運動会の係会
2025年5月12日 15時26分運動会を支える「縁の下の力持ち」(3~6年生)を紹介します。
運動会の競技や表現で頑張ることは、もちろん大事ですが、運動会を大成功に導くのは、陰で支える人がいてこそだということを忘れず、感謝したいものです。
みなさん ありがとうございます(*^^*)
きっと素敵な運動会になることでしょう!!
運動会を支える「縁の下の力持ち」(3~6年生)を紹介します。
運動会の競技や表現で頑張ることは、もちろん大事ですが、運動会を大成功に導くのは、陰で支える人がいてこそだということを忘れず、感謝したいものです。
みなさん ありがとうございます(*^^*)
きっと素敵な運動会になることでしょう!!
後半は、運動場で「さいころ DE ポン」の練習からスタートです。
さいころを投げて、出てきたアイテムを使ってピンポン玉を運びます。本番は、保護者の方も参加予定です。よろしくお願いします。
フライパンは裏面を使うので、難易度MAX!!
続いて、「たからものまで走れ」です。幼稚園の子どもたちも参加して練習しました。
お兄さん、お姉さん、優しく教えてあげてね(*^^*)
運動会まで2週間をきりました。
大きな行事があると、そこに向けての練習や準備が大変ですが、その分、団結力・達成感・充実感・・・
を得た子どもたちの成長は目を見張るものがあります。
引き続き、温かい励ましをお願いいたします。
週明けから元気いっぱいの西谷っ子たち!
今日の運動会練習は、まず体ほぐしの運動からいきましょう!
「色さがしゲーム」。体育館の中で、指定された色を探しましょう。赤や緑はたくさんあるけど、紫は・・・さあ見つけてください(*^^*)
「バランスゲーム」。片足で立つことはできますが、目をつぶると途端に難易度が上がります。さあ、みんなしっかり!
最後は「背中合わせゲーム」。背中合わせの友達と息を合わせて立ち上がります。お互いに相手を思いやらないと難しいよ・・・
走って、体を伸ばして、気持ちを整えたところで、今日の練習スタートです。
全体での動きを確認した後、低学年・中学年・高学年に分かれて振り付けを考えました。
「こんな動きはどう?」「1年生を中心に走ろうよ」「去年の動きを入れてみる?」・・・一生懸命アイデアを出し合っています。
どの振り付けも、工夫されていて素敵です!
体育館で表現練習をしました。
始まる前から走ったり、リズムにのって動いたり、柔軟運動をしたり、と意欲満タンです(*^^*)
さあ、今日も準備運動から始めていきましょう!
子どもたちのリズム感のよさや、表現運動を楽しむ力には、いつも驚かされます。
これから、さらに学年らしさを出して踊っていきましょうね(^O^)/
今日は、あいにくの雨ですが、登校した子どもたちは元気に活動しています。
朝、みんなでプランターの木枠を片付けました。
先生のお話をしっかりと聞いています。
西谷小学校は、「緑の少年隊」を中心に緑化運動が盛んで、たくさんの花がきれいに咲いています。
プランターを置く枠も立派でしょう?(*^^*)
みんなで協力しながら活動できる子どもたちが、とても頼もしいです。ありがとうございます。
今日の全校練習一つ目は、「めくってめくって西谷オセロ」の練習です。
初めて参加する1年生も、先生の説明を一生懸命聞いてルールを理解していました。
子どもたちは、時間いっぱいオセロをひっくり返していきます。
見ている人たちも応援に力が入ります! 「がんばれー!右右!」 盛り上がっています。
この競技はおもしろいです(^O^)/
暑くなってきたから、水分補給もしっかりね☆
続いては、「西谷踊り」の練習です。校長先生も参加して、みんなで踊ります。
当日は、お家の方も参加予定です。よろしくお願いします(*^^*)
後半は、応援練習です。
さあ!応援団のみなさん、昨日の練習成果を見せてくださいね。
最後に「障害走」の練習です。競技の練習が進むにつれ、運動会が楽しみになってきます(*^^*)
みんなで協力して、何事にも一生懸命取り組む西谷っ子たち☆ この素直さには、いつも感心させられます。
本番に向けて頑張りましょうね(^O^)/
明日の全校応援練習を前に、高学年の応援団が一生懸命練習に取り組んでしました。
声の大きさと気合は、甲子園のアルプススタンドにも負けませんよ!
どんな応援合戦になるのか、今から楽しみです!頑張れ応援団!!
連休明け、子どもたちの元気な声と笑顔が学校に戻ってきました(*^^*)
たくさん体を動かした子もいれば、のんびり過ごしていた子もいて、それぞれのお休みを満喫したようです。
今日の表現練習も、まずは体ほぐしからいきましょう!!
背骨1本ずつ・・・腹筋きついけど、頑張れ!
柔軟体操も終わり、振り付けの確認です。
長いお休みがありましたが、しっかり覚えていて感心です✨
みんなの真剣な眼差しが素敵です。音楽にのって体を動かすことは楽しいですよね♪
右、左、90°、180°・・・難しいかな?と思いましたが、西谷っ子は覚えが早いです!
これからさらにブラッシュアップしていけそうな予感です(*^^*) どうぞ、お楽しみに・・・
お昼は、みんなでお弁当を食べました。おにぎりにサンドイッチに・・・とっても美味しそうです。
みんなで一緒に食べると、より美味しいね(*^^*)
食べ終わったら・・・全員遊びです!
元気いっぱいの子どもたちです。
楽しい思い出が、またひとつ増えましたね(*^^*)
明日から連休です☆ 安全に、元気で過ごしてください。
また、7日に会いましょう(^O^)/
昨夜からの雨が心配されましたが、子どもたちの願いが通じたのか、無事に「ふるさと遠足」が実施されました。
いつもより張り切って登校してきた子どもたち!
遠足は楽しいよね(*^^*) 美味しいお弁当やお菓子でリュックサックもふくらんでいます♪
キラリン班で行ってらっしゃい(^O^)/ 仲良くね
高学年を中心に、楽しく活動しています(*^^*)
途中のポイントでは、先生からのクイズやお題が出されました。班で協力して答えを出しましょう(^O^)/
『俳句を詠もう~班の人の名前を入れてね♡~』のコーナーでは、素敵な俳句が詠まれていたのでご紹介します。
「さくら子さん さくら子だけに桜咲く」「なおきくん 春の遠足ひかる汗」「はるの風 たそがれてますねいつきさん」
季語が入っているあたりがさすがですね✨
学校に帰ってきた班の人たちには、輪投げゲームが待っていました☆
これがなかなか難しい!悲鳴に歓声に、大いに盛り上がりました(^O^)/
その2へ続く・・・
3時間目は、体育館で表現の練習です。
まずは、準備運動!音楽にのって、リズミカルに体をほぐしていきます。
さあ、いよいよ振り付けに入ります。今年の曲は・・・
お楽しみに(^O^)/
2時間目は、「入場・開会式・退場」の練習から入りました。
昨日の練習を思い出しながら、みんな一生懸命に取り組んでいます。
続いて、「かけっこ」です。走る側も応援する側も力が入ります!「いけー!○○さん頑張れー!」
そんな声が運動場に響いていました。互いに応援し合う姿も素敵です(*^^*)
今日は陽射しが柔らかく、気持ちよく運動ができましたね。
運動会練習が始まりました。今日は全校練習です。
まず、紅白に分かれて団長の挨拶、自己紹介、声出しです。
「笑顔で協力して頑張りましょう」それぞれの団長さんの挨拶で、みんなの気持ちが一つになりました。
気合が入っています!
続いて、開会式の隊形確認です。ポイントをしっかりと確認しながら並びます。1年生も立派だね(*^^*)
最後に、入退場の練習です。軽快な音楽にのって行進します。
6年生のお兄さんの腕の振り方は立派!! みんなも真似をしてイッチニ!イッチニ!
熱中症予防をきちんとして、運動会に向けて頑張りましょうね!!
4月23日~5月12日は「こどもの読書週間」になっています📚
西谷小学校の図書館にも、たくさんの本があり、担当の先生や委員会の人たちがいろいろなコーナーを作ってくれています。
もうすぐ連休です。ぜひ本を手にとってみてはいかがでしょうか?
新学期が始まって14日が経ちます。
校内の掲示が「進級おめでとう」から次の行事「遠足」を想起するものへと変わっていました。
キラリン班のメンバー表と旗も掲示されています。
季節の流れとともに、子どもたちもすくすく育っています(*^^*)
宿題にも一生懸命取り組んでいますね(*^^*)
高学年のクラスでは、「物語」が2枚目に突入していました!
これからも、『にこにこあいさつ しっかりまなび だれともなかよし にげずにふんばる』の合言葉のもと、元気に活動していきましょうね(*^^*)
朝の読み聞かせがあったので、今日は、1~4年生で朝ボラを行いました。
手ぐわの使い方も上手です!さすが、緑の少年隊員&準隊員のみなさんです(*^^*)
5、6年生は、図書館で本の読み聞かせがありました。
みんな真剣に話に耳を傾けていました。
読書は人生を豊かにしてくれます。これからも、本に親しむ時間を大切にしたいですね。
1年生を迎える会がありました。
各学年の出し物です。
2年生はいっしょに「だるまさんがころんだ」をしました。
3・4年生は「学校クイズ」をしました。
5・6年生は「宝探し」です。
全校ゲームでは、全員でドッジボールをしました。
各学年で1年生のために心を込めてプレゼントを作りました。
西谷小学校は、他にも楽しいことがいっぱいあります。
これからも元気いっぱいで学校生活を楽しんでくださいね!
今日は令和7年度初めての「五七五タイム」でした。
「ふるさとや どちらをみても 山わらう」
正岡子規の有名な俳句で「五七五」のリズムをつかみます。
これからも、まずは俳句にふれ、発達段階に応じて言葉の響きやリズムに親しみ
感じたことや想像したことを俳句で表現していきます。西谷っ子の感性に期待です!
1・2年生が「うんどうあそび」をしました。
みんな元気いっぱいに体を動かしました。
1年生も小学校になれて、友達となかよく楽しく学習に取り組んでいますね!
今日は、幼稚園の園児、小学校の児童みんなで交通安全教室を行いました。
警察署や交通安全協会、市役所から、たくさんの講師をお招きし、交通安全について学びました。
校長先生からは、「命を大切に」というお話をいただきました。
ダミー人形を使った衝突実験では、その衝撃にみんな驚いていました。
『わたしたちは 「交通ルールを守ります」「事故を起こしません」「命を大切にします」』
全員でちかいを述べ、改めて、交通安全を意識して生活することを宣言しました。
大切な西谷っ子たちが、これからも元気で安全に登校できますように!!
今日は、第1回の代表委員会が開かれました。議題は、運動会と遠足についてです。
「私は○○がいいと思います。なぜなら・・・」
議題について、しっかりと自分の意見を述べる姿に西谷っ子の頼もしさが見られます。
これからも、学校をリードしていってくださいね(*^^*)
一方、運動場では・・・
元気いっぱい走り回る子どもたち! 遊び方を工夫しながら仲良く遊ぶ姿がほほえましいです(*^^*)
豊かな自然に囲まれて、すくすく育っていってくださいね。
運動会に向けて色分けの発表が行われました。ドキドキ・・・
これからチームワークを高めていきましょう!(*^^*)!
ほどよい緊張感から解放され、元気いっぱい遊ぶ子どもたち。
幼小連携、幼稚園の子どもたちとも交流できて、嬉しいですね(*^^*)
かわいい子どもたちの様子を、モーリーも見守ります。
今日は、今年度初の参観日でした。
朝から、いつも以上に張り切っていた子どもたち! 学校の様子をお家の方に見てもらえてよかったね(*^^*)
1・2年生は、生活科「にしだに小学校はどんな学校だろう」です。
先日の学校探検で調べてきたことを、写真やイラストを交えながらまとめました。
みんなの前でも、上手に元気よく発表することができましたね(*^^*)
3・4年生は、社会科「西谷小校区はどんなところだろう」です。
自分たちの住む地域のよさや魅力を知り、もっともっと自分の町を好きになってくださいね(*^^*)
5・6年生は、学級活動「ダイヤモンドランキング」です。
自分にとって大切なものは?譲れない価値は? ・・・自分の価値観に気付き、それを他者と共有することで、
互いに、思いや願いがあることを再確認しました。一人一人が、それぞれのよさを生かしながら輝いていってくださいね(*^^*)
みんなよく頑張りました💮
5・6年生の教室で、特活掲示板を見つけました。 自分たちの「成長物語」が綴られています。
これから、たくさんの素敵な「物語」を作っていきましょうね(*^^*)
4・5年生は合同で体育の授業です。
今日は暑いくらいですね。水分補給をして、しっかり体を動かしましょう!
3年生は算数の学習をしていました。
先生の話をしっかりと聞いて、真剣そのもの!!
しっかり学んでいます。
1・2年生は学校探検をしました。校内のどこに、どんな教室があるのか見て回ります。
初めて入る教室もあり、ワクワクしています。
これから、いろいろな教室で、たくさん学んでいきましょうね(*^^*)
今日は朝から暖かい太陽の光が降り注いでいます。
子どもたちの朝の様子をのぞいてみましょう・・・
1・2年生の子どもたちです。みんなきちんとお片付けをしていました。提出物もバッチリです。
校内放送が入ったら「静かにするよ」そんな声掛けも・・・。頼もしいです。
3・4年生の子どもたちです。朝の時間にするべきことを理解し、自ら進んで取り組んでいました。さすがですね!
5・6年生の子どもたちです。高学年になると、自分のことだけでなく、下級生のこと、学校のことにも気を配りながら活動する場面が増えてきます。
考えながら行動している姿を各所で見かけます。学校を支える頼もしい存在です!大変なこともあるけど、みんなで協力して頑張ろうね。
週も後半、今日も元気に頑張りましょう(*^^*)
校庭の桜が葉桜になってきました。季節の移ろいを感じます。
本日の朝ボラは、キラリン班(縦割り班)での活動です。
班ごとに集まり、運動場の草引きをしました。一生懸命作業に取り組む姿が素敵です(*^^*)
本日は雨天により、朝ボラで校内清掃を行いました。
入学して1週間、1年生も上手にお掃除ができるようになりました(*^^*)
みんな自分たちの学校をきれいにしようと一生懸命作業をしていました。
学校も心もピカピカですね(*^^*)
3~6年生は体育館で「体つくりの運動」です。カードを引いて、出てきたものなりきります。
みんな身体表現が上手!とても楽しそうですね(*^^*)
1、2年生は校庭で遊具遊びです。こちらも楽しそう!
しっかり体幹を鍛えてくださいね(*^^*)
澄んだ空気の中、本日の朝ボランティアを行いました。
1・2年生は草引きを頑張りました。
3~6年生は種まきをしました。
みんなで自然に触れながら活動することで、心も体も健やかに育っていきます。
西谷っ子も花も大きくな~れ(*^^*)
「おはようございます!」元気のよい挨拶とともに子どもたちが登校してきました。
下級生の安全をしっかりと守る高学年の姿が頼もしいです。
校庭の花もきれいに咲いています
今週もよろしくお願いします。
雨が上がり、心地よい日差しが降り注いできました .:。+゚
子どもたちの様子をご紹介します。
1・2年生は体育です。元気な号令が響き渡っています。しっかり準備運動をしてから「体つくりの運動」です。
並び方、体操の仕方などを1年生に優しく教えてあげる2年生の姿が微笑ましいです。
3・4年生は理科です。これまでの学習を生かして、たくさん学んでくださいね。
5年生の理科、5・6年生の書写です。自分の興味のあることについてしっかりと考え、つぶやきながら授業に参加する姿、
また、集中して筆を持つ姿に頼もしさを感じます。
今日は雨模様です。雨も滴るモーリー・・・。
雨天でも、西谷っ子たちは元気です!思い思いに朝の時間を過ごしています。
でも、雨の日の登校は大変ですよね・・・ みんなが安全に登校できるように通学班での話合いも。
みんな風邪をひかないように気を付けてくださいね!
今年度初めての「朝ボランティア」通称「朝ボラ」を行いました。
自然豊かな西谷小学校には、花がたくさん咲いています。みんなで力を合わせて活動する姿に頼もしさを感じます。
学校をきれいに 心もきれいに・・・本日も素敵な西谷っ子です。
森の魚「モーリー」も嬉しそう(*^^*)
初めて尽くしの新学期。今日から給食のスタートです。
みんなで協力して手際よく準備を進めていきます。モリモリ食べて、すくすく育ってね(*^^*)
5月に行われる運動会に向けて、全校のみんなで50m走の測定会を行いました。
元気よく準備運動をして、いよいよスタート!
「久しぶりに走った!」「明日、筋肉痛かも・・・」
運動場にも、西谷っ子の元気な声が帰ってきました(*^^*)
全校のみんなが集まり、まずは通学班別児童会、その後、キラリン班編成を行いました。
5、6年生を中心に、自己紹介をし、班のめあてなどを決めていきました。キラリン班の旗作りに入ると、みんな夢中でペンを走らせていました。
上級生は下級生のお世話をすることで、上級生としての自覚を持ち、下級生はそんな上級生の姿に憧れながら、その背中を追いかける。西谷のよき伝統がこうして引き継がれています。みんな仲良く活動していきましょうね(*^^*)
西谷小学校では、年間通した常時活動として全員で「朝ボランティア」を実施しています。
「朝ボランティア」てなあに? どんな事をするの?
今日は、具体的な活動内容について、担当の先生からお話がありました。
運動場や中庭の草引き、花の種まきや水やり、時期がきたら竹炭作りやシイタケの植菌 など
緑化活動を中心に、学習活動や奉仕活動 等を行っていきます。
子どもたちの真剣なまなざしが素敵です。しっかりと話を聞くことができる西谷っ子です(*^^*)
わくわくドキドキ・・・素敵な緊張感の中、入学式が始まります。 今年度は2名のかわいい西谷っこをお迎えです。少し緊張しているかな?
おうちの方、ご来賓の方々、そして上級生のお姉さんお兄さんや先生方の拍手に迎えられて入場です。
校長先生のお話やPTA会長さんのお話を一生懸命聞き、じょうずに礼もできました。
上級生のお兄さんお姉さんが、小学校の様子を伝えてくれました。興味津々の1年生!これから一緒に仲良く、楽しく活動していきましょうね(*^^*)
新任式と始業式を行いました。
まずは新任式。校長先生から新任の先生方を紹介していただきました。
3月の離任式で5人の先生方とお別れし、寂しい思いをしていた子どもたちが、新たな出会いで笑顔になれるよう、新任の先生方も頑張りましょう!代表児童の「歓迎の言葉」でチーム西谷の絆もより深まりました。
続いて、始業式です。一つずつ学年が上がり、子どもたちの表情もやる気に満ちています。
そして、いよいよ学担発表です。校長先生のドラムロールに、子どもたちの期待感も増します!
「やったー!」「よし!」そんな子どもたちの声に、先生たちも嬉しそう! これから素敵な学級を築いていきましょうね(*^^*) よろしくお願いします。
学校に子どもたちの明るい笑顔が戻ってきました。
2年生から6年生の子どもたちが、明日の入学式の準備をしています。
かわいい後輩たちのために、一生懸命作業を進める姿に頼もしさを感じます。
たくさんの花と明るい陽射し、そして、優しいお兄さんお姉さんが待っていますよ(*^^*)
暖かい日が続いており、知らない間に西谷小学校にある桜の木々もつぼみが膨らみ始め、開花を迎えています。
うららかなこの季節は、出会いの季節でもあれば、別れの季節でもあります。本日、午前中に離任式を執り行いました。今年度をもって、西谷幼稚園1名、西谷小学校4名、計5名の教職員が転任することになりました。
転任する先生方からは、これまで西谷で過ごした思い出話や感謝の言葉がたくさんありました。
代表児童が手紙を読み上げ、先生方への感謝の気持ちを伝えました。また、子どもたちやPTAからのプレゼントがあったり、これまでの思い出を振り返るスライドショーを見たりしました。
別れを見送る花道では、子どもたちや保護者の方々からたくさんのお手紙や花束が渡されました。
アットホームな雰囲気は西谷らしさです。異動先での、先生方のますますの御活躍をお祈りしています。これまで大変お世話になりました。
今日が、1~5年生にとって、今年度の最後の学校生活になります。1年間の締めくくりとして、修了式を行いました。
1年生と4年生の代表児童による1年間の思い出の振り返りと春休みのめあての発表がありました。
自然体験教室でそうめん流しをしたこと、運動会、学習発表会、竹炭づくり、苦手だった算数が得意になったことなど、様々な行事や授業で成長を確認し、楽しい思い出ができました。春休みには、計画的に学習をすること、次の学年に向けて目標を考えること、規則正しい生活を心がけるといった決意がありました。
校長先生から学年の代表児童に修了証が手渡されました。
校長先生からは「1年間を振り返り、新しい目標に向かって自分自身を磨く・鍛える努力をしてほしい。西谷の合言葉を常に忘れないでほしい。学校や家庭の約束を守り、安全で規則正しい生活をし、有意義な春休みにしてほしい。」とお話がありました。
続く通学班別児童会では、3学期の過ごし方の振り返ったり、春休み中の過ごし方について確認したりしました。
今年度も、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様の御理解と御協力のおかげで、子どもたちにとって、安全で心に残る貴重な時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
いよいよ明日からは春休みです。新年度に新たな気持ちでよいスタートができるよう、学習面や生活面に気を付けながら過ごしてほしいと思います。
本日、卒業証書授与式を挙行しました。今年度の卒業生は、男子4名、女子1名の計5名です。
入場、証書を受け取るとき、記念品を頂くとき、目録を読み上げるとき、退場まで、終始、とても凜々しく堂々とした態度でした。
校長先生からは、最高学年として頑張ってきたことを振り返るとともに、「にこにこあいさつ」「しっかり学び」「誰とも仲よし」「逃げずに踏ん張る」の西谷の合言葉を胸にこれからも頑張ってほしい。とお話がありました。
また、在校生と卒業生による別れの言葉は、感謝の気持ちや門出にあたっての決意に満ち溢れていました。
卒業証書授与式終了後、卒業生は教室で最後の学級活動の時間では、学級担任からの話を聞き、これまで最高学年として取り組んできた様子を振り返りました。
最後は、全校で卒業生を見送りました。西谷らしくシイタケのほだ木やパンジーの苗もプレゼントしました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。西谷小学校で学び、経験したことを生かして、中学校で活躍してください。
西谷小学校はいつまでもみなさんを応援しています!!
来週の月曜日、いよいよ卒業証書授与式を迎えます。今日は午後から3年生以上の児童が、式場となる体育館や高学年教室などの準備・飾り付けをしました。
6年生にとって小学校生活、最後の晴れの舞台です。
みんなでを合わせて、心に残る最高の卒業証書授与式にしたいと思います!!
今朝、これまでずっと雨の日も風の日も、大雪の日も登校を見守り続けていただいた「見守りたい」の山本さんと徒歩で登校している6年生とのお別れの会をしました。6年間見守っていただいた感謝の気持ちを6年生の児童から伝え、お世話になったお礼に色紙をお渡ししました。
いつも子どもたちを見守っていただき、ありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
昼休みに児童会役員引継ぎ式を行いました。今年度、児童会役員を務めた6年生、そして、来年度児童会のメンバーになる5年生・4年生からあいさつがありました。「みんなのお手本になりたい」「学校をさらによくしたい」という新メンバーの思いが伝わってきました。
続いて、通学班長引継ぎ式も行いました。これまで班長を務めてきた6年生から、新しく班長になる児童に班長旗が引き継がれました。旧班長・新班長が、それぞれエールや決意を述べました。
6年生のみなさん、これまで西谷小学校を支え、リードしてくれてありがとう。
6年生の思いは、次の世代に引き継がれます。
新年度に向けて、これから児童会や通学班は新体制へ移行していきます。
『卒業式』
1年間の活動の中でも、とてもとても大切な行事です。
一人一人の姿勢や振る舞い、返事や声で、立派な姿を御家族や参加していただいた方々に示すことが、今まで支えてくださったことへの感謝の気持ちを表すことになります。
今朝の朝ボラの時間に、全校で卒業式で歌う歌の練習をしました。
低学年も、中学年も、5年生も、6年生への思いを込めながら一生懸命に歌の練習を頑張りました。
もちろん、それに応えるように6年生も。
あと数日でお別れです。このメンバーでの活動も一つ一つ、なくなっていきます。
3年間、西谷小学校に音楽の先生としてお越しいただいていました、松本先生が今日で最後の授業になります。
授業の終わりに、全校のみんなでお礼の挨拶をしました。
これまで、授業だけでなく、音楽会や学習発表会で合唱や合奏を熱心に、丁寧に教えていただきました。
おかげさまで、西谷小学校には、音楽が大好きな子どもたちが、たくさんいます。
今まで本当にありがとうございました。
来週の月曜日は、卒業式です。
今週は6年生にとって、小学校生活最後の1週間になります。一つ一つの活動が、授業が最後になっていきます。
先週、1~5年生で卒業式練習を行いました。朝の時間には、これまで別れの言葉などの練習はしてきましたが、式全体の流れを通して行うのは初めてでした。「6年生を気持ちよく送り出してあげたい」そんな強い思いが伝わってくるようでした。
今週も全校で練習を行うので、本番に向けて全校で合わせないといけない場面、各自が代表を務める場面など、もっともっと完成度を高めていきたいと思います。
最高の卒業式になるように、全力で取り組んでいきます!!
5校時に、緑の少年隊退隊式を行いました。
西谷小学校の特徴的な活動である緑の活動、この活動を進める上で中心的な役割を果たすのが、「西谷緑の少年隊」です。年度末が近づき、今年度の緑の少年隊活動も一旦の区切りが付きます。
全校で行う最後の活動として、竹炭のラッピング作業に取り組みました。これまで3年生以上が竹炭の選別や竹炭の説明書・巾着袋などの作製を分担してきました。今日は全員でキラリン班ごとに分かれてラッピング作業をしました。
全部で約150個ほどラッピングができました。今後、家に持ち帰ったり、地域に配ったりする予定です。
ラッピング作業の後、今年度行ってきた緑の活動を記録写真と共に振り返りました。花の栽培、さつまいもづくりや水やり、草引き、田植え・稲刈り、竹炭作り、シイタケ植菌など、いろいろな活動をしてきました。
そして、今年度の隊長から来年度の隊長へ緑の少年隊の旗が引き継がれました。
来年度も全校で積極的に取り組み、緑いっぱいの美しい西谷小学校にしていきます!!
2・3校時に、6年生を送り会がありました。
ラダーゲッター、バスケットボール、そろばん、縄跳び、歌・・・・6年生と担任の先生による特技で幕を開けました。
お世話になった6年生に感謝の気持ちを伝えるため、今日までに各学年が出し物を考えてきました。
1・2年生の出し物は「おんぶリレー」です。1・2年生と6年生が同じグループのチームになって、紅白の2チームに分かれて競争しました。まずは、離れたコーンの上にお手玉を置いていきます。次に、1年生の名前が書かれたカードをめくり、出たカードの1年生を6年生がおんぶしてステージの前まで走ります。ステージ前からは1年生、6年生と共にぞうきんがけをして戻ります。それをリレーでつないでいきました。1年生と6年生が協力して仲良く触れ合える楽しいゲームになりました。
3・4・5年生の出し物は「6年生思い出カルタ」と「6年生サイン会」です。「思い出カルタ」は、6年間の思い出の文章と写真が書かれたカード(カルタ)を体育館に広げて置き、6年生と取り合うゲームです。さすが、6年生、素早い動きでカルタをたくさんとりました。
「6年生サイン会」は、6年生の児童の前に全校児童・保護者が色紙を持って並んで、じゃんけんをして勝ったら6年生からサインがもらえます。サインを書く6年生は、有名人になった気分になって盛り上がっていました。
先生たちからも出し物がありました。「わたしはだれでしょう?クイズ」をしました。6年生の思い出に残った出来事やこれまでに作った作品などをクイズにして、誰のことを表しているかを発表しました。一人一人の個性あふれるクイズに6年生も楽しんでいました。
全校で「貨物列車」や「座布団フルーツバスケット」のゲームをして楽しみました。久しぶりにするゲームもあって、とても盛り上がりました。
6年生には、出し物だけでなくプレゼントも渡しました。幼稚園の園児たちや各学年のいろいろなアイデアが詰まったプレゼントでした。最後に、6年生の6年間の成長を振り返る、思い出あふれるプレゼンをみんなで見ました。
みんなの笑顔が見られた温かい会になりました。6年生のみんなにも楽しんでもらえたようで、思い出の1つになってくれたらうれしいです。
2・3校時に縄跳びフェスティバルを開催しました。これまで約1ヶ月間、朝ボラの時間や昼休みを利用して縄跳びの練習に励んできた成果を発揮する時がやってきました。
まずは模範演技から行いました。二重跳びやあや二重跳び、交差二重跳び、そして、そのすべての技を連続してつなぐ技など、高度な技を中高学年の代表者が披露しました。
次のプログラムは、なわとびチャンピオンです。低・中・高学年ごとに一斉になわとびをし、制限時間2分間の中で、誰が最後まで跳び続けられるかを競います。2分間続けられた子はみんなチャンピオンになります。技の難易度が高いほど、長く跳び続けるのは難しいことです。それでも2分間跳び続け、練習の成果を十分に発揮できた人もいました。
続いては、キラリン班対抗で競う種目をしました。
まずは、なわとびリレーを行いました。先頭から順に決められた技を跳び、50回跳べたら後ろの児童にバトンタッチします。これを全員で続けて行い、先にアンカーが跳び終わった班が勝ちという種目です。スピードと確実性が求められます。一人一人が、他の班に追いつき追い越すため、全力で挑みました。
さすが、どの班も日々練習していた成果を発揮し、最後まで結果が分からない接戦でした。
最後に行ったのは、みんなでジャンプです。制限時間2分間の間に、長縄を跳べた合計回数で競いました。時間が少なくなるにつれ、体力も削られていきますが、みんなで力を合わせて、息を合わせて、跳び続けました。
保護者の方にも観覧していただいたため、子どもたちも力が入りました。練習の成果を発揮できた人も、できなかった人もいたと思いますが、これまで頑張ってきた過程は必ず次につながるし、これからも継続して努力を続けることが大事です。
これからも様々な場面で粘り強く「にげずにふんばる」気持ちを持って、取り組んでほしいと思います。
お忙しい中、観覧にお越しいただいた保護者様、また、フェスティバルの運営に携わってくださった保体部の皆様ありがとうございました。
5・6年生は、2校時にブックトークがありました。
図書館活動支援講師の先生にお越しいただいて、本の紹介と同時に、子どもたちがこれから本を読むときに気を付ける点を教えていただきました。
①長い話を読んで、記憶力・集中力を鍛えよ
②普段、あまり読まないジャンルの本にも興味を持て
③読書力を鍛えるべし
ご紹介いただいた本「モモ」を含めた、たくさんの本。
2・3校時に全校で西谷緑の少年隊活動の大きな活動の1つである「しいたけ植菌」の活動をしました。
中予地方局森林林業課と林業研究グループ連絡協議会から講師の方々をお招きし、御指導いただきました。植菌作業の前には、森林の果たす役割やしいたけが育つまでの様子などをお話しいただきました。
植菌作業は、クヌギやナラなどの原木にドリルで穴を空け、「しいたけ駒」を埋め込んでいきます。今年度は、作業台に原木に穴を開ける位置を示した定規のようなものを用意していただいており、交互に穴が空けられるようになっているなど、始めに手順を詳しく説明していただきました。
ドリルで穴を空ける作業は、さすが高学年、慣れた手つきで素早くできました。初めてする低学年の児童は、ドリルが回る大きな音に緊張した様子でしたが、講師の方々に支えていただきながら、丁寧に安全に行うことができました。
幼稚園のみんなも、小学生が穴空けした原木に、しいたけ駒を埋め込むお手伝いをしてくれました。
植菌が済んだ原木は、庭園に運び直射日光があまり当たらない場所に仮伏せしました。乾燥しないように、今後は定期的に水やりをしていくことになります。
しいたけが育つのは約1年後くらいでしょうか。昨年度作業を行ったものには、少しずつですが、しいたけができています。育ったしいたけは、今年度も学年別に収穫して持って帰るようになります。
中予地方局森林林業課、そして、林業研究グループ連絡協議会の皆様、御指導いただきありがとうございました。
今年度最後の参観日でした。2校時は、各学級で1年間を振り返って国語科、算数科など学習したことの発表の場や、6年生は「届け わたしたちの思い」と題して、これまで支えてくれた家族への感謝の気持ちを伝える場とし、それぞれが工夫を凝らした授業を参観していただきました。
成長した子どもたちの様子を保護者の方々に見ていただくことができたことと思います。
3校時には、学校保健委員会を行いました。
始めに、保健・給食委員会の児童からの発表があり、東日本大震災で被災した児童が書いた作文の紹介がありました。
講師として、東温市の危機管理課の方をお招きし、「家庭でできる災害の備え」と題して講話をしていただきました。東温市の防災マップから、自分たちが住んでいる地域でこれから起こりうる災害についてや災害時の備えが大切であることについて詳しく教えていただきました。
また、備蓄されているもの、水や食料の紹介があり、実際に簡易トイレを見せていただき、座ってみたり、長期保存できるクッキーを試食したりさせていただきました。
災害時にライフラインが止まっても自力で生活できるよう、普段から飲料水や非常食を備蓄しておくことや災害が発生しても落ち着いた行動がとれるよう、心構えを日頃から持っておくことが大切であると改めて感じました。
お越しいただきました東温市の危機管理課の講師の先生、本日は、ありがとうございました。
今朝、朝ボラの時間に全校みんなで、子どもたちが、心待ちにしていた竹炭を掘り起こしました。1・2年生は、見学です。竹炭作りをした畑では、一晩経ってもまだ少し焼け焦げた匂いが漂っていました。かまどの周りに盛った土をシャベルで除いていき、ブロックや耐火レンガ、そして、ペール缶が姿を現しました。
竹炭ができあがっていることを楽しみに、ペール缶の蓋を開けて開封!。「うまくできてよかったあ。」「こんなふうにしてできるんだ。すごい!」各々が感動したり、喜んだり・・・。竹炭づくり大成功でした!!!
この後、包装などをして完成させていきます。皆様お楽しみに!!
かまど作りができたら、薪のくべ方や火の付け方を確認しました。新聞紙を丸め、小枝や細めの薪をその上に置いて火を付けます。小さな火のときは、触りたくなるのですが、じっと待つのが「こつ」だということを校長先生から教えていただきました。火が大きくなったきたら、太い薪を入れていきます。
あまり慣れない作業なので、なかなかうまく火が付かないのはよくあることです。何度かやり直しながらも、どの班も着火に成功しました。この後は、火が消えないようにうちわであおいで、空気を送りながら、様子を見て薪を追加して火力を強めていきました。
煙突からは白くもくもくとした煙が出てきました。薪をくべて、うちわであおいでをずっと繰り返して続けていきました。煙の色が青っぽい色に変わり、最後に透明色になれば、かまどの中で竹炭ができる準備が整った合図です。
写真の煙の色の違いがお分かりいただけますか?
このような色になれば、煙突を取り、焚き口を土で覆って完全密閉します。きちんとできていれば、茶色の竹が、一晩かけて黒光りした竹炭に変わっているはずです。
竹炭ができあがっているかどうかは、掘り起こしてみなければ分かりません。明日の朝の掘り起こしが楽しみです!
4月に入学する新入児童を迎えて、新入児体験入学を行いました。来年度、西谷小学校に入学してくる新1年生は2名です。
音楽室で通学班別児童会を開き、1~5年生の前で1・2年生の担任が新1年生を紹介をしました。お兄さん・お姉さんの前に出て、少し緊張している様子も見られましたたが、にこやかな表情でした。4月から所属する通学班で集まり、子どもたちが輪になって自己紹介をした後、登校する列になる練習をしました。
1・2年教室で授業体験をしました。まずは、1年生がこれまでに学習した漢字や計算、鍵盤ハーモニカなど学んだことを発表しました。その他、1枚のカードに1つのひらがなが書かれたカードの中から、自分の名前にあるひらがなを見付ける「名前カード集め」などもしました。
学校探検にも出掛け、他の学年の教室に入って「ジェスチャーゲーム」や「じゃんけん遊び」、「自分の名前を黒板に書くゲーム」、「積み木を高く積み重ねるゲーム」などを体験をしました。
どの活動にも一生懸命取り組んでいる小学生の姿を見て期待が膨らんだことでしょう。
今日の体験入学を通して、わくわくすることがたくさんあったと思います。入学を楽しみにしておいてくださいね。教職員・児童みんなで、新入児のみなさんの入学を心待ちにしています!
今年度も何度か雪が降ることがありましたが、これだけ雪が降って積もったのは久しぶりです。学校のシンボル、森の魚「モーリー」もすっぽり雪を被り、運動場の植え込みも校舎も雪に覆われていました。
2校時に1~4年生は、運動場で雪遊びをしました。友達同士で雪玉を投げ合ったり、先生と果敢に雪合戦したり、大きな雪玉を作ったりと雪遊びを満喫しました。運動場には、雪だるまが何個もできました。
その頃、5・6年生は、2・3校時に幼稚園の園児たちとの交流活動として体育館でドッジボールと鬼ごっこをして遊びました。その後、園庭や庭園で一緒に雪遊びをしました。
とても寒くて、冷たかったですが、子どもたちからは、「楽しかった!!」「もっとやりたい!!」の声。さすが子どもは風の子!とても元気です!!
昨日、6年生は東谷小学校の6年生と合同で久万スキーランドでスキー教室をしました。西谷でも何度か雪が降りましたが、久万の雪はとてもふかふかでした。
インストラクターの方にスキー板の履き方を教わり、まずは平らな場所で片足だけや両足で滑る練習や、スキー板を履いた状態で斜面に対して平行に登る練習などを繰り返しました。
少し慣れてくると、ムービングベルトの少し手前付近から“ハの字”で滑る練習が始まりました。さらに傾斜がついて滑り降りるスピードも速くなりますが、練習を重ねていくうちにみるみる上達していきました。
昼食を挟んで練習再開し、何度も滑ってスキーを楽しみました。東谷小学校の6年生のみんなともさらに交流を深めることができ、楽しいスキー教室になりました。
その頃、5年生は東谷小学校の5年生と一緒に社会科見学で松山方面へ行きました。まず、新しくなったJR松山駅を見学しました。駅員の方からこれまでにはなかった自動改札口や3階まである立体的な造りの駅舎についてなど詳しく教えていただきました。駅周辺は、まだまだ開発途中で、ますます便利になっていくようです。
次に、愛媛新聞社へ行きました。ロビーで新聞ができるまでの仕組みを教えていただいた後、社内を見学させていただきました。社員の人たちは、デスクで忙しそうに仕事に取り組んでいました。毎日1000本以上の記事が送られてきて、その中の300本程度が新聞の記事になるそうです。
城山公園でお弁当を食べ、午後からはNHK松山放送局へ行きました。ニュースキャスターとして、カメラの前でニュースを読む体験やお天気キャスターで天気予報をさせていただいたり、テレビ塔に設置されたお天気カメラを実際に動かしてみたりしました。東谷小学校のみんなともすっかり打ち解け、楽しみながら学習することができました。
スキー教室や社会科見学に関わってくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
「せかいいちのどんぐり おもちゃパーク」 おみせやさんの開店です!
昨日の2校時に1・2年生と幼稚園児が交流しました。生活科や国語科の学習を生かし、どんぐりなどの自然物を使った道具やおもちゃを1・2年生が作りました。もりもり教室に開いた「おもちゃパーク」には、幼稚園児のお客さんが並びます。
1・2年生は幼稚園児に、遊び方を優しく教えていました。幼稚園児は、1・2年生が作った道具やおもちゃで楽しく遊びました。
1・2年生たちは、教える楽しさや、自分たちが作った物が受け入れられた喜びを感じたことでしょう。
帰るときにペンダントのおみやげももらって、さらに、にっこり笑顔になりました。また一つ、幼稚園のみんなとの交流が深まりました。
今週から「あいさつ運動」として、低・中・高学年が順番に朝、児童玄関に立ち、前の廊下を通る子どもたちや先生にあいさつをしています。今朝は、3・4年生が当番でした。(5・6年生も一緒にいます。)
以前にやっていた取組ですが、今年度、子どもたちの『気持ちのよいあいさつがあふれる学校にしたい』という思いがあり、数年ぶりに実施しています。あいさつは、「明るく(相手を見て)・いつも・先に・続けて」を心掛けて、さらに仲の良い元気な学校にしていきたいと思います。
先週の金曜日に、川内中学校で中学生と語る会が開催され、6年生が参加しました。会についての説明の後、最初に中学1年生の授業を参観させていただきました。
どの授業でも集中して学習に取り組んでいたのが印象的でした。
続いて体育館で行われた全体会では、生徒指導の先生や代表生徒から中学校生活についてお話がありました。その後、昨年度、西谷小学校を卒業した中学1年生の先輩に質問し、答えてもらう時間もありました。宿題や中学校生活についてなど、中学校での様子をたくさん知ることができました。
卒業まであと2ヶ月余り、小学校での学びを日々大切にしながら過ごしていけたらと思います。
2・3校時に校内書き初め大会を行いました。今年度は体育館で行わず、教室で行いました。まず始めに、わくわく教室で、準備するものや書くときのポイントなどについて全体指導を行いました。
その後各教室で、3~6年生は、縦画や横画、払いなど、筆運びの中で気を付けないといけないポイントに気を配りながら、集中して筆を進めていました。「友だち」「明るい心」「新しい風」「将来の夢」など、新年の目標や抱負に相応しい言葉を書き上げました。
1・2年生は、硬筆です。お手本をよく見ながらゆっくり丁寧に書いていました。「お正月に・・・」や「きれいな はつ日の出を・・・」など新年に相応しい文章を書きました。
書き初めに集中して取り組んだことで、気持ち新たにこれからの活動に対する意欲がさらに高まったことでしょう。
3学期始業日を迎えました。子どもたちの明るい声が久しぶりに聞かれ、充実した冬休みを過ごすことができたようです。始業式では、4年生と6年生の代表児童2名が冬休みの思い出と3学期のめあてを発表しました。
冬休みの思い出は、家族旅行でショッピングやおいしい食べ物を食べたこと、カラオケや親戚の家に行ったこと、苦手な教科を中心に勉強に取り組んだことなどたくさんの思い出ができたようです。3学期のめあては、体力づくりをすることや予習・復習をすること、生活習慣を見直して早起きをすること、行事などの活動を積極的に行うことなどの決意を述べました。
校長先生からは、寒い日が続きますが、「体を鍛えて毎日元気に過ごしましょう。」3学期は短く、あっという間に過ぎます。「学年のまとめをしっかりして、次の学年への準備をしましょう。」とお話がありました。
その後の通学班別児童会では、冬休みの過ごし方の反省や、3学期の登校の仕方について確認をしました。これからも安全に過ごすことができるように、気を付けたいですね。
西谷の合い言葉「にこにこあいさつ」「しっかり学び」「だれともなかよし」「にげずにふんばる」を忘れずに、いろいろな活動や行事に一生懸命取り組み、よい締めくくりができるような3学期にしていきましょう。
新年明けましておめでとうございます!今年も心豊かにたくましく伸びる西谷っ子のため、教職員一同、力を合わせて努めてまいります。今年もよろしくお願いいたします!
西谷っ子の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか。
西谷のシンボル、森の魚「モーリー」の周りでは、シレネやアリッサム、クリサンセマムの花苗が植えられ、寒さに負けず、元気に育っています。また、一人一鉢(プランター)の苗も元気です。玄関には、昨年末の自然体験教室で作成した手作りのしめ縄飾りと鏡餅があります。今年も皆様にとって充実した良い年でありますように!!
さて、今年も本ホームページを通して、本校の教育活動の様子を発信してまいります。お時間がありますときに、是非御覧ください。皆様の御健康と御多幸をお祈り申し上げます。
1年の中で一番長い、4ヶ月に及ぶ2学期もいよいよ最終日になりました。今日も気温が低く、大きな体育館はとても冷えていたので、音楽室で終業式を行いました。
1年生と4年生の代表児童が、2学期の振り返りと冬休みのめあてを発表しました。
音楽会や学習発表会、マラソン大会などの学校行事でがんばったこと、授業等で学習に真剣に取り組んだこと、冬休みはお手伝いや体力つくりをしっかりしたい。という発表がありました。
校長先生からは、2学期の様々な行事や学習の頑張りを褒めていただきました。今年度から始まった「スピーチタイム」「五七五タイム」でコミュニケーションの力をどんどんつけていってほしい。また、冬休みは安全に気を付けて生活し、命を大切にしてください。1月8日に元気で会いましょう。というお話をしていただきました。
続いて通学班別児童会があり、それぞれの班に分かれて、2学期の登下校の様子や学校生活の反省をしました。また、生徒指導担当から、楽しく安全に冬休みを過ごすための大切なお話を聞きました。子どもたちは、姿勢を正して真剣に聞いていました。
明日から冬休み、寒さに負けず、健やかに、楽しく年末年始を過ごしてほしいと思います。