スイミー人形劇(1・2年生)
2023年6月15日 19時15分2年生は、国語の時間に「スイミー」の学習をしました。そして、人形劇の準備をしながら、登場人物の気持ちや様子を考えました。
教科書の記述からは、登場する魚の色や動き方などを想像できるので、人形劇にすることによって読み取りを深めることが目的なのです。
今日は普段同じ教室で学習する1年生に劇を見てもらいました。2年生は人形劇を通して、スイミーのお話をよく理解することができています。
2年生は、国語の時間に「スイミー」の学習をしました。そして、人形劇の準備をしながら、登場人物の気持ちや様子を考えました。
教科書の記述からは、登場する魚の色や動き方などを想像できるので、人形劇にすることによって読み取りを深めることが目的なのです。
今日は普段同じ教室で学習する1年生に劇を見てもらいました。2年生は人形劇を通して、スイミーのお話をよく理解することができています。
5月10日(水)に緑の少年隊を結成した記念行事として、全校で植え付けをしたサツマイモ。あれから約1ヶ月経ちました。この間、マルチの間には草がたくさん生えてしまっていたので、朝ボラの時間に全校で草引きをしました。
15分ほどの時間でたくさん草を引けました。苗はしっかり活着しているので、このまま順調に育ってほしいです。
午後は引き渡し訓練を行いました。避難開始を呼び掛ける放送の後、黙って避難を開始。
受付で手続きを済ませた家庭から順番に、子どもたちを確実に引き渡していきました。大規模災害が発生した際の引き渡しの内容を確認することができました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
待ちに待ったプール開き!昨日3・4校時に全校でプール開きを行いました。
各学年の代表者による決意発表の後、準備体操をしっかりして……。
シャワーを浴びます。冷たい水を浴びて、体を慣らします。
いざプールへ。1・2年生は、プールフロアの上をかけっこをしました。水の抵抗をものともせず、ゴールまで突っ切りました。
3・4年生は、宝探し。水面に浮かんでいる宝、底に沈んでいる宝を一生懸命探しました。
5・6年生は、水球。味方へのパスを回しながらゴールへ迫ります。シュートもボールキャッチも上手で、得点が入るたびに盛り上がりました。
また、5・6年生の代表者には模範演技を披露してもらいました。初泳ぎでしたが、全員最後まで泳ぎ切れました。最後にはお楽しみの自由時間で、楽しくプールの時間を過ごしました。
これから本格的に水泳学習・放課後水泳練習が始まります。水泳は練習すればするほど泳ぎが上達します。泳力を高めましょう。
先週予定していた田植えは、雨天のために延期。今日午後実施する予定でしたが、強い降雨が予想されたため中止となってしまいました。
子どもたちは今日の日を楽しみにしていました。子どもたちが田植え体験をできなかったのは残念ですが、指導してくださる予定だった地域の方々が代わりに田植えをしてくださりました。
天候の悪い中、ありがとうございました。苗の生長が楽しみです。
3・4校時に、体力テストをしました。今週の月曜日には、ソフトボール投げや立ち幅跳びなどの運動場で行える種目を実施しました。今日は、残りの種目に取り組みました。
【上体起こし】
【反復横跳び】
【上座体前屈】
【握力・20mシャトルラン】
今日最後の種目は、体力の限界に挑戦する20mシャトルラン。周りで見守る友達の応援も次第に熱が入り、走る子どもは一生懸命走りました。そして、昨年度を上回る回数がたくさん記録されました。2日に分けて実施した体力テストをよく頑張りました。
教室の床にカルタを並べ、本を立てて並べ……。何をしているのでしょう?
マジックも間を空けて並べて……。これは1・2年生の図工「ならべてならべて」の学習です。各々が身の回りにある物を並べて秘密基地を作り始めたかと思うと、次第に迷路のようになりました。
ただ並べるだけではなく、ある地点に到達するとクイズが待ち受けているという、発想力豊かな一面もよく見られました。教室をいっぱい使って、友達と相談しながら並べる活動を楽しみました。
2校時に避難訓練をしました。不審者が校舎内に侵入したことを想定して、教室を閉め切り、教職員はさすまたを持って身柄を取り押さえます。
安全が確認されると、全員避難開始。しゃべらず、速やかに避難行動ができました。あってほしくない出来事ですが、いざというときに身を守るための大事な訓練でした。
続いて、3校時には体力テストをしました。体力テストは、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。
今日は立ち幅跳びやソフトボール投げなど、運動場でできる種目の測定をしました。種目別の得点表を確認しながら、「10点取れた!」「〇mまであともう少しだった」など、反応は様々です。目標となる数値を超えることはできたでしょうか?続きは明後日実施します。
夕刻、第1回自然体験教室を開催しました。講師の方をお招きして、当初の予定は、外で星空観察やホタル観賞をする予定でした。しかし、あいにくの天候のため、室内で星空について講話をしていただきました。
宇宙には、自ら光を放つ恒星の他に惑星や衛星などの多くの星が存在すること、また、季節によって現れる星座などに関するお話をたくさん聞くことができました。“月は地球の一部だった”ということを、みなさんは知っていましたか?
星や月の満ち欠けは、理科の学習でも習うことですが、より専門的なお話が聞くことができて大変勉強になりました。
講話が終わった頃、雨は少し収まったため、井内川沿いにホタルが少し飛び交っていたようです。せっかくなので、帰りに観賞してから帰った人たちもいました。
足元の悪い中、御参加くださった皆様、そして、講話をしてくださった講師様、ありがとうございました。
2校時、3年生以上は体育の時間に体力テストに向けた練習をしました。反復横跳びや上体起こしなどのこつを確認し、本番通り時間を計って測定してみました。高得点を記録した児童が多数いました。本番では、練習以上の記録を残したいですね。
5・6年生は5・6校時に調理実習をしました。作ったのは、にんじん・キャベツ・ブロッコリーのゆで野菜サラダです。
野菜の種類によって、沸騰したお湯から、或いは、水から茹でるもの、また、時間も異なります。そういった手順をよく確認し、安全に気を付けて調理ができました。西谷幼稚園の年長さんも飛び入りで参加。フレンチソース作りを手伝ってくれました。
フレンチソースの味は薄かったようですが、野菜の固さはほどよい感じだったようです。家でも挑戦してみてくださいね。
運動会が終わり、今週から通常通り朝ボランティアが再開しました。
4月始めに種を蒔いた花は、運動会シーズンの間に、ポット植えできるまでに成長しました。なので、今日からポット植えを始めました。
1・2年生は午前中、図工の時間に粘土で工作をしていました。丸く練った粘土や木の実などをカップに盛り付けていきます。
これらは、粘土で作る“ごちそう”だそうです。これからの時期に食べたいアイスかな?パフェかな?美味しそうですね。
【プログラム8番:応援パフォーマンス】
にしだに大運動会の後半は、応援パフォーマンスで幕を開けました。最初の出番は紅組。団長の掛け声と共に一斉に運動場に駆け出し、自分たちや相手の白組に対してエールを送ります。
続いて、白組の登場。全員で円陣を組んでからパフォーマンスを始めました。紅白ともに後半に向けて気合いを入れました。
【プログラム9番:綱引き】
令和元年度以来の綱引きです。練習の時は白組が一方的に勝っていましたが、本番では紅組も善戦。2回戦終わった時点で両者1本ずつ取り合い、運命の3本目を迎えます。白組が辛勝しました。
【プログラム10番:運命の分かれ道】
全校児童による障害走です。フラフープをくぐり、平均台を渡りきった先には、色カードが置かれています。同じ色のコーンを回って次の場所へ駆けていきます。
中学年以上は更に指令カードも用意されていて、3・4年生は“借り物”競走、5・6年生は“借り人競走”的な内容となっています。帽子を借りたり、手を繋いで走ったりなど、いろいろな人たちの協力をいただきながらゴールを目指しました。
【プログラム11番:さいころ de ポン】
親子がペアで競技するPTA種目です。今年は、振ったサイコロの目に書かれている道具にピンポン球を乗せて走る内容です。
一番難しそうだったのは、面の小さい卓球でした。風にもあおられながら小さいピンポン球を落とさないで走るには、バランス感覚が必要です。親子で足並みを揃えて競技することで、仲が深まったようです。
【プログラム12番:たからものまで はしれ!!】
6年生と未就学児による種目。合図の笛が鳴ると、未就学児たちは、“宝物”を持って待ち構える6年生に向かって一斉に走り出します。みんな走りきって“宝物”をゲットできました。
【プログラム13番:~もうすぐ終わっちゃうけど~「開幕宣言」】
「完全燃焼!いくぞっ!」の掛け声で始まった全校ダンス。赤色の旗と黄色の旗を手に、全身使って大きく表現しました。
これまでの練習で一生懸命頑張ってきたように、本番も全力。全員が心を一つに演技できました。
【プログラム14番:紅白リレー】
運動会のトリを飾る“天王山の戦い”。バトンを持った者は全身全霊で走り、出番を待つ者も終わった者も声が枯れるまで声援を送り続けます。
リレーを勝ち取ったのは白組。終盤追い上げてくる紅組を振り切り、少しリードを保ってゴールインしました。
今年度、優勝旗を勝ち取ったのは白組でした。それもわずか5点差の大接戦。優勝した白組も、惜しくも負けてしまった紅組も、どの場面でも全力で演技する姿が印象的でした。
保護者の皆様、地域の皆様には、早朝より準備・運営・片付けに御協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
27日(土)、素晴らしい天候の下、令和5年度にしだに大運動会を開催しました。今年度は、令和元年度以来、観客制限のない運動会で、来賓や地域の方々にも御観覧いただきました。
優勝旗・校旗を持つ6年生を先頭に、園児・児童全員が堂々と入場を果たし、運動会は幕を開けます。代表園児・児童による選手宣誓も立派でした。
【プログラム1番:ラジオ体操】
運動会種目の最初は、ラジオ体操からです。指揮者に合わせて、体をほぐします。
【プログラム2番:ゴールをめざして よーいどん】
幼稚園は、それぞれスタート地点が異なる出発。ゴールテープまで一生懸命走りました。
続いて、小学生のかけっこ。腕を振り、1位を目指して最後まで全力疾走。
【プログラム3番:めくってめくって西谷オセロ】
久しぶりに、伝統の“西谷オセロ”が復活しました。勝負の前半は1~4年生対決、そして後半は5・6年生対決という全校体制。制限時間内に自分の組の色の面へとめくっていきます。3回戦までもつれ込む好勝負でした。
【プログラム4番:エジソン】
園児によるダンスです。先生と一緒にリズムよく全身を使って踊りました。小学生もバックダンサーのように、後方で一緒に踊って会場を盛り上げました。
【プログラム5番:バケツdeキャッチ】
昨年度から始まったキラリン班対抗種目です。離れた場所から投げてくるお手玉を、踏み台の上から6年生がバケツでキャッチします。バケツが届きにくい玉も、腕を伸ばして、踏み台から落ちないようにバランスよくキャッチしていました。
【プログラム6番:大玉転がし】
直線路は勢いよく押し、コーンを周るときは外側から押したりコーンが倒れないように支えたりして、仲間と連携しながらころころ大玉を転がします。序盤から接戦を演じ、勝ちをもぎ取ったのは紅組でした。
【プログラム7番:みんなで踊ろう 西谷踊り】
今から50年以上も前から伝わってきた西谷踊り。西谷ののどかな春夏秋冬を歌った歌に合わせて、家族や友達と踊りました。いつまでも、この伝統が続くといいなと思います。
植え込みに隠れ込んで鬼の様子をうかがっているのは、4・5・6年生。6校時にクラブ活動で缶蹴りをしていたのです。
連日の運動会練習で疲れているはずですが、遊びとなると改めてギアが入るようです。みんなが楽しめるようにルールを工夫しながら遊んでいました。
“わっかでへんしん!”ー頭に冠やら、腰にベルトを巻いているのは1・2年生です。図工の時間に作っています。タグロープなどで飾り付けてかっこよく・かわいく作っていました。今日はまだ途中経過ということで、どんな完成形が見られるのか楽しみです。
午前中の運動会練習が終わった後、1・2年生は西谷小学校の通学路へ探検に出掛けました。普段は、多くの児童が同じルートを行き来する西谷の通学路です。少し寄り道しながら、散策しました。初めて通った道もあって、わくわくどきどきでした。
運動会練習も終盤に差し掛かりました。本番を見据えて、各種目の練習では、各係が実際に仕事をしてみました。
また、今日は、幼稚園児が披露するダンス練習に小学生も“バックダンサー”として参加しました。園児が2名と少ないので、会場全体を盛り上げるためにも、小学生の力は必要です。本番では、会場全体が温かく微笑ましい雰囲気になってくれたらと思います。
運動会を目前に控える中、6月から始まる水泳学習に向けてプール清掃をしました。
更衣室やトイレ、プールの底面や底面などを、担当に分かれて掃除しました。保護者の方にも多数御参加いただき、一緒に作業をしてもらいました。早く作業が終わったところは、次々掃除ができる箇所を見付け、隅々まで取り組んでいました。
子どもたちの頑張り、そして保護者の方々の御協力のおかげで、昨年度同様、予定時間よりも早くプール清掃を終えることができました。6月からの水泳学習を気持ちよく迎えられそうです。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうござました。
2校時の運動会練習は、ダンスをしました。全校揃って運動場で練習するのは初めてです。先週の体育館練習では隊形の確認をしていましたが、運動場で練習してみると距離感が変わります。そういったところの調整を図りながら通し練習ができました。
3校時には、綱引きのほかに紅白リレーの練習をしました。テークオーバーゾーンを有効に使いながら、組として1位になるべく練習に励みました。
5・6年生は、これまでに音楽の学習の時間に「マルセリーノの歌」を練習してきました。今日は、学級担任に見てもらうということで、ミニミニ音楽発表会を開催。
出だしの音がそろうように気を付けながら、まとまりのある演奏を披露してくれました。まだ先ですが、東温市音楽会での演奏が楽しみになりました。
朝の時間に、お話ウーフさんによる絵本の読み聞かせがありました。
・1冊目『あいうえおうた』
「あいうえおきろ おえういあさだ おおきなあくび あいうえお」で始まる、いろいろな動物が登場するリズミカルなお話でした。
2冊目は、仕掛け絵本。卵からひよこが産まれ、やがて成長して夫婦になり、そしてまた卵が産まれ....の繰り返しを、オリジナルの工夫で見せていただきました。
・3冊目『あしにょきにょき』
毎日美味しいものばかりを食べているポコおじさん。何かもっと珍しいものを食べてみたいと思っているポコおじさんの元に、あるセールスマンが大きなそら豆持ってます。食べてみるとポコおじさんの左足がにょきにょきのびはじめたのです。「どこまで伸び続けるの?!」と、子どもたちは大興奮でした。
・4冊目『馬になったむすこ』
お金持ちの息子と、貧乏な家に生まれた息子が一緒に旅に出ます。あるとき、金持ちの息子は、馬になる団子を婆様に食べさせられてしまいます。
たくさんのお話を読み聞かせしていただきました。ありがとうございました。
昨日の交通安全教室の後、1~4年生は運動会種目の特訓をしました。まずはダンスから。運動場で初めて練習しました。
続いて、綱引きの練習。綱の引き方を教わり、引く練習をしました。運動会に向けて熱が高まっています!
昨日3校時、交通安全教室を実施しました。まず、松山南警察署交通課や松山南交通安全協会の方々から、道路の横断の仕方や班長旗の使い方などを教えていただきました。
そして、運動場に設置した信号機や横断歩道などを利用して、通学班ごとに歩行練習をしました。信号機がないところでは、一時停止して、左右の安全確認を怠りません。
最後に全員で誓いの言葉を述べました。
1 私たちは交通ルールを守ります。
2 私たちは事故を起こしません。
3 私たちは命を守ります。
この誓いを胸に、学校の行き帰りの際や普段の生活で、安全に十分気を付けたいと思います。御指導いただいた皆様、ありがとうございました。
1校時に全校で障害走の練習をしました。フラフープをくぐり、平均台を渡り、次々に障害を乗り越えていきます。
3・4年生は途中から内容が借り物競走、5・6年生は借り人競走にシフトチェンジします。引いたくじを見て、その指示通りにゴールします。今日は友達や先生の帽子を借りたり、手を繋いでゴールしたりする内容でしたが、本番は内容が変わります。お楽しみに!
続いて2校時には、西谷オセロやキラリン班対抗玉入れなどの練習をしました。だんだんと気温が上がり暑くなってきましたが、よく頑張りました。
今朝から、運動会で行う応援パフォーマンスの練習を始めました。団長を中心に5・6年生が応援内容を考えています。高学年が手本を見せ、見よう見真似で下学年が続きます。内容を覚え、大きな声で自分たちや相手にエールを送れるように練習をしていきます。
2校時、1~4年生は井内川へ出掛けました。重信川漁業協同組合様のお声がけによる、稚魚の放流をするためです。
組合の方々が用意されたバケツには、アメノウオの稚魚がいっぱい。総計はなんと約1700匹です。無事に育ってほしいと願いながら、川に放流しました。
先週11日(木)・12日(金)の2日間、6年生は修学旅行に行っていました。学校に残っていた1~5年生はと言うと、2日目に当たる12日(金)にふるさと遠足へ出掛けました。
6年生が不在のため、5年生が班長代役を務めることに。校区内にある塩ヶ森山頂を目指す約1時間の徒歩。終始上り坂であるため、途中途中休憩を挟みながら歩き続けました。
道中には、「久尾エドヒガンザクラ」という桜の木があります。東温市指定の天然記念物で、樹高は16mに達する巨木です。春の見頃の時期に訪れてみたいなと感じました。
ようやくたどり着いた塩ヶ森公園からは市内が一望でき、景色は最高でした。
敷地内では、オリエンテーリングをしたり、お弁当を食べたりしました。
最後には、子ども広場にある遊具でたくさん遊びました。6年生が修学旅行を楽しんでいる間、1~5年生も思い出ができました。
川上小学校に無事戻って来ました。2日間の旅も終わりを迎えました。
解団式では各校の代表児童が挨拶をしました。本校の代表児童は「原爆のことを詳しく知れたこと、そして、みろくの里でたくさん遊んだことが心に残っています。」と発表しました。どの子どもたちも、たくさん思い出ができたことでしょう。
この2日間はそれぞれの場面で楽しいこと、そして、戦争の恐ろしさや平和の尊さなど胸に刻まれたことがたくさんありました。楽しく充実した修学旅行でした。2日間お世話くださった旅行会社の皆様、そして、昨日早朝よりお送り出し、本日のお迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。
6年生のみなさん、土日はゆっくり休んで、来週元気な姿で会いましょう!
みろくの里から約1時間経って、今治市まで帰って来ました。只今、来島海峡サービスエリアで休憩中です。東温市まではあともう少しです。
みろくの里での2時間はあっという間でした。修学旅行の最後に声をあげて、思いっきり楽しみました。
いよいよ修学旅行も終わりを迎えます。今、入園ゲートに集合しています。この後、バスは東温市に向かって発車します。
ジェットコースター系・回転系・ゴーカートなど、魅力的なアトラクションばかりです!楽しんでいます!
宮島口を出発して1時間50分ほどバスに揺られた後、みろくの里に着きました。
これからフリーパス券をもらって楽しみにしていたアトラクション乗って遊びます!
宮島に別れを告げ、宮島口まで戻って来ました。手やリュックにはお土産がいっぱいです。
13時00分、バスは最後の目的地・みろくの里に向けて出発しました。
修学旅行中に子どもたちが楽しみにしていることの1つ、お買い物。修学旅行中最初のお買い物は、ここ宮島の商店街でします。
只今、買い物中です。家族や友達に買ってあげたいお土産があり、店棚に陳列されているたくさんのお土産を物色していました。どんなお土産を買うのでしょうか?
宮島水族館を後にし、昼食会場に着きました。
修学旅行最後となるメニューは、カレーライスと、広島名物もみじ饅頭です。
次に向かうみろくの里での活動に向けて、力をつけるべく美味しく味わっているところです。
厳島神社での拝観を終え、今は宮島水族館に来ました。お馴染みの生き物や初めて見る海の生物がいっぱいいて、子どもたちは興味津々でした。
アシカショーでは、2匹のアシカが特技を披露してくれました!逆立ち、フラフープキャッチなどで会場は大盛り上がりでした!
鹿が出迎えてくれる宮島に到着しました。
まずは国宝厳島神社を訪れました。約3年半かけて修復した大鳥居も目の前に臨むことができます。ガイドさんから詳しいお話を聞いたり見たりして、世界遺産にも登録されている国宝に触れています。
宮島口に到着しました。目の前には既に宮島が見えます。フェリーに乗って10分ほどすると宮島に到着するくらい近い距離にあります。
今はフェリーに乗船し、宮島に向かっている最中です。昨日同様、天気がよく、甲板に立って受ける瀬戸内の潮風は心地がよいです!
朝食を食べ終わった後に退館式が行われ、本校の校長と児童が代表として挨拶をしました。
校長からは「公共の場所に行きます。ルールやマナーを守りましょう。」とお話がありました。続いて、本校児童は「ホテルに泊めていただき快適に過ごせました。元気に1日を過ごせそうです。」とホテルの方への感謝の気持ちを述べました。
7時58分、これからバスは宮島口に向かいます。
朝食の時間がやって来ました。
白ご飯、味噌汁、だし巻き玉子、豚角煮、焼きウインナー、若鶏ロース煮、焼き魚、ツナパスタサラダ、煮物、厚揚げ煮付け、フライドポテトなど、多種多彩なメニューです。
2日目を元気よく活動するためにしっかり食べたいと思います。
6時になり、起床時刻を迎えました。窓から外を眺めると、雲ひとつない青空が広がっていて、今日もよい天気に恵まれそうです。
昨晩は疲れていて爆睡していた子もいれば、やはり普段とは違う環境から寝にくかったという子もいますが、みんな体調は大丈夫です。早速、身支度を整え、荷物整理に取り掛かり始めています。早く終わった部屋はゆっくり過ごしてもいます。
この後、7時から朝食の時間を迎えます。それまでに、いつでも部屋を退室できるよう、部屋の片付けや荷物の整理をすることになります。
朝早くから始まった修学旅行1日目も、あっという間に終わりを迎え、子どもたちは22時に就寝しました。今日のホームページの更新はここまでです。明日も随時更新していきます。
夕食後は、入浴時間までの間を自由時間として各自の部屋で過ごしました。6年生は部屋で過ごす時間を旅行中の楽しみの1つとしていました。
部屋を訪ねてみると、各部屋ではUNOをして盛り上がっていました。
19時30分から子どもたちは入浴を始めています。
夕食の時間が終わりました。全員完食です!
普段からよく食べる子どもが多い6年生ですが、修学旅行でも同じ調子です。中には、ライスを4皿目、3皿目までおかわりした子も数人いました。お腹がよく空いていたんですね。楽しみにしていた夕食を満喫したようです!
予定より少し遅れましたが、17時26分頃、ホテルに到着しました。
そして、17時55分から入館式を行った後、今は夕食の最中です。
夕食のメニューは、ステーキ、グラタン、エビフライ、ケーキなど、とても豪華です。子どもたちは喜んで味わっています!
平和祈念資料館で見学しています。ここには、原爆が投下された直後の遺物が数多く展示されています。
事前に調べ学習はしてきましたが、破れた衣服や形が変形した弁当箱を始めとした遺物、そして当時撮影された写真などを目の前にすると、戦争の恐ろしさ・悲惨さを感じている様子です。
お話を聞いた後、原爆ドームを背景に集合写真を撮りました。川を隔てて眺めても、破壊された惨状ははっきりと分かります。
さて、原爆の子の像の前に来ました。「いつまでも平和が続きますように」との願いを込めて、千羽鶴を奉納しました。
広島平和祈念公園を訪れる前に、幼い頃に被曝体験をされたという御高齢の方からお話を聞きました。空襲に遭ったこと、御自身が被爆されたことなど、悲惨な出来事のお話に、子どもたちはじっと聞き入っていました。
戦争の悲惨さがよく分かる一方、お話いただいた方の「生きる喜び」や「時は皆平等」の言葉から、改めて平和が尊いものであることを感じました。
熱々のお好み焼き!広島を代表するソウルフードですよね。そう、今日のお昼ご飯はお好み焼きです。朝が早かったので、お腹ぺこぺこです。
広島風お好み焼きはそばが入っているのでボリュームもたっぷり。子どもたちは本場の味を噛み締めています!
この後、平和記念公園へ向かいます。
今日最初の目的地であるマツダミュージアムに到着し、見学しました。ここは自動車博物館で、1階部分にはいろいろな車が展示されています。
実際に車内に乗ることができると聞いて、子どもたちはわくわく気分です。
また、2階部分ではこの会社の車の発祥やその後の開発などの変遷が、実物とともに展示されています。時代の移り変わりに合わせて、車の仕様や仕組などが変わってきていることが分かりました。
終盤には組み立て工場に移動しました。部品は約3万個、スムーズに生産するために様々な工夫がなされていることが分かりました。
とても楽しい見学でした。この後は、マツダミュージアムを出て、お昼ご飯を食べる予定です。
8時10分頃、しまなみ海道を渡りきり、本州に上陸しました。
現在は、広島県の小谷サービスエリアに到着し、2回目の休憩をしています。最初の目的地まではあと少しです。
多々羅大橋を渡り、広島県に入りました!しまなみ海道を挟んで、大きな貨物船が行き来していたり、潮の流れが確認できたりします。
子どもたちはガイドさんのお話を聞いたり、島や海の景色を眺めたりしてバス旅を楽しんでいます。
川上小学校を出発して50分ほど経ちました。バスは一旦、来島海峡サービスエリアに立ち寄り、15分休憩しました。
子どもたちはトイレ休憩をしたり、海にまたがるしまなみ海峡を眺めたりして一息ついています。天気がいいので、サービスエリアから見える景色は絶景です!休憩を済ませた後、再びバスは広島県に向かって走り始めます。
日の出時刻を迎えて明るい日差しが降り注ぐ中、続々と子どもたちが集まって来ました。
今日から6年生は待ちに待った修学旅行です。川上小学校と東谷小学校との3校合同で実施します。
修学旅行を始めるに当たって、まずは結団式を行いました。団長である川上小学校の校長先生からは「安全に気をつけましょう。平和について考えましょう。友達との仲を深めましょう。」というお話がありました。
また、各校の代表児童による挨拶もありました。本校の代表児童は「特にみろくの里での活動が楽しみです。他の2校との交流を深めたいです。」などと挨拶しました。普段にはない大勢の前での挨拶で緊張もしていたようですが、落ち着いて挨拶できていました。
今回の修学旅行では、様々な場面で集団行動の大切さを学びながら、平和の尊さについて考え、楽しむ場面ではしっかり楽しみたいと思います。
6時20分、広島県へ向けてバスは川上小学校を出発しました!
お昼休みに、1~5年生は体育館で遠足の説明会に参加しました。遠足は明後日実施の予定で、校区内の公園へ出掛けます。担当の先生からお話を聞いて、日程や持参物、その他の注意点などを確認しました。
一方、6年生はその頃明日から始まる修学旅行の最終確認をしました。また、広島の平和記念公園で奉納する千羽鶴を全てまとめて完成させました。
6年生は修学旅行をとても楽しみにしています。今日は早く休んで明日に備えてくださいね。
本校では緑の活動に進んで取り組んでいます。西谷緑の少年隊がその活動の中核を担っており、4年生以上で構成しています。3・4校時に緑の少年隊結成式を行いました。まずは、4年生が6年生に緑の少年隊のスカーフとベレー帽を付けてもらい、入隊を果たしました。また、誓いの言葉を復唱したり、「歩きだそう」という西谷緑の少年隊歌を歌ったりしました。
その後には、畑に移動して芋の苗を植えました。船底植えという植え方です。堀り方を気を付けながら植え付けました。秋にはたくさん収穫ができることを楽しみにしています。
2校時に全校でダンス練習をしました。運動会練習だけでなく、昼休みの自主練習にも参加している子どもがいて、踊りが上手になってきました。
今日の時間では、細かい振付をいくつかピックアップして練習しました。一生懸命いっぱい取り組み、練習後には肩で少し息する子どももいました。これからどんどん上手になりそうです。
1・2時間目に全校で運動会練習をしました。まずは、「めくってめくって西谷オセロ」の練習です。過去の運動会では、低学年による定番の団体種目でした。今年は、行い方を少し変えて全校児童による紅白対抗で行うことにしました。
勝負は低・中学年から。そして制限時間を超えると、今度は高学年のみの勝負に切り替わります。グラウンドいっぱい駆け巡って、オセロをめくっていました。
続いては、綱引きです。今日はグラウンドの状態がいいので、力を入れて勝負しました。
2校時は、大玉転がしの練習をしました。低学年と中・高学年で行い方が少し異なります。コーンを速く回るには、大玉を小回りさせないといけません。ここが差がつくターニングポイントです。今日の練習では上手に回れているなと思った場面がいくつもありました。押す方向や加減にはこつがあるので練習でつかんでいきたいですね。
全校で2・3校時に運動会練習をしました。2校時は、ダンス練習をし、曲の最後まで一通り振付けを覚えるようにしました。前回は、曲の半分まで練習していました。曲の後半は振付のテンポが速く少し複雑なので難しいのですが、何となくでも動きを合わせられる子どもたちが増えてきました。
3校時は運動場で練習。紅白リレーは、今年度は紅白各1チームで対決します。運動場が多少ぬかるんだ状態だったので、主に入退場の確認をしました。
最後に練習したのは、綱引きの内容についてです。この練習もぬかるんでいたため、力一杯引くことはやりませんでした。令和元年度以来、4年ぶりの種目を、今年度は実施する予定です。高学年が低学年だったときに行ったのが最後で、1~4年生は小学生として初めてです。入場の仕方や綱の引き方はこれから練習を重ねて慣れていきたいところです。
5校時に5年生は外国語のテストをしました。その後、時間があったので、子どもと外国語指導員の先生が“ある勝負”をしました。それはマグネット取りです。1対1で手のひらに置いたマグネットを取り合います。先生はとても素早く、子どもたちは負かされるのですが、どうしても勝ちたいので何度も挑戦していました。そんなやり取りの中でもいろいろな英語が飛び交い、英語に触れながら楽しく活動しました。
今日は1校時から運動会練習が始まりました。まずはダンス練習からです。今年度も1~6年生による全校ダンスを披露します。
事前に教室でダンス動画を見てはいましたが、体を動かすのは今日が初めて。出だしのステップから1つ1つ確認しながら、ゆっくりめなテンポで、慣れてきたら実際の曲のスピードに合わせて練習を進めました。
体を動かしてみると、あっという間に動きを覚えるものです。ある程度形になり始め、曲の半分まで振付を練習することができました。運動会練習の時だけでなく、教室でも練習して振付を覚えていきましょう。また、2校時には、運動場で開会式やかけっこの練習もしました。
5校時、1・2年生は生活科の時間でした。1年生はプランターに『あさがお』を、また、1・2年生合同で『きゅうり、オクラ、ししとう』を植えました。
今は小さい苗ですが、水やりなどのお世話に気を配り、生長を楽しみながら育てていきたいと思います。
5月末に開催予定の運動会に向けて、朝の時間に紅白団結式を行いました。今年の運動会のスローガンは“熱い思いと 弾ける笑顔でつかみとれ 勝利の旗”です。言葉の通り、全力で取り組み笑顔あふれる運動会にしたいです。結団式では、各団に分かれて団長からあいさつがあったり、円陣を組んだりして気持ちを高めました。
そして、3校時に1回目の全校練習を行いました。「休め」や「右向け右」、「回れ右」などの集団行動について確認しました。
入場行進や開会式、ラジオ体操なども一通り練習しました。これらも演技のうちの一つと捉え、これから練習を重ねる中で細かい部分の修正を図っていきたいと思います。
明日からもほぼ毎日運動会練習が予定されています。暑さに負けず練習を頑張っていきます。
種蒔きをしてから2週間経ったマリーゴールドと百日草。茎丈は伸び、少し太くなったような気がします。種蒔きから1週間で子葉が2枚生えていましたが、今ではギザギザとした本葉も小さいながら生えています。
こちらは金蓮花とおしろい花。マリーゴールドや百日草などが発芽した頃にはまだ芽生えてもいませんでした。発芽が遅いので心配していましたが、この1週間弱の間で発芽し始め安心しました。特に金蓮花は発芽し始めてからの生長が早く、茎丈はいち早く発芽したマリーゴールドをすでに超え、8cmほどに達しているものもあります。花の種類によって生長過程が違うのが、育てる上で難しいところでもあり、面白いところでもあると感じます。
1校時に3・4年生はヒマワリとホウセンカの種をポットに蒔きました。理科の学習で花の様子を観察するためです。無事に発芽するといいですね。
3校時に1年生を迎える会がありました。入学して3週間ほど経った1年生を歓迎するために、各学年が出し物やプレゼントを用意しました。
2年生の出し物は、「だるまさんが転んだ」です。最初は2年生が鬼になって2年生vs1年生の勝負をしました。そのうち2年生vs1・3・4年生、そして2年生vs1・3~6年生のように、人数を増やして楽しみました。
3・4年生の出し物は、「箱の中身は何だろな?」です。おやっ?テレビで見覚えのある姿があるような。秘密道具“アイマスク”を着用して、箱の中身を当てるのですが、1年生の感性は鋭く、あっという間に答えを当てていました。
5・6年生の出し物は、「間違い探し」です。日常のある場面について、幕が閉まる前と後とで何が変わったのかを当てるのです。帽子の色が変わったり、人が1人減っていたり、足が上がっていたりなど、細かい部分にもよく気が付いていました。
出し物の後には、全校で歌を歌ったり、ドッジボールをしたりしました。また、各学年が準備したプレゼント渡しの時間もあり、1年生はたくさんのプレゼントをもらいました。
1年生にとって、迎える会は楽しい思い出になったようです。学校生活はまだまだ始まったばかりです。日々いろいろなことに挑戦して学び、たくさん遊び、成長してくださいね。
19時より第1回学校運営協議会を開催しました。学校運営協議会とは、学校運営に地域の声を積極的に生かし、学校・家庭・地域が一体となって、よりよい学校づくり、特色ある学校づくりを進めていくために話合い(熟議)を行う会です。
14名の委員の方々に出席いただき、学校の運営方針を説明したり、年間行事計画をお伝えしたりしました。学校の教育活動に対して、地域の方々に積極的に御協力いただけたらと考えています。委員の方々からも前向きな御意見をいただきました。
委員の皆様、夜のお忙しい時間にも関わらず御出席いただきありがとうございました。
探検ボードを片手に何かを探しているのは、1・2年生。国語科の学習と生活科の学習を関連付けて、「校舎内の〇〇を見付けよう」というテーマで学校探検していたのです。
家庭科室には調理器具、理科室にはフラスコにピンセット....、どんな風に使うのだろうと疑問に思いながらあれこれ探していました。
最後に行き着いたのは音楽室。ハンドベルを鳴らしたり、他の楽器の観察をしたりしました。
自教室に戻ってからは、校舎内で見付けた物について絵を描いたり文章でまとめたりしました。学校内には、1・2年生が見付けていないものはまだまだあるかもしれません。今後もいろいろな発見を楽しんでくださいね。
「生麦・生米・生卵」「バス ガス爆発」「アブリ カルビ」....。3校時、音楽室からは何やら早口言葉がたくさん聞こえてきます。何をしているのかというと、早口言葉を組み合わせたリズム遊びでした。
体全身を使って、リズムよくノリノリでした。皆さんは、早口言葉を噛まずに言えますか?
1・2校時、低学年は図工の学習で粘土遊びをしました。粘土を練ったり、細長く伸ばしたり、感触を味わいながら粘土に触れました。
形が自在に変えられるのが粘土の面白いところで、1年生も2年生も粘土遊びを楽しみました。
西谷小学校では毎年、緑の少年隊結成式を実施する際、記念行事として全校で芋の苗植えを行っています。今年度も5月の半ばに実施する予定で、それに向けて、昨日は1・2校時に3年生以上で畝作りに取り組みました。
畝と畝の間の溝になる箇所にあらかじめ印を付けておき、その目印を辿って両サイドから掘り進めます。
掘った土は畝の部分に盛っていきますが、ある程度の深さを掘るのはなかなか大変。力がいるので体力的にはしんどかったですがやり切りました。
最後はマルチ掛け。風であおられてもめくれないように、みんなでマルチ止めを刺していきました。
時間いっぱい取り組んで、予定していた全ての畝作りが完了しました。これで芋の苗植え作業を無事に迎えられます。
雨が降る予報だった週の半ばも天気がもち、土日の間も風は強いものの青空の広がる快晴が続きました。
温室の中には、先週初めに蒔いた花の種が眠る育苗トレーがあります。温室内は日曜日のお昼で25℃に到達。温かい温室の中で、早速発芽し始めている花たちの姿が見てとれました。
マリーゴールドや百日草、サルビア、コキアなどです。茎は線のように細いですが、確かに小さい子葉が2枚ついていて、無事に発芽していることに安堵しました。まだ芽の出ていない花もありますが、これから芽を咲かせてくれることでしょう。
1年生は国語の学習の時間に、自分の名前を書く練習をしてきました。そこで、オリジナルの“名刺”を作って、授業でお世話になる先生方に渡しに行くことにしました。「〇〇です。よろしくお願いします。」と丁寧に挨拶をして、先生方に名刺を渡していました。
入学式から10日。ちょっとずつ学校生活も慣れてきたかな?
朝ボラの時間、5・6年生を対象にお話ウーフさんによる読み聞かせがありました。
【1冊目】おかげさま
感謝の気持ちを伝える言葉“おかげさま”。主人公のゆうちゃんは最初、その意味が分かりませんでした。おじいちゃんとのやりとりの中で、おかげさまの意味だけでなく、命の尊さについて考えさせられます。読み手としても、命の大切さを感じる内容のお話でした。
【2冊目】じゅげむ
落語のお話として有名な、昔から伝わるお話です。あるお父さんが、こどもによい名前を付けようとした結果、縁起のよい言葉をたくさん繋げた名前になってしまいます。そうなると覚えるのが大変。落語らしく、おかしなお話でした。
2冊の読み聞かせが終わった後、見せていただいたのは絵が変わるカード。卵からひよこが産まれ、やがて成長して夫婦になり、そしてまた卵が産まれ....の繰り返しを、本のようにページをめくるわけではないのに、次々に絵が変わるという面白い仕掛けでした。
朝から楽しいお話をたくさん聞かせていただきました。ありがとうございました。
今日は参観日でした。2校時が参観授業の時間で、各学級では国語や算数などの授業が展開されました。保護者の方々に見守られていたので、随分緊張したようです。
3校時にはPTA総会が開催されました。多数ご参加いただき、審議ができました。PTA総会後には、学年PTAも開かれ、担任も交えて学級の方針や子どもたちの様子などについて話し合いをしました。お忙しい中お越しくださった保護者の皆様ありがとうございました。
6校時に第1回目のクラブ活動をしました。クラブ活動は4年生以上で行うもので、今日は初回ということで1年間の計画を立てることにしました。事前に取り組んでみたい活動内容についてアンケートをしており、その結果を基に、クラブ長・副クラブ長が上手に司会進行を務め、話し合いはまとまりました。
計画を立てた後は、短い時間でしたが運動場でサッカーをしました。クラブ活動は全員で協力し、どの児童とも仲よく、そして楽しく活動するものです。今後も、みんなが満足感を得られる活動にしていきたいと思います。
5校時に1・2年生は、「ゴーアンドストップ」という教材を基に、音楽の学習をしました。音楽の曲調や音の大きさに合わせて、体を動かしたり止めたりするのです。
全身を伸ばしたり、体を縮めたり、いろいろな動きをしてリズム遊びを楽しみました。
2校時に全校で50m走のタイム測定をしました。5月末に開催される運動会における、チーム分けの参考にするためです。どの児童も、50m先のゴールまで一生懸命腕を振り、足を駆けていました。
5月に入ると運動会練習が始まります。後日発表される組で協力し合い、思い出に残る素晴らしい運動会にしたいですね。
今朝の朝ボラでは、5年生がおしろい花や、ブルーサルビア、コキアの種を蒔きました。コキアは、昨年度に、ある女の子が持ってきた種です。家の敷地に咲いていたらしく、「学校でも植えてみては?」と思って持ってきてくれました。学校でも緑を増やそうと思う気持ちが自発的に芽生えていると思うとうれしいことです。無事に発芽させて、やがて花壇に植えれたらと思います。
他の学年は、花がら摘みや落ち葉掃き、草引きなどをしました。朝から精力的に取り組んでいました。
4月らしい陽気な気候が続いています。日中になると暑ささえ感じます。昼休みは運動場で元気よく遊ぶ子どもたちの姿がよく見られます。幼稚園・1・2・5年生はドッジボールをして遊んでいました。狭いコートでボールを避けるのも難しそうでしたが楽しんでいました。
昼休みが終わると清掃の時間が始まります。1~6年生の縦割りである“キラリン班”ごとに分担場所があり、黙々と清掃しています。上の学年の子どもが、下の学年に掃除の仕方を丁寧に教えてあげています。人数は少ないながらも、協力し合いながら取り組んでいます。
4校時、3・4年生は社会科の学習の一環で、学校外に出て地域探検に出掛けました。「西谷って自然豊かだよね。」「ここって絶景ポイントだよね。」などと、西谷の景色を楽しみながら探検してきました。
6年生は午前中に全国学力学習状況調査を受けました。全国学力学習状況調査は、全国的な児童生徒の学力や学習状況を把握・分析し、教育施策の成果と課題を検証し、その改善を図ると共に、児童生徒への教育指導の充実や学習状況の改善等に役立てることを目的に実施されています。
国語と算数の問題に、時間いっぱい集中して取り組んでいました。結果は今後の学習指導に役立てていきます。
今朝の朝ボラから花の種蒔きを始めました。今日は6年生の番。昨年度までお世話になってきた地域協働活動サポーターさんに御指導いただきました。
花の種類によって、種の大きさは異なります。豆粒のように大きい種は、ポットに直接蒔きました。
今日蒔いた種の種類は、サルビア、マリーゴールド、百日草、日々草などです。明日も、他の種類の種蒔きをしていきます。
今日の3・4年生の様子を紹介します。理科の学習では、運動場周辺へ春探しに行きました。カエルやタンポポ、白つめ草などの春らしい生き物や植物を発見しました。1人1台タブレット端末で撮影し、観察カードにまとめました。
6校時には体育学習。風船を使ったラリーをしました。最初は手だけで打っていたのを、途中からルールを変えて頭だけにしたり、足だけにしたりしました。やり方が変わるだけで難しさも変わり、子どもたちはとても楽しく取り組んでいました。
5年生は、社会科の学習の時間に国土に関する学習を始めました。今日は、「世界の中で日本はどこにある?」をテーマに、位置関係を表すために、地図帳を使って世界の大陸や海洋の名称を調べることにしました。「このページにあるよ。」「どこに載っているんだろう?」などと、地図帳をいろいろめくりながら、意欲的に調べていました。日本の位置をどのように言い表せればよいか理解が深まりました。
2校時に全校で身体計測をしました。身長や体重、視力、聴力などを測定し、今現在の自分の状態を知りました。バランスのよい食事と睡眠、そして運動を心がけ、元気いっぱいな体を維持しましょうね。
今日から、8:00~8:10の間に行う朝ボランティア活動(通称“朝ボラ”)が始まりました。全校で運動場の草引きをしました。黙って黙々と取り組めていました。
春休みの間にトラック周辺には草が目立ち始め、今では丈の長い草も見当たります。来月末には運動会が控えているので、それまでにきれいにしたいところです。
5校時に6年生は外国語の授業がありました。昨日の5年生でもそうでしたが、6年生に英語を教えてくださるALTも新しい方になりました。
今日の授業では、先生の特技や出身地の有名な場所や食べ物、文化などを紹介していただきました。何となくは知っていても、実際に写真や映像を見させていただくと、スケールや文化の違いにびっくりすることだらけ。子どもたちは興味深くお話を聞いていました。
令和5年度の学校生活が始まって3日目。色々な場面で本格的に活動が始まろうとしています。3校時には、まず通学班別児童会が行われました。班ごとに分かれて自己紹介をしたり、春休み中の過ごし方について振り返ったりしました。また、今学期の集合時刻やめあても決めました。安全に登下校できるよう気を付けてほしいと思います。
通学班別児童会の後には、キラリン班結成式も行いました。“キラリン班”とは、1年生から6年生までの縦割り班のことで、清掃や遠足などの時には、このキラリン班で活動します。班で協力し合って学校のために、みんなのために活動できるように頑張っていきます。
本校では、これまでに緑化活動や美化活動などの「緑の活動」に進んで取り組んできました。毎朝10分間行っている“朝ボランティア活動”は、緑の活動の1つです。今年度の朝ボランティア活動を明日からスタートさせるに当たって、今朝はその説明会がありました。
こちらの6枚の写真は、昨年度の朝ボランティア活動の様子を撮ったものです。昨年度は、しいたけのほだ木に水やりをしたり、運動場の草引き、栽培活動、竹炭作りの準備など、多くの作業を行ってきました。説明会では、昨年度の活動の様子を振り返り、今年度の活動で特に意識してほしいことを確認しました。
毎朝の活動を継続して、緑豊かな西谷小学校にしていきたいと思います。明日からの朝ボランティアに全校一丸となって取り組んでいきます。
2年生以上の各学級では、早速学習が始まっています。高学年の学習については、今年度から新しい先生をお迎えすることになり、今日は5年生の学習が行われました。
初めてということで、新しい先生の出身地や趣味などを教えてもらいました。また、いろいろな特技をお持ちの方で、玉を使ったジャグリングやリボンを使った手品なども披露してくれました。子どもたちは見ているだけでなく、「Challenge!(挑戦しよう!)」と、その特技に挑戦していました。新しい先生のことを知れて楽しかったようです。
本日午前に、入学式を挙行しました。今年度は2名の1年生が入学しました。担任の先生から名前を呼ばれたときの返事は元気よく、校長先生や来賓の方々からの「ご入学おめでとう」の御言葉にもしっかり返事ができていました。
校長先生や来賓の方からは、教科書や記念品を頂きました。大切に扱って勉強に役立ててくださいね。
また、入学式の終盤には、6年生による「歓迎の言葉」がありました。西谷小学校がどんな学校なのかを1年生に知ってほしいので、過ごし方や行事について劇を交えながらの発表でした。
1年生の皆さん、御入学おめでとうございます。楽しく充実した小学校生活を送れるように、教職員一同支援します。新入生2名を加えて、今年度の西谷小学校は全校児童28名でスタートです。
2年生以上の子どもたちにとっては、今日が令和5年度の第1日目。ドキドキワクワクしながら登校した子どもたちが多かったのではないでしょうか?今日から新しい学級での学校生活が始まります。
早速、新しく転任してこられた先生方をお迎えして新任式を行いました。西谷小学校の様子に早く慣れていただいたらと思います。
続いて行った始業式では、6年生が今年度の決意を発表しました。最高学年としての自覚を持って、全校児童の手本として行動することを誓いました。また、校長先生からは、「元気の良い挨拶や返事を心がけましょう。」とお話がありました。
始業式の後には学級開きを行い、担任の先生からのお話をよく聞いたり、新しく使う教科書の確認をしたりしました。明日は入学式です。新1年生を快く迎え入れたいと思います。
子どもたちにとっては、来週から学校生活が始まります。今日の午前中に3~6年生が登校し、11日(火)の入学式に向けた準備をしました。
まずは掃除から。箒でごみを集めたり、ガムテープでマットの上のごみを取ったりして隅々まできれいにしました。
掃除が終われば、次は会場準備です。プランターの花を飾る木枠や机、椅子などを並べます。置く間隔を気にしながら考えて準備に取り掛かっていました。
一方、新6年生は入学式の中で“歓迎の言葉”を発表するため、準備がある程度済んでから練習をしました。西谷小学校がどんな学校なのかを知ってもらうための、劇を交えた発表です。久しぶりの練習だったので、細かくチェックしながら調整しました。
体育館も、1年生教室も準備が済み、新1年生を迎えられる態勢が整いました。西谷小学校児童・教職員一同、新1年生の入学を心待ちにしています。
春らしい陽気が感じられる4月を迎えました。花壇のパンジーやビオラ、クリサンセマム、チューリップなど、色とりどりの花々が咲き誇っています。
さて、令和5年度はスタートしました!今日、西谷幼稚園・小学校ともに新しく転任してこられた先生方をお迎えし、新年度に向けた準備が始まっています。今年度もホームページを通じて、本校の取組の様子を発信していきますので、是非御覧ください。
重信川沿いを始め、西谷校区にある桜の木は見頃を迎えつつあります。うららかなこの季節は、出会いの季節でもあれば、別れの季節でもあります。
午前中に離任式を行いました。今年度をもって、西谷幼稚園・西谷小学校からそれぞれ1名ずつ、計2名の教員が転任することになりました。
転任する先生からは、西谷での思い出話や感謝の言葉がたくさん聞かれました。代表児童も手紙を読み上げ、先生方への感謝の気持ちを伝えました。
また、子どもたちやPTAからのプレゼントがあったり、これまでの思い出を振り返るスライドショーを見たりしました。
別れを見送る花道では、子どもたちや保護者の方々からたくさんのお手紙や花束が渡されていました。アットホームな雰囲気は西谷らしいです。異動先での、先生方の御活躍をお祈りしています。
卒業式から一夜明け、校舎に6年生の元気な声も姿もありません。6年生が卒業した実感が改めて少し湧いてきました。
1~5年生にとって、今年度の学校生活が最後となる今日、修了式を行いました。
代表児童による1年間の思い出の振り返りと春休みのめあての発表では、いろいろな活動が思い出されました。自然の家活動、陸上記録会、音楽会、学習発表会、遠足など、様々な行事で楽しい思い出ができました。春休みについては、家でのお手伝いや勉強を頑張るというめあてや、規則正しい生活を心がけるといった決意もありました。
そして、校長先生から学年代表児童1人1人に修了証が手渡されました。
校長先生からは「安全に規則正しく過ごしてほしい。4月からはあいさつや返事を頑張りましょう。」とお話がありました。
続く通学班別児童会では、3学期の過ごし方の振り返ったり、春休み中の過ごし方について確認したりしました。
今年度は新型コロナウイルス感染症防止対策を講じながら、予定していたほとんどの学校行事を行うことができました。これも、保護者の皆様、地域の皆様、関係諸機関の皆様の御理解と御協力のおかげです。ありがとうございました。
いよいよ明日からは春休みです。新年度に新たな気持ちでよいスタートができるよう、学習面や生活面に気を付けながら過ごしてほしいと思います。
本日、卒業証書授与式を挙行しました。卒業生は、男子4名、女子1名の計5名です。
証書を受け取る場面、記念品を頂く場面、目録を読み上げる場面など、とても凜々しく堂々とした態度でした。
校長先生からは、最高学年として頑張ってきたことを振り返ると共に、「『に=にこにこあいさつ』『し=しっかり学ぶ』『だ=誰とも仲よく』『に=逃げずに踏ん張る』の西谷の合言葉を胸に頑張ってほしい。」とお話がありました。
また、在校生と卒業生による別れの言葉は、感謝の気持ちや門出にあたっての決意に満ち溢れていました。
卒業証書授与式終了後、卒業生は教室で最後の学級活動の時間。学級担任からの話を聞き、これまで最高学年として取り組んできた様子を振り返りました。
最後は、全校で卒業生を見送りました。西谷らしくシイタケのほだ木やパンジーの苗もプレゼントしました。
卒業生の皆さん、卒業おめでとうございます。西谷小学校で学び、経験したことを生かして、中学校で活躍してください。西谷小学校はいつまでもみんなを応援しています!
明日、いよいよ卒業証書授与式を迎えます。今日は午後から3年生以上の児童が、式場となる体育館や高学年教室などの準備・飾り付けをしました。
6年生にとって小学校生活、最後の晴れの舞台です。心に残る卒業証書授与式にしたいと思っています。
5・6年生は午後から、先週に続くお楽しみ会第2弾の時間です。バナナやイチゴなどをトッピングしたクレープ作りをしました。
まずは、生地作りから。ボウルで卵と水、ホットケーキミックスを加えてよく混ぜます。
次に、熱したフライパンに生地を流し込んで薄く伸ばすのですが.....。団子みたいになったり、分厚くパンケーキみたいになったり、ちょっと難しそうでした。
焼き上がった生地に、バナナやイチゴ、チョコ、ホイップクリームなど、好みに合わせてトッピングして完成です。
生地を薄く伸ばすのは難しかったですが、味はどれも美味しかったようです。
卒業証書授与式に関わるのは、子どもや教職員だけではありません。今日の昼休みに、地域にお住まいの学校地域協働サポーターの方が2名、“卒業式のために”と環境整備に御尽力いただきました。
体育館の中に飾るためのプランターを子どもたちと一緒に体育館前に運んだり、プランターの側面の泥を洗いのけたりしました。実はこの作業は、式前日に行う予定だったのですが、明日からはずっとあいにくの天気。子どもたちが5校時の学習をしている最中も作業を続けてくださったおかげで、天気の心配をすることなく事前に終えることができました。いつもありがとうございます。