今日は西谷幼稚園・小学校が「浸水想定地域・土砂災害警戒区域」に立地していることを受け、幼稚園・小学校合同で、土砂災害の避難訓練を行いました。
今回は、大雨が降って地盤が緩み、運動場横の山が崩れかけていることを想定して実施しました。
放送を聞いた子どもたちは、落ち着いて先生の話を聞き、教室にある自分専用のヘルメットをかぶりました。
その後、幼稚園講堂へ避難開始。真剣な態度で、慌てることなく、速やかに行動することができました。


校長先生からは、災害の状況によっては、避難場所が変わることがあること、どんなときに災害がくるか分からないので、自分で正しい判断をして命を守る行動をとらないといけないことなどをお話ししていただきました。
6年生は3・4校時に、理科の授業で学習した「地層」の観察に出かけました。学校の横の坂道を上がっていくと道路脇の小さながけが、しま模様(地層)になっている場所があります。

その層になっている厚さや色、つぶの形、大きさなどを観察し、粘土のような層や泥や砂が固まって石になっている層などを確認することができました。
2学期最初の読み聞かせとして、お話ウーフさんにお越しいただき、1~5年生対象に2冊の本を読んでいただきました。
1冊目「キッチンカーです」
キッチンカーといえば、丸いミニバンのような形の車を想像しますが、この本で出てくるキッチンカーは普通ではありえない車がキッチンカーになって登場します。

2冊目「からすのパンやさん」
たくさんシリーズがある本で、いろんな種類のパンが出てきます。また、登場してくるカラスもたくさんいますが、1羽1羽のカラスの表情がどれも違うところがおもしろい作品です。

どの本も、楽しい本でみんなほっこり、笑顔になりました。
お話ウーフさん、いつも楽しい本をありがとうございます。
田植えをした6月から約4ヶ月が経ち、稲穂は黄金色に色付き、収穫の時期を迎えました。今日、3年生以上で和田丸地区の方々と稲刈りをしました。収穫をするに当たって、まず、鎌を使った安全な稲の刈り方について教えて頂きました。

その後、田んぼへ移動し、早速稲刈りを開始しました。稲を刈るグループと、刈った稲を束ねて稲木に掛けるグループに分かれて作業を進めました。「ザクッ」と歯切れのよい稲を刈る音があちらこちらから聞こえてきて、稲の束ね方もだんだん上手になって、稲木にどんどん掛けていきました。

1時間ほど作業した後、残りは機械で刈り取ってくれました。あっという間に作業が終わり、機械のなかった時代の苦労がとてもよく分かりました。大変暑かったですが、稲刈りが終わった後の子どもたちの表情は、達成感で一杯でした。


その後、和田丸公民館で、稲作について子どもたちが疑問に思っていることを和田丸の農家の方に質問しました。「どれくらいの農薬を使っているのか。」「この地区でお米はどれくらいとれるのか。」などたくさんのお話を聞き、稲が生長する過程など大切なことが分かりました。おいしいお米が届く日がとても楽しみになりました。

和田丸地区の方々にはお忙しい中、田植え、生長途中の管理、そして今日の稲刈りと大変お世話になりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
来島海峡サービスエリアで休憩し、西谷小学校へと向かいます。
到着は14時30分頃の予定です。
美術館で解団式をしました。各校の代表からこれまでの活動全体の感想発表をしました。西谷小学校の代表者からは、一番楽しかった活動は飯盒炊さんでみんなで協力して作ったカレーがとてもおいしかったという感想がありました。
この3日間天気が良く、暑さのため少し変更した活動もありましたが、大変充実した学びの多い楽しい活動になりました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。これまで支えてくださったたくさんの方々に感謝です。ありがとうございました。

大三島美術館のロビーをお借りして自然の家で作っていただいたお弁当を食べました。

退家式をしました。所員の方から「二泊三日の自然の家での活動はどうでしたか?」に対してみんなから「楽しかった」という声があがりました。充実した活動になっているようです。

お世話になった自然の家の施設に対し、奉仕作業をしています。「来たときよりも美しく」

自然の家で食べる最後の食事(朝食)です。元気に活動するために、いただきます。

三日目の活動が始まります。起床して寝具の片付けをしました。朝のつどいで代表児童から今日の目標発表がありました。ラジオ体操の後、健康観察。みんな元気です。

入浴を済ませ、今日の活動の絵日記を書きました。このあと就寝です。今日もとてもよくがんばりました。今日の活動報告はこれで終わります。

キャンプファイヤーをしました。火の神から健康、奉仕、親善、絆の火を授かり、誓いの言葉を述べました。また、楽しい出し物(クイズ、ゲーム)があり、とても盛り上がりました。

今日はこの後、キャンプファイヤーがあるため、少し早めの夕食です。メニューはトンカツとスパゲッティです。おいしくいただきます。

午後の始めの活動はいかだづくりでしたが、今日も気温が上がり、海岸での作業はできないので海遊び(海水浴)に変更しました。ライフジャケットを着て、安全に気をつけながら活動します。


カレー作りをしました。調理する係やかまど係など分担して活動しました。おいしいカレーができて大満足です。

磯遊びをしています。海の水がとてもきれいでカニや小さな魚を見つけたり、貝がらを集めたりしています。

6時に起床し、朝の身支度を済ませた後、朝のつどいを行いました。代表児童から今日の活動の目標発表がありました。そのあと、ラジオ体操をしました。みんな元気です。


今日もいい天気です。今日はたくさんの活動を予定しています。みんなで協力して楽しい活動にしていきましょう。
お風呂に入り、今日の最後の活動として、ナイトウォークをしました。海岸沿いの道路を懐中電灯で照らしながら歩きました。広い場所でライトを消すと今日は天気も良く月がなかったので、たくさんの星がきれいに見えました。

この後、班会をして明日の活動の確認をして就寝になります。今日の活動報告はこれで終わりにします。
夕べの集いを行いました。児童の代表者から「普段東温市では見ることのできないすばらしい景色に感動しました。」と今日の活動の感想発表がありました。楽しい思い出が増えているようです。

係会が終わり、食事係は夕食の準備をしました。夕飯のメニューは、子どもたちの大好きなハンバーグです。たくさん食べて体力を回復させてこれからの活動に備えましょう。



食堂から見える景色。とてもきれいです。

オリエンテーリングから全員無事に帰ってきました。山から見る景色は美しかったです。
りんごジュースを飲んでしばらく休憩します。

これから1つ目の活動であるオリエンテーリングを行います。気温が高いので歩く距離を短縮し、道に迷わないよう安全に気をつけて行ってきます。


自然の家での1回目の食事(昼食)は、お弁当です。とてもおいしそう。
いただきます。

大三島少年自然の家に到着しました。
入家式をしました。3校の校歌を歌い、代表の児童からこれからの活動で頑張ることの発表がありました。所員の方からは、活動の注意事項や感謝の気持ちを持って楽しんでくださいなどのお話がありました。これから3日間よろしくお願いします。

今日から二泊三日の自然の家での宿泊活動が始まります。西谷小学校、東谷小学校、川上小学校の3校が合同で活動して絆を深めながら充実した3日間にしたいと思います。これから随時、活動の様子をお知らせします。

出発式、結団式を川上小学校の運動場で行いました。この後、大三島へ出発します。
今日は朝から学校に集合し、親子奉仕作業を行いました。2学期を気持ちよく始められるように、夏休みの間に伸びた草の除草作業をしました。

1・2年生は、運動場、3・4年生は体育倉庫周辺や花壇の植え込み、5・6年生は井内川沿いを中心に分担して作業を行いました。
刈り払い機をお持ちの保護者の方には、庭園や芋畑周辺の草刈りをしていただきました。草丈がよく伸びている場所で、草刈りをしていただいてすっきりしました。

各所で時間いっぱい作業に取り組んでいただいたおかげで、2学期に向けて環境が整いました。
保護者の皆様、暑い中での作業、お疲れ様でした。2学期からも御支援・御協力よろしくお願いします。
3校時に「水泳おさめ会」をしました。6月13日の「プール開き」から1ヶ月余り経ち、今日で水泳の授業は終わりになります。今日はこれまで練習してきた成果を確かめるため、泳ぐ距離やタイムの測定をしました。
始めに1・2年生が距離の測定をしました。息の続く限り、一生懸命バタ足で泳ぐ子どもたち。なかには息継ぎを覚えて25m泳ぎ切る子もいました。

次に3~6年生はタイム測定をしました。25mや50mの自由形、50m背泳ぎに挑戦しました。みんな自己ベストのタイムを出そうと最後まで全力で泳ぎました。

学習が始まった当初は顔を付けることを嫌がっていた子も平気で水の中に入ることができるようになりました。また、数mしか泳げなかった子も、今ではクロールで25mを泳げるようになりました。記録もぐんぐん伸びていきました。日々練習してきたことでみんなとても成長し、西谷小学校の合言葉「にげずにふんばる」の成果を実感しました。泳ぎ終えた子どもたちの表情はみんな嬉しそうで、達成感でいっぱいでした。今日のことを忘れず、来年の水泳学習も頑張りましょう。
1学期最後の読み聞かせとして、お話ウーフさんにお越しいただき、5・6年生対象に3冊の本を読んでいただきました。
1冊目「ぜつぼうの濁点」
文字の濁点の「てんてん」がどんな気持ちで生きているかのお話でした。
2冊目「メアリーの赤い手袋」
赤い手袋と、魔法使いのおじいさんの丘の上の白い家。色のコントラストの美しさと恐ろしさを感じるお話でした。
3冊目「てんてんきょうだい」
文字の濁点の「てんてん」兄弟が濁点の付け方を練習していくお話でした。

子どもたちからは、「濁点の気持ちを考えているうちに濁点の役割がよく分かりました。」「そんなに怖くないお話だと思っていたのに、思っていた以上に怖かった。」などの感想がありました。

最後に、お話の中で「ラーメン」は濁点が付かないというのがあったけど、がんばれば付けられるのでは、という感想もあり、みんなで声に出してみました。「×○▼%*」文字に書けない「ラーメン」が出て盛り上がりました。
お話ウーフさん、今日もありがとうございました。2学期からもよろしくお願いします。