体育学習では、跳び箱運動に取り組んでいます。授業の最初には、体育館のいたる所でサーキットトレーニングをしています。カエルの足打ちやカエル跳び、ステージや跳び箱への跳び乗りなど、感覚つくりの運動です。

1 2 3

 また、跳び箱を使った練習では、異学年混合のグループに分かれて取り組んでいます。演技をする人と、その演技を見ている人に分かれて、演技のよいところや課題などを伝え合っています。対話を深めることで、子どもの技能や思考を高めていきたいと思います。

4 5 6

 午後、高学年は家庭科の調理実習をしました。ご飯とみそ汁づくりです。半透明の鍋を使ってお米を炊くので、炊かれている最中の様子がよく分かります。普段家で食べるご飯は、炊く様子をのぞき見ることはできないので、観察できるのは新鮮だったようです。

7 8 9

 みそ汁は、大根・ねぎ・油揚げが具材です。火の通りや時間に気を付けながら調理を進めました。煮干しから出汁を取ると、ほのかに香りが漂います。さらにみそを加えることで、食欲がそそられます。

10 11 12

13 14 15

 給食を食べた後の調理実習でしたが、量を少なめにしていたので完食です。どの班も美味しくできたようです。是非お家でも作ってみてくださいね。

マラソン試走&クラブ活動

2023年11月29日 17時13分
 約2週間後に控えるマラソン大会に向けて、2校時に全校でマラソン試走をしました。今日が第1回目です。
1 2 3

4 5 6

 先生から諸注意を聞いた後、高学年→中学年→低学年の順に走りました。コースに出て走るのは1年生にとっては初めてですし、3・5年生にとってはコースが変わって距離が伸びました。西谷小学校のマラソンコースは、基本的に坂道が続きます。普段、業間マラソンで走っている平坦な運動場とはわけが違います。

7 8 9

10 11 12

 今日走った様子を見ていると、体力的な課題を感じた子どもが多かったようです。これから続く業間マラソンなどで走り込んで体力を高めていってほしいと思います。
 さて、6校時には4年生以上のクラブ活動がありました。1ヶ月ほど前に採った花びらや葉を使って、しおり作りをしました。

13 14 15

16 17 18

 色画用紙に花びらや葉を並べたり、また、模様を描いたりして思い思いに作りました。本に挟むしおりだけでなく、下敷きやコースターを作った子どももいました。色鮮やかな花びらは存在感がありますね。

19 20 21

 今日作ったしおりや下敷きなどは、本を読んだり絵を描いたりするときに是非活用してくださいね。

22

学習発表会~みんなが主役 誰もが輝くステージへ!~

2023年11月25日 15時15分
 午前中、学習発表会を開催しました。2名の1年生によるあいさつで幕を開けた発表会は、"みんなが主役 誰もが輝くステージへ!”というスローガンのとおり、一人一人の演技が輝く舞台となりました。

1 2 3

 東温市音楽会で披露した合唱曲と合奏曲を、保護者の方々や地域の方々にも披露しました。
【二部合唱 翼をください】

4 6 5

【器楽合奏 テキーラ】

7 8 9

10 11 12

【幼稚園:かまきりの誕生、そして冒険!】
 園遊びでの体験を通して大好きになったカマキリについて、発見したことを劇にしました。

13 14 15

 カマキリは脱皮していくごとに大きくなっていきます。また、自然界で生きるカマキリは、人間からだけではなく、他の虫にも狙われることだってあります。

16 17 18

 クモにやられそうになったカマキリを、仲間のカマキリたちが助けてくれました。

19 20 21

 そして冬が近づく頃、カマキリは産卵して卵で冬を越すのです。
 たくさんの人に注目され、緊張したはずですが、終始可愛らしい演技が見られて微笑ましかったです。

【1・2年生:にしだにのヘンゼルとグレーテル】
 食べ物を探しに森へ出掛けたヘンゼルとグレーテルは、森の奥で"お菓子の家”を見付けます。

22 23 24

 ところが、これは罠。お菓子の家で子どもを誘い込んで、食べようと企む魔女の仕業だったのです。捕まってしまった子どもたち。しかし、自分たちが食べられないように“ある知恵”を絞って、魔女を懲らしめようとします。

25 26 27

 それは、"魔女にたくさん甘い物を食べさせて、虫歯にしてしまうこと”でした。そうすれば、歯が痛くなって自分たちが食べられることはないと考えたからです。

28 29 30

 子どもたちの作戦に参ってしまった魔女。最後は子どもたちを許し、みんなで歯を磨いて一件落着です。台詞がたくさんありましたが、よく覚えて大きな声で堂々と演じることができました。

【3・4年生:水戸黄門】
 昔のくらしについて学習している3・4年生。博士が開発したタイムマシーンに乗って、江戸時代へタイムスリップ!

31 32 33

 着いた場所は"川内藩西谷村”。ここでは、みなさん御存知の水戸黄門とその一行が登場します。悪事を働く商人に困っている村人を見付け、その証拠を探ろうとします。

34 35 36

 悪事を働く商人の背後には、悪代官が。証拠をつかんだ御老公一行が、悪代官と商人たちを懲らしめることで、西谷村には平穏が訪れることに。

37 38 39

 コミカルな時代劇に笑いが絶えず、楽しい劇でした。

【5・6年生:時代を越えて 国を越えて】
 会場のみなさんにクイズに参加していただいて始まった5・6年生の劇。"節分の豆まきでは、豆まきをしなくても鬼が寄ってこない名字の家がある”ということを、みなさんは知っていますか?それは"わたなべ”です。平安時代に渡辺綱(わたなべのつな)という武将が鬼退治をした伝説を基に劇をしました。

40 42 43

 大江山に住む酒呑童子という鬼の頭領を倒すため、渡辺綱たち一行は出掛けます。道中、一行は神様に出会い、"ある物”を授かります。

44 45 46

 それは、鬼が飲めば体がしびれ、人間が飲めば力が5倍になるという特殊なお酒でした。旅人になりすまして鬼の館に入り込んだ一行は、鬼たちに酒を飲ませることに成功。力が弱まった鬼を見事成敗します。

47 48 49

 これまで、5・6年生は総合的な学習の時間に、外国の文化や日本の伝統について調べてきました。劇の最後には、調べて分かったことを発表し、学習したことをみなさんに伝えることができました。
 今日まで、音楽練習も劇練習も、園児・小学生は一生懸命に励んできました。観覧に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様には、その成果を御覧いただけたと思います。園児・小学生の皆さんよく頑張りました。
 そして、寒い中観覧にお越しいただきました皆様には会場の片付けまで御協力いただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。

人権ロビー展、そして明日は学習発表会

2023年11月24日 17時40分
1 2 3
 本日から、中央公民館で人権ロビー展が開催されています。市内小中高生の人権作品が展示されており、西谷っ子たちの作品も見ることができます。
 人権ロビー展は、12月11日(月)までです。お近くにお越しの際は、是非お立ち寄りください。
 そして、明日はいよいよ学習発表会が開催されます。これまで、合唱・合奏や劇などの練習に励んできました。その成果を御覧いただきたいと思います。8:40開幕です。是非御参観ください。

4

アウトリーチ事業2日目

2023年11月22日 07時10分
 学習発表会本番を間近に控え、各学年では、衣装や小道具、BGMなどを準備して劇練習を進めています。先週火曜日に続いて、昨日も坊っちゃん劇場アウトリーチ事業部の俳優さんに来ていただきました。

1 2 3

 前回見ていただいた時より、セリフ覚えがよく、動作も大きくなっています。本番に向けて、さらに内容を向上させるためにいろいろとアドバイスをいただきました。

4 5 6

7 8 9

 本番まであと2日、お家の人や地域の方々に素晴らしい演技が披露できるように仕上げます。

今朝の朝ボラ

2023年11月17日 18時11分
 今朝の朝ボラの様子をお伝えします。1~4年生は、コキアの種取りをしました。今の時期は、赤く紅葉したコキアを目にすることが多いかと思います。東温市内でも、畑や花壇の一角に植えられているのを見かけます。

1 2 3

 西谷小学校で植えていたコキアは、すでに紅葉を通り過ぎて茶色く変色しているので、種を取るタイミングに差し掛かっています。ギュッと握ると種がバラバラと落ちてくるので、広告などを敷いて集めました。和名を“ホウキギ”と言うように、残った茎枝は草ぼうきになります。

4 5

 5・6年生は、お話ウーフさんによる読み聞かせを聞きました。
 1冊目は「ゼラルダと人喰い鬼」です。料理が得意な少女・ゼラルダは、町へお使いに行く途中に1人の人喰い鬼に出くわします。鬼は町のみんなからは恐れられていたのですが、あまりに腹ぺこだった鬼はゼラルダを見付けた後に倒れてしまいます。ゼラルダがその鬼を助けたことが、2人の運命を変えることになり、最後には結ばれることになります。

6 7 8

 続いて、「りんごです」「バナナです」「いちごです」を読んでいただきました。それぞれの食べ物のいろいろな状態を知ることができる絵本でした。

9 10

 最後に、「コートのおはなし」を紹介していただきました。あるおじいさんが大事に着ていたコートがボロボロになりました。そこで、コートをジャケットに直してまた長く着ると、ジャケットはボロボロになりました。なので、今度はベストに直して長く着ると、またボロボロになりました。と、ボロボロになるたびに新しい物に作り替えていくと、最後には何ができたでしょうか?というお話です。

11 12

 どのお話もとても興味深く聞くことができました。毎回、楽しいお話を聞かせてくださり、本当にありがとうございます。

今朝の朝ボラ&いじめSTOPデイ

2023年11月16日 19時10分
 今朝の朝ボラの様子をお伝えします。1・2年生は、生活科として野菜畑で育てている大根を収穫しました。引っ張ってもなかなか抜けないほどとても立派に大きく成長していて、食べ応えがありそうです。最近はすっかり寒いので、鍋物などにすると体が温まっていいかもしれませんね。
7   8  9
 3・4年生は運動場で落ち葉掃きをしました。普段できていないネットの裏側まできれいにしています。

10 11 12

 5・6年生は、花植えをしました。校舎前の花壇もだいぶ花苗でいっぱいになってきました。

13 14 15

 続いて、5・6校時には「いじめSTOP!デイ」が開催されました。いじめ問題について考えるオンライン配信授業です。県下小学6年生及び中学1年生がオンラインを通じて参加します。

1 2 3

 西谷小学校からは、5・6年生が参加しました。劇を見て、クラスの友達としてどう接すればいいか、また、思い悩む立場としては周りにどうしてほしいかなど、両者の立場から考えました。

4 5 6

 他校の小学生や中学生、そして、コメンテーターの方々の意見や考えを知ることで、友達との関わり方に関して参考になることがたくさんありました。個性を尊重しながら、誰もが安心して学校で過ごすことができるようにしていきたいと思います。

表彰&学習発表会に向けて

2023年11月15日 19時01分
 朝の時間に表彰を行いました。東温市小学校陸上運動記録会や書写展、教育美術展など、2学期に入ってからたくさんの審査会が開催され、多くの児童が入賞・入選を果たしました。

1 2 3

 代表者は、校長先生から賞状をいただきました。

4 5 6

 たくさんの子どもの頑張りが認められてうれしいかぎりです。これからも、子どもたちが成長できるように支援していきたいと思います。
 また、学習発表会に向けて、4校時には3年生以上でスローガン入りの垂れ幕作りをしました。今年度のスローガンは「みんなが主役 誰もが輝くステージへ!」です。

1 2 3

 筆で字を書いたり、字の周りに色模様を描いたり、分担して手際よく作業を進めて完成しました。垂れ幕は、発表会当日に体育館ステージ横に掲示します。

アウトリーチ事業第1回目

2023年11月14日 17時50分
 学習発表会に向けて、演技力を高めるために坊っちゃん劇場の役者さんをお招きしました。坊っちゃん劇場では、アウトリーチ事業といって、役者さんが演劇指導をしてくださる活動を毎年行っています。

1 2 3

 一通り最初から最後まで劇を見ていただいた後、御指導をいただくことに。身振り手振りを交えながら、たくさんのアドバイスをいただきました。

4 5 6

7 8 9

10 11 12

 “お客さんに伝える意識を持つこと”や“役者になりきること”、役に応じて声色を合わせることなど、声や動作に関することなどを学びました。また、舞台には上座と下座があり、役柄によって登場するには適切な入り方があることなども教わりました。さすが、役者さんならではのアドバイスです。

13 14 15

16 17 18

 一週間後、2回目の御指導をしていただきます。それまでに、今日教えていただいたことを生かしてレベルアップを図りたいと思います。本日はお忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

学習発表会会場準備

2023年11月10日 17時15分
 学習発表会まであと2週間となりました。幼稚園や各学年は、本番に向けて練習に励んでいます。
 今日は、6校時に3年生以上で会場準備をしました。

1 2 3

 子どもたちが座るござや保護者や地域の方々が座るパイプ椅子・布椅子など、設置に人数が必要なものから始めました。その他にも、衣装に着替える着付け場所を作ったり、椅子を拭いたりするなどの作業がたくさん。自分の担当箇所が済んでも、次々に進んで取り組んでいました。

4 5 6

 6校時が終わる頃には、ほとんどの設営が完了しました。本番と同じような環境で、これから練習ができます。

苗植え活動開始&椎茸収穫&避難訓練

2023年11月9日 18時57分
 2学期に入ってから種蒔きをした花が、花壇に定植できるほど成長してきました。その数は、10種2000ポットを超えてます。今日の朝ボラの時間から、花植えを始めました。

1 2 3

 既にアリッサムは白い花を咲かせています。他にもリナリアやキンセンカ、わすれな草なども順調に育っています。今日植えたのはまだ一部です。明日以降も、朝ボラの時間に定植をしていきます。

4 5 6

7 1・2年生は、野菜畑の草引きをしました。
 また、朝晩が冷え込む時期を迎えてから、庭園に置いている椎茸のほだ木には実が付くようになってきました。今日は3・4年生が収穫をしました。

8 9 10

 たくさん収穫できました。原木椎茸はとても美味しいので、原木ならではの風味も味わってほしいと思います。

10 11 12

 2校時後半には、避難訓練をしました。土砂災害を想定した訓練です。避難を呼び掛ける放送が流れると、防災用ヘルメットを着用して避難行動に移りました。

1 2 3

 放送が流れてから落ち着いて行動し、しゃべらず速やかに避難ができていました。

4 5 6

 災害時に避難をする際には、『「お」=押さない、「は」=走らない、「し」=しゃべらない、「も」=戻らない』の約束事があります。災害はいつ起こるか分かりません。自分の命を守るためにも、これらの約束事は常に意識していきたいと思います。

東温市音楽会

2023年11月8日 16時03分
 午前中、川内中学校で東温市音楽会が開催されました。川内中学校に到着した後、体育館の犬走りで発声練習をしました。他校も同じように練習をしていて、本番に向けて直前まで調整を図っていました。

1 2

 各校1曲ずつの発表だった昨年度と比べて、今年度は合唱曲・合奏曲の2曲を披露することになりました。西谷小学校は5番目に登場しました。1曲目は合奏曲「翼をください」です。多くの歌手がカバーしていて、聞きなじみのある曲ではないでしょうか。

3 4 5

 この歌には、希望を持って将来へ羽ばたくという意味が込められており、希望に満ち溢れた雰囲気があります。優しく、柔らかく歌う声が体育館に響きました。
 続いて、2曲目は「テキーラ」です。ラテン調の陽気で楽しい曲です。

6 7 9

 リズミカルな曲調と共に、「テキーラ!」という掛け声が曲を盛り上げます。アメリカのロックンロール・バンド the Champs(チャンプス)による1958年リリースのラテン風楽曲で、打楽器の軽快なリズムが響きます。

12 10 11

 演奏後、講評をしていただいた先生からは、「合唱曲は、フレーズの最後を伸ばしたり、短く切ったりして工夫されていた。」「合奏曲は、“テキーラ”の掛け声がノリノリでよかった。音の強弱も付けられていた。」とお褒めの言葉をいただきました。
 今日のために、毎日練習に励んできた成果を披露できました。この2曲は、今月末に開催する学習発表会でも披露しますので、御覧になられる方は楽しみに待っていてください。

東温市音楽会目前!

2023年11月7日 16時20分
 東温市音楽会を目前に控え、全校で最後の練習をしました。これまでの練習の積み重ねを経て、日に日にまとまりが生まれ、演奏の質が高まってきていることを実感しています。

1 2 3

4 5 6

 今日は、演奏の前後にある出入りも含めて、本番を想定した練習でした。細かな修正箇所を何度も繰り返し練習して、本番に備えました。

7 8 9

 東温市音楽会は明日開催されます。保護者の方が参観することはできませんが、他校のみなさんに西谷の素晴らしい演奏を披露してきます。

明日から東温市文化祭開催

2023年11月2日 17時00分
 今年度も、中央公民館で東温市文化祭が開催されます。子どもたちの絵画作品や立体作品が展示されています。

1 2 3

4 5 6

7 8 9

 文化祭は3日(金)~5日(日)の3日間開催されます。西谷小学校の作品は、3階工作室に展示されています。是非見てみてください!

保健領域研究授業(5年生)

2023年11月2日 08時28分
 昨日2校時に、5年生保健領域「けがの防止」の研究授業を行いました。
 “けがをしたとき、どうすればいい?”の学習課題の下、これまでに自分が経験したけがを思い出し、そのときにとった行動などを振り返りました。

1 2 3

 子どもたちが負うけがの中で比較的多いのは、すり傷や鼻血、やけどです。このようなけがを負ったときに、自分自身が手当てできる方法について考えました。ロイロノートを使って考えをまとめることで、後でみんなの考えを比べたり共有したりすることができていました。

4 5 6

 そして、動画を見たり、養護教諭の先生の話を聞いたりして、適切な手当の仕方を確認しました。

7 8 9

 手当の仕方が分かったところで、その方法を友達同士で伝え合う場を設けました。友達がけがをしたという想定で、その友達に手当の仕方を伝えました。伝え方のいいところや課題などが分かって、手当の仕方について理解が深まったようでした。

10 11 12

 このように、けがには自分自身で手当てできるものもありますが、そうでないものもあります。そのような場合には周りの人に知らせたり、助けを求めたりすることが大切であることが分かりました。また、人の命を助けるAEDが学校内や市内様々な施設に設置されていることも確認しました。
 今日学習したことを生かして、自分で手当てできるけがに素早く対応できるようになってくれたらと思います。

自転車教室(3~6年生)

2023年10月30日 17時40分
 5校時に自転車教室を開催しました。松山南警察署交通課の署員の方、松山南交通安全協会や東温市交通安全協会の指導員の方々、東温市危機管理課の職員の方々などにお越しいただき、安全な自転車の乗り方について御指導いただきました。

1 2 3

 自転車に乗って実習をする前に、安全な乗り方についてお話をしていただきました。自転車に乗る場合は原則、進行方向に向かって左側走行をすることや、「手信号」の仕方などの確認をしました。手信号には、真横に手を伸ばす"右折"、肘を垂直に上に曲げる"左折"、腕を斜め下に伸ばす"停止"などがあります。

6 5 16

 お話をしていただいた後は、自転車に乗って実習です。運動場に描いたコースに従って、走行していきます。

7 8 9

 手信号以外にも、停止するときや自転車に乗るとき、また、自転車を発進させるときには必ず後方を確認することも大事だと教わりました。

10 11 12

13 14 15

 自転車を走行している最中に手信号を出すのが難しいと感じた子どもが多くいましたが、周りの人たちに知らせる大事な合図です。可能な限りできるようにしてほしいなと思いました。
 改正道路交通法により、今年度4月からヘルメット着用が義務化されました。警察庁によると、自転車乗用中の交通事故で亡くなられた方の約6割は、頭部に致命傷を負っているとのことです。交通事故の被害を減らすためには頭部を守ることが大切です。ヘルメットにはその効果があります。自転車に乗るときには、必ずヘルメットを着用しましょう。本日御指導いただいた皆様、ありがとうございました。

東温市音楽会まで約2週間

2023年10月27日 16時50分
 11月8日(水)に開催される東温市音楽会まで2週間弱となりました。ここまで、朝の時間や全校音楽の時間に練習を重ねてきて、演奏にまとまりが出てきました。

1 2 3

 今日は朝に練習した後、5校時に全校音楽。歌の練習では、全体で合わせて歌うほかに、アルトやソプラノそれぞれの課題を克服するためにパート練習も行いました。

4 5 6

 合奏は、各楽器のリズムがだいぶ合うようになって、テンポが良くなってきています。残り2週間弱の練習でさらに質が高まりそうです。

オンライン交流会(3・4年生)&昼休みの様子

2023年10月27日 07時24分
 昨日2校時に、3・4年生は東谷小学校の3・4年生とオンラインで交流をしました。

1 2 3

 自己紹介をした後に、質問タイム。「全校児童は何人ですか?」「好きな果物は何ですか?」など、学校のことや個人のことを聞いていました。

4 5 6

 最後に絵しりとりをしました。東谷小学校の子どもが描いた絵を見て、何の絵なのかを西谷小学校の子どもが当てるというような流れです。相手に伝わるかな?と考えながら絵を描いたり、相手の絵を見て考えるのがとても楽しかったようです。

7 8 9

 オンラインを通して初めて会ったときは緊張していましたが、質問タイムやミニゲームを通して慣れていました。今後も機会があるときに交流が深められたらと思います。
 さて、西谷小学校の花壇には、夏咲きの花がたくさん植えられています。朝夜は気温がぐっと下がりますが、マリーゴールドや百日草、ブルーサルビアなどはまだまだ元気です。

10 11 12

 一方で、2学期に入ってから種を蒔いた花苗は、花壇に植えられるほどに成長しています。11月に入ってから花壇に定植する予定です。そこで、今咲いている花々は抜いてしまう前に、欲しい子どもに摘んでもらおうと考えました。

13 14 15

 昼休みに呼び掛けたところ、女の子が中心に花を摘みにやって来ました。自分たちが種を蒔いて咲かせた花々です。少しの間でも、生け花などにして飾ってくれるとうれしいです。

16 21 20

 また、体育館からは楽器の音色が聞こえてきます。

17 18 19

 キーボードやボンゴ、ドラム、ピアノなどを担当する一部の高学年が、練習を繰り返していました。日々上達しているのを感じます。このままの調子で頑張ってほしいと思います。

第3回自然体験教室

2023年10月23日 07時30分
 21日(土)に第3回自然体験教室を行いました。今回の内容は、焼き芋やツイストパン作り、そして紙飛行機大会です。
 まずは、焼き芋作りから。芋は、先日学校でみんなが掘り出したサツマイモです。タワシで土の汚れを洗い流してきれいにします。新聞紙にくるんだ後、一旦水に濡らして馴染ませてからアルミホイルに包みます。そして、炭火に投入します。

3 4 5

6 7 8

 この間、ツイストパンの生地を機械でこねたり、焼き芋が出来上がったりするまでに時間がありました。なので、紙飛行機大会に向けて、子どもたちは紙飛行機を飛ばす練習をしていました。

26 27 25

 いよいよ紙飛行機大会の始まりです。校舎の3階から運動場に向かって投げ飛ばします。

10 35 11

 運動場方向に向かって横なぐりの風が吹いており、思った通りに飛ばせた飛行機は少なかったように見えました。校舎の方へ巻き戻されたり、校舎の窓から真下に落ちたりする飛行機も。

13 36 34

 校舎前の駐車場には、子どもたちが投げた紙飛行機が。よく飛んだ紙飛行機は、校舎と運動場の間にある植え込みまで到達していました。子どもたちには景品が用意されていて、飛距離の長い順に選んで貰うことができました。

39 38 37

 さて、紙飛行機大会も終わった頃には焼き芋も完成していました。

40 41 44

 焼き芋を割ってみると、中は黄色く焼き上がっていました。ホクホク甘く、美味しかったです。

14 15 29

17 28 42

 焼き芋を食べ終わったら、今度はツイストパン作りです。あらかじめこねて発酵させた生地を、竹の棒に巻き付けます。

19 30 21

 炭火にかざしながら焼いていきます。焦げすぎず焼くのが少し難しいところで、生地全体に焼き目が付くようにくるくる回しながら....。

22 23 24

31 32

43 33

 焼き上がったツイストパンは香ばしく美味しかったです。
 今日までの準備や、今日のお手伝いに御協力いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

読み聞かせ(1~4年生)

2023年10月20日 18時00分
 朝の時間、1~4年生を対象にお話ウーフさんによる絵本の読み聞かせがありました。

1 2 3

 1冊目は、「たべたのだーれだ」という仕掛け絵本です。チーズに空いた穴から、誰かが顔をのぞかせています。「チーズをたべたのだーれだ?」とページをめくると、ネズミの家族が現れました。ぶどう、葉っぱ、さくらんぼなどの穴からも生き物たちがのぞいていて、次々ページをめくるとおいしそうに食べている姿が現れます。

5 6 7

 2冊目は、「あめのひのえんそく」です。こちらも仕掛け絵本です。場面は、遠足に出掛ける日。ぶどう狩りに行く予定なのですが、朝からあいにくの雨。雨の中をぶどう山に向けてバスが走り始めます。トンネルを抜けるたびに景色は変わり、ぶどう山に着いたころには雨もやんでいました。最後のページでは、空に素敵な仕掛けがされていました。

8 9

 3冊目は、「はなのあなのはなし」です。冒頭、「鼻の穴を開けて読んでください」とお話ウーフさんに言われると、鼻の穴をぐぐっと開けてみせた西谷っ子。そう、この絵本は、鼻の穴に関する絵本です。鼻の穴には息をするという大事な役目があります。また、それ以外の鼻の役目や、鼻にまつわる疑問についてもお話がありました。

地層見学(6年生)

2023年10月19日 17時30分
 6年生は、理科の時間に「大地のつくりと変化」の学習をし、地層のでき方などについて理解を深めてきました。今日は3・4校時に小学校周辺にある地層見学に出掛けることにしました。

1 2 3

 学校の周辺には、岩肌がむき出しになっている箇所がいくつかあります。石や砂などの粒の大きさや色の変わり目などに注目して観察してみると、はっきり分かるものではありませんでしたが、地層らしきものができていることが分かりました。

人権・同和教育参観日

2023年10月18日 17時50分
 今日は、人権・同和教育参観日でした。4校時に各学級で人権・同和教育の視点に沿った授業を行い、保護者の方々に見ていただきました。
 1・2年生は「こころはっぱ」の学習。登場する生き物の気持ちを想像して、友達と仲よくすることの気持ちを高めました。

1 2 3

 3・4年生は、自分や周りの人たちのいいところ探しをしました。自分では気付かない自分のよさを知ったり、周りの人のいいところをたくさん共有することができたりしました。

4 5 6

 5・6年生は、「権利の熱気球」。身近な権利について考え、人によって権利に対する考え方が違うことに気付きました。

7 8 9

 お昼は給食試食会でした。親子で一緒に給食を食べました。

10 11 12

13 14 15

 給食試食会後には、栄養教諭をお招きして、学校給食について保護者対象にお話をしていただきました。学校給食のねらいを話していただいたり、給食センターで給食を作っている動画を見せていただいたりしました。学校給食について理解を深めていただけたのではないでしょうか。

16 17 18

 午後は、全校児童と保護者が参加しての家庭教育学級です。NPO法人WishMeLuckの方々にお越しいただき、保護犬についてお話をしていただきました。

19 20 21

 犬の身体的な特徴のほか、保護犬の現状について説明してくださいました。愛媛県は野犬が多く、全国的にも殺処分される頭数が多いそうです。

22 23

 今日は実際に3匹の保護犬が来てくれていました。子どもたちがブラッシングをしたり、休憩時間には触ってみたりしました。3匹の犬はそれぞれ特徴は異なりますが、吠えることもなく、かわいいので、子どもたちも戯れて打ち解けていたようでした。

24 25 26

 保護犬に対しては、様々な「しつけ」をするためにトレーニングをしています。その様子を見た後、子どもたちも"お座り"や"おかわり"などに挑戦しました。難しいトレーニングもありましたが、職員の方のフォローもあってできました。

27 28 29

30 31 32

 今日の参観日では、人や動物の尊厳について学習しました。今日のこの時間だけでなく、明日以降もこのことに向き合って過ごしてほしいと思います。
 お忙しい中、お越しくださった栄養教諭の宮内様、NPO法人WishMeLuckの皆様、保護者の皆様ありがとうございました。

全校音楽開始

2023年10月17日 18時00分
 東温市音楽会に向けて、各学年では音楽会練習を行っています。そして、今日から全校音楽が始まり、初めて全校の演奏を合わせました。

1 2 3

 まずは、発声練習から。繰り返すたびに、裏声がきれい出せるようになってきました。

4 5

 全校児童が歌うのは「翼をください」です。歌詞に出てくる"大空"へきれいな歌声が届くようにしていきたいですね。
 続いて、合奏曲「テキーラ」の練習です。まだまだ練習が必要ですが、一通り最後まで合わせることはできました。

6 7

8 9

 個人練習を重ねてレベルアップを図りながら、全体での演奏の質を高めていきたいと思います。

お芋を持ち帰りました&社会科見学(3・4年生)

2023年10月16日 18時34分
 今朝の朝ボラでは、先週金曜日に芋掘りをしました「さつまいも」を持ち帰るための芋選びをしました。

1 2

3 4

 「大学芋がいいな」「天ぷらもいいな」と、帰ってから食べたいメニューを想像しながら、芋を袋に詰めていました。重すぎて袋が破れてしまう人もいました。お家で美味しく調理していただいてください。

5 6

7 8

 午前中、3・4年生はフジ見奈良店に社会科見学へ出掛けました。店長さんに、店内を案内していただきました。店の入り口には、発泡スチロールやアルミ缶・スチール缶などを分別するためのリサイクルボックスが設置されていました。環境に配慮した取組の1つです。

9 10 11

 続いて、バックヤードに入らせていただきました。値札を作る場面を見せていただいたほか、

12 13 14

 お惣菜を作ったり、肉や魚を加工してパック詰めしたりする調理場も見学することができました。普段このような場所は見ることができないので、子どもたちは興味津々でした。

15 16 17

18 19 20

 最後には、売り場を見学しました。売り場には商品が所狭しと並んでいました。商品の並べ方には工夫があるようです。お店側の工夫について、メモしたことを今後の学習に役立てていきます。
 見学させていただいたフジ見奈良店の皆様、ありがとうございました。

東温市獅子舞大会&秋祭り

2023年10月16日 08時30分
 一昨日、川内公民館で東温市獅子舞大会(川内地区)が開催されました。西谷小校区からは和田丸地区が参加し、演舞を披露しました。

1 10 12

 始めの演目は庭払い。お爺さんやお婆さん、狐や猿を演じる子役は、もちろん西谷っ子です。

2 11 13

 続いて、三番叟。

15 16 17

 そして、昨日が秋祭り本番でした。保免地区は今年度宮出しを担当していたため、早朝から演舞を開始。三島神社境内で演舞を行いました。

19 20 21

22 23 24

25 26 27

 三島神社を後にして、保免・一ヶ谷地区内各所を巡っては演舞を披露しました。

4 5 6

7 8 9

10 11 12

 11時前には、井内地区からの御神輿が学校にやって来ました。

13 14 15

 神事を執り行ったり、校舎前で掛け声と共に御神輿を担いだりしていただきました。

16 17 18

 午後からは、保免地区から御神輿を受け取った和田丸地区でお祭りが始まりました。一昨日に続いて、地域の方々に演目を披露しました。

1 2 3

4 5 6

7 8 9

10 11 13

 今回のお祭りに参加した子どもたちは、学校から帰った後の夜、稽古に励んできました。また、西谷小学校を卒業した高校生や大学生、社会人も各地域のお祭りに参加していました。地域行事に進んで取り組むことは、地域の伝統を守り継承することにつながります。いつまでも、ふるさと西谷を大切にしてほしいと思いました。お祭りに参加した皆さん、お疲れ様でした。

大豊作!芋掘り!

2023年10月13日 19時23分
 午前中に全校で芋掘り活動をしました。まず、芋掘りを始める前に、緑化委員会が考えた「芋づる宝探しゲーム」をしました。

1 2 3

 キラリン班対抗で、制限時間内に葉っぱにマジックで書かれた丸印を見付けるというゲームです。昨日の委員会の時間に、緑化委員会が準備しました。意外と全て探し出すのは難しかったようですが、どの班も楽しめました。
 この後、いよいよ芋掘り開始です。昨日の試し掘りでは、小さな芋しか手に入りませんでしたが....。

4 5 6

14 15 16

 芋の一部を発見すると、傷つけないように、折れないように慎重に....。

17 18 19

20 21 22

23 24 25

 今年は、近年にはないくらいの大量の芋を掘り出しました。どの班も、子どもたちは大きな芋や何個も連なっている芋を掘り出しては大喜びでした。キャリーから溢れ出すくらいの大収穫です!

24 25

26 27

 芋掘りの後には、掘った芋を使ってキラリン班対抗で2つのゲームをしました。1つ目は「ピタリ賞」。合計で3kgの重さを目指します。

28 29 30

 「これぐらいかな?」「軽すぎるんじゃないの?」と相談しながら考えます。残念ながら「ピタリ」はいませんでしたが、一番近かった班は2.87kgでした。

31 32 34

 続いて、「ユニーク賞」選びをしました。ユニークな形の芋を選んで、名前を考えました。いくつも芋が連なっているので"芋親子"、にんにくの形に似ているので"にんにく"などと名付けられました。
 たくさんの芋を収穫できて、大満足の芋掘りでした。

お祭り練習

2023年10月13日 09時00分
 今週末に川内地区で開催される秋祭りに向けて、校区内では日々練習が行われています。西谷っ子も練習に参加しています。

1 2 3

 昨日、保免地区の練習場を覗きました。衣装を着用して練習をしていました。

4 5 6

 また、和田丸地区も練習をしていました。こちらも衣装を着ての練習です。細かな動きの修正を図っていました。

7 8 9

10 11 12

 14日(土)には川内公民館にて獅子舞大会が、15日(日)には各地域でお祭りが行われます。地域行事の担い手として、学校から帰った後も頑張っている西谷っ子です。

明日は芋掘り&今月の委員会活動

2023年10月12日 18時05分
 明日はいよいよ芋掘りです。今朝の朝ボラでは、全員で芋畑に様子を見に行きました。葉は大きく、つるも伸びて一面びっしりです。試しに、キラリン班ごとに芋を1個ずつ掘ってみることにしました。

1 2 3

 掘った芋は、大きいものでは手のひらより少し小さいサイズ。もう少し大きい芋を期待しているのですが、果たして明日の結果はどうでしょうか?
 さて、6校時には委員会活動がありました。放送委員会は、お昼の給食放送時に流す"先生インタビュー"や"西谷小学校ニュース"の原稿を書いたり読み上げたりする練習をしました。

4 5

 図書委員会は、図書の本に関する"図書クイズ"を考えていました。

6 7

 保健・給食委員会は、"目の体操"の掲示物を作っていました。画用紙にたくさん数字が書いてあります。

8 9

 緑化委員会は、芋畑で活動していました。芋畑から芋づるを切り取って、葉っぱに何やら書いています。どうやら明日の芋掘りの活動で使用するようです。どんな活動が待っているのでしょうか?

10 11

ドングリ拾い(1・2年生)

2023年10月10日 17時00分
 午前中、1・2年生は西谷幼稚園の園児たちとドングリ拾いに出掛けました。

1 2 3

 今回お邪魔したのは愛媛県立東温高等学校。校庭にはドングリの木があって、地面にはドングリの実がたくさん落ちていました。細長いドングリもあれば、丸い形、緑色のものなど、形も色も様々です。

4 5 6

7 8 9

 時間いっぱい拾って、袋が破れそうなほど集めた子どももいました。ドングリ拾いの活動を受け入れてくださった東温高等学校様、ありがとうございました。
 さて、ドングリ拾いが終わると、西谷小学校へ帰る道中にある樋ノ口公園へ寄りました。

10 11 12

 滑り台やターザンロープなどをして遊んだり....

13 14 15

 虫を捕まえたりしました。公園にはコオロギやバッタなどがたくさん。虫取り網を持って、夢中で追いかけていました。

ポット植え開始

2023年10月6日 18時15分
 これまでの朝ボラで種を蒔いて発芽した花苗。今ではポット植えできるまでに生長した苗が増えてきました。そこで、3年生以上は朝ボラの時間にポット植えをしました。

1 2 3

4 5 6

 3・4年生はストックキスミーブルー、5・6年生はキンセンカを植えました。ストックキスミーブルーは紫色、オレンジ色の花を咲かせます。順調に育ってきれいな花を咲かせることを楽しみにしています。
 来週からも、他の花のポット植えを行っていきます。

東温市小学校陸上運動記録会

2023年10月6日 07時00分
 昨日、東温市小学校陸上運動記録会が開催されました。学校を出発する前、大会に参加する選手・児童があるものを観ました。それは、下学年の子どもたちによる応援動画。朝の出発が早いので、直接会うことができないわけですが、動画を通して伝わってくる威勢のよい声援が、本番に臨む選手を後押ししてくれるはず!みんなのエールを受けて、ニンジニアスタジアムへ出発しました。

1 2

 トラック種目では60mハードル走・60m走・100m走・60mオープン走、フィールド種目では走り高跳び・走り幅跳び・ソフトボール投げに出場しました。

3 4 5

6 7 8

 これまでの練習で培った力を発揮し、入賞や自己ベスト更新を目指して大会に臨みました。0.1秒でも速く、1cmでも高く、そして、1cmでも遠くへ.....。

9 10 11

12 13

14 16 17

18 19 20

 最後に行われたのは、100m×4リレー。バトンが途切れることなく、全力を振り絞って最後まで駆け抜けました。

21 22 23

 今大会では、男子走り高跳び1位入賞、女子ソフトボール投げ4位入賞という結果を残すことができました。入賞を果たしたり自己ベストを更新したりした選手も、残念ながら記録更新とはならなかった選手もいます。ですが、緊張感に包まれながら他校の選手と競い合うことができたのは、貴重な経験です。選手の皆さん、お疲れ様でした。よく頑張りました。

第3回学校運営協議会

2023年10月3日 20時15分
 今晩、学校運営協議会が開催されました。行事写真を見ながら、夏休みから9月までに行われた学校行事や活動を振り返りました。

1 2 3

 七夕飾りやそうめん流しをした自然体験教室や西谷納涼盆踊り大会、三世代交流会など、子ども・保護者・地域が一体となった行事をいくつも実施することができました。
 また、10月以降に予定している行事も確認し、学校の教育活動に御理解をいただきました。学校で行う行事・活動は、家庭や地域との協力があってこそ成り立つものです。これからも本校の教育活動に御理解・御協力をいただければと思います。本日の会に御出席くださった皆様、ありがとうございました。

ねんりんピックのぼり旗完成&花の種が発芽し始めました

2023年10月2日 09時00分
 第35回全国健康福祉祭えひめ大会「ねんりんピック愛顔のえひめ2023」が28日(土)から開催されます。ここ東温市はゲートボール競技の会場となっており、作成を依頼されていたのぼり旗が先週末完成しました。

12

34

 西谷小学校は四国4県ののぼり旗作成を担当しました。各県のゆるキャラや名産・観光地などを描いています。出場される選手の皆様の御活躍を願っています。

5 6 

 さて、9月下旬から朝ボラの時間に始めた花の種蒔きも、先週金曜日に完了しました。最初に種を蒔いた花は早くも発芽しています。特にキンセンカや矢車草は、どの花よりも生長が早く違いがはっきり分かります。

8 7 9

 その他にも、パンジーやビオラ、リナリアなどが発芽し始め、小さい葉が確認できました。

10

 蒔いた花の種は15種。花の種類によって発芽温度や発芽に要する日数は異なるため、今は発芽していなくても、これからどんどん芽が出てくることでしょう。楽しみです。

教育実習最終日

2023年9月29日 19時10分

1 2

 9月6日(水)から始まった教育実習は、約3週間経ちました。今日で実習は最後となりました。お昼休みにお別れの会を開き、実習生の先生からお話をしていただきました。3週間はあっという間だったようですが、みんなの顔や名前を覚えて関わることができました。

3 4

 一旦みんなでお別れの会をした後も、談笑したり、運動場で遊んだりする姿が見られました。

5 6 7

 午後は、配属されている学級の1・2年生とお楽しみ会です。ホットケーキ作りをしました。卵と牛乳、ホットケーキミックスを混ぜて...。

8 9

 ホットプレートに生地を敷いて、焼き目が付いたらひっくり返す!フライ返しを上手に使ってひっくり返していましたよ。

10 11 12

 ホイップやチョコレートをかけて完成です。美味しそうなおやつが出来上がりました。

13

 約3週間の実習を通して、授業だけでなく、子どもたちとの関わりにおいてもたくさんの経験を積まれたことでしょう。この経験を、将来の進路選択に生かしていただければと思います。実習お疲れ様でした!

くじら雲に乗って&おてがみ

2023年9月28日 19時30分

1 2 3

 "天までとどけ、1・2・3!"ーこれは、1年生が国語の時間に学習する「くじらぐも」の一節。国語の学習の時間に、1年生は「くじらぐも」の学習をしています。くじらぐもに1年生2人で乗るよりは、2年生も一緒に乗った方がもっと楽しい!そこで、2年生と円を作って、"天までとどけ、1・2・3!"ー。

4 5 6

 掛け声と共にジャンプ!くじらぐもに乗って、教室の外へレッツ・ゴー!教科書のお話に出てくるくじらぐもを体感することができました。

7 8

 続いて、2年生は学習している「おてがみ」を1年生の前で音読しました。さすがは2年生。すらすらと大きな声で音読ができていました。1年生も、2年生が音読する様子をじっと見て、お話に聞き入っていました。
 このように、複式学級ではお互いの学習の様子を間近で見たり、時には一緒に学習することで学びを深めたりすることができます。複式学級のいいところですね。

教育実習は明日が最終日

2023年9月28日 11時30分

1 2

 1・2年生教室に配属されている教育実習生の実習期間も、終わりが近づいています。毎日、1・2年生を中心に、他の学年の子どもたちにも積極的に関わりを持ってくれています。昨日の朝ボラでは、1・2年生と初めて花の種蒔きをしました。

3 4 5

 また、3校時には研究授業も公開しました。2年生の算数科「ふえたりへったり図を使って考えよう」の学習です。

7 8 9

 電子黒板で問題を提示したときには、重要な言葉に下線を引いて示します。また、子どもたちには、考え方をホワイトボードに書いて、発表の際に友達の考えを共有しやすいように工夫していました。

10 11 12

 昼休みは、全校遊びでドッヂビーをしました。微妙に曲がったり、フワッと浮き上がったりする軌道はフリスビーならではです。途中からコートを狭めた上でフリスビーの数が増えると、さらにゲームは白熱しました。
 教育実習は、明日の金曜日が最終日となります。残りの2日間も、西谷での思い出をしっかりつくってほしいと思います。

次の人が気持ちよく使えるように(保健集会)&お米を持ち帰りました

2023年9月26日 18時50分

1 2 3

 昼休みに保健集会がありました。保健・給食委員会の子どもたちが提供した話題は、トイレの利用の仕方についてです。「次の人が気持ちよく利用できるようにする」ためにはどうすればよいか、グループに分かれて話し合うことにしました。

4 5 6

7 8

 養護教諭の先生から衛生面そしてマナー面での使用の仕方について示され、グループごとに話し合いました。自分たちが利用するトイレの様子を振り返りながら話し合いをすることで、次々に解決方法を考えていきました。

9 10 11

 その後、考えたことを全体で共有することで、いろいろな考えを知ったり、意識を高めたりすることができたと思います。トイレに限らず、学校施設は自分一人だけが利用するものではありません。みんなが気持ちよく過ごせるように気を付けていきたいですね。

13 12

 また、集会終了後には、先日仕分けをしたお米について紹介する時間がありました。地域の方々に支えられたおかげで頂いたお米です。家庭で美味しく味わってください。

お米の仕分け

2023年9月25日 18時26分
 今月14日(木)に実施した稲刈り。後日、和田丸地区の方々による脱穀作業を経て、玄米を頂きました。
 そして、精米したお米を持ち帰りできるよう、今朝の朝ボラで仕分けすることにしました。

1 2

3 4

 5・6年生が計量カップで、窓付き米袋に注いでいきます。1粒1粒が白くきれいで、精米されたばかりのいい匂いが漂います。

7 5

 米袋の表面には、稲刈りをしたときに撮影した集合写真を貼っています。3年生以上が収穫したお米が食べられるのが待ち遠しいですが、持ち帰るのは明日になります。楽しみに待っていてください!

体育館で陸上練習

2023年9月22日 18時25分

1 2 3

 今日は、午後からあいにくの雨。放課後に行う陸上練習は降雨のため、体育館での練習に切り替えました。

4 5 6

 アップを済ませた後に、体幹トレーニングをしました。屋外で種目別の練習ができないからこそ、胴体部分やインナーマッスルを鍛えることは効果的です。

7 8

 体幹トレーニングは継続することが大切です。場所を取らないので、家でもできます。家でも試してみてね。

花づくり開始

2023年9月21日 17時35分
 西谷緑の少年隊活動の1つである、花の栽培。1学期はマリーゴールドを始めとして、百日草、日々草、サルビアなど、8種約550株を種から育てあげました。今も、花壇やプランターはそれらの花でいっぱいです。

1 2

3 4

 花の栽培は2学期も行います。今朝の朝ボラでは、パンジーやビオラなどの種を蒔きました。ここ数年の間、パンジーやビオラは苗の状態で購入していましたが、今回は種から育てることに挑戦します。
 明日以降も、たくさんの種類の花の種蒔きをしていきます。2学期以降も、花いっぱいの学校を目指します。

とうおんe-program(5・6年生)

2023年9月20日 19時30分

1 2 3

 これからの環境について考える「とうおんe-program」が開催されました。今年度も学校への出前講座という形で行われ、大学の先生に"フードマイレージ"をテーマに講義していただきました。

5 4 6

 目の前に並ぶ様々な食材。グループごとに1970年代の家族と現代の家族という設定の下で、夕食のメニューを考える活動をしました。

7 8 9

 「現代家族の予算は1400円だけど、1970年家族の予算は550円...。」「今晩の夕食は、カレーがいいなあ。」

10 11 12

 「和牛が買えそうだから、すき焼きにしてみようよ。」「デザートに、みかんがほしい。」
 純粋に食べたいものを考えているグループもあれば、栄養バランスを気にして食材を選んでいるグループもありました。

13 14 15

 夕食のメニューが決まれば、模造紙に絵を描いて完成です。ちなみに考えたメニューはと言うと....

17 19

【1970年代家族の夕食メニュー】
〇親子丼、ほうれん草のおひたし、みかん
〇カレーライス、ポテトサラダ、バナナ

18 16

【現代家族の夕食メニュー】
〇すき焼き
〇カレーライス、からあげ、サラダ

20 21 22

 さて、今回の講義は、夕食のメニューを考えるのが目的ではありません。使用する食材には産地があり、産地によって店まで運ばれる距離も様々です。自分たちが考えた夕食のメニューを基に、フードマイレージ(食材が運ばれてきた距離×食材の重さ)を調べることが大きな目的なのです。

23 24 25

 選んだ食材にかかるフードマイレージを調べてみると、現代家族が考えた夕食のメニューの方が、フードマイレージが大きいことが分かりました。昔に比べて農地や農業従事者が減少したこと、また、交通網が発達したことによって遠方の食材が手に入りやすくなったことなどが要因として挙げられます。
 フードマイレージが小さいと、食材はより新鮮で、環境にもやさしいという考え方を知りました。消費者の一人として、この考え方を参考に消費生活を送ることができればと思います。お世話してくださった市の職員の皆様、そして、講義してくださった先生、ありがとうございました。

参観日・三世代交流会

2023年9月16日 14時41分

1 2

3 4

5 6

 今日は2学期最初の参観日でした。1校時に、低学年・中学年は算数、高学年は家庭科の授業を公開しました。

7 8

 続いて、2校時からは三世代交流会を行いました。今年度は地域の方々にも参加を呼び掛けさせていただきました。昔の遊びともの作りの二手に分かれて活動しました。
【折り紙】

9 10 11

【お手玉】

12 13 14

【こま回し・けん玉】

15 16 17

【陣取り】東温市婦人会の方々にルールを教えていただきました。

18 19 20

21 22 23

【竹細工】

24 25 26

27 28 29

【水鉄砲作り】

30 41 42

51 43 44

45 46 47

48 49 50

【弓矢作り】

52 53 54

55 56

57 58 59

60 61 62

 最後には、手を繋いで、みんなで西谷踊りをしました。

62 63 64

65 66 67

 家族や地域の方々と共に、昔の遊びやもの作りを楽しみました。いろんな人と関わる楽しさや、昔に親しまれていた遊びやものの面白さを感じたのではないでしょうか。御参加いただいた保護者の皆様、地域の皆様、講師の皆様、東温市婦人会の皆様、ありがとうございました。

読み聞かせ(5・6年生)&坊っちゃん劇場観劇(3~6年生)

2023年9月16日 07時00分

1 2

 昨日の朝は、高学年を対象にお話ウーフさんによる読み聞かせがありました。
 1冊目『イライラのあらし』
 主人公のエドはイライラすると、小さな風を巻き起こします。だんだんイライラがつのると風が強くなり、嵐を呼び起こします。"イライラ"はエドの行動を後押ししますが、そのうち「変わらなきゃ」と気付きます。感情と向き合うお話でした。

3 4 5

 『月夜とめがね』
 針仕事をしているおばあさんのもとに、めがね売りの男が訪れます。目がかすんで困っていたおばあさんは喜んで買いました。夜が更けた頃、指をけがした少女が訪れてくるのですが、眼鏡を掛けて傷口を見ようとすると不思議な現象が起こります。幻想的なお話でした。

6 7

 午後、3年生以上は坊っちゃん劇場の観劇に出掛けました。観劇した舞台は『KANO~1931 甲子園まで2000キロ~』です。

8 9 10

 1931年、日本の統治下にあった台湾の嘉義農林学校の野球部は、夏の甲子園大会に出場を果たします。しかし、その道のりは平坦なものではありませんでした。チームを率いた松山市出身の監督・近藤兵太郎や、漢人・原住民族・日本人の部員たちは、各家庭の事情や悩みに葛藤しながら猛練習を積み重ねていきます。

11

 実話に基づいた面白く感動的な舞台でした。西谷小学校では11月に学習発表会があり、劇を発表します。今日の観劇を通じて感じたことや役者さんの演じ方を参考にできればと思います。

教育実習(1・2年生)&稲刈り(3~6年生)

2023年9月14日 18時31分

1 2

3 4 5

 教育実習生は1・2年生学級を中心に実習を進めています。図工の時間では版画に一緒に取り組んだり、2年生の算数の指導をしたりしました。いつも子どもたちに寄り添って関わってくれています。

1 2 3

 3~6年生は、午後から稲刈りをしました。本来、6月に田植え体験をするはずでしたが、天候不良により実施できませんでした。それでも和田丸地区の方々が代わりに田植えをし、水の管理や草取りなどのお世話をしてくださりました。そのおかげで、今日の稲刈りを迎えることができたのです。

4 5 6

7 9 23

 和田丸の方々に鎌の使い方や稲の束ね方などを教わった後、稲刈り体験の始まりです。鎌でザクッと刈って、6束ほど束ねて....

8 24 25

10 11 12

13 14 15

 束ねた稲を藁で縛って、稲木に掛けていきます。藁で縛るのが難しく、途中で藁が切れてしまったり、緩くてバラバラになってしまったりすることもありましたが、頑張りました。

16 17 18

26 27 28

 時折少し雨がぱらつく瞬間もありましたが、何とか天気は持ちこたえ、時間いっぱい稲刈りができました。蒸し暑い中を一生懸命作業したので、汗びっしょりでした。

19 20 21

 稲刈り終了後、和田丸の方が米に関するクイズを用意してくださって、楽しい閉会行事になりました。

22

 収穫したお米は、精米した後に各家庭に持ち帰る予定です。昨年度も美味しいお米をいただくことができたので、とても楽しみです。和田丸の皆さん、これまでの田んぼのお世話、そして今日の御指導ありがとうございました。

陸上朝練習&クラブ活動

2023年9月13日 18時55分

1 2

3 4

 3年生以上は朝から陸上の基本練習。準備体操を済ませた後、スキップやクロスステップ、腰落としなどのメニューをこなしました。10分ほどの短い時間ですが、体を動かして体力を高めています。

5 6

7 8 9

 6校時は、4年生以上のクラブ活動の時間です。今回は、"西谷の風景"をスケッチしました。視線の先には、二宮金次郎像が、遊具が、そして森の魚"モーリー"がいます。

10 DSCN0811 12

 校舎や教室など、建物や屋内を描いている子どももいました。西谷の風景として描きたいなと思う場所は、人それぞれのようです。短い時間でしたが、スケッチを楽しんでいました。

13 14 15

自主練習に励んでいます

2023年9月12日 19時00分

1 2 3

 先日、東温市音楽会に向けて楽器の役割分担が決まったばかり。昼休みは、音楽室を開放し、自主的に練習できるようになっています。今日、音楽室を覗いてみると、高学年の児童が練習していました。

4 5

6 7

 自主練習を重ねて、技能を高めていきましょう。

より高く...

2023年9月11日 18時45分

1 2

 3年生以上は、体育の時間に「高跳び」「走り高跳び」の学習をしています。3・4年生は、コーンにゴム紐を張って、足を踏み切ったり振り上げたりする基本動作の練習をしました。

3 4 5

 5・6年生は、短い助走でゴム紐を跳ぶ練習のほか、高く跳ぶ意識を持ってバスケットゴールに向かって跳ぶ練習もしました。
 放課後の陸上練習にもつながる運動です。踏み切りや助走のこつをつかんで、高く跳べるように学習していきます。

キャビネット

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
西谷小学校オンライン学習専用ページのご紹介.docx 38KB | 2021-05-31 17:42:35 38KB 2021-05-31 17:42:35
チェックした項目を