西谷小日記

修学旅行4

2023年5月11日 08時47分

 8時10分頃、しまなみ海道を渡りきり、本州に上陸しました。

 現在は、広島県の小谷サービスエリアに到着し、2回目の休憩をしています。最初の目的地まではあと少しです。

修学旅行3

2023年5月11日 07時55分

 多々羅大橋を渡り、広島県に入りました!しまなみ海道を挟んで、大きな貨物船が行き来していたり、潮の流れが確認できたりします。

 子どもたちはガイドさんのお話を聞いたり、島や海の景色を眺めたりしてバス旅を楽しんでいます。

修学旅行2

2023年5月11日 07時25分

 川上小学校を出発して50分ほど経ちました。バスは一旦、来島海峡サービスエリアに立ち寄り、15分休憩しました。

 子どもたちはトイレ休憩をしたり、海にまたがるしまなみ海峡を眺めたりして一息ついています。天気がいいので、サービスエリアから見える景色は絶景です!休憩を済ませた後、再びバスは広島県に向かって走り始めます。

修学旅行1

2023年5月11日 06時35分

  日の出時刻を迎えて明るい日差しが降り注ぐ中、続々と子どもたちが集まって来ました。

 今日から6年生は待ちに待った修学旅行です。川上小学校と東谷小学校との3校合同で実施します。

 修学旅行を始めるに当たって、まずは結団式を行いました。団長である川上小学校の校長先生からは「安全に気をつけましょう。平和について考えましょう。友達との仲を深めましょう。」というお話がありました。

 また、各校の代表児童による挨拶もありました。本校の代表児童は「特にみろくの里での活動が楽しみです。他の2校との交流を深めたいです。」などと挨拶しました。普段にはない大勢の前での挨拶で緊張もしていたようですが、落ち着いて挨拶できていました。

 今回の修学旅行では、様々な場面で集団行動の大切さを学びながら、平和の尊さについて考え、楽しむ場面ではしっかり楽しみたいと思います。

 6時20分、広島県へ向けてバスは川上小学校を出発しました!

遠足、そして修学旅行へ

2023年5月10日 19時40分

 お昼休みに、1~5年生は体育館で遠足の説明会に参加しました。遠足は明後日実施の予定で、校区内の公園へ出掛けます。担当の先生からお話を聞いて、日程や持参物、その他の注意点などを確認しました。

 一方、6年生はその頃明日から始まる修学旅行の最終確認をしました。また、広島の平和記念公園で奉納する千羽鶴を全てまとめて完成させました。

 6年生は修学旅行をとても楽しみにしています。今日は早く休んで明日に備えてくださいね。

緑の少年隊結成式

2023年5月10日 19時10分

 本校では緑の活動に進んで取り組んでいます。西谷緑の少年隊がその活動の中核を担っており、4年生以上で構成しています。3・4校時に緑の少年隊結成式を行いました。まずは、4年生が6年生に緑の少年隊のスカーフとベレー帽を付けてもらい、入隊を果たしました。また、誓いの言葉を復唱したり、「歩きだそう」という西谷緑の少年隊歌を歌ったりしました。

 その後には、畑に移動して芋の苗を植えました。船底植えという植え方です。堀り方を気を付けながら植え付けました。秋にはたくさん収穫ができることを楽しみにしています。

ダンス練習

2023年5月10日 17時45分

 2校時に全校でダンス練習をしました。運動会練習だけでなく、昼休みの自主練習にも参加している子どもがいて、踊りが上手になってきました。

 今日の時間では、細かい振付をいくつかピックアップして練習しました。一生懸命いっぱい取り組み、練習後には肩で少し息する子どももいました。これからどんどん上手になりそうです。

今日の運動会練習

2023年5月9日 11時30分

 1・2時間目に全校で運動会練習をしました。まずは、「めくってめくって西谷オセロ」の練習です。過去の運動会では、低学年による定番の団体種目でした。今年は、行い方を少し変えて全校児童による紅白対抗で行うことにしました。

 勝負は低・中学年から。そして制限時間を超えると、今度は高学年のみの勝負に切り替わります。グラウンドいっぱい駆け巡って、オセロをめくっていました。

 続いては、綱引きです。今日はグラウンドの状態がいいので、力を入れて勝負しました。

 2校時は、大玉転がしの練習をしました。低学年と中・高学年で行い方が少し異なります。コーンを速く回るには、大玉を小回りさせないといけません。ここが差がつくターニングポイントです。今日の練習では上手に回れているなと思った場面がいくつもありました。押す方向や加減にはこつがあるので練習でつかんでいきたいですね。

運動会練習

2023年5月8日 17時20分

 全校で2・3校時に運動会練習をしました。2校時は、ダンス練習をし、曲の最後まで一通り振付けを覚えるようにしました。前回は、曲の半分まで練習していました。曲の後半は振付のテンポが速く少し複雑なので難しいのですが、何となくでも動きを合わせられる子どもたちが増えてきました。

 3校時は運動場で練習。紅白リレーは、今年度は紅白各1チームで対決します。運動場が多少ぬかるんだ状態だったので、主に入退場の確認をしました。

 最後に練習したのは、綱引きの内容についてです。この練習もぬかるんでいたため、力一杯引くことはやりませんでした。令和元年度以来、4年ぶりの種目を、今年度は実施する予定です。高学年が低学年だったときに行ったのが最後で、1~4年生は小学生として初めてです。入場の仕方や綱の引き方はこれから練習を重ねて慣れていきたいところです。

マグネット取り(5年生)

2023年5月2日 18時00分

 5校時に5年生は外国語のテストをしました。その後、時間があったので、子どもと外国語指導員の先生が“ある勝負”をしました。それはマグネット取りです。1対1で手のひらに置いたマグネットを取り合います。先生はとても素早く、子どもたちは負かされるのですが、どうしても勝ちたいので何度も挑戦していました。そんなやり取りの中でもいろいろな英語が飛び交い、英語に触れながら楽しく活動しました。

楽しく踊って!

2023年5月2日 12時20分

 今日は1校時から運動会練習が始まりました。まずはダンス練習からです。今年度も1~6年生による全校ダンスを披露します。

 事前に教室でダンス動画を見てはいましたが、体を動かすのは今日が初めて。出だしのステップから1つ1つ確認しながら、ゆっくりめなテンポで、慣れてきたら実際の曲のスピードに合わせて練習を進めました。

 体を動かしてみると、あっという間に動きを覚えるものです。ある程度形になり始め、曲の半分まで振付を練習することができました。運動会練習の時だけでなく、教室でも練習して振付を覚えていきましょう。また、2校時には、運動場で開会式やかけっこの練習もしました。

大きくなあれ(1・2年生)

2023年5月1日 20時10分

 5校時、1・2年生は生活科の時間でした。1年生はプランターに『あさがお』を、また、1・2年生合同で『きゅうり、オクラ、ししとう』を植えました。

 今は小さい苗ですが、水やりなどのお世話に気を配り、生長を楽しみながら育てていきたいと思います。

運動会練習開始

2023年5月1日 19時35分

 5月末に開催予定の運動会に向けて、朝の時間に紅白団結式を行いました。今年の運動会のスローガンは“熱い思いと 弾ける笑顔でつかみとれ 勝利の旗”です。言葉の通り、全力で取り組み笑顔あふれる運動会にしたいです。結団式では、各団に分かれて団長からあいさつがあったり、円陣を組んだりして気持ちを高めました。

 そして、3校時に1回目の全校練習を行いました。「休め」や「右向け右」、「回れ右」などの集団行動について確認しました。

 入場行進や開会式、ラジオ体操なども一通り練習しました。これらも演技のうちの一つと捉え、これから練習を重ねる中で細かい部分の修正を図っていきたいと思います。

 明日からもほぼ毎日運動会練習が予定されています。暑さに負けず練習を頑張っていきます。

芽生え

2023年5月1日 07時30分

 種蒔きをしてから2週間経ったマリーゴールドと百日草。茎丈は伸び、少し太くなったような気がします。種蒔きから1週間で子葉が2枚生えていましたが、今ではギザギザとした本葉も小さいながら生えています。

 こちらは金蓮花とおしろい花。マリーゴールドや百日草などが発芽した頃にはまだ芽生えてもいませんでした。発芽が遅いので心配していましたが、この1週間弱の間で発芽し始め安心しました。特に金蓮花は発芽し始めてからの生長が早く、茎丈はいち早く発芽したマリーゴールドをすでに超え、8cmほどに達しているものもあります。花の種類によって生長過程が違うのが、育てる上で難しいところでもあり、面白いところでもあると感じます。

種を植えよう(3・4年生)

2023年4月28日 17時55分

 1校時に3・4年生はヒマワリとホウセンカの種をポットに蒔きました。理科の学習で花の様子を観察するためです。無事に発芽するといいですね。

1年生を迎える会

2023年4月27日 19時10分

 3校時に1年生を迎える会がありました。入学して3週間ほど経った1年生を歓迎するために、各学年が出し物やプレゼントを用意しました。

 2年生の出し物は、「だるまさんが転んだ」です。最初は2年生が鬼になって2年生vs1年生の勝負をしました。そのうち2年生vs1・3・4年生、そして2年生vs1・3~6年生のように、人数を増やして楽しみました。

 3・4年生の出し物は、「箱の中身は何だろな?」です。おやっ?テレビで見覚えのある姿があるような。秘密道具“アイマスク”を着用して、箱の中身を当てるのですが、1年生の感性は鋭く、あっという間に答えを当てていました。

 5・6年生の出し物は、「間違い探し」です。日常のある場面について、幕が閉まる前と後とで何が変わったのかを当てるのです。帽子の色が変わったり、人が1人減っていたり、足が上がっていたりなど、細かい部分にもよく気が付いていました。

 出し物の後には、全校で歌を歌ったり、ドッジボールをしたりしました。また、各学年が準備したプレゼント渡しの時間もあり、1年生はたくさんのプレゼントをもらいました。

 1年生にとって、迎える会は楽しい思い出になったようです。学校生活はまだまだ始まったばかりです。日々いろいろなことに挑戦して学び、たくさん遊び、成長してくださいね。

学校運営協議会

2023年4月26日 20時30分

 19時より第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、学校・家庭・地域が一体となって、よりよい学校づくり、特色ある学校づくりを進めていくために話合い(熟議)を行う会です。

 14名の委員の方々に出席いただき、学校の運営方針を説明したり、年間行事計画をお伝えしたりしました。学校の教育活動に対して、地域の方々に積極的に御協力いただけたらと考えています。委員の方々からも前向きな御意見をいただきました。

 委員の皆様、夜のお忙しい時間にも関わらず御出席いただきありがとうございました。

〇〇を見付けよう!(1・2年生)

2023年4月26日 18時10分

 探検ボードを片手に何かを探しているのは、1・2年生。国語科の学習と生活科の学習を関連付けて、「校舎内の〇〇を見付けよう」というテーマで学校探検していたのです。

 家庭科室には調理器具、理科室にはフラスコにピンセット....、どんな風に使うのだろうと疑問に思いながらあれこれ探していました。

 最後に行き着いたのは音楽室。ハンドベルを鳴らしたり、他の楽器の観察をしたりしました。

 自教室に戻ってからは、校舎内で見付けた物について絵を描いたり文章でまとめたりしました。学校内には、1・2年生が見付けていないものはまだまだあるかもしれません。今後もいろいろな発見を楽しんでくださいね。

早口言葉で(3・4年生)

2023年4月25日 19時20分

 「生麦・生米・生卵」「バス ガス爆発」「アブリ カルビ」....。3校時、音楽室からは何やら早口言葉がたくさん聞こえてきます。何をしているのかというと、早口言葉を組み合わせたリズム遊びでした。

 体全身を使って、リズムよくノリノリでした。皆さんは、早口言葉を噛まずに言えますか?

粘土遊び(1・2年生)

2023年4月25日 18時50分

 1・2校時、低学年は図工の学習で粘土遊びをしました。粘土を練ったり、細長く伸ばしたり、感触を味わいながら粘土に触れました。

 形が自在に変えられるのが粘土の面白いところで、1年生も2年生も粘土遊びを楽しみました。

畝作り

2023年4月25日 06時55分

 西谷小学校では毎年、緑の少年隊結成式を実施する際、記念行事として全校で芋の苗植えを行っています。今年度も5月の半ばに実施する予定で、それに向けて、昨日は1・2校時に3年生以上で畝作りに取り組みました。

 畝と畝の間の溝になる箇所にあらかじめ印を付けておき、その目印を辿って両サイドから掘り進めます。

 掘った土は畝の部分に盛っていきますが、ある程度の深さを掘るのはなかなか大変。力がいるので体力的にはしんどかったですがやり切りました。

 最後はマルチ掛け。風であおられてもめくれないように、みんなでマルチ止めを刺していきました。

 時間いっぱい取り組んで、予定していた全ての畝作りが完了しました。これで芋の苗植え作業を無事に迎えられます。

発芽し始めました

2023年4月24日 07時00分

 雨が降る予報だった週の半ばも天気がもち、土日の間も風は強いものの青空の広がる快晴が続きました。

 温室の中には、先週初めに蒔いた花の種が眠る育苗トレーがあります。温室内は日曜日のお昼で25℃に到達。温かい温室の中で、早速発芽し始めている花たちの姿が見てとれました。

 マリーゴールドや百日草、サルビア、コキアなどです。茎は線のように細いですが、確かに小さい子葉が2枚ついていて、無事に発芽していることに安堵しました。まだ芽の出ていない花もありますが、これから芽を咲かせてくれることでしょう。

どうぞよろしく!(1年生)

2023年4月21日 19時05分

 1年生は国語の学習の時間に、自分の名前を書く練習をしてきました。そこで、オリジナルの“名刺”を作って、授業でお世話になる先生方に渡しに行くことにしました。「〇〇です。よろしくお願いします。」と丁寧に挨拶をして、先生方に名刺を渡していました。

 入学式から10日。ちょっとずつ学校生活も慣れてきたかな?

読み聞かせ(5・6年生)

2023年4月21日 18時20分

 朝ボラの時間、5・6年生を対象にお話ウーフさんによる読み聞かせがありました。

 【1冊目】おかげさま

 感謝の気持ちを伝える言葉“おかげさま”。主人公のゆうちゃんは最初、その意味が分かりませんでした。おじいちゃんとのやりとりの中で、おかげさまの意味だけでなく、命の尊さについて考えさせられます。読み手としても、命の大切さを感じる内容のお話でした。

 【2冊目】じゅげむ

 落語のお話として有名な、昔から伝わるお話です。あるお父さんが、こどもによい名前を付けようとした結果、縁起のよい言葉をたくさん繋げた名前になってしまいます。そうなると覚えるのが大変。落語らしく、おかしなお話でした。

 2冊の読み聞かせが終わった後、見せていただいたのは絵が変わるカード。卵からひよこが産まれ、やがて成長して夫婦になり、そしてまた卵が産まれ....の繰り返しを、本のようにページをめくるわけではないのに、次々に絵が変わるという面白い仕掛けでした。

 朝から楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。

参観日

2023年4月20日 16時45分

 今日は参観日でした。2校時が参観授業の時間で、各学級では国語や算数などの授業が展開されました。保護者の方々に見守られていたので、随分緊張したようです。

 3校時にはPTA総会が開催されました。多数ご参加いただき、審議ができました。PTA総会後には、学年PTAも開かれ、担任も交えて学級の方針や子どもたちの様子などについて話し合いをしました。お忙しい中お越しくださった保護者の皆様ありがとうございました。

今年度初のクラブ活動

2023年4月19日 19時00分

 6校時に第1回目のクラブ活動をしました。クラブ活動は4年生以上で行うもので、今日は初回ということで1年間の計画を立てることにしました。事前に取り組んでみたい活動内容についてアンケートをしており、その結果を基に、クラブ長・副クラブ長が上手に司会進行を務め、話し合いはまとまりました。

 計画を立てた後は、短い時間でしたが運動場でサッカーをしました。クラブ活動は全員で協力し、どの児童とも仲よく、そして楽しく活動するものです。今後も、みんなが満足感を得られる活動にしていきたいと思います。

ゴーアンドストップ(1・2年生)

2023年4月19日 18時40分

 5校時に1・2年生は、「ゴーアンドストップ」という教材を基に、音楽の学習をしました。音楽の曲調や音の大きさに合わせて、体を動かしたり止めたりするのです。

 全身を伸ばしたり、体を縮めたり、いろいろな動きをしてリズム遊びを楽しみました。

50m走タイム測定

2023年4月19日 18時00分

 2校時に全校で50m走のタイム測定をしました。5月末に開催される運動会における、チーム分けの参考にするためです。どの児童も、50m先のゴールまで一生懸命腕を振り、足を駆けていました。

 5月に入ると運動会練習が始まります。後日発表される組で協力し合い、思い出に残る素晴らしい運動会にしたいですね。

今朝の朝ボラ

2023年4月19日 17時10分

 今朝の朝ボラでは、5年生がおしろい花や、ブルーサルビア、コキアの種を蒔きました。コキアは、昨年度に、ある女の子が持ってきた種です。家の敷地に咲いていたらしく、「学校でも植えてみては?」と思って持ってきてくれました。学校でも緑を増やそうと思う気持ちが自発的に芽生えていると思うとうれしいことです。無事に発芽させて、やがて花壇に植えれたらと思います。

 他の学年は、花がら摘みや落ち葉掃き、草引きなどをしました。朝から精力的に取り組んでいました。

昼遊び&清掃

2023年4月18日 19時30分

 4月らしい陽気な気候が続いています。日中になると暑ささえ感じます。昼休みは運動場で元気よく遊ぶ子どもたちの姿がよく見られます。幼稚園・1・2・5年生はドッジボールをして遊んでいました。狭いコートでボールを避けるのも難しそうでしたが楽しんでいました。

 昼休みが終わると清掃の時間が始まります。1~6年生の縦割りである“キラリン班”ごとに分担場所があり、黙々と清掃しています。上の学年の子どもが、下の学年に掃除の仕方を丁寧に教えてあげています。人数は少ないながらも、協力し合いながら取り組んでいます。

探検へ行こう!(3・4年)

2023年4月18日 18時30分

 4校時、3・4年生は社会科の学習の一環で、学校外に出て地域探検に出掛けました。「西谷って自然豊かだよね。」「ここって絶景ポイントだよね。」などと、西谷の景色を楽しみながら探検してきました。

全国学力学習状況調査(6年生)

2023年4月18日 17時25分

 6年生は午前中に全国学力学習状況調査を受けました。全国学力学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ると共に、児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されています。

 国語と算数の問題に、時間いっぱい集中して取り組んでいました。結果は今後の学習指導に役立てていきます。

種蒔き開始

2023年4月17日 19時25分

 今朝の朝ボラから花の種蒔きを始めました。今日は6年生の番。昨年度までお世話になってきた地域協働活動サポーターさんに御指導いただきました。

 花の種類によって、種の大きさは異なります。豆粒のように大きい種は、ポットに直接蒔きました。

 今日蒔いた種の種類は、サルビア、マリーゴールド、百日草、日々草などです。明日も、他の種類の種蒔きをしていきます。

春探し&体ほぐし(3・4年生)

2023年4月14日 19時35分

 今日の3・4年生の様子を紹介します。理科の学習では、運動場周辺へ春探しに行きました。カエルやタンポポ、白つめ草などの春らしい生き物や植物を発見しました。1人1台タブレット端末で撮影し、観察カードにまとめました。

 6校時には体育学習。風船を使ったラリーをしました。最初は手だけで打っていたのを、途中からルールを変えて頭だけにしたり、足だけにしたりしました。やり方が変わるだけで難しさも変わり、子どもたちはとても楽しく取り組んでいました。

〇〇大陸とは?〇〇洋とは?

2023年4月13日 19時00分

 5年生は、社会科の学習の時間に国土に関する学習を始めました。今日は、「世界の中で日本はどこにある?」をテーマに、位置関係を表すために、地図帳を使って世界の大陸や海洋の名称を調べることにしました。「このページにあるよ。」「どこに載っているんだろう?」などと、地図帳をいろいろめくりながら、意欲的に調べていました。日本の位置をどのように言い表せればよいか理解が深まりました。

身体計測

2023年4月13日 18時30分

 2校時に全校で身体計測をしました。身長や体重、視力、聴力などを測定し、今現在の自分の状態を知りました。バランスのよい食事と睡眠、そして運動を心がけ、元気いっぱいな体を維持しましょうね。

朝ボラスタート!

2023年4月13日 17時50分

 今日から、8:00~8:10の間に行う朝ボランティア活動(通称“朝ボラ”)が始まりました。全校で運動場の草引きをしました。黙って黙々と取り組めていました。

 春休みの間にトラック周辺には草が目立ち始め、今では丈の長い草も見当たります。来月末には運動会が控えているので、それまでにきれいにしたいところです。

外国語学習(6年生)

2023年4月12日 17時40分

 5校時に6年生は外国語の授業がありました。昨日の5年生でもそうでしたが、6年生に英語を教えてくださるALTも新しい方になりました。

 今日の授業では、先生の特技や出身地の有名な場所や食べ物、文化などを紹介していただきました。何となくは知っていても、実際に写真や映像を見させていただくと、スケールや文化の違いにびっくりすることだらけ。子どもたちは興味深くお話を聞いていました。

通学班別児童会&キラリン班結成式

2023年4月12日 17時20分

 令和5年度の学校生活が始まって3日目。色々な場面で本格的に活動が始まろうとしています。3校時には、まず通学班別児童会が行われました。班ごとに分かれて自己紹介をしたり、春休み中の過ごし方について振り返ったりしました。また、今学期の集合時刻やめあても決めました。安全に登下校できるよう気を付けてほしいと思います。

 通学班別児童会の後には、キラリン班結成式も行いました。“キラリン班”とは、1年生から6年生までの縦割り班のことで、清掃や遠足などの時には、このキラリン班で活動します。班で協力し合って学校のために、みんなのために活動できるように頑張っていきます。

明日から朝ボラ始めます

2023年4月12日 16時50分

 本校では、これまでに緑化活動や美化活動などの「緑の活動」に進んで取り組んできました。毎朝10分間行っている“朝ボランティア活動”は、緑の活動の1つです。今年度の朝ボランティア活動を明日からスタートさせるに当たって、今朝はその説明会がありました。

 こちらの6枚の写真は、昨年度の朝ボランティア活動の様子を撮ったものです。昨年度は、しいたけのほだ木に水やりをしたり、運動場の草引き、栽培活動、竹炭作りの準備など、多くの作業を行ってきました。説明会では、昨年度の活動の様子を振り返り、今年度の活動で特に意識してほしいことを確認しました。

 毎朝の活動を継続して、緑豊かな西谷小学校にしていきたいと思います。明日からの朝ボランティアに全校一丸となって取り組んでいきます。

今学期最初の外国語学習

2023年4月11日 19時15分

 2年生以上の各学級では、早速学習が始まっています。高学年の学習については、今年度から新しい先生をお迎えすることになり、今日は5年生の学習が行われました。

 初めてということで、新しい先生の出身地や趣味などを教えてもらいました。また、いろいろな特技をお持ちの方で、玉を使ったジャグリングやリボンを使った手品なども披露してくれました。子どもたちは見ているだけでなく、「Challenge!(挑戦しよう!)」と、その特技に挑戦していました。新しい先生のことを知れて楽しかったようです。

入学式

2023年4月11日 18時10分

 本日午前に、入学式を挙行しました。今年度は2名の1年生が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれたときの返事は元気よく、校長先生や来賓の方々からの「ご入学おめでとう」の御言葉にもしっかり返事ができていました。

 校長先生や来賓の方からは、教科書や記念品を頂きました。大切に扱って勉強に役立ててくださいね。

 また、入学式の終盤には、6年生による「歓迎の言葉」がありました。西谷小学校がどんな学校なのかを1年生に知ってほしいので、過ごし方や行事について劇を交えながらの発表でした。

 1年生の皆さん、御入学おめでとうございます。楽しく充実した小学校生活を送れるように、教職員一同支援します。新入生2名を加えて、今年度の西谷小学校は全校児童28名でスタートです。

令和5年度新任式・始業式

2023年4月10日 14時15分

 2年生以上の子どもたちにとっては、今日が令和5年度の第1日目。ドキドキワクワクしながら登校した子どもたちが多かったのではないでしょうか?今日から新しい学級での学校生活が始まります。

 早速、新しく転任してこられた先生方をお迎えして新任式を行いました。西谷小学校の様子に早く慣れていただいたらと思います。

 続いて行った始業式では、6年生が今年度の決意を発表しました。最高学年としての自覚を持って、全校児童の手本として行動することを誓いました。また、校長先生からは、「元気の良い挨拶や返事を心がけましょう。」とお話がありました。

 始業式の後には学級開きを行い、担任の先生からのお話をよく聞いたり、新しく使う教科書の確認をしたりしました。明日は入学式です。新1年生を快く迎え入れたいと思います。

入学式準備

2023年4月7日 16時20分

 子どもたちにとっては、来週から学校生活が始まります。今日の午前中に3~6年生が登校し、11日(火)の入学式に向けた準備をしました。

 まずは掃除から。箒でごみを集めたり、ガムテープでマットの上のごみを取ったりして隅々まできれいにしました。

 掃除が終われば、次は会場準備です。プランターの花を飾る木枠や机、椅子などを並べます。置く間隔を気にしながら考えて準備に取り掛かっていました。

 一方、新6年生は入学式の中で“歓迎の言葉”を発表するため、準備がある程度済んでから練習をしました。西谷小学校がどんな学校なのかを知ってもらうための、劇を交えた発表です。久しぶりの練習だったので、細かくチェックしながら調整しました。

 体育館も、1年生教室も準備が済み、新1年生を迎えられる態勢が整いました。西谷小学校児童・教職員一同、新1年生の入学を心待ちにしています。

令和5年度スタート!

2023年4月3日 12時50分

 春らしい陽気が感じられる4月を迎えました。花壇のパンジーやビオラ、クリサンセマム、チューリップなど、色とりどりの花々が咲き誇っています。

 さて、令和5年度はスタートしました!今日、西谷幼稚園・小学校ともに新しく転任してこられた先生方をお迎えし、新年度に向けた準備が始まっています。今年度もホームページを通じて、本校の取組の様子を発信していきますので、是非御覧ください。

離任式

2023年3月30日 11時00分

 重信川沿いを始め、西谷校区にある桜の木は見頃を迎えつつあります。うららかなこの季節は、出会いの季節でもあれば、別れの季節でもあります。

 午前中に離任式を行いました。今年度をもって、西谷幼稚園・西谷小学校からそれぞれ1名ずつ、計2名の教員が転任することになりました。

 転任する先生からは、西谷での思い出話や感謝の言葉がたくさん聞かれました。代表児童も手紙を読み上げ、先生方への感謝の気持ちを伝えました。

 また、子どもたちやPTAからのプレゼントがあったり、これまでの思い出を振り返るスライドショーを見たりしました。

 別れを見送る花道では、子どもたちや保護者の方々からたくさんのお手紙や花束が渡されていました。アットホームな雰囲気は西谷らしいです。異動先での、先生方の御活躍をお祈りしています。

修了式

2023年3月24日 13時10分

 卒業式から一夜明け、校舎に6年生の元気な声も姿もありません。6年生が卒業した実感が改めて少し湧いてきました。

 1~5年生にとって、今年度の学校生活が最後となる今日、修了式を行いました。

 代表児童による1年間の思い出の振り返りと春休みのめあての発表では、いろいろな活動が思い出されました。自然の家活動、陸上記録会、音楽会、学習発表会、遠足など、様々な行事で楽しい思い出ができました。春休みについては、家でのお手伝いや勉強を頑張るというめあてや、規則正しい生活を心がけるといった決意もありました。

 そして、校長先生から学年代表児童1人1人に修了証が手渡されました。

 校長先生からは「安全に規則正しく過ごしてほしい。4月からはあいさつや返事を頑張りましょう。」とお話がありました。

 続く通学班別児童会では、3学期の過ごし方の振り返ったり、春休み中の過ごし方について確認したりしました。

 今年度は新型コロナウイルス感染症防止対策を講じながら、予定していたほとんどの学校行事を行うことができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様の御理解と御協力のおかげです。ありがとうございました。

 いよいよ明日からは春休みです。新年度に新たな気持ちでよいスタートができるよう、学習面や生活面に気を付けながら過ごしてほしいと思います。

飛翔~新たな世界への一歩~

2023年3月23日 15時30分

 本日、卒業証書授与式を挙行しました。卒業生は、男子4名、女子1名の計5名です。

 証書を受け取る場面、記念品を頂く場面、目録を読み上げる場面など、とても凜々しく堂々とした態度でした。

 校長先生からは、最高学年として頑張ってきたことを振り返ると共に、「『に=にこにこあいさつ』『し=しっかり学ぶ』『だ=誰とも仲よく』『に=逃げずに踏ん張る』の西谷の合言葉を胸に頑張ってほしい。」とお話がありました。

 また、在校生と卒業生による別れの言葉は、感謝の気持ちや門出にあたっての決意に満ち溢れていました。

 卒業証書授与式終了後、卒業生は教室で最後の学級活動の時間。学級担任からの話を聞き、これまで最高学年として取り組んできた様子を振り返りました。

 最後は、全校で卒業生を見送りました。西谷らしくシイタケのほだ木やパンジーの苗もプレゼントしました。

 卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。西谷小学校で学び、経験したことを生かして、中学校で活躍してください。西谷小学校はいつまでもみんなを応援しています!

明日 卒業証書授与式です

2023年3月22日 17時10分

 明日、いよいよ卒業証書授与式を迎えます。今日は午後から3年生以上の児童が、式場となる体育館や高学年教室などの準備・飾り付けをしました。

 6年生にとって小学校生活、最後の晴れの舞台です。心に残る卒業証書授与式にしたいと思っています。

お楽しみクレープ作り(5・6年生)

2023年3月20日 19時35分

 5・6年生は午後から、先週に続くお楽しみ会第2弾の時間です。バナナやイチゴなどをトッピングしたクレープ作りをしました。

 まずは、生地作りから。ボウルで卵と水、ホットケーキミックスを加えてよく混ぜます。

 次に、熱したフライパンに生地を流し込んで薄く伸ばすのですが.....。団子みたいになったり、分厚くパンケーキみたいになったり、ちょっと難しそうでした。

 焼き上がった生地に、バナナやイチゴ、チョコ、ホイップクリームなど、好みに合わせてトッピングして完成です。

 生地を薄く伸ばすのは難しかったですが、味はどれも美味しかったようです。

卒業式のために

2023年3月20日 19時00分

 卒業証書授与式に関わるのは、子どもや教職員だけではありません。今日の昼休みに、地域にお住まいの学校地域協働サポーターの方が2名、“卒業式のために”と環境整備に御尽力いただきました。

 体育館の中に飾るためのプランターを子どもたちと一緒に体育館前に運んだり、プランターの側面の泥を洗いのけたりしました。実はこの作業は、式前日に行う予定だったのですが、明日からはずっとあいにくの天気。子どもたちが5校時の学習をしている最中も作業を続けてくださったおかげで、天気の心配をすることなく事前に終えることができました。いつもありがとうございます。

あと4日です

2023年3月20日 18時35分

 23日(木)の卒業証書授与式まで、あと4日となりました。2校時に全校で2回目の練習を行いました。前回よりも動きのメリハリや声の大きさなどがよくなっています。卒業証書授与式に向けて、どんどん気持ちが高まっています。

卒業式練習

2023年3月17日 19時30分

 2校時に全校で卒業式練習をしました。朝の時間に別れの言葉などの練習はしてきましたが、式全体の流れを通して行うのは初めてです。来週も全校で練習を行うので、本番に向けて、全校で合わせないといけない場面、各自が代表を務める場面などの完成度を高めていきたいと思います。

最後の読み聞かせ

2023年3月17日 18時45分

 これまで素敵なお話を聞かせていただいたお話ウーフさん。6年生は小学校でお話を聞く機会も今日が最後となりました。

 読み聞かせしていただいた「ともだち」や「あなたがおとなになったとき」、「ヤクーバとライオン」などのお話は、友達のこと、将来の夢のこと、踏み出す勇気など、新しい世界へ旅立つ6年生にぴったりの内容でした。

 今日聞いたお話は、中学校へ進学する6年生たちへのエールになったことでしょう。これまでの6年間、たくさんのお話を聞かせてくださったことを忘れないでくださいね。お話ウーフさんありがとうございました。

お楽しみ会(5・6年生)

2023年3月16日 18時30分

 6年生にとっては、学校生活が残り5日となりました。来週の今日には卒業を迎えます。卒業が近づいていますね。

    さて、午後から5・6年生はお楽しみ会をしました。運動場で、けいどろをしました。

 体育館では、バスケットボールやドッジボールなどの球技を時間いっぱいしました。学級の時間に、このようにみんなと一緒に体を動かすのは最後。楽しい思い出になったようです。

This is my day.(私の1日)

2023年3月16日 17時40分

 4年生は、これまでの外国語活動の時間では「This is my day.=私の1日」を紹介する表現を学習してきました。今日の授業が4年生として最後の外国語活動の時間だったので、1人ずつ発表をしました。

 “I wake up at ○○.(私は○時○分に起きます。)”や“I finish my dish at ○○.(○時○分にご飯を食べ終わります。)”、“I brush my teeth at ○○.(私は○時○分に歯を磨きます。)”などの表現を、その時の気持ちも交えながら上手に発表できていました。

 最後には、すごろくゲームをしました。各マス目では、“How are you?(調子はどうですか?)”、“What animal do you like?(どんな動物が好きですか?)”、“What sports do you like?(何のスポーツが好きですか?)”などの質問に英語で答えます。また、“gesture dance(ダンスのジェスチャーをしよう)”、“gesture gorilla(ゴリラのジェスチャーをしよう)”、“back to start(最初に戻る)”などの仕掛けもあって、すごろくゲームはとても盛り上がりました。

 来年度からは教科としての外国語授業が始まります。頑張りましょうね。

今年度最後のクラブ活動

2023年3月15日 17時50分

 6校時はクラブ活動の時間です。今年度最後のクラブ活動では、サツマイモを使ったおやつ作りに挑戦しました。サツマイモを使ったおやつと言えば、何が思い浮かびますか?今回は、大学イモとキャラメリゼを作ることにしました。

 まずは、事前に蒸かしていたイモを一口サイズに切っていきます。調理実習の経験がある5・6年生が、率先して4年生にやり方を教え、役割を交代しながら協力していました。

 キャラメリゼを作るグループは、加熱した砂糖にバターを加えてキャラメルを作ります。バターが溶けた頃合いにイモを投入し、絡まれば完成です。

 大学イモを作るグループは、イモと砂糖を加熱しながら絡めるとすぐにできあがりました。

 ほどよい甘さで、大学イモもキャラメリゼも美味しかったようです。調理中は様子を見ながら片付けを同時に進めるなど、手際よくできました。来年度もクラブ活動が楽しみですね。

5・6年生が幼稚園児と交流しました

2023年3月14日 19時25分

 2校時に5・6年生が幼稚園の年中・年長児と交流しました。5・6年生がなにやら扮装をしているのですが、これは学習発表会で着ていた衣装です。楽しい雰囲気で交流ができればと思って、そうしたようです。

 5・6年生が一緒に遊ぶゲームをいくつか考えていて、最初にドッジボールをしました。

 その他にも、鬼ごっこや貨物列車などの遊びもしました。

 楽しい雰囲気の中でたくさん体を動かして交流を深めることができました。

新年度に向けて

2023年3月14日 18時30分

 昼休みに児童会引継ぎ式を行いました。今年度児童会長を務めた6年生、そして、来年度児童会のメンバーになる5年生・4年生からあいさつがありました。“お手本になりたい”、“学校をよくしたい”という新メンバーの思いが伝わってきました。

 続いて、通学班長引継ぎ式も行いました。これまで班長を務めてきた6年生から、新しく班長になる5年生に班長旗が引き継がれました。“みんなを学校へ安全に届けてください”、“安全に引っ張れるように頑張ります”などと、旧班長・新班長がそれぞれエールや決意を述べました。

 新年度に向けて、これから児童会や通学班は新体制へ移行していきます。

復習も大詰めに

2023年3月14日 17時30分

 今年度の登校日は残り7日(6年生は6日)となり、どの学年も学習内容が終わりを迎えつつあります。

 5年生と2年生の算数の授業では、教科書や学習帳、プリントの問題を解いて、今の学年で学習したことを復習していました。クリアできると花丸やシールがもらえます。もらったときにはうれしそうで、意欲的に問題を解いていました。

生活科見学(1・2年生)

2023年3月13日 19時00分

 午前中、1・2年生は生活科見学に出かけました。最初に訪れたのは、川内公民館です。1階にある市立図書館川内分館を見学しました。「本は全部で何冊ありますか?」「探している本を見付けたいときはどうすればいいですか?」「本の整理で大変なことは何ですか?」など、子どもたちの質問に対して丁寧に答えていただき、図書館のことがよく分かりました。御厚意で本も借りることができ、子どもたちは興味のある本を何冊も借りていました。

 図書館以外にも、各階に市民の方が利用される部屋がいろいろあります。初めて入った部屋もありました。

 最後に、さくらこども館に行きました。子どもたちが過ごすことができる部屋を見学したり、おもちゃで遊ばせていただいたりしました。たくさんのおもちゃがあったり、イベントも開催されたりしていますが、安全に楽しめるために様々な工夫や配慮がなされていることがよく分かりました。

 普段利用することもある施設のことをもっと知ることができました。

 お忙しい中、見学させていただきました川内公民館・さくらこども館の皆様、大変ありがとうございました。

朝ボラをがんばっていると・・・

2023年3月13日 11時30分

 気温もだいぶ上がり、朝ボラの時間も活動しやすくなってきました。登校後、緑化委員会の放送よりも先に、自分たちで予定を見て準備をする姿も見られます。

 さて、先週のこと。1・2年生が、モーリー前の花壇の草引きをしていると・・・

  

 つくしが何本も生えていました。「ここにも!あ、こっちにも生えてる!」「家の近くにもたくさん生えていたよ。」「こうやってはじくとね・・・ほら、花粉がとんだ!」

 と、大盛り上がり。春の訪れを感じながら、草引きなどお世話を丁寧にしています。種から植えた花たちが咲くのが、とても楽しみですね。

 

先週に続いて

2023年3月10日 18時45分

 先週に続き、今日も地域にお住まいの方が本校でボランティア活動をされました。運動場周辺の植え込みを中心に、子どもたちでは作業が難しい箇所を手入れしていただきました。おかげさまでとてもすっきりしました。

 ポカポカ陽気のため、作業をしていると暑かったことと思います。いつもありがとうございます。

花いちもんめドッジボール

2023年3月10日 17時00分

 昨日お誕生日を迎えた1年生がいるということで、4校時に1・2年生はその子がリクエストした学級遊びをしました。

 リクエストした学級遊びはと言うと、ボールを当てた人を味方にできる“花いちもんめドッジボール”です。一昨日行われた6年生を送る会の中で、全校で楽しんだドッジボールのことです。

 紅チームと白チームに分かれて、いざ勝負!相手チームのメンバーを当てれば、敵の内野人数を減らせるだけでなく、味方を増やすことができるので、ボールを持った人も避ける人も必死です。

 ポカポカ陽気であったので、途中上着を脱いで身軽な格好でプレーしている子もいました。暑さに熱いプレーが相まって、楽しい学級遊びになりました。

ひみつのミニミニコンサート開演(1・2年生)

2023年3月10日 16時20分

 「ミニミニコンサートをするので、見に来てください!」とアナウンスがあったので、業間の時間に全校が音楽室に集まりました。1・2年生がミニミニコンサートを開くというのです。

 

 フォークダンスの曲として知られる“しろくまのジェンカ”で、コンサートは開演しました。

 次に、童謡“かえるの合唱”の演奏です。鍵盤ハーモニカで息をそろえて演奏しました。

 続いては、手遊び歌“こいぬのBINGO”の披露です。聴いている3~6年生も1・2年生に合わせて手拍子を叩きます。

 “汽車は走る”も演奏しました。鍵盤や鉄琴、大太鼓を上手に演奏していました。

 コンサートの締めは、“ぴょんぴょこロックンロール”。飛び跳ねたり、全身をフリフリしたり、ノリノリで元気な踊りでした。音楽が大好きな1・2年生のかわいらしく楽しげな姿が印象的でした。見ているこちらもほっこりした気持ちになり、楽しかったです。

緑の少年隊退隊式

2023年3月9日 18時00分

 西谷小学校の特徴的な活動である「緑の活動」。この活動を進める上で中心的な役割を果たすのが、“西谷緑の少年隊”です。年度末が近づき、今年度の緑の少年隊活動も一旦の区切りが付きます。全校で行う最後の活動として、昼休みに竹炭のラッピング作業に取り組みました。

 今日までに、3年生以上が竹炭の選別や竹炭の説明書・巾着袋などの作製を分担してきました。体育館でキラリン班ごとに分かれてラッピング作業を進めました。

 全部で160個ほどラッピングができました。後ほど家に持ち帰ったり、地域に配ったりする予定です。

 ラッピング作業後には、緑の少年隊退隊式を行いました。今年度行ってきた緑の活動を、活動の記録写真と共に振り返りました。花・サツマイモ栽培や水やり、草引き、田植え・稲刈り、竹炭作り、シイタケ植菌など、いろいろな活動をしてきました。来年度も全校で積極的に取り組み、緑いっぱいの西谷小学校にしたいと思います。

6年生を送る会

2023年3月8日 17時50分

 縄跳び、一輪車、ラダーゲッター、バイオリン・・・・6年生と担任の先生による特技で、6年生を送る会は幕を開けました。

 お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、今日までに各学年が出し物を考えてきました。1・2年生の出し物は“くるくるクイズ”です。1・2年生が背中に背負っているのは、1文字ずつのひらがな。1・2年生がくるくる回っている間に、その文字を読み取ります。並び替えると、ある言葉になるのです。意外と難しくて面白かったです。

 3・4年生の出し物は“爆弾ゲーム”。音楽が鳴っている間に爆弾(ボール)を回し、鳴り終わったときに持っていた人はゲームオーバーになります。3・4年生の運がよく、2回戦して共に3・4年生が勝ち残りました。

 先生たちからも出し物が。6年生一人一人の名前から始まる“あ・い・う・え・おエール作文”を発表しました。まもなく中学生になる6年生の励みになってほしいと思います。

 5年生の出し物は恒例の“この人は誰でしょうクイズ”です。6年生が幼かった頃の写真がスクリーンに映し出され、誰なのか考えます。また、お家の人からのお手紙を5年生が代読しました。我が子に対する熱い思いが伝わってきて、胸が熱くなりました。

 6年生には、出し物だけでなくプレゼントも渡しました。各学年のいろいろなアイデアが詰まったプレゼントでした。

 全校でドッジボールや貨物列車などのゲームをして楽しみました。久しぶりにするゲームもあってとても盛り上がりました。

 随所随所でみんなの笑顔が見られた温かい会になりました。6年生のみんなにも楽しんでもらえたようで、思い出の1つになってくれたらうれしいです。

愛媛県消防協会長表彰を受賞しました

2023年3月6日 17時05分

 昨日5日(日)、東温市消防出初式が行われました。本校の少年消防クラブの功績が認められて、優良団体として愛媛県消防協会長表彰を受賞しました。

 これからも防災意識を高め、積極的に防災活動に努めていきたいと思います。

地域の方々に支えられて

2023年3月3日 16時10分

 地域の方2名が午後来られ、ブランコ周辺の草引きをしてくださいました。というのも、「卒業式が近づいてきているので、学校の環境をきれいにしたい」との申し出があったのです。

 2時間ほども作業をされ、一輪車がいっぱいになるほど草が山積みに。

 普段なかなか掃除ができない場所だったブランコ周辺をとてもきれいにしていただきました。子どものため、学校のためを思って御尽力いただくのが大変ありがたいことですし、とてもうれしいことです。本当にありがとうございました。

調理実習(5・6年生)

2023年3月2日 17時10分

 5・6校時に高学年は調理実習をしました。机の上に並べられている食材は、ベーコン・じゃがいも・玉ねぎなど。作るのは“ベーコンポテト”です。ピーラーで慎重に皮をむき、包丁で適当な細さに切り分けて炒めました。

 久々の調理実習とあって、とても楽しんで取り組みました。家でも調理に挑戦してみてくださいね。

今日から3月です!

2023年3月1日 17時10分

 今日から3月が始まりました。今年度の登校日は残り17日(6年生は16日)となり、令和4年度の学校生活も残り少なくなってきました。

 本日、今年度最後の避難訓練(地震を想定)を2校時の途中で実施しました。子どもたちにとっては、予告なしの訓練でしたが、訓練用のJアラートが鳴り響くと、すぐに机の下に身を隠したり、あるいは低い姿勢を維持して安全確保行動をとった後、体育館へ速やかに避難行動できました。

 校長先生からは、「お・は・し・も(押さない・走らない・しゃべらない・戻らない)」の標語を始め、安全確保に努めることの大切さをお話ししてくださいました。

 避難訓練後には、表彰を行いました。えひめっこピカイチコンテストやチャレンジ・ザ・ゲーム大会in愛媛など様々な部門で、多くの児童が入賞を果たしました。おめでとうございます。1年間のよい締めくくりができる3月にしていきましょう。

4校時の学習の様子

2023年2月28日 13時30分

 なかよし教室では、2年生が算数の学習をしていました。2分の1や3分の1の大きさについて調べる、分数の内容でした。“12この2分の1の大きさ”や“18この3分の1の大きさ”などを、図をかいて求めました。

 音楽室では、5・6年生の音楽の授業が行われていました。「音階を基にした音楽を作ろう」がめあてで、ペアやグループで鉄琴を奏でて、メロディを作ることに。リズムや音階をいろいろと考えながら、メロディ作りに挑戦していました。

5・6年研究授業

2023年2月28日 12時20分

 2校時に5・6年教室で国語科の研究授業が行われました。5・6年生教室では、日頃から複式形態で国語の学習を進めています。

 5年生は「大造じいさんとガン」の、場面3に関する学習。それまでの場面ではガンの頭領・残雪を捕まえようとしていた大造じいさん。しかし、この場面3では残雪に対する気持ち、そして、行動が大きく変わります。大造じいさんにとって、残雪はどのような存在なのか、グループでの話し合い活動を通して考えを深めました。

 一方、6年生は「海の命」の学習。瀬の主の様子を教科書の記述から読み取るとともに、主人公の太一は、なぜ追い求めてきた瀬の主を打たなかったのか、太一にとって瀬の主はどんな存在だったのかを考えました。最後には、題名「海の命」は何を表しているのかについて、考えをまとめました。

 どちらの学年も、複式形態の中で自分たちで学習を進め、学び合うことができました。

しいたけ植菌

2023年2月27日 18時45分

 2・3校時に全校でしいたけ植菌活動をしました。この活動は西谷緑の少年隊活動の大きな活動の1つですが、過去3年間、新型コロナウイルス感染症対策のため行っていませんでしたので、久々の開催となりました。

 中予地方局森林林業課と林業研究グループ連絡協議会から講師の方々をお招きし、御指導いただきました。植菌作業の前には、森林の果たす役割やしいたけが育つまでの様子などをお話しいただきました。

 植菌作業は、クヌギやナラなどの原木にドリルで穴を空け、しいたけ駒を埋め込んでいきます。作業を始める前に、原木にチョークで印を付けてから、穴を開けることなど手順を詳しく説明していただきました。

 ドリルで穴を空ける作業は、最初緊張したようですが、講師の方々が支えてくださったので安全にできました。

 幼稚園のみんなも、穴空けした原木にしいたけ駒を埋め込むお手伝いを頑張りました。

 植菌が済んだ原木は、庭園に運び直射日光があまり当たらない場所に仮伏せしました。乾燥しないように、今後は定期的に水やりをしていくことになります。

 美味しいしいたけが実るのは約1年後くらいでしょうか。できるのが今から楽しみです。

 中予地方局森林林業課、そして、林業研究グループ連絡協議会の皆様、御指導いただきありがとうございました。

中学校新入生説明会

2023年2月24日 17時55分

 卒業まで残り1ヶ月を切った今日、午後から川内中学校で6年生を対象に新入生説明会が開催されました。

 生徒会の皆さんや先生方から中学校生活についてお話があったり、授業見学をしたりしました。最後には希望者を対象に部活動見学も行われました。中学生になる心構えができたのではないでしょうか。

パラ陸上から学ぶ

2023年2月22日 19時50分

 縄跳びフェスティバルの後、今年度最後の家庭教育学級を開催しました。「福祉体験学習」“パラ陸上から学ぶ”と題して、公認パラ陸上指導員として、パラ陸上競技の伴走者を務めておられる方に御講演、実技演習をしていただきました。

 お話では、「障がいのある方と関わるときには、本人に障がいがあるのではなく、その人との間(関わり方)に障がいがあるという意識で接している。その障がいを取り除いていけば障がいにはならない。」という言葉がありました。また、実技演習では、アイマスクを着用して平地や階段の上り下りをする視覚障がいの疑似体験もしました。視覚に障がいのある方にとって、付き添う方の適切なサポートが欠かせません。

 お話や実技演習を通して、普段の生活から相手のことを理解し、相手の立場に立って行動しようと努める姿勢が大事だということがよく分かりました。

 お忙しい中にもかかわらず、御講演いただいた講師の方、御参加いただいた保護者の方々、ありがとうございました。

縄跳びフェスティバル

2023年2月22日 19時00分

 1ヶ月余り、縄跳びの練習に励んできた成果を発揮する時がやってきました。1・2校時に縄跳びフェスティバルを開催しました。まずは模範演技から。二重跳びやハヤブサ、ゼロセン、或いはそれらの連続技、さらには三重跳びなど、高度な技を中高学年の代表者が披露しました。

 続いてのプログラムは、なわとびチャンピオンです。学年ごとに全員が一斉になわとびをし、制限時間2分間の中で、誰が最後まで跳び続けられるかを競います。

 技の難易度が高いほど、長く跳び続けるのは難しいことです。それでも2分間跳び続け、練習の成果を十分に発揮できた人が何人もいました。

 なわとびチャンピオンの後は、キラリン班対抗で競う種目をしました。まずは、なわとびリレー。先頭から順に決められた技を跳び、50回跳べたら後ろの児童にバトンタッチします。これを続けて先にアンカーが跳び終わった班が勝ちという種目です。スピードと確実性が求められるリレーであり、他の班に追いつき追い越すため、全力で挑みました。

  最後に行ったのは、みんなでジャンプ。制限時間2分間の間に、長縄を跳べた合計回数で競いました。時間が少なくなるにつれ、体力も削られていきますが、次の1回を跳ぶため、息を合わせて跳び続けました。

 今年度は久しぶりに保護者の方にも観覧いただきました。子どもたちも力が入りました。練習の成果を発揮できた人も、できなかった人もいたと思いますが、継続して努力を続けることが大事です。これからも様々な場面で粘り強く取り組んでほしいと思います。お忙しい中、観覧にお越しいただいた保護者様、また、フェスティバルの運営に携わってくださった保体部の皆様ありがとうございました。

チャレンジ・ザ・ゲームin愛媛

2023年2月21日 17時00分

 これまでに3~6年生は、体育の時間にスピード・ラダー・ゲッターの練習を重ねてきました。この種目は、以前ホームページで御紹介したように、日本レクリエーション協会が考案したスポーツレクリエーション(通称”チャレンジ・ザ・ゲーム”)の一種です。

 今日2校時に「チャレンジ・ザ・ゲームin愛媛」が開催され、オンラインを通じて、松山市立五明小学校のチームと対戦しました。オンラインによるチャレンジ・ザ・ゲームの開催は、全国初の取組だそうです。

 この種目は、制限時間3分の間に専用のボールを投げて、いち早く3本のラダーに掛けることがクリアの第一条件です。3本のラダーに掛かった上で、チーム全員がラダーの周りを走ってゴールした時のタイムを競います。

 一見簡単なように見えるこの種目。しかし、3本のラダーは高さが違うので、投げるときの力加減の感覚を掴むのは難しいものです。また、一瞬ラダーにボールが掛かったと思いきや、落ちてしまうこともあります。

 練習の時は3本のラダーともクリアしたグループは限られていましたが、本番に強いのか、今日は次々にボールを掛けていくことができていました。

 両校それぞれ5チームずつが参戦し、西谷小学校は優勝と3位を勝ち取ることができました。優勝チームは、なんと33秒台でクリアするという超高速記録でした。

 日本レクリエーション協会が考案したレクリエーションゲームに本格的に取り組んだのは、今回が初めてでした。どのチームも練習の時から今日の本番に至るまで楽しんで取り組めました。貴重な場を提供していただきありがとうございました。

5・6年美術館へようこそ!

2023年2月20日 18時45分

 校舎3階の廊下や教室には、5・6年生が図工の時間に作製した作品を展示しています。名付けて“5・6年美術館”!

 デザイナーになりたい、東京へ旅行に行きたい、プロゲーマーになりたい....など、今想像している将来の夢を紙粘土を使って表現しました。

  また、読んだ本の場面を想像して、版画作品(読書感想画)も作りました。色合いがきれいですね。想像力あふれた作品がたくさん展示されていて、にぎやかです。

お話ウーフ(4~6年生)

2023年2月17日 16時50分

 朝の時間に、お話ウーフさんによる読み聞かせがありました。

 1冊目は、インドに伝わる昔話である『にげろ!にげろ?』です。心配性の野ウサギが昼寝をしていると、何やら爆発音が聞こえました。「世界がこわれはじめた!」ーそう思った野ウサギは、一目散に逃げ出します。次々に出会う動物たちも「たいへん!世界がこわれはじめた!」と、パニックになり大騒動に発展。勘違いからみんなを巻き込んだてんやわんやの展開は面白かったです。

 2冊目は『くだもの なんだ』です。果物の断面など、普段あまり見ない角度からのシルエットを見て、「これなんだ?」と問いかけてくる絵本です。「あれとあれのどっちかかな?」「あれにも似ているけど...。」と、ちょっと難しいシルエットもあって楽しかったです。

 お話ウーフさん、読み聞かせありがとうございました。

3年ぶり!郊外遠足!

2023年2月16日 18時15分

 竹炭を掘り起こした後、楽しみにしていた遠足に出かけました。東温市を出て、郊外に遠足に行くのは3年ぶりです。バスや電車を乗り継いで、まず初めに松山市コスモシアターに行きました。

 コスモシアターでは、職員の方から金星や木星などの、夜空に見える星についてお話を聞いたり、オーロラに関するプラネタリウム番組を鑑賞したりしました。

 コスモシアターを後にし、次に向かったのは松山市雄郡公民館です。ここで昼食タイムです。黙食を守り、お家の人が作った美味しいお弁当を頬張りました。

 昼食を終え、最後に向かったのは石手川緑地小栗一丁目地区です。到着して早速おやつタイム。

 おやつタイムが終われば、自由時間の始まりです。子どもたちは一目散に遊具に駆け寄って行きました。

 ザイルクライミングという多面体のロープジャングルジムや、滑り台、スプリング遊具など、西谷小学校には無い魅力的な遊具がいっぱいでした。1時間ほどの自由時間ではまだまだ足りないぐらい、とても楽しんでいました。

 普段あまり乗ることのない電車やプラネタリウム鑑賞、公園遊びなど、郊外遠足ならではの経験や楽しさを味わうことができました。楽しい思い出ができてよかったです。

竹炭は果たして...!?

2023年2月16日 16時45分

 今日は郊外遠足に出かける日です。まず、遠足に行く前の朝の時間に、竹炭を掘り起こすことにしました。前日3年生以上が竹炭作りをした畑では、一晩経ってもまだ焼け焦げた匂いが漂っていました。かまどの周りに盛った土をシャベルで除いていき、ブロックや耐火レンガ、そして、ペール缶が姿を現しました。

 竹炭ができあがっていることを楽しみに、ペール缶の蓋を開けて開封!。しかし、「あれ?」「えっ?」という声が漏れ聞こえてきます。竹炭として出来上がった竹もありましたが、生焼け状態で炭になりきらなかった竹もありました。「あれだけ燃やしたのに...。」と残念がる声も聞こえてきました。原因は何だったのでしょうか。火力?あるいは穴掘りの傾斜か?原因を究明し、来年こそは、たくさん竹炭が出来るようリベンジします!

2月のクラブ活動

2023年2月15日 19時55分

 6校時、4年生以上はクラブ活動をしました。今回の内容は木工キットを使った工作です。

 以前実施したアンケートで、本立てかウッドボックスのどちらかを作るように決めていました。自分が希望した作品を、説明書を確認しながら作り始めました。

 釘が斜めに突き抜けたり、曲がったりするなど、悪戦苦闘。金槌の叩き方や力加減など、いろいろ経験する必要があるなと感じました。

 この時間内に完成した作品がいくつもありました。まだの人は明後日以降に続きをします。完成した作品は、家に持ち帰って有効に活用してほしいと思います。

竹炭作り

2023年2月15日 18時20分

 西谷緑の少年隊活動の大きな活動の1つである「竹炭作り」を午前中しました。まずは、かまど作りから。竹を敷き詰めたペール缶を昨日掘った穴を設置。そして、ブロックで火の焚き口を作り、耐火レンガで煙突を固定しながら土を盛っていきました。

 一通りかまど作りができたら、薪のくべ方や着火のさせ方を確認しました。最初のうちは小枝や細めの薪を燃やし、だんだん太い薪に着火できるようにすることがポイントです。

 いざ着火させようとすると、薪のくべ方などがうまくいかず、薪に十分火が付かないのはよくあることです。何度かやり直し、どの班も着火に成功しました。しばらくは、火が消えないように団扇で空気を送りながら、様子を見て薪を追加して火力を強めていきます。

 火の番をしている間、来年度の竹炭作りに使用する青竹を運ぶ作業もしました。これらの青竹は以前、本校の学校運営協議会委員の方の御協力によりいただいたものです。乾燥させておくと水分が抜け、竹炭作りに使用することができるのです。

 煙突からは白くもくもくとした煙が。団扇で扇がなくても自然に煙が出るまで、薪をくべて団扇で扇ぎ続けます。煙の色が透明色に変われば、かまどの中で竹炭ができる準備が整います。。焚き口や煙突を土で覆い、完全密閉します。この後、茶色かった竹が、一晩かけて黒光りした竹炭に変わっていくはず....。

 竹炭ができあがっているかどうかは、掘り起こしてみなければ分かりません。明日の朝の掘り起こしが楽しみです!

図書集会

2023年2月14日 20時35分

 昼休みに、図書委員会主催の図書集会を行いました。“低学年で今年一番借りられた本(シリーズ)は何?”などのクイズや、図書委員によるお薦めの本紹介などがありました。

 図書館利用部門と必読書部門において、よく本を読んだ人を称える「多読賞」の表彰もしました。

 感想発表では、「賞状をもらえてよかった。」「図書委員のお薦めの本を知って、興味が高まった。」など、読書への興味・関心が高まったような発言が多々ありました。これからもたくさん読書に親しんでほしいと思います。

明日の竹炭作りに向けて

2023年2月14日 16時00分

 いよいよ明日、3年生以上で竹炭作りをします。今朝の朝ボラの時間では、前日最後の準備をしました。

 3・4年生は燃やすために必要な薪の仕分けを担当しました。これまでの朝ボラで、廃材などを切ったり割ったりして作り出した薪は無数にあります。これらを、決まった数だけ各グループに配分するために、キャリーに分けました。

 5・6年生は、穴掘りを担当しました。当日は、竹を敷き詰めたペール缶を3分の1程度土中に埋めた状態で着火させます。薪をくべるスペースとペール缶を埋めるスペースを確保して、シャベルで掘りました。

 準備が完了し、天気もよさそうなので、予定通り竹炭作りができそうです。

5校時の授業風景(3~6年生)

2023年2月13日 18時35分

 

 5校時の中・高学年の授業の様子を御紹介します。3・4年生は、社会科の学習です。3年生は、兵庫県明石市を例に、少子化が進む中での都市の発展について考えました。4年生は、愛媛県愛南町の商業や漁業などについて、副教材を活用しながら学習を進めました。

 5・6年生は図工科「未来のわたし」の学習です。紙粘土を使って、これまでに未来の自分の姿を想像して作品作りを進めてきました。今回は、仕上げの時間で、背景などまだ仕上がっていない部分を作ったり、作品ラベルを書いたりしました。

 最後の写真は、低学年児童が下校しているときに撮影したものです。いつもより人数が多く、わいわい賑やかに話しながら帰りました。今週は竹炭作りや遠足など、いろいろな行事があるので、体調を崩さず元気よくいきましょう!

竹炭作りに向けて

2023年2月9日 18時50分

 来週、総合的な学習の時間で竹炭作りをします。これまでに必要な竹を割ったり、薪を調達してきたりしました。竹炭作りが完了した後には、竹炭を専用の巾着袋や説明書などと共にラッピングをする予定です。

 高学年では、ラッピングする際に添える説明書やシール、巾着袋作りを始めました。昨年度のものを参考に、西谷らしさが伝わるような内容を心掛けてています。

しいたけ収穫

2023年2月9日 18時20分

 庭園にあるしいたけの原木に、食べ頃なしいたけがいくつも生えてきました。

 今日は6年生が収穫をしました。大きさの好みがあるようで、比較的小さめのしいたけを持って帰ることにしました。原木しいたけはとても美味しいですよ。味わっていただいてください。

新入児体験入学

2023年2月8日 18時50分

 4月に本校に入学する新入児童を迎えて、新入児体験入学を行いました。

 体育館で通学班別児童会を開き、まずは、1~5年生の前で新入児童に自己紹介をしてもらいました。お兄さん・お姉さんを前に緊張している様子でしたが、落ち着いて自己紹介ができていました。

 次に、4月から所属する通学班で輪になって、同じ班で登校する子どもたちで自己紹介をした後、一列になって歩いたり、手を挙げて横断歩道を渡ったりする練習をしました。

 通学班別児童会の後には、1・2年教室で授業体験をしました。まずは、1・2年生がこれまでに学習した、たし算やかけ算、漢字など、国語や算数で学んだことを発表しました。

 次に、1枚のカードに1つのひらがなが書かれたたくさんのカードの中から、自分の名前にあるひらがなを見付ける“名前カード集め”もしました。

 また、1・2年教室を出て、学校探検に出掛け、他の学年の教室に入って授業の様子を参観しました。外国語や音楽など、一生懸命取り組んでいる小学生の姿が目に焼き付いたことでしょう。

 今日の体験入学を通して、わくわくすることがたくさんあったと思います。入学を楽しみにしておいてくださいね。本校教職員・児童ともに新入児のみなさんの入学を心待ちにしています!

家庭教育学級

2023年2月6日 19時00分

 午後からは家庭教育学級が開催されました。日頃フラワーリースを作っていらっしゃる保護者の方を講師に、参加者でフラワーリースを作りました。

 作り方を説明していただいた後、まずはリース台に取り付ける飾り作りを始めました。飾り付けに使う素材は、ユーカリなどの植物の葉や花などです。これらのほとんどは東温市で採れるものなのだそうです。保護者の方々は自分好みの葉や花を選んで思い思いの飾りを作っていました。

 どの方も、とても素敵なフラワーリースが仕上がりました。是非お家で飾っていただきたいです。また、参加者同士で相談しながら作成したり、完成した作品をみんなで鑑賞し合ったりし、さらに交流を深めることができました。

 指導してくださった講師の方、計画を立ててくださった家庭教育部の保護者の方々のおかげで、充実した家庭教育学級となりました。ありがとうございました。

学校保健委員会

2023年2月6日 18時35分

 2月6日(月)

3時間目に、学校保健委員会を行いました。

まず始めに、保健・給食委員会の児童が「元気モリモリ心の貯金」のことや、委員会活動の時間に話し合ったことなどを発表しました。

他の項目と比較しても、年間通して早寝ができていないという結果があり、「寝不足だとどんな影響があるか」について3項目にまとめたものを伝えました。

 

その後、睡眠の大切さについて話を聞いた後、キラリン班ごとに分かれて、「早寝をするためにはどうすればいいか」について、意見を出し合いました。中には、1年間記録をしてきた自分の冊子を参考に、考えていた児童もいました。

    

各班で考えた意見は、ロイロノートで全体に共有しました。

「ゲームをする時間を決めて、寝る1時間前にはやめる」

「することを先にしてから、やりたいことをやる」などの意見が出ました。

話し合いの様子を見ていると、テレビやゲーム、YouTubeなどの使い方に関する意見が多かったようです。

 

最後に、東温市健康推進課から来てくださった保健師の方から、学校の取組や睡眠についてお話をいただきました。

「質のよい睡眠のためには、寝る前のテレビやゲームは控え、光を浴びないようにすることが大切。」

「今日話し合ったことをぜひ家族にも伝えて、取組を広げてほしい。」

など、専門的な立場から分かりやすく、また、学校の取組をさらに深めるためのお話をしていただきました。

 感想では、「睡眠の大切さがよくわかった。」「子どもが早く寝られるよう、親としても声掛けをしたい。」などがありました。

今日の学校保健委員会をきっかけに、睡眠や生活習慣について、おうちでも話し合ってみてください。

本日は御参加いただき、ありがとうございました。

   

今年度最後の参観授業

2023年2月6日 17時20分

 今日は今年度最後の参観日でした。2校時は各学級で算数や生活、理科などの授業が公開され、保護者の方々に授業に取り組む子どもたちの様子を見ていただきました。

 保護者の方に見守られ、ほどよい緊張感の中で一生懸命学習に取り組んでいました。

興味のある年中行事を紹介しよう(5年生)

2023年2月3日 18時15分

 前回の時間では興味のある年中行事を英語で紹介しました。今日も別の行事について同じように、行事の内容や行事をしたときの気持ちなどを考えて、グループ内で発表し合いました。友達に紹介し合うことに慣れ親しみました。

スピード・ラダー・ゲッターとは?

2023年2月2日 18時00分

 2校時に行われた3~6年生の体育学習では、“ある競技”の練習をしました。その名は「スピード・ラダー・ゲッター」。この競技は日本レクリエーション協会が考案したスポーツレクリエーション(通称“チャレンジ・ザ・ゲーム”)の一種で、専用のボールを投げて、3本全てのラダーにどれだけ早く掛けられるかを競います。

 5m離れたラダーに向かって、下手投げで投げるのが基本です。直接ラダーに巻き付いたり、床にバウンドした弾みで引っかかったりなど、ラダーへの掛かり方は様々です。今日初めて挑戦してみて、特に6年生が上手でした。ラダーにボールが掛かっていくうちにどんどん盛り上がり、熱中していました。

 実はこの競技については、オンラインを通して2月下旬に松山市の小学校と対戦する予定となっています。より早くクリアできるように、体育の時間に練習を重ねていきます。

縄跳び練習頑張っています(1・2年生)

2023年2月1日 19時00分

 1・2年生も縄跳び練習に励んでいます。2校時に体育館を覗くと、なわとびリレーの練習をしていました。今月末に開催される縄跳びフェスティバルの1種目である“なわとびリレー”は、決められた跳び方を1人が50回跳んでつなぐリレーのことです。

 リレーの他にも、縄をリズムよく跳びながら先のコーンまで走ってくる練習もしていました。どんどん練習を重ねて上達を目指しています!

年中行事を紹介しよう(5年生)

2023年1月27日 18時55分

 5校時、5年生は外国語学習の時間でした。2学期までは、授業の始まりに月日や天気などを答えていました。この3学期からは、これまでに学習した知識を生かして、サイコロを振って出た面に書かれている質問に答えるように変わっています。

 さて、今日はそれぞれ自分が興味のある年中行事(七夕・お正月・大晦日・クリスマス・ひな祭り・ハロウィンなど)をペアや全体の場で友達に紹介しました。その行事ではどんなことをするのか、季節、食べるもの、その時の気持ちなどを英語で話しました。みなさんはどんな年中行事が好きですか?

情報機器を使って

2023年1月27日 17時35分

 5年生は社会科で「情報を生かす産業」の学習をしてきました。昨日は産業において、どのように情報が活用されているのか、調べたことを学習アプリ“ロイロノート”を使って発表しました。

 写真や図などを織り交ぜながら、分かりやすく発表できていました。パソコンやロイロノートの使い方がどんどん上手になっています。

今日も寒いです

2023年1月26日 16時20分

 だいぶ雪が解けていた昨日から一晩経ち、西谷の道路や敷地は真っ白。どうやら夜中か朝方に雪が降ったようです。昨日ほどではないものの、寒さは相変わらずです。

 業間になると、早速子どもたちが運動場に出てきて雪遊びをしていました。“子どもは風の子”とはまさにこのこと。元気いっぱいでした。

今月のクラブ活動

2023年1月25日 16時55分

 6校時、4~6年生はクラブ活動でした。体育館のフロアでは2チームがバスケットボールの試合をしました。なかなかシュートが決まらず引き分けたゲーム、お互いがシュートを決めて僅差の展開になったゲームなど、1つのボールを一生懸命追いかけて白熱しました。

 一方、別のチームはステージの上で卓球をしました。普段あまり経験のないスポーツのためにラリーに苦戦した人もいたようですが楽しんでいました。

 4年生以上がクラブ活動を楽しんでいる間、低学年は下校をしていました。すると、道中で氷を発見しました。そのサイズにはびっくり。顔よりも大きいサイズでした。昨日からの冷え込みで冷え固まっていたようですね。まだまだ寒い日が続きそうですが、明日も元気よく来てくださいね!

キャビネット

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
西谷小学校オンライン学習専用ページのご紹介.docx 38KB | 2021-05-31 17:42:35 38KB 2021-05-31 17:42:35
チェックした項目を