西谷小日記

アウトリーチ②&マラソンコース下見(1・2年)

2024年11月21日 16時07分
 今日の午前中、2回目のアウトリーチ事業で坊ちゃん劇場の役者さんにお越しいただきました。今年度はこれが最後になります。1回目に的確なアドバイスをしていただいたおかげで、前回見ていただいたときより、役になりきっていて、お客さんに分かりやすいように動作も大きくなっています。子どもたちも、とても嬉しそうに楽しんで活動していました。

DSCF0001 DSCF0006 DSCF0009 DSCF0013

P1005463 P1005470 P1005472 P1005474

 今回も本番に向けて、さらにレベルアップするために、たくさんのアドバイスをいただきました。本番まであと2日しかありませんが、お家の人や地域の方々にすばらしい演技が披露できるように仕上げていきます。

 お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

 2校時に1・2年生はマラソン大会のコースの下見に行きました。1年生にとっては、初めてのマラソン大会になります。スタート直後にある長い坂道や折り返しの位置を確認しました。また、走路では左側を走ることやコーンの回り方などについても確認しました。

P1005456 P1005457 P1005459 P1005460

 本番に達成感を感じ、自己記録を伸ばしていけるように、これからの練習に取り組んでいきたいと思います。

東温市教職員研修会

2024年11月20日 17時12分
 午後から東温市教職員研修会がありました。西谷小学校は会場校となり、市内から22名の先生方にお越しいただき、5・6年生の学級活動を公開しました。今回の学級活動の話合いのテーマは「全校みんなで楽しく仲良く過ごすためにはどうすればよいだろう」で、みんなで顔を合わせながら意見を出し合いました。

P1005436 P1005438 IMG_0883 IMG_0882

 今回のこの授業をするまでに、話合いを活性化するため、いろいろな活動をしてきました。子どもたちは、その成果を発揮し、どんどん活発に意見を出し合います。積極的に意見を出す中でも、自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見をしっかりと聞き入れ、友達を思いやる言葉を返すなど、優しい姿が見られます。子どもたちの成長を感じる授業でした。
P1005433 P1005439
 授業を公開した後、教職員で研究協議をしました。お越しいただいた各校の先生方から多くの質問や感想を伺うことができました。また、指導助言の先生からたくさんのアドバイス、お褒めのお言葉をいただき、大変学びの多い、貴重な時間となりました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。

P1005441 P1005446 P1005448 P1005453

 指導助言の先生、市内各校の先生方、本日は大変お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

音楽練習

2024年11月19日 12時53分
 昨日、今日の朝ボラ時間は、学習発表会で披露する合唱と合奏の音楽練習をしました。東温市音楽会から約2週間空くので、感覚が鈍らないように練習を行っています。
P1005407 P1005408 P1005409 P1005410

P1005411 P1005412

 音楽科の授業でも練習はしていますが、全校で合わせるのは、朝のこの時間しかありません。みんな集中して、真剣に取り組んでいます。学習発表会に来てくださる方々へ最高の音楽を届けるため、音楽会のときよりも更にレベルを上げて頑張ります!

青パパイヤの収穫

2024年11月18日 14時00分

 今年の5月30日に10~15cmくらいの苗として畑に植えた青パパイヤですが、今は大きく育ち、幹は直径10cm以上になり、2mを超える高さになっています。今日、いよいよ保健・給食委員会の児童が青パパイヤの実を収穫しました。

IMG_0867 IMG_0869 IMG_0870 IMG_0873

IMG_0875 IMG_0876 IMG_0874 IMG_0878

 子どもたちは朝から待ちきれない様子で、お昼休みの収穫の時間を楽しみにしていました。始めに収穫の際の注意事項をよく聞いて、真剣に丁寧に収穫していきました。

IMG_1407 IMG_1409 IMG_1411 IMG_1416

 「どの部分を切ったらいいの?」「切ったら本当に汁が出てきた。」などと、実際に収穫を体験することで分かったことや感じたことがいろいろあったようです。

IMG_0879 IMG_1418

 今日収穫した青パパイヤは、今週の木曜日の給食「青パパイヤイリチー(炒め煮)」(沖縄の郷土料理)の食材になります。どんなおいしい料理になるのか楽しみですね!

坊ちゃん劇場 アウトリーチ事業(1回目)&読み聞かせ(1~4年)

2024年11月15日 17時13分
 学習発表会に向けて、子どもたちの演技力を高めるために、坊っちゃん劇場にお勤めの役者さんをお招きしました。これは「アウトリーチ事業」といって、外部から専門家の方に学校にお越しいただき、子どもたちにアドバイスをしていただく活動です。

DSCN5339 DSCN5341 DSCN5347 DSCN5348

P1005398 P1005400 P1005404 P1005402
 それぞれのクラスの劇を一通り最後まで見ていただいた後、工夫すればもっと良くなるところについて、御指導をしていただきました。「お客さんに伝える意識を持つこと」「役者になりきること」「役に応じて声色を合わせること」など、身振り手振りを交えながら、たくさんのアドバイスをいただきました。本番直前になりますが、また来週21日(木)2回目のアウトリーチ事業をお願いしています。それまでに、今日教えていただいたことを生かして更にレベルアップを図りたいと思います。
 本日はお忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。

 今朝、1~4年生は、お話ウーフさんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。

P1005387 DSCN5332 DSCN5333 DSCN5335

 1話目「りゆうがあります」

 子どもがついついやってしまう「クセ」。主人公は、良くないクセにもその理由(いいわけ?)を考えます。それが、とてもおもしろく、奇想天外でもっと他の理由が聞きたくなってしまうお話でした。

 2話目「ねずみのよめいり」

 日本一の娘にふさわしいお婿さんを求めて訪ね歩くねずみの両親がいました。結局、一周回って同じねずみの若者に落ち着くという楽しいお話でした。
 3話目「くんちゃんのだいりょこう」
 やんちゃなこぐまのくんちゃんが一人で渡り鳥のように南の島へ大旅行へ出かけようとします。ところが、双眼鏡や麦わら帽子、水筒など出かけるまでの支度が大変。結局・・・。というお話でした。

P1005386

 どのお話も、みんな食い入るように集中して見て、真剣に聞き入り、とても楽しんでいました。
 お話ウーフさん、今回も楽しい時間をありがとうございました。 

マラソンコース下見

2024年11月14日 11時34分
 業間のマラソン練習をした後、3校時に3~6年生は、マラソンコースの下見に行きました。
P1005378 P1005379 P1005380
 低・中・高学年でコース分けをしているので、現在の3年生と5年生(一部今年度からコース変更)はどこまで走るのかをよく知りません。そこで、どこで折り返すのか、道路の様子はどうなっているのかなどをチェックしていきました。
P1005381 P1005382 P1005383
 今日の下見で、自分が走るコースがどうなっているのかよく分かったことと思います。自分の体力に合わせて走るペースやふんばりどころを考えながら、これからの練習に更に励んでいってほしいと思います。

朝ボラ

2024年11月13日 09時04分
 今朝の朝ボラの時間は、1~4年生は体育館前の通路に張り付いて生えている苔を取る作業をしました。びっしり生えてきているので、手鍬で力を入れて削らないとなかなか取れません。
P1005372 P1005375 P1005373 P1005374
 来週末にある学習発表会に来てくださる保護者や地域の方を気持ちよく迎え入れようと、隅々まできれいにしたいという思いから一生懸命作業に取り組みました。
P1005369 P1005370 P1005371 P1005376
 5・6年生は、パンジーの苗をプランターに植え替える作業をしました。さすが、高学年。いつものように慣れた手つきで黙々と作業をしていきます。
 子どもたちは、きれいな学校にするために日々頑張っています!

学習発表会 会場準備

2024年11月12日 09時13分
 昨日、学習発表会の会場準備を3~6年生で行いました。テーマの掲示や着替え場所、座席の設置等の準備をしました。みんなテキパキと動き、会場が整いました。

DSCN5312 DSCN5314 DSCN5315 DSCN5308

 
 今日の1校時に、元気な声が体育館から職員室まで聞こえてきたので、様子を見に行くと、5・6年生が劇の練習をしていました。一人一人の生き生きとした表情や声から楽しみながら練習していることが伝わってきます。
P1005366 P1005367 P1005368
 本番はどんなすばらしい発表になるのか、今からとても楽しみになりました。

東温市音楽会

2024年11月8日 13時11分
 午前中、川内中学校で東温市音楽会が開催されました。これまで紹介してきましたように、9月初めの音楽集会で子どもたちに楽曲を伝えてから今日まで、日々練習を重ねてきました。
 川内中学校に到着した後、昨年同様、体育館の外で発声練習をしました。他校も同じように練習をしていて、本番に向けて直前まで調整しました。
P1005342 P1005344
 西谷小学校は5番目に登場しました。1曲目は二部合唱「歌よ ありがとう」です。この歌はシンプルな歌詞の中にも心に染み入るようなメロディーで、幅広い世代に歌われています。子どもたちの優しく、柔らかく歌う声が大きな体育館に響きました。

IMG_1387 IMG_1389 IMG_1384 IMG_1391

IMG_1381

 続いて、2曲目は器楽合奏「アイ・ガット・リズム」です。最初から最後まで速いテンポで、駆け抜けるようなリズミカルな曲想が、聴く人の心をウキウキさせます。フィギュアスケートの浅田真央選手がショートプログラムの曲として使用していたこともあるそうです。
IMG_1396 P1005364 IMG_1398 P1005360

P1005362 DSCF0002

 中学生の迫力ある歌声や他校の小学校の発表を聴くことができました。どの学校もすばらしい発表で、楽しい、感動する、とても有意義な時間を過ごすことができました。
 今日のために、毎日練習に励んできた成果を発揮することができました。この2曲は、11月23日(土)に開催する学習発表会で披露しますので、御覧になられる方は楽しみに待っていてください。

東温市音楽会前日練習&学習発表会劇練習(1・2年)

2024年11月7日 11時17分
 東温市音楽会を明日に控え、最後の全体を通しての練習をしました。これまで練習を積み重ね、歌声や演奏の質がどんどん高まってきていることを実感しています。今日は、演奏の前後にある出入りも含めて、本番を想定した練習でした。細かな箇所を何度も繰り返し練習して、本番に備えます。

P1005337 P1005337 P1005334 P1005331

P1005333 P1005335

 明日の東温市音楽会は、保護者の方が参観することはできませんが、他校のみなさんに西谷小学校のすばらしい演奏を披露してきます。

 音楽会練習と並行して、11月23日(土)に行われる学習発表会へ向けての劇練習も始まっています。2校時には1・2年生が体育館で立ち位置の確認やせりふを言うタイミングなどを練習をしていました。みんな聞き取りやすい声で、感情を込めてせりふを言うことができていました。

P1005325 P1005327 P1005328 P1005329

 これからまだまだ練習して仕上げていきます。保護者の皆様、地域の皆様、当日の発表会を楽しみにしていてください。

代表委員会&委員会活動

2024年11月6日 15時23分
 昼休みに代表委員会をしました。10月の生活目標の反省と11月の生活目標について、事前に学級で話し合ったこと発表したり、これから学校全体で頑張りたいことなどの意見交換をしたりしました。
P1005294 P1005296 P1005297 P1005304
 司会者を中心に積極的な意見が出て、よりよい学校にしていくために前向きな話し合いができていました。

 6校時には、委員会活動がありました。先月の反省と今月の目標を決めた後、それぞれで活動しました。

P1005309 P1005310 P1005311 P1005308

 図書・放送委員会は、お昼の放送で紹介する友達にインタビューをしていました。

P1005313 P1005314 P1005316 P1005318

 緑化委員会は、肥料運びとフウセンカズラの種取り、草引きをしました。

P1005321 P1005324 P1005322 P1005323 

 保健・給食委員会は、青パパイヤの生長の確認にいきました。もうすぐ収穫して給食で使用する予定になっています。

児童生徒を守り育てる日&マラソン練習開始(業間)

2024年11月5日 10時43分
 今日は「児童生徒を守り育てる日」として、愛媛県が定めた県内一斉の見守り活動日です。子どもたちの登校時に保護者や見守りたいの皆様に協力をいただき、通学路の見守り活動を実施しました。
 あいさつ運動や横断の支援、危険箇所の確認などを行っています。
P1005268 P1005269 P1005270 P1005271
 御協力いただきました皆様、普段からの見守り活動いつもありがとうございます。これからも御支援・御協力よろしくお願いいたします。

 業間の時間には、12月12日(木)に行う予定になっている校内マラソン大会に向けての練習が始まりました。今日から1ヶ月あまり、運動場の状態が良ければ毎日練習していきます。
P1005277 P1005278 P1005279 P1005280
 自分のペースで毎日コツコツと体力と「にげずにふんばる」気持ちを育てていきたいと思いますので、子どもたちへの励ましをよろしくお願いします。

避難訓練&校外学習6年(理科)

2024年11月1日 13時19分
 今日は西谷幼稚園・小学校が「浸水想定地域・土砂災害警戒区域」に立地していることを受け、幼稚園・小学校合同で、土砂災害の避難訓練を行いました。
 今回は、大雨が降って地盤が緩み、運動場横の山が崩れかけていることを想定して実施しました。

P1005257 P1005258 

 放送を聞いた子どもたちは、落ち着いて先生の話を聞き、教室にある自分専用のヘルメットをかぶりました。
 その後、幼稚園講堂へ避難開始。真剣な態度で、慌てることなく、速やかに行動することができました。

P1005259 P1005261 P1005263 P1005264

P1005266 P1005267

 校長先生からは、災害の状況によっては、避難場所が変わることがあること、どんなときに災害がくるか分からないので、自分で正しい判断をして命を守る行動をとらないといけないことなどをお話ししていただきました。

 6年生は3・4校時に、理科の授業で学習した「地層」の観察に出かけました。学校の横の坂道を上がっていくと道路脇の小さながけが、しま模様(地層)になっている場所があります。

IMG_0863 IMG_0860

 その層になっている厚さや色、つぶの形、大きさなどを観察し、粘土のような層や泥や砂が固まって石になっている層などを確認することができました。

全校遊び

2024年10月31日 15時50分
 今日の昼休みは、全校遊びをしました。5・6年生がみんなで楽しめる遊びを考え、「ふえおに」をしました。
P1005242 P1005243 P1005244 P1005245
 でも、ただの「ふえおに」ではなく、今日はハロウィンということで、おには「おばけ」になり、にげる人は「かぼちゃ」になって簡単な仮装をしました。みんなノリノリで大喜びで遊びました。

P1005252 P1005248 P1005251 P1005255

P1005246 P1005247

 楽しい遊びを考えてくれた5・6年生のみなさん、ありがとう。

全校音楽練習

2024年10月30日 11時42分
 東温市音楽会の本番まで10日足らずになり、練習も佳境に入っています。これまで、朝の時間や全校音楽の時間に練習を重ねてきて、歌声や演奏にまとまりが出てきました。
 しかし、今日の3時間目の全校練習では、日々の練習に少し気が抜けてしまう場面も見られ、気合いを入れ直して練習しました。

P1005228 P1005229 P1005231 P1005232

P1005233 P1005235 P1005236 P1005238

 後残りわずかな期間ですが、これからの練習で更にステップアップしていけるように、合唱・合奏ともにラストスパートしていきます。

朝ボラ&交流給食

2024年10月29日 12時30分
 今朝は小雨が降っていたので、朝ボラの時間に1~4年生は理科室でサルビアの種取り、5・6年生は給食室前の屋根のあるところで花の種の植え付けをしました。それぞれが慣れた手つきで丁寧に作業を行いました。
P1005211 P1005212 P1005213 P1005214

P1005215 P1005216 P1005217 P1005218

 
 給食時間には、今週の1週間、全校で交流給食をしています。1~6年生が縦割り班になり、教職員も一緒に入って楽しく会話しながら、家庭科室でおいしく給食をいただきました。

P1005220 P1005221 P1005222 P1005223

外遊び

2024年10月28日 13時27分
 今日は朝のうちに雨が降って、あいにくの空模様でしたが、お昼休みには運動場が使えたので、ほとんどの児童が運動場へ出て遊びました。
P1005206 P1005207 P1005208 P1005209
 1年生から6年生まで仲良く、先生たちも加わって鬼ごっこをしました。追いかけたり、逃げたりして、全力で走り回りました。
 とても楽しい時間でした。

五七五タイム&理科実験(3・4年)

2024年10月24日 15時50分
 今日の昼休みに3回目の五七五タイムを行いました。講師の先生にお越しいただき、子どもたちが事前に作っていた俳句をいくつかみんなに紹介して、改善点や工夫したら良いところなどを教えていただきました。
P1005190 P1005192 P1005194
 その後、紹介された子どもだけでなく、講師の先生から一人一人にメッセージを書いてくださりました。そのカードをみんなに配ると友達に見せ合いながら大喜びして大切に持って帰っていました。

P1005200 P1005202 P1005201 P1005204

 講師の先生、御指導ありがとうございました。 
 
 3・4年生が理科の「水の3つのすがた」の単元で実験をしました。水を温め続けたらどうなるのか、温度や水の様子はどう変わるかについて計画を立てて行いました。
P1005167 P1005168 P1005176 P1005184
 火にかけられると、水の温度はどんどん上がっていきますが、100度近くになるとそれ以上は上がらず、泡が出てくること(沸騰)や、出てきた泡は水蒸気であることなどを学びました。

とうおんe-program(5・6年)

2024年10月23日 14時29分
 東温市では、科学と環境をテーマにして「とうおんe-program」という学習の出前講座を行っています。今日は、3・4校時に、講師の先生と東温市環境保全課の方々にお越しいただき、5・6年生が使用済みの天ぷら油のリサイクルについて教えていただきました。

20241023_103600 P1005157 P1005158 20241023_104021

 体験活動として、まず、使用済みの天ぷら油を使って「ろうそく」作りにチャレンジしました。
20241023_113145
 次に廃油で作ったバイオディーゼル燃料で走る車(バギー)に乗せていただきました。

20241023_114614(0) 20241023_114822(0)

 興味・関心を持って楽しみながら学習することができました。
 講師の先生、東温市環境保全課のご担当の皆様、お忙しい中ありがとうございました。

合唱・合奏練習

2024年10月21日 13時14分
 東温市音楽会まであと3週間たらずになりました。音楽の授業時間だけでなく、昼休みの時間にも自主練習する音が職員室に聞こえてきます。今朝は、合唱と合奏の両方を練習しました。
P1005131 P1005132 P1005135 P1005136

P1005137 P1005138 P1005139

 聞こえてくる声や演奏する音にも自信が感じられ、子どもたち一人一人の表情からもその様子がうかがえます。これから更に磨きをかけ、本番でどんな声や演奏が聴けるのかとても楽しみです。

自然体験教室3(ツイストパン・焼き芋)

2024年10月19日 12時32分
 今日の午前中、今年度3回目の自然体験教室でツイストパンと焼き芋を作りました。

IMG_8148 IMG_8150

 最初に焼き芋づくりから始めました。先日、みんなが掘り出したサツマイモの土の汚れを洗い流してきれいにします。新聞紙にくるんで水に濡らし、馴染ませてからアルミホイルに包みます。それを炭火に投入しました。
P1005008 P1005010 DSCN5257 P1005011
 その間に保護者の方々にツイストパンの生地を作っていただいて、できた生地を一人分取り、袋に入れて1時間くらい寝かせます。
DSCN5260 DSCN5262 P1005031 P1005027

P1005045 P1005033 P1005025 P1005019

 焼き芋が焼き上がるのと生地が発酵するまでの時間に体育館で親子でドッジボールをしました。時間を忘れるほどみんなで楽しく活動していると、ツイストパンの生地と焼き芋ができあがりました。
P1005060 P1005052 P1005059 P1005067
 ツイストパンの焼き方を保護者の方に教えてもらい、それぞれで竹に巻き付け(ツイスト)、焼き芋を焼いた後の炭火で焼いていきます。生焼けにせず、焦げつかせないでと、焼き加減に気を付けながら焼き目が付くように生地が膨らむように焼くのがポイントになります。
P1005074 DSCN5277 DSCN5273 DSCN5278

P1005110 P1005106 P1005114 DSCN5276

 みんな上手に焼き上がり、おいしくいただきました。その後、焼き芋をいただきました。今年作った安納という種類のサツマイモは、中まで上手に焼き上がっていて、甘くてとてもおいしかったです。

P1005121

 楽しく運動し、おいしいものを食べて充実した時間を過ごすことができました。

読み聞かせ

2024年10月18日 11時14分
 今朝はお話ウーフさんにお越しいただき、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。
DSCF0002 DSCF0003 DSCF0004
 1冊目「たいせつなたまご」
 いつも食べている卵が、どのように産まれているのか。ニワトリの一日とそれに関わる人々の仕事がわかりやすく説明されていました。ニワトリは一日に1個しか卵を産まないと聞いた子どもたちは、納得している子や驚いた表情の子の両方がいました。

DSCF0005 DSCF0007 DSCF0008

 2冊目「100ねんごもまたあした」
 図工の時間にみんなが100年後の世界を想像して描きました。いろいろ楽しそうな世界を想像しますが、中には「地球は滅亡している」という子もいました。掲示係の子がみんなの絵を掲示していると一人の女の子がやってきて「100年後はこうじゃなくて・・・。」と話し始めるいう不思議なお話でした。
 <子どもたちの感想>
 卵が一つ産まれるには、たくさんの作業と努力があることに驚きました。
 100年後の世界はどうなっているかなと想像しました。100年後は112歳になっているな。
DSCF0011 DSCF0012 DSCF0013
 お話ウーフさんからは、「子どもたちがとても落ち着いて話を聞いてくれて嬉しかった。」とお褒めのお言葉をいただきました。
 子どもたちが時折、顔を見合わせて微笑む和やかでゆったりとした時間を過ごすことができました。お話ウーフさんいつもありがとうございます。

 

音楽会練習&サツマイモ分け

2024年10月17日 13時04分
 今朝の朝ボラの時間に全校で合奏練習をしました。今週の月曜日から体育館に楽器を運んで全校練習を行っています。1・2年生も楽器(鍵盤ハーモニカ)を演奏します。全員でリズムをとりながら音を合わせていきます。
P1004980 P1004981 P1004982 P1004983

P1004984 P1004985

 教わったことを素直に受け止めることができるので、吸収が早く、練習するたびにどんどん上手になっていきます。音楽会ではすばらしい発表になることでしょう。
 地域や保護者の皆様には、学習発表会で披露する予定です。どうぞ楽しみにしていてください。

P1004988 P1004990 P1004993 P1004991

 昼休みには運動場で先日みんなで掘り起こしたサツマイモを分けました。今日家に持って帰りますので、おいしく調理をしていただけたらと思います。よろしくお願いします。

参観授業&家庭教育学級&給食試食会

2024年10月16日 15時50分
 今日は、人権・同和教育参観日でした。3校時に各学級で人権・同和教育の視点に沿った授業を行い、保護者の方々に見ていただきました。1・2年生は、松山人権擁護委員協議会東温支部の方を講師にお招きしました。
 それぞれの学級で発達段階に合わせて自分や友達を大切にすることや友達との関わり方、命の尊さなど、じっくり考える機会となりました。

P1004931 P1004930 DSCN5239 DSCN5243

DSCF0005 DSCF0013 DSCF0014 P1004935

P1004925 DSCF0004 DSCF0019 DSCF0018

 4校時には、今年度2回目の家庭教育学級として作業療法士の方をお招きし、「ストレスとコミュニケーション」という演目で、子どもたちと保護者を対象にお話をしていただきました。ストレスはよくないイメージですが、適度なストレスは成長につながることや親子でお互いのいいところを言い合ってコミュニケーションの大切さについて考える機会となりました。

DSCF0021 DSCF0023 P1004944 P1004945

P1004946 P1004949 P1004951 P1004950

 お昼は給食試食会でした。親子で一緒に給食を食べました。給食試食後には、栄養教諭をお招きして、学校給食について保護者対象にお話をしていただきました。学校給食の意義や目的、食材に含まれる栄養素などについて詳しく教えていただきました。学校給食についての理解をこれまで以上に深めていただけたことと思います。

P1004956 P1004958 P1004960 P1004967

P1004975 P1004972 P1004978 P1004969

 お忙しい中、お越しくださった講師の先生方、参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。

東温市獅子舞大会&秋祭り

2024年10月15日 17時54分
 12日(土)、川内公民館で東温市獅子舞大会(川内地区)が開催されました。西谷小校区からは和田丸地区が参加し、演舞を披露しました。
DSCN0574 DSCN0576 DSCN0582
 そして、13日(日)が秋祭り本番でした。11時頃には、井内地区からの御神輿が学校にやって来ました。神事を執り行ったり、校舎前で掛け声と共に御神輿を担いだりしていただきました。

 P1004908 P1004912 P1004914 P1004915

 夕方には、御神輿を受け取った和田丸地区でお祭りが始まりました。土曜日に続いて、地域の方々に演目を披露しました。

 20241013_170515 20241013_170827 20241013_170925 20241013_172245

 今回のお祭りに参加した子どもたちは、学校から帰った後に、稽古に励んできました。また、西谷小学校を卒業した中学生や高校生も各地域のお祭りに参加していました。地域行事に進んで取り組むことは、地域の伝統を守り継承することにつながります。いつまでも、ふるさと西谷を大切にしてほしいと思いました。
 お祭りに参加した皆さん、お疲れ様でした。

サツマイモ掘り

2024年10月11日 12時43分
 2・3校時に全校児童でサツマイモ掘りをしました。5月15日に緑の少年隊結成式の記念行事として、サツマイモのつるを植え付けました。それから約5ヶ月が経ち、どれくらいの数や大きさのサツマイモができているか楽しみにしながら畑に向かいました。 
 キラリン班別に植えた畝を1つずつ掘り起こしていきます。芋を傷つけないようにつるの先を探して掘っていくといっぱいつながった大きなサツマイモがどんどん出てきます。
P1004858 P1004860 P1004870 P1004879

P1004889 P1004875 P1004892 P1004897

 今年は、「金時」と「安納」の2種類のサツマイモを植えたので、種類別にしながらキャリーに収穫した芋を入れていきます。どの班もキャリーがいっぱいになるほどの量が収穫でき、子どもたちは大喜びでした。

P1004893 P1004899 P1004867 P1004861

P1004905

 芋掘りの後には、掘った芋を使ってキラリン班対抗で2つのゲームをしました。
 1つ目は「何キロで賞」です。あらかじめ選んでおいた3種類の大きさ(大・中・小)のサツマイモの重さを班で相談して当てるゲームです。ピタリ当てた班はありませんでしたが、1番近かった班に1ポイントが入りました。
 2つ目は「いもかくれんぼ」です。芋畑の周囲に隠された芋を探し、1つ見つけると1ポイントです。草の中やブロックの陰、木の枝などに隠れている芋を探して右往左往しました。結果、たくさん芋を見つけた3班が優勝しました。昨年度に続き、大豊作・大満足のサツマイモ掘りになりました。

DSCF0004 DSCF0007 DSCF0008 DSCF0009

どんぐり拾い(1・2年)

2024年10月9日 12時40分

 午前中、1・2年生は東温高校へ毎年恒例のどんぐり拾いに出掛けました。東温高校の校庭にはどんぐりの木があり、地面に実がたくさん落ちています。どんぐりを集めるための袋を用意し、早速、どんぐりを集めました。いろいろな形のどんぐりをたくさん拾えて、とてもうれしそうでした。

DSCN5167 DSCN5168 DSCN5169 DSCN5170

DSCN5177 DSCN5180 DSCN5184 DSCN5182

DSCN5178

 どんぐり拾いが終わった後には、樋口公園へ移動しました。学校にはない楽しそうな遊具があるので、子どもたちは大喜びで何回も繰り返し乗って、遊びました。また、虫取り網で秋の虫を捕まえました。

DSCN5187 DSCN5190 DSCN5191 DSCN5192

DSCN5198 DSCN5203 DSCN5204

 学校に帰った後、幼稚園の子どもたちにどんぐりのお裾分けをしました。園児たちも喜んでくれて、交流をさらに深めることができました。

DSCN5213 DSCN5218 DSCN5222

 活動するに当たって、快く迎え入れてくださった東温高校の皆様、ありがとうございました。

校外活動(3・4年)

2024年10月8日 12時23分
 午前中、3・4年生は、校外活動で学校の近くにある建設会社の「富久」に重機の絵を描きに行かせていただきました。普段間近で見ることのないショベルカーなどの重機に子どもたちは興味津々です。
DSCF0023 DSCF0024 DSCF0028 DSCF0029

DSCF0035 DSCF0036 DSCF0039 DSCF0025

 近くで見ながら細かい部分まで丁寧に描きました。学校に帰って色を塗って仕上げていきます。できあがった作品は、えひめ子ども美術展に出展する予定です。
 富久の皆様、お仕事中にもかかわらず、見学させていただきありがとうございました。

スピーチタイム④

2024年10月7日 17時09分
 今年度4回目のスピーチタイムをお昼休みに行いました。今回は、2年生・3年生・5年生の代表児童が「いま一番言いたいこと」を発表しました。

P1004812 P1004813 P1004815 P1004817

 家で飼っているペットについてや家で作った料理について、自然の家での思い出についてそれぞれがスピーチをしました。みんなの前で話すことに慣れていない児童は、緊張している様子が見られましたが、頑張って話している姿に好感が持てます。
 その後、いつものようにキラリン班に分かれて感想や今自分が言いたいことについて話し合いを深めました。
P1004818 P1004819 P1004820
 自分の思いや考えを短い言葉で伝えることや聞いた話をまとめることに関しては、以前より少しずつ力が付いてきているように感じます。しかし、そこから次に話をつなげていく力は、これからの課題ですので声掛けをしながら育てていきたいと思います。

くすのきの枝打ち

2024年10月6日 11時54分
 昨日、和田丸地区の方々を中心に、地域の方にお越しいただき、学校正門にあるくすのきの枝打ち作業をしました。
IMG_0809 IMG_0810 IMG_0811 IMG_0814

IMG_0827 IMG_0829

 以前から風の強いときには、枯れている枝が運動場に落ちてきていることがあり、心配していました。そこで今回、地域の方にお願いしたところ、快く引き受けてくださり、高所作業車を出していただき、広がった枝を切っていただきました。
IMG_0830 IMG_0831 IMG_0832
IMG_0812 IMG_0815 IMG_0817 IMG_0819
 3時間近く作業を行い、広がった枝がすっかりなくなり、青空が見えるようになりました。これで、枝が落ちてくる心配もありません。休日中にもかかわらず、作業をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。

福祉体験活動

2024年10月4日 17時46分
 3・4年生は、東温市社会福祉協議会の方々をお招きし、3・4校時に福祉体験活動として車椅子と白杖の体験をさせていただきました。
DSCF0020 DSCF0021 DSCF0026 DSCF0028

DSCF0043 DSCF0037 DSCF0060 DSCF0076

 基本的な操作方法や介助の仕方などを教えていただいた後、実際に車椅子に乗って校内を移動したり、白杖を使って体育館のステージに上がったりしました。

DSCF0089 DSCF0097 DSCF0123 DSCF0137

DSCF0163 DSCF0172 DSCF0178 DSCF0192

 普段安全に移動している場所ですが、実際の使用者の方を想像しながら校舎内を違った視点で見ることができたことは、子どもたちにとって、新たな学びになったことと思います。
 お越しいただいた社会福祉協議会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。

朝ボラ(お米の袋詰め&サルビアの種取り)

2024年10月4日 08時14分
 9月18日(水)に実施した稲刈りの後、和田丸地区の方々に脱穀作業をしていただき、玄米が届いていました。昨日精米をして、今日は、お米を持ち帰りできるよう、朝ボラで仕分けをしました。
 4~6年生が計量カップを使い、稲刈りをしたときの集合写真が付いた米袋に注いでいきます。真っ白な精米されたお米からいい匂いが漂います。収穫したお米が食べられるのが待ち遠しいですが、楽しみに待っていてください!

P1004805 P1004806 P1004808 P1004811

 1~3年生は、理科室でサルビアの種取りをしていました。種が小さいので集めるのは大変ですが、子どもたちは上手に集めていきます。たくさんの種が集まり、またきれいな花を咲かせてくれることでしょう!

P1004802 P1004803 P1004804 P1004801

交通安全教室(自転車教室)

2024年10月3日 15時38分
 5校時に自転車教室を昨年度に引き続き、開催しました。これまでは、1年おきの隔年で行っていましたが、自転車点検をし、自転車の乗り方、ルールをしっかりと確認するため、毎年行うようにしました。
 雨天のため、体育館で実施しました。松山南警察署交通課の署員の方、松山南交通安全協会、東温市交通安全協会の指導員の方々、東温市危機管理課の職員の方々など、多くの方々にお越しいただき、御指導いただきました。

P1004774 P1004775 P1004776

 自転車に乗って実習をする前に、道路や自転車の絵を見せていただきながら、安全な乗り方やルールについてお話をしていただきました。自転車に乗る場合は原則、進行方向に向かって左側走行をすることや「手信号」の仕方などの確認をしました。
P1004778 P1004777 P1004779
 お話を聞いた後は、自転車に乗って実習しました。体育館に作成したコースに従って、走行していきます。手信号以外にも、停止するときや自転車に乗るとき、また、自転車を発進させるときには必ず後方を確認することも大事だと教わりました。自転車に乗っている最中に手信号を出すのは難しいと感じた子どもが多くいましたが、周りの人たちに知らせるための大事な合図です。

P1004782 P1004783 P1004783 P1004788

P1004790 P1004794 P1004800 P1004798

 命を守るためのとても貴重な学習の機会となりました。また、自転車で交通事故にあった際、頭部を守ることが大切です。自転車に乗るときには、必ずヘルメットを着用しましょう。
 御指導いただいた皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。

委員会活動

2024年10月2日 16時05分
 今日は午後から久しぶりの雨になりました。

P1004750

 6校時には10月の委員会活動をしました。保健・給食委員会では、みんなが気持ちよく過ごすための話し合いをしていました。緑化委員会では、来週11日に行う予定のさつまいも掘りの後にするゲームの内容について話し合っていました。図書・放送委員会では、お昼にする放送を楽しくするためのアイデアを考えていました。
P1004746 P1004748

P1004749

 みんなで積極的に話し合い、西谷小学校をさらによい学校するために何ができるか考え、実行していけるといいですね!

東温市小学校陸上運動記録会

2024年10月1日 18時57分

 今日、ニンジニアスタジアムで東温市小学校陸上運動記録会が開催されました。

 開会式では、本校の児童が代表で選手宣誓をし、元気な声で宣誓を行いました。

P1004673 

 6名の選手が参加し、「60mハードル走」「60m走」「走り高跳び」「ソフトボール投げ」「走り幅跳び」「400mリレー」に出場しました。試合に臨む表情は、やや緊張の面持ちでしたが、いい緊張感を感じながら、自己記録を伸ばせるよう、一生懸命に競技に取り組みました。

P1004682 P1004681 P1004684 P1004690

P1004698 P1004701 P1004702 P1004706

P1004716 P1004717 P1004718 P1004735

P1004737 P1004678 P1004710 P1004739

 P1004742

 出場したほとんどの選手が自己ベストを出し、満足できたいい表情を見せてくれました。また、応援する児童の態度も立派でした。

 これまでの1ヶ月間の陸上練習よく頑張りました。この頑張りを今後の生活に生かしてくれることを期待しています。

東温市陸上記録会壮行会

2024年9月30日 13時26分
 昼休みに明日行われる東温市陸上記録会の壮行会を行いました。西谷小学校からは6人の選手が出場します。選手紹介の後、1人ずつ決意発表をしました。
P1004656 P1004657
 「自己ベストを出せるようにしたい。」「全力で悔いが残らないように頑張りたい。」「最後まであきらめないで走りきります。」など、各々の目標や決意を表明しました。
P1004660 P1004661
 選手以外の児童による応援団から、選手のみんなにエールが送られました。きっとこの応援の声や気持ちが選手の力となるはずです。

 これまで選手は約1ヶ月、陸上練習に励んできました。明日の大会で、その成果を十分に発揮できることを期待しています。がんばってください!!

ナップザックづくり 仕上げ

2024年9月27日 12時40分
 5・6年生が家庭科で作成しているナップザックづくりの最後の仕上げでした。
DSCF0002 DSCF0003 DSCF0004 DSCF0006
 
 ミシン縫いに苦戦しながらも丁寧に縫い上げ、肩紐を通し、とうとう完成しました。
 見てください。この笑顔!うれしさのあまり、できた作品を一人一人写真に撮りました。世界に1つだけの作品です。いい思い出とともに、大切に使っていくことでしょうね!

DSCF0012 DSCF0009 DSCF0015 DSCF0016 DSCF0018 DSCF0020

東温市陸上記録会説明会&陸上壮行会練習

2024年9月26日 10時28分
 今朝、10月1日(火)に行われる東温市陸上記録会についての説明会を行いました。
 今年度は、選手だけでなく、3~6年生全員で参加し、ニンジニアスタジアムへ行きます。そこで、当日の日程や服装、準備するもの、応援する態度などの説明をしました。
P1004626 P1004627
 
 その後、選手以外の児童で壮行会の練習をしました。団長のかけ声の下、みんなで教室に響き渡る元気な大きな声を出しました。

P1004629 P1004632 P1004633 P1004636

五・七・五タイム②&クラブ活動 

2024年9月25日 16時59分
 昼休みに2回目の五・七・五タイムを行いました。前回の「おさらい」から始まりました。
P1004580 P1004583 P1004584
 俳句には、季節を感じる言葉「季語」を入れることが大事だということに着目させ、今回は「秋の季語」を考えながら実際に俳句を作ってみました。
P1004592 P1004591 P1004593 P1004595
 何人かの児童が作った俳句を発表しました。

P1004596 P1004597 P1004600

 
 6時間目は、クラブ活動でした。今日は卓球をしました。4年生は初めて卓球を経験する子もいたので、やり方やルールを説明し、少し練習した後、みんなでゲームを楽しみました。

P1004605 P1004607 P1004612 P1004621

授業の様子・昼休み

2024年9月24日 13時28分
 今日の3時間目の授業の様子です。
<1・2年生>
 国語科の授業です。1年生は、お話の役を決めて、音読の練習でした。2年生は、絵を見ながら決められた言葉を文章の中に入れて、文を作ったり、漢字練習をしたりしました。
P1004567
<3・4年生>
 音楽科です。東温市音楽会に向けてそれぞれのパートに分かれて練習をしていました。

P1004570 P1004573

<5・6年生>
 社会科です。5年生は、育てる漁業について、6年生は歴史の勉強をしていました。

P1004569 P1004568

<昼休み>
 ずいぶん気温が低くなり、涼しくなってきました。昼休みにはみんな外へ出て、鬼ごっこやサッカーをして遊びました。

IMG_0803

 西谷っ子たちは、今日も勉強に、遊びに一生懸命です。

読み聞かせ

2024年9月20日 18時00分
 2学期最初の読み聞かせとして、お話ウーフさんにお越しいただき、1~5年生対象に2冊の本を読んでいただきました
 1冊目「キッチンカーです」
 キッチンカーといえば、丸いミニバンのような形の車を想像しますが、この本で出てくるキッチンカーは普通ではありえない車がキッチンカーになって登場します。

DSCN5136 DSCN5138 DSCN5139

 2冊目「からすのパンやさん」
 たくさんシリーズがある本で、いろんな種類のパンが出てきます。また、登場してくるカラスもたくさんいますが、1羽1羽のカラスの表情がどれも違うところがおもしろい作品です。

DSCN5140 DSCN5141 DSCN5142

 どの本も、楽しい本でみんなほっこり、笑顔になりました。

 お話ウーフさん、いつも楽しい本をありがとうございます。

保健集会

2024年9月19日 17時23分
 今日の昼休みに保健集会をしました。今年の集会内容を決めるとき、委員会の子どもたちから、いつもと違うことを発表したいという前向きな声が上がり、今回は「音と耳」についての内容にしました。
P1004536 P1004539 P1004538 P1004548
 始めに「聞いて聞いて!音と耳のはなし」という本を委員会の子どもたちが読みました。それを受けて、養護教諭から耳の中の様子や音がどのように伝わっているのかなど説明がありました。子どもたちはとても興味深く聞いていました。

P1004545 P1004549 P1004550 P1004555

 その後、キラリン班に分かれて感想などを話し合いました。耳のつくりの不思議さを感じている子や自分の耳をこれからも大切にしたいという声が聞かれました。
P1004564 P1004560 P1004558 P1004559
 最後に「耳」という言葉を使った早口言葉にもチャレンジしました。普段何気なく聞いている音や声、耳について関心を持つとてもよい機会になりました。

稲刈り

2024年9月18日 16時41分

 田植えをした6月から約4ヶ月が経ち、稲穂は黄金色に色付き、収穫の時期を迎えました。今日、3年生以上で和田丸地区の方々と稲刈りをしました。収穫をするに当たって、まず、鎌を使った安全な稲の刈り方について教えて頂きました。

P1004486 P1004487 P1004488

 その後、田んぼへ移動し、早速稲刈りを開始しました。稲を刈るグループと、刈った稲を束ねて稲木に掛けるグループに分かれて作業を進めました。「ザクッ」と歯切れのよい稲を刈る音があちらこちらから聞こえてきて、稲の束ね方もだんだん上手になって、稲木にどんどん掛けていきました。

P1004493 DSCF0004 P1004500 P1004499

 1時間ほど作業した後、残りは機械で刈り取ってくれました。あっという間に作業が終わり、機械のなかった時代の苦労がとてもよく分かりました。大変暑かったですが、稲刈りが終わった後の子どもたちの表情は、達成感で一杯でした。

DSCF0014 P1004504 P1004502

P1004510

 その後、和田丸公民館で、稲作について子どもたちが疑問に思っていることを和田丸の農家の方に質問しました。「どれくらいの農薬を使っているのか。」「この地区でお米はどれくらいとれるのか。」などたくさんのお話を聞き、稲が生長する過程など大切なことが分かりました。おいしいお米が届く日がとても楽しみになりました。

P1004519 P1004517 P1004535

 和田丸地区の方々にはお忙しい中、田植え、生長途中の管理、そして今日の稲刈りと大変お世話になりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。

土曜参観日・三世代交流会

2024年9月14日 12時24分

 今日は、土曜参観日でした。1校時は参観授業を行い、1・2年生は算数科、3・4年生は理科、5・6年生は家庭科の授業を保護者の方々に見ていただきました。

P1004354 P1004355

P1004351 P1004347

 2校時からは、講師として東温市婦人会の方や地域の方をお招きし、三世代交流会を行いました。児童代表の挨拶の後、西谷小学校の大先輩である婦人会の方から昔の西谷についてお話ししていただきました。小学校に通っていた当時は全校で200名以上の児童がいたこと、当時の校舎は木造の平屋で中庭に池があったこと、その池の掃除をしたことや井内川で水遊びしたことなど、今現在とは随分違う西谷小の様子を知ることができました。

 DSCF0014 P1004365

 お話の後、体験活動として昔の遊びやものづくりをしました。昔の遊びブースでは、陣取りゲームやお手玉・けん玉・あやとり、折り紙をしました。ものづくりブースでは、弓矢や水鉄砲づくり、自然物工作をしました。どのブースでも、お家の方や講師としてお招きした地域の方や婦人会の方に教わりながら、昔の遊びやものづくりを楽しみました。

DSCF0017 DSCF0019 P1004373 P1004380

P1004384 P1004420 P1004422 P1004464

 活動の最後には、西谷の伝統である「西谷おどり」をみんなで踊りました。

P1004472 P1004474

 昔の様子や昔ながらの遊びに触れながら、親子や地域の方と交流を深めることができました。参観日に足を運んでくださった保護者の皆様ありがとうございました。また、三世代交流会を開催するに当たって、準備や運営、片付けに御協力いただきました保護者・地域の方々・婦人会の皆様、ありがとうございました。

6年生 家庭科

2024年9月13日 15時13分
 6年生は、家庭科の時間にナップザックづくりに取り組みました。今回はナップザックの「わき」を作るため、ミシン縫いの前に布がずれないようにまち針で仮止めしておく「しつけ」をしました。
DSCF0006 DSCF0008 DSCF0010 DSCF0013 DSCF0023 DSCF0025
 きれいにとまったら、その後、ミシンで縫っていきます。1枚の布が、少しずつ袋の形になっていく様子を見てとてもうれしそうでした。

 どんなすてきなナップザックができるのが、今から楽しみですね!

1・2年生 生活科

2024年9月12日 11時53分
 1・2時間目に、1・2年生は生活科「むしとなかよし」の単元で秋の虫を探しに行きました。

P1004311  P1004312 P1004313

 遊具の周辺の草むらや中庭の花壇辺りに行きました。
 バッタやチョウ、トンボ、コオロギなどいろいろな虫を見つけました。

P1004323 P1004317 P1004318

 生き物に対して親しみを持つとともに、命を大切にしようとする心を育てていきたいと思います。

スピーチタイム

2024年9月11日 14時21分
 今年度から始まったスピーチタイムも3回目になります。今回は、3・4年生から1名ずつの代表児童が「今一番いいたいこと、夏休みにがんばったこと」をテーマに発表しました。

P1004294 P1004295

 発表の中には、宿題を早く終わらせようと奮闘したこと、坊ちゃん劇場のオーディションに参加してがんばったことなどがありました。聞いている子どもたちも興味を持って真剣に耳を傾けていました。
P1004297 P1004300
 発表後には、キラリン班に分かれてスピーチの感想とそれぞれ各自で夏休みに取り組んだことの発表をしました。
P1004301 P1004302 P1004303
 まだまだ、人前で話すことに抵抗がある子もいますが、自信を持って話すことが少しずつできてきているように感じます。

P1004307

 また、昨日は6年生が国語の授業で調べたことについて発表する際、3年生もその授業に参加し、交流するという活動をしました。
 これからも子どもたちの表現力アップのためにいろいろと取り組んでいきたいと思います。

DSCF0008 DSCF0027

東温市誕生20周年記念給食

2024年9月10日 12時54分
 今月の21日で東温市が誕生してちょうど20年になります。20周年を記念して、今日は、特別な給食が用意されました。東温市の豊かな自然が育んだ食材がたくさん使われているそうです。
P1004290 P1004292

P1004291 P1004293

 給食の時間に各教室をのぞいてみました。みんなとてもおいしそうに楽しんで食べていました。子どもたちには、東温市の豊かさを感じながら、未来に向けて健やかに育ってほしいと思います。

放課後陸上練習

2024年9月9日 17時57分
 先週の9月5日(木)から10月1日(火)にある東温市陸上記録会に向けて、3~6年生は、放課後に陸上練習を行っています。60m走、100m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの種目があり、全種目の記録測定をした後、子どもたちから希望をとりました。
P1004276 P1004278 P1004279 P1004285

P1004284 P1004280 P1004282 

 記録測定の結果と希望をもとに、今日から種目別の練習が始まりました。暑い中でしたが、給水をとりながら子どもたちは、熱心に練習に取り組みました。水泳のときと同じように「にげずにふんばる」気持ちを忘れずに、これから練習をがんばっていきましょう!!

自然の家25

2024年9月8日 13時26分

来島海峡サービスエリアで休憩し、西谷小学校へと向かいます。

到着は14時30分頃の予定です。

自然の家24

2024年9月8日 12時33分

 美術館で解団式をしました。各校の代表からこれまでの活動全体の感想発表をしました。西谷小学校の代表者からは、一番楽しかった活動は飯盒炊さんでみんなで協力して作ったカレーがとてもおいしかったという感想がありました。

 この3日間天気が良く、暑さのため少し変更した活動もありましたが、大変充実した学びの多い楽しい活動になりました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。これまで支えてくださったたくさんの方々に感謝です。ありがとうございました。 

IMG_0782 IMG_0784

自然の家23

2024年9月8日 12時02分

 大三島美術館のロビーをお借りして自然の家で作っていただいたお弁当を食べました。

IMG_0781

自然の家22

2024年9月8日 11時09分

 大山祇神社と大三島美術館を2班に分かれて交互に見学しました。大山祇神社では樹齢2600年という大きな楠や歴史ある大社を見ました。美術館では展示されている日本画について丁寧に説明していただきました。 

IMG_0774 IMG_0775 IMG_0777 IMG_0778

自然の家21

2024年9月8日 09時33分

 退家式をしました。所員の方から「二泊三日の自然の家での活動はどうでしたか?」に対してみんなから「楽しかった」という声があがりました。充実した活動になっているようです。

IMG_0771

自然の家20

2024年9月8日 09時05分

 お世話になった自然の家の施設に対し、奉仕作業をしています。「来たときよりも美しく」

IMG_0769

自然の家19

2024年9月8日 07時21分

 自然の家で食べる最後の食事(朝食)です。元気に活動するために、いただきます。  

IMG_0766 IMG_0764

自然の家18

2024年9月8日 06時32分

 三日目の活動が始まります。起床して寝具の片付けをしました。朝のつどいで代表児童から今日の目標発表がありました。ラジオ体操の後、健康観察。みんな元気です。

IMG_0762 IMG_0763

自然の家17

2024年9月7日 21時36分

 入浴を済ませ、今日の活動の絵日記を書きました。このあと就寝です。今日もとてもよくがんばりました。今日の活動報告はこれで終わります。

IMG_0761

自然の家16

2024年9月7日 18時53分

 キャンプファイヤーをしました。火の神から健康、奉仕、親善、絆の火を授かり、誓いの言葉を述べました。また、楽しい出し物(クイズ、ゲーム)があり、とても盛り上がりました。

IMG_0758 IMG_0759 IMG_0760

自然の家15

2024年9月7日 17時22分

 今日はこの後、キャンプファイヤーがあるため、少し早めの夕食です。メニューはトンカツとスパゲッティです。おいしくいただきます。

IMG_0754 IMG_0756

自然の家14

2024年9月7日 14時16分

 午後の始めの活動はいかだづくりでしたが、今日も気温が上がり、海岸での作業はできないので海遊び(海水浴)に変更しました。ライフジャケットを着て、安全に気をつけながら活動します。

IMG_0746 IMG_0745

IMG_0748

自然の家13

2024年9月7日 12時12分

 カレー作りをしました。調理する係やかまど係など分担して活動しました。おいしいカレーができて大満足です。

IMG_0743 IMG_0744

自然の家12

2024年9月7日 09時04分

 磯遊びをしています。海の水がとてもきれいでカニや小さな魚を見つけたり、貝がらを集めたりしています。

IMG_0740 IMG_0739

自然の家11

2024年9月7日 07時25分

 朝食の時間です。もりもり食べて元気に活動します。 

IMG_0733 IMG_0735

自然の家10

2024年9月7日 06時40分

 6時に起床し、朝の身支度を済ませた後、朝のつどいを行いました。代表児童から今日の活動の目標発表がありました。そのあと、ラジオ体操をしました。みんな元気です。

IMG_0729IMG_0731

 今日もいい天気です。今日はたくさんの活動を予定しています。みんなで協力して楽しい活動にしていきましょう。

自然の家9

2024年9月6日 21時15分

 お風呂に入り、今日の最後の活動として、ナイトウォークをしました。海岸沿いの道路を懐中電灯で照らしながら歩きました。広い場所でライトを消すと今日は天気も良く月がなかったので、たくさんの星がきれいに見えました。

IMG_0725 IMG_0726

 この後、班会をして明日の活動の確認をして就寝になります。今日の活動報告はこれで終わりにします。

自然の家8

2024年9月6日 18時54分

 夕べの集いを行いました。児童の代表者から「普段東温市では見ることのできないすばらしい景色に感動しました。」と今日の活動の感想発表がありました。楽しい思い出が増えているようです。

IMG_0716

自然の家7

2024年9月6日 17時15分

 係会が終わり、食事係は夕食の準備をしました。夕飯のメニューは、子どもたちの大好きなハンバーグです。たくさん食べて体力を回復させてこれからの活動に備えましょう。

IMG_0708IMG_0711IMG_0712

 食堂から見える景色。とてもきれいです。

IMG_0713

自然の家6

2024年9月6日 15時37分

 オリエンテーリングから全員無事に帰ってきました。山から見る景色は美しかったです。

りんごジュースを飲んでしばらく休憩します。

IMG_0703

自然の家5

2024年9月6日 14時17分

 これから1つ目の活動であるオリエンテーリングを行います。気温が高いので歩く距離を短縮し、道に迷わないよう安全に気をつけて行ってきます。

IMG_0699IMG_0701

自然の家4

2024年9月6日 12時39分

 自然の家での1回目の食事(昼食)は、お弁当です。とてもおいしそう。

 いただきます。

IMG_0693

自然の家3

2024年9月6日 11時41分

 大三島少年自然の家に到着しました。

 入家式をしました。3校の校歌を歌い、代表の児童からこれからの活動で頑張ることの発表がありました。所員の方からは、活動の注意事項や感謝の気持ちを持って楽しんでくださいなどのお話がありました。これから3日間よろしくお願いします。

IMG_0691

自然の家2

2024年9月6日 10時29分

 来島海峡サービスエリアでトイレ休憩です。

 天気がとても良く景色がきれいです。

IMG_0690

自然の家1

2024年9月6日 09時02分

 今日から二泊三日の自然の家での宿泊活動が始まります。西谷小学校、東谷小学校、川上小学校の3校が合同で活動して絆を深めながら充実した3日間にしたいと思います。これから随時、活動の様子をお知らせします。

IMG_0687

 出発式、結団式を川上小学校の運動場で行いました。この後、大三島へ出発します。

朝ボラ

2024年9月5日 17時34分
 今日の朝ボラ(毎朝のボランティア活動)は、縦割り班(キラリン班)別で活動しました。
 中庭でポット苗作り、運動場で草引き、中庭にあるシイタケのほだ木の水やりというふうに3つの活動を行いました。あいかわらず、西谷っ子たちは、慣れた手つきでテキパキと仕事をこなします。
P1004141 P1004143 P1004145 P1004146
 美しい学校を保つため、今日もみんなでがんばりました!!

青パパイヤの成長

2024年9月4日 13時26分
 昨日のお昼休みの時間に、1学期に苗植えをした青パパイヤの成長を確認するため、保健・給食委員会の子どもたちが校長先生と一緒に庭園奥の畑に行きました。

DSCN0567 DSCN0569 DSCN0571

 植えたときには、まだ子どもの膝丈くらいしかなかったのに、約2ヶ月で、すでに子どもたちの身長を大きく上回るほどに成長していました。2年前にも西谷で青パパイヤを育てていたのですが、そのときよりもずっと大きくなっていて、もう花も咲き始めていました。子どもたちはその成長の早さにびっくり!!
 このまま大きく成長して大きなパパイヤの実がたくさんできるといいですね!!

音楽集会

2024年9月3日 08時55分
 今朝、音楽集会を行いました。11月8日にある東温市音楽会に向けて、合唱・合奏の曲を子どもたちにお知らせしました。

P1004135 P1004137 P1004138 P1004139

 曲を流すと子どもたちは興味深そうに集中して聴いていました。高学年の児童は早速、自分が演奏してみたい楽器をイメージしているようでした。
 すばらしい音楽会になるように、これから一生懸命がんばって練習していきます。

第2学期スタート!

2024年9月2日 10時03分
 長い夏休みが終わり、2学期が始まりました。久しぶりに子どもたちの元気な顔を見ることができて、とても嬉しいです。
 始業式では、2年生と6年生の2名の代表児童から夏休みの思い出と2学期のめあての発表がありました。堂々とした態度で立派に発表することができました。

P1004123 P1004125 P1004126 P1004127

 校長先生からは、「夏休みの思い出を友達や先生とたくさんお話をしましょう。」「生活のリズムを整え、早寝・早起き・朝ごはんを心掛けましょう。まだ暑い日が続くので熱中症にも気を付けましょう。」オリンピックやパラリンピックでの日本選手の活躍を紹介し、「2学期は1番長い学期で、多くの行事があります。活動や学習において、これからも『逃げずに踏ん張る』気持ちを忘れずに取り組んでいきましょう。」というお話がありました。
P1004130 P1004131 P1004132 P1004133
 さあ、2学期スタートです。2学期も多くのことにチャレンジして、たくさん思い出をつくっていきましょう!!

子どもミーティングがありました💘

2024年8月27日 14時26分
 今日の午前中、東温市役所にて「子どもミーティング」が開かれました。
 東温市内の全ての小学校から代表児童が参加して、「20年後も住み続けたい東温市であるために」をテーマに話合いをしました。
 西谷小学校からは6年生2名が、ミーティングに参加をしました。
 手前味噌になりますが、西谷小学校の児童の様子は本当に素晴らしかったです。😄
 ハキハキと自分の意見を述べ、質問や感想なども進んで手を挙げて発表していました。
 私達大人でも、たくさんの人や知らない人の前で「自分から」「進んで」意見を言うことは抵抗を感じるものです。
 きっとこの経験をこれからの学校生活にいかしてくれるでしょう💘
 西谷っ子の成長を感じることができた、とっても素晴らしい会でした💘

20240827_11472920240827_114938

親子奉仕作業

2024年8月24日 10時07分

 今日は朝から学校に集合し、親子奉仕作業を行いました。2学期を気持ちよく始められるように、夏休みの間に伸びた草の除草作業をしました。

P1004104 P1004105 P1004109

 1・2年生は、運動場、3・4年生は体育倉庫周辺や花壇の植え込み、5・6年生は井内川沿いを中心に分担して作業を行いました。

P1004108 P1004111 P1004106 

 刈り払い機をお持ちの保護者の方には、庭園や芋畑周辺の草刈りをしていただきました。草丈がよく伸びている場所で、草刈りをしていただいてすっきりしました。

P1004114 P1004115 P1004120

 各所で時間いっぱい作業に取り組んでいただいたおかげで、2学期に向けて環境が整いました。

 保護者の皆様、暑い中での作業、お疲れ様でした。2学期からも御支援・御協力よろしくお願いします。

サマーチャレンジ学習会②

2024年8月22日 11時00分
 長かった夏休みもあと10日足らずになりました。今日は2回目のサマーチャレンジ学習会でした。
P1004094 P1004096 P1004098
 久しぶりに学級の友達と会い、宿題の進行状態を確認したり、自主学習を進めたりしました。
 さすが、にしだにっ子!1回目と同じく、集中して黙々と自主的に学習に取り組んでいます。

P1004095 P1004097 P1004099

 残りの夏休みを楽しみつつ、2学期に向けての準備を始めていきましょう!

西谷納涼盆踊り大会 開催!!

2024年8月14日 22時00分

 今日は子どもたちが待ちに待った西谷納涼盆踊り大会が本校の運動場で開催されました。朝から地域の実行委員やPTA役員の方々が櫓やテントの組み立て、食べ物やおもちゃなどを売る出店の準備等をしました。

DSCF0001 DSCF0006 DSCF0005 DSCF0002

夏休み中にある西谷校区の大きな地域行事で、久しぶりに子どもたちの笑顔を見ることができました。また、卒業した中学生や高校生などのOBや、お盆休みに帰省してきた家族、地域の方々などがたくさん集いました。

P1004030 P1004034 P1004039 P1004050

出店や盆踊り、フラダンスなどたくさんの催しがあって会場は賑わいました。地域の屋台だけでなく、西谷幼稚園・小学校PTAでも屋台の運営をしました。かき氷やジュース、フランクフルトに焼きとうもろこし、おでん、射的、くじ引き、金魚すくいなど、お祭りならではの屋台です。たくさんのお客様にお買い上げいただきました。

P1004055 P1004069 P1004071 P1004072

     盆踊り大会の最後には、豪華な景品が用意されているお楽しみ抽選会があり、入場したときにいただいた「うちわ」に書かれた番号でくじ引きをします。当選した番号が読み上げられる度に、歓声と溜め息が会場を包んでいました。

P1004084 P1004085 P1004078 P1004079

 学校・保護者・地域がつながる盆踊り大会が、今年度も大いに盛り上がりました。地域の皆様、ありがとうございました。また、屋台の運営等に御協力いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。

ドローンによる記念写真

2024年8月5日 15時25分
 暑い日が続いていますが、楽しく元気に過ごせていますか。
 さて以前、この西谷小日記でもお伝えしましたが、東温市誕生20周年記念事業としてドローンで撮影した写真が送られてきました。きれいに撮れていたので御紹介します。
20240716_005602000_iOS 20240716_005742000_iOS

20240716_012550000_iOS

 この写真がパネルになって学校に届くそうです。パネルが完成しましたら、また御紹介したいと思います。
 まだまだ暑い日が続きますので、体調管理には十分気を付けてお過ごしください。

第2回自然体験教室(大そうめん流し)

2024年7月29日 10時08分

 7月27日(土)2回目の自然体験教室で大そうめん流しを行いました。地域の方、保護者、教職員、子どもたちで、縦に2つに割った竹のふしを取ってつなぎ合わせて約30mくらいの「とい」を作ります。

P1003942 P1003941 P1003943 P1003951

 その作業と並行してそうめんを茹でるグループと薬味づくりと会場づくりをするグループに分かれて準備しました。

DSCF0002 DSCF0001 P1003944 P1003946

 作成した「とい」に水を流すとそうめん流しが始まりました。勢いよく流れてくるそうめんを上手に箸ですくいながらおいしそうに食べる子どもたち。また、西谷のそうめん流しの特徴は長い「とい」だけでなく、トマトやブドウ、ゼリーが流れてきます。たくさんゲットした子どもたちは、大喜びでした。

P1003971 P1003982 P1003983 P1003994

DSCN5033 DSCN5036 P1003977 P1004006

 事前に竹を用意してくださった地域や保護者の皆様、ありがとうございました。また、朝から準備・御協力をしていただいた地域の皆様、暑い中、大変お世話になりました。

サマーチャレンジ学習会(1回目)

2024年7月26日 09時09分
 毎年、夏休み中に2回(7月下旬・8月下旬)、夏休み中の学習で分からないことを質問したり、夏休みの学習を自主的に進めたりすることを目標にサマーチャレンジ学習会(サマチャレ)を実施しています。今日はその1回目で、たくさんの児童が参加しました。みんな黙々と夏休み中の課題や1学期の復習をしています。

P1003923 P1003925 P1003926

 分からないところがあると手を挙げて質問ができます。この機会にどんどん学習を進めておくといいかもしれませんね。まだまだ、夏休みは続きます。生活のリズムを崩さないように勉強も遊びもしっかりと行い、有意義な夏休みにしてください。

プール開放

2024年7月25日 13時48分
 夏休み中の7月24日(水)~26日(金)の三日間、小学校のプールを開放しています。安全確保のため、保護者の方々にお手伝いいただき、監視当番をしていただいています。

DSCF0001 P1003917 P1003918

 暑い日が続いていますので、昨日は17人、今日は15人と、毎日大勢の子どもたちがやってきて水泳や水遊びを楽しんでいます。

P1003919 P1003920 P1003921

 泳いだり、潜ったり、ビート板を使って浮かんだりと、とても嬉しそうです。安全に気を付けてみんなで仲良くプールを楽しんでくださいね。
 保護者の皆様、暑い中、ありがとうございます。よろしくお願いします。

東温市水泳記録会

2024年7月23日 12時54分
 今日の午前中、川上小学校のプールで東温市水泳記録会が行われました。西谷小学校からは、3~6年生の7名の児童が25m自由形、50m自由形、50m背泳ぎに出場しました。

P1003861 P1003857 P1003869 P1003876

 大幅に自己ベストを更新した子、惜しくも自己ベストには届かなかった子など様々でしたが、みんなあきらめることなく最後まで全力で泳ぎ切りました。終わった後は、子どもたちは、はじける笑顔で満足そうでした。

P1003889 P1003892 P1003901 P1003908

P1003910 IMG_6188

 これまで支えていただいた御家族の皆様、放課後練習で御指導いただきました外部講師の先生、本当にありがとうございました。また、本大会の会場をお貸しいただき、準備・運営をしていただいた川上小学校の先生方、市内小学校の体育主任の先生方、大変お世話になりました。

水泳記録会の前日練習

2024年7月22日 15時26分
 午前中、水泳記録会に出場する選手は前日練習を行いました。これまで何度かHPに記載してきましたが、この1か月余り、子どもたちは一生懸命練習に取り組んできました。
P1003831 P1003836 P1003840
 今日は、明日へ向けてのコンディションの確認と最後の調整を行いました。
P1003829 P1003830 P1003837 P1003842
 明日の記録会では、自己ベストを目指して悔いの残らないよう全力でがんばってください。みんなで心から応援しています!!

第1学期終業式&水泳記録会の壮行会

2024年7月19日 09時38分
 1学期の終業式を体育館で行いました。始めに3年生と5年生の代表者2名が1学期にがんばったことと夏休みのめあてを発表しました。運動会や水泳学習など、たくさんの行事で一生懸命取り組んだこと、夏休みには、規則正しい生活をすることや勉強・運動をし、自分が得意なことをたくさん練習して伸ばしたいなど、元気に発表しました。

P1003802 P1003803 P1003805 P1003806

 校長先生からは、「1学期は多くの場面でみんなが一生懸命にがんばっている姿を見ることができてとても嬉しかった。夏休みは、元気で過ごし、長い休み中にしかできないことをしっかり取り組んでください。」というお話がありました。どうぞみなさん、健康で安全に、充実した夏休みをお過ごしください。

 次に7月23日(火)に行われる市内水泳記録会の壮行会をしました。記録会に出る一人一人の選手が決意を発表しました。堂々と発表する姿には、自信があふれていました。

P1003811 P1003813 P1003818 P1003819

 全校のみんなから応援のエールを送りました。記録会まではあと少し、選手のみなさん、持てる力を精一杯発揮して全力でがんばってください。

外遊び

2024年7月18日 17時04分
 このごろ大変暑い日が続いており、熱中症になる危険があるため、晴れていても外遊びはできませんでした。今日も午前中は気温が高かったので、外遊びは中止になっていました。給食を食べ終わった頃、天気は曇りになっていて、熱中症計で測ってみると下がっていたので、外遊びをしました。

P1003794 P1003795 P1003796 P1003797

 久しぶりの外遊びに子どもたちは大喜び。竹馬をしたり鬼ごっこをしたりと、とても楽しそうでした。1学期のお昼休みも今日で終わりです。2学期も元気に外遊びを楽しみましょう。

水泳納め会

2024年7月17日 18時42分

 3校時に「水泳おさめ会」をしました。6月13日の「プール開き」から1ヶ月余り経ち、今日で水泳の授業は終わりになります。今日はこれまで練習してきた成果を確かめるため、泳ぐ距離やタイムの測定をしました。

 始めに1・2年生が距離の測定をしました。息の続く限り、一生懸命バタ足で泳ぐ子どもたち。なかには息継ぎを覚えて25m泳ぎ切る子もいました。

P1003741 P1003744 P1003746 P1003749

 次に3~6年生はタイム測定をしました。25mや50mの自由形、50m背泳ぎに挑戦しました。みんな自己ベストのタイムを出そうと最後まで全力で泳ぎました。

P1003756 P1003759 P1003788 P1003792

 学習が始まった当初は顔を付けることを嫌がっていた子も平気で水の中に入ることができるようになりました。また、数mしか泳げなかった子も、今ではクロールで25mを泳げるようになりました。記録もぐんぐん伸びていきました。日々練習してきたことでみんなとても成長し、西谷小学校の合言葉「にげずにふんばる」の成果を実感しました。泳ぎ終えた子どもたちの表情はみんな嬉しそうで、達成感でいっぱいでした。今日のことを忘れず、来年の水泳学習も頑張りましょう。

東温市誕生20周年記念事業(ドローンによる記念撮影)

2024年7月16日 10時47分
 業間の時間に東温市誕生20周年記念事業としてドローンによる記念撮影を行いました。校舎をバックに全校児童と教職員が東温市の横断幕を持って笑顔で撮影しました。

P1003714 P1003716 P1003717

 ドローンが空高く上がっていき、その様子を見ながら全員で力一杯手を振りました。途中から小雨が降ってきたので、顔に雨粒が当たりましたが、なんとか無事、撮影を終えました。

P1003719 P1003718 P1003720

 撮っていただいた写真は後で送られてくるそうです。どんなふうに仕上がっているか楽しみですね。

読み聞かせ(5・6年)

2024年7月12日 11時56分
 1学期最後の読み聞かせとして、お話ウーフさんにお越しいただき、5・6年生対象に3冊の本を読んでいただきました
 1冊目「ぜつぼうの濁点」
 文字の濁点の「てんてん」がどんな気持ちで生きているかのお話でした。
 2冊目「メアリーの赤い手袋」
 赤い手袋と、魔法使いのおじいさんの丘の上の白い家。色のコントラストの美しさと恐ろしさを感じるお話でした。
 3冊目「てんてんきょうだい」
 文字の濁点の「てんてん」兄弟が濁点の付け方を練習していくお話でした。

DSCF0001 DSCF0005 DSCF0010

 子どもたちからは、「濁点の気持ちを考えているうちに濁点の役割がよく分かりました。」「そんなに怖くないお話だと思っていたのに、思っていた以上に怖かった。」などの感想がありました。

DSCF0012 DSCF0013 DSCF0011

 最後に、お話の中で「ラーメン」は濁点が付かないというのがあったけど、がんばれば付けられるのでは、という感想もあり、みんなで声に出してみました。「×○▼%*」文字に書けない「ラーメン」が出て盛り上がりました。

 お話ウーフさん、今日もありがとうございました。2学期からもよろしくお願いします。

クラブ活動(1学期最後)

2024年7月11日 11時08分
 1学期最後のクラブ活動をプールで行いました。水泳練習ではないので、水の中でできるゲームをしました。まずは、スーパーマンゲーム。じゃんけんで勝った人が負けた人の肩を持ってスーパーマンになります。負けた人は、水の中を歩いてじゃんけんする相手を見付けて、またじゃんけんをします。勝ったペアはスーパーマンになり、負けたペアは水の中を歩きます。
P1003698 P1003699
 次は、お馴染みのじゃんけん列車をしました。最後まで勝ち残ったのは、4年生の女子でした。
P1003700 P1003701
 最後に、ビート板を使って西谷オセロをしました。運動会の紅白のチームに分かれて行い、決められた時間中、紅のチームは、浮いているビート板を青色に、白のチームは白色にひっくり返していきます。終了時間がきた時点でチームの色のビート板が多い方の勝ちです。このゲームは、紅チームの圧勝でした。
P1003702 P1003705 P1003706
 普段プールではあまりしない活動で、子どもたちも盛り上がり、楽しんでいました。

通学班別児童会

2024年7月10日 08時15分
 朝の始業前の時間に通学班別児童会を行いました。通学班別に分かれて話し合いをし、夏休み前に1学期の登下校の様子や生活について振り返ったり、交通安全、事故防止、生活態度などについて確認したりしました。

P1003689 P1003690

P1003691 P1003692 P1003693 P1003694
 生徒指導担当からは、規則正しい生活を心掛けるなど夏休みの暮らしについての話がありました。しっかりと計画を立てて、元気で安心・安全な楽しい夏休みを過ごせるようにしましょう。

個別懇談

2024年7月9日 17時50分
 午後から個別懇談でした。1学期のこれまでに、子どもたちが頑張ったことや夏休みに取り組んでほしいことなどを保護者の方と話し合いました。
P1003688 P1003687
 お越しいただいた保護者の方に、子どもたちが種から育てた花苗を持って帰っていただきました。たくさんの種類がありますので、お家で育ててきれいな花を咲かせてくださいね。

P1003682 P1003680 P1003684 P1003686

 まだまだ、学校にはたくさん花苗を用意してますので、地域の方々で欲しい方がいらっしゃいましたら、ぜひ西谷小学校まで御連絡ください。

靴下の洗濯(5・6年)

2024年7月8日 17時33分
  家庭科の授業「衣服の手入れをしよう」という単元を学習しました。衣服の汚れには、泥や食べこぼしのような見えるものだけでなく、汗など体から出る見えにくいものもあるなど、衣服をよごれたままにしておくと見た目が良くないだけでなく、汗を吸い取りにくくなるなど着心地が悪くなります。また時間が経てば、汚れは落ちにくくなります。このようなことを学び、洗濯の手順や方法を身に付けるため、自分の靴下の洗濯をしました。
DSCF0014 DSCF0002 DSCF0003 DSCF0012
 普段は洗濯機で洗っているため、手洗いをするのは、ほとんど初めての子どもたち。洗剤の量や洗い方、すすぎの仕方、干し方などたくさんのことを学びました。お家でのお手伝いに役立ててほしいと思います。

かぼちゃん号(移動図書館)

2024年7月5日 13時13分
 今日は「かぼちゃん号」(東温市移動図書館)の車がきました。月に2回、第1・3金曜日のお昼休みの時間に西谷小に来ていただくことになっています。

P1003677 P1003675 P1003676 P1003678

 普段学校の図書館では読むことのできない本がたくさんあるため、お昼休みになると子どもたちが続々と本を借りにやってきます。読書大好きのにしだにっ子たちです。

交流学級

2024年7月4日 10時31分
 「1・2年生ともっと交流を深めたい!」という5・6年生が発案し、体育館でいろんなゲームをしました。まずは、昔の遊び「はないちもんめ」をしました。丁度いい具合のグループができ、盛り上がりました。
P1003640 P1003641 P1003643 P1003642
 次に、「新聞紙じゃんけん」をしました。ペアを作って新聞紙(島)の上に立ち、じゃんけんで負けると新聞を半分に折って上に立ちます。負けるたびに新聞紙の島がどんどん小さくなっていきます。ペアで工夫しながら長く立っていられるように頑張っていました。

P1003650 P1003653 P1003651 P1003659

 最後に、ライン鬼ごっこをしました。逃げられるのは、体育館に書かれているライン上だけです。鬼もラインの上しか追いかけることはできません。下を見ながら動くのでなかなか周りが見えません。このゲームもとても盛り上がりました。

P1003663 P1003667 P1003670 P1003673

 みんな普段見ることのできない表情で、とても嬉しそうでした。これからも交流の機会を増やして、もっともっと仲良しのにしだにっ子になりましょう!!

学校保健実習&第1回家庭教育学級

2024年7月3日 16時51分
 学校保健実習生が2名、西谷小学校に来ました。幼稚園の見学や水泳授業、交流給食、全校遊び、委員会活動など今日1日、子どもたちと一緒に過ごしました。

IMG_1296 IMG_1298 IMG_1301 IMG_1304

 子どもたちと積極的に関わっていただき、子どもたちもとても嬉しそうでした。
 午後から図書館で保護者の方を対象に、今年度1回目の家庭教育学級を行いました。「モノ、時間、お金を整える」をテーマに講師の方をお招きし、片付け方について講演をしていただきました。片付けと聞くと共通してきれいに掃除をすることだと思いがちですが、一人一人が大切なモノ(価値観)が違うので、これまでの生活を振り返り、自分にとって何が大切なのかを考え、自分に合った片付けをすることが大切であるということを改めて学びました。

P1003631 P1003632 P1003637

 終わった後、「家に帰って早速、片付けを始めたい。」という感想が聞かれ、今後の生活に役立てていきたいと思える有意義な時間を過ごすことができました。講師の先生、ありがとうございました。

キャビネット

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
西谷小学校オンライン学習専用ページのご紹介.docx 38KB | 2021-05-31 17:42:35 38KB 2021-05-31 17:42:35
チェックした項目を