西谷小日記

元気モリモリ過ごすために

2023年9月7日 17時40分

1 2 3

 2学期がスタートして、1週間が経過します。夏休みが明けてまだ間もなく、連日続く暑さに体もしんどさやだるさを感じている頃ではないかと思います。
 さて、朝ボラ後に保健に関するテレビ放送がありました。内容は熱中症対策や本校が独自に取り組んでいる“元気モリモリ心の貯金”、そして陸上練習などについてです。

4 5 6

 熱中症は、環境面や体調面、行動面など様々な要因が関係しています。特に、体調面に関しては、体調不良や寝不足などが原因として挙げられます。元気モリモリ心の貯金を基に生活習慣を改善し、学年相応の就寝時刻を意識付け、睡眠時間を確保してほしいことを伝えました。
 また、放課後陸上練習に取り組んでいる3年生以上については、水分補給や爪の手入れ、靴のかかとを踏まないことなどお話もありました。これらのことは、陸上練習に限ったことではありません。日頃から気を付けておくべきことです。
 これらのことをしっかりと守って、元気モリモリ過ごすことができるようにしていけたらと思います。御家庭でも御協力をよろしくお願いします。

 

教育実習&音楽集会

2023年9月6日 18時10分

1 2 3

 今日から教育実習生を迎えています。本校出身の大学生です。朝から朝ボラや低学年の授業を中心に子どもたちと関わってくれています。実習期間中に、経験や学びを深めてほしいと思います。

4 5 7

 さて、今日は昼休みに音楽集会をしました。11月に開催される東温市音楽会に向けて、演奏する曲について知ってもらうためです。

8 9 6

 合奏では、いろいろな楽器を演奏するので、学年ごとに担当が割り振られている楽器の確認もしました。5年生以上は希望を基に割り振りを決めます。さっそくどんな楽器がいいか考えていました。
 人数こそ少ないですが、心を一つにまとまった演奏ができるよう取り組んでいきます。

生き物探し&陸上練習開始

2023年9月5日 19時15分

1 2 3

 1・2年生は、1校時に校舎の外で生き物探しをしました。自然豊かな西谷には、生き物がたくさんいます。虫取り網を片手に、足元の茂みの中を探しては捕まえていました。
4
 散策は芋畑周辺へ。5月に植えたサツマイモの苗は順調に育っていました。
5 6
 庭園でも虫をゲット!バッタやカマキリなどです。
7 8 9
 教室に帰ってから、捕まえた虫を観察したり、絵に描いたりしました。
10 11
 3~6年生は、放課後陸上練習が始まりました。今日は、ソフトボール投げや走り高跳びなどの測定をしました。10月に開催される東温市小学校陸上運動記録会に向けて、個々の技能を高めていきます。
12 13
14 15

かぼちゃん号&夏休みの思い出

2023年9月4日 17時00分
1 2 3
 2学期が本格的にスタートした今日は、天気が良く、暑い1日でした。お昼にはかぼちゃん号がやって来て、低学年が中心に本を借りました。自分の好みに合う本が探せるので、読書が好きな子どもにとってありがたい場になっています。
4 5 6
7 8 9
 5校時、6年生は外国語の学習をしました。ALTの先生が、夏休み中の思い出を話してくれました。日本から出身地のアメリカまでのフライトに約半日かかることや、時差が約半日あることなど、子どもたちからすると驚きばかりでした。
 子どもたちも、夏休みの思い出を英語で考え、一人ずつ発表しました。いろいろと夏休みを満喫しているようでした。

2学期スタート!

2023年9月1日 14時15分

1 1

 校舎に西谷っ子たちの明るい声が戻ってきました。今日から2学期が始まり、始業式を行いました。

2 3 4 

 2年生と6年生の代表児童が、夏休みの思い出や2学期のめあてを発表しました。2年生児童は、夏休みの宿題を早く終わらせたことやバレーボールの練習を頑張ったことを述べました。2学期のめあては、勉強時間を増やしたり、好き嫌いなく食べることでした。6年生児童は、水泳記録会で入賞を果たしたことや、そうめん流しをした自然体験教室、西谷納涼盆踊り大会が特に夏休みの思い出に残ったことを発表しました。また、2学期は、来年に中学校へ進学することから、勉強の内容を一つ一つしっかり理解していくとともに、メリハリをつけて学校行事に取り組んでいきたいと述べました。
5
 校長先生からは、「目標を持って行事や学習に取り組んでいきましょう。」とお話がありました。
6 7 8
 続いて、7月下旬に開催された東温市小学校水泳記録会において入賞を果たした児童を表彰しました。個人種目で3名、女子200mリレーで1チームが入賞しました。10月には陸上記録会が開催されるので、大会に向けた陸上練習も頑張ってほしいと思います。

9 10 11

12 13

 通学班別児童会では、夏休み中の過ごし方の反省や2学期の登下校の仕方について確認をしました。夏休み中は、特に大きな事故もなく、安全に過ごすことができました。2学期も安全に過ごしていきたいですね。
 2学期は、たくさんの活動や行事が控えています。いろんな場面で輝く西谷っ子の姿を期待しています。

夏休み最終日

2023年8月31日 10時25分

2 3 4

 7月21日から始まった、1ヶ月以上に及ぶ夏休みも今日で終わりです。みなさん、いかがお過ごしでしょうか?有意義に過ごせたでしょうか?この夏は、地域の方々、保護者の方々の御協力をいただいたおかげで、プール開放や自然体験教室での大そうめん流し、西谷納涼盆踊り大会など、西谷ならではの活動が久しぶりに実施できました。

1

 明日からいよいよ2学期が始まります。西谷っ子が元気に登校してくることを楽しみにしています!

子どもミーティング~市民一人ひとりの声を大切にするまちづくり~

2023年8月30日 15時20分

1 2

 市役所で子どもミーティングが開催され、児童会の6年生2名が参加しました。子どもミーティングとは、“市民一人ひとりの声を大切にするまちづくり”を推進するため、東温市が行っている世代別タウンミーティングのことです。市内小学校から17名が参加し、市長様を始めとした市役所職員を前に、よりよい東温市にするための意見を発表しました。

3 4

 「バリアフリーやユニバーサルデザインを考えた物を、これからも増やしていけるといいと思います。」

 「来年で東温市が誕生して20年になるので、観月祭のようなお祭りができたらいいなと思います。」

5 6

 「ボランティアに参加するなどして、気持ちよく過ごすことを心がける人が増えたらと思います。」

 「各学校の代表の方などが一人一つ花を植えて、東温市を花いっぱいにして明るくしていけたらいいと思います。」

7 8

 子どもたちの意見に対しては、市長様や市職員の方々が丁寧に答えてくださいました。市としての取組が分かりました。どの児童も、東温市をさらによくするため、地域の課題を踏まえた意見を述べており、多様な考え方に触れることもできました。

 いつまでも東温市が大好きで、将来東温市の発展を支えてくれる存在になってくれたらうれしいです。

ジョブチャレンジ(職場体験実習)②

2023年8月25日 11時40分

 昨日、川内中学校2年生によるジョブチャレンジは、最終日でした。

1 2

    3  4 5

 ブランコ周辺やコキアのプランターの草引きをしたり、校舎の廊下や階段を掃き掃除したりしました。

6 7 8

 また、掲示物の作製もしました。2学期に向けて、いろいろな場所で環境整備に努めていただきました。

 3日間のジョブチャレンジ、大変御苦労様でした。この経験を、将来の職業選択に生かしてもらえたらと思います。

ジョブチャレンジ(職場体験実習)①

2023年8月23日 14時00分

1 2 3

 昨日より、川内中学校2年生の生徒さん3名が、職場体験実習を本校で行っています。図書室にある本を紹介するポップ作りをしました。

4 5 6

 今日は、2回目のサマーチャレンジ学習会でした。小学生が学習している様子を見守ったり、分からないところは教えてくれたりもしました。夏休みの課題も順調に進んだようです。

7 8 9

 その他にも、体育倉庫にある用具の整理や確認をしたり、掲示物作りをしたりしています。職場体験実習は、明日までです。

PTA親子奉仕作業

2023年8月21日 08時15分

1 2 3

4 5 6

 19日(土)に親子奉仕作業がありました。夏休みの間、運動場には草がたくさんはびこってしまっていたため、ほとんどの子どもや大人で運動場の草引きをしました。

7 8 9

 6年生は、長靴を履いて溝掃除。泥や校舎東側の山からの落ち葉がたくさん溜まっていました。

10 11 12

 刈り払い機をお持ちの保護者の方には、庭園や芋畑周辺の草刈りをしていただきました。たくさん生え、草丈がよく伸びやすい場所だったので、草刈りをしていただいてすっきりしました。

 暑くてジメジメした中でしたが、各所で時間いっぱい作業に取り組んでいただいたおかげで、2学期に向けて環境が整いました。

4年振り開催!西谷納涼盆踊り大会

2023年8月19日 10時35分

4 5 6

1 2 3

 先日14日(月)に西谷納涼盆踊り大会が本校の運動場で開催されました。令和元年度以来、実に4年振ぶりの開催とあって、西谷っ子やその保護者の他にも、卒業した中学生や高校生などのOBや、お盆休みに帰省してきた家族、地域の方々などがたくさん集いました。

7 8 9

10 11 12

 櫓からお菓子が蒔かれるお菓子蒔きから始まり、出店や盆踊り、フラダンスなどたくさんの催しがあって会場は賑わいました。このうち、西谷幼稚園・小学校PTAは屋台を運営しました。かき氷やジュース、フランクフルトに焼きとうもろこし、おもちゃなど、お祭りならではの屋台です。たくさんのお客様にお買い上げいただきました。

 5  1  2

 3  4  6

 プログラムの最後には、豪華な景品が用意されているお楽しみ抽選会。小学生はくじを引かせていただきました。番号が読み上げられる度に、歓声と溜め息が会場を包んでいました。

 学校・保護者・地域がつながる盆踊り大会が久々にできてよかったです。屋台の運営に御協力いただいた保護者の皆様、お疲れ様でした。

西谷納涼盆踊り大会目前!

2023年8月14日 11時55分

1 2 3

4 5 6

 今日夕方から、久しぶりに西谷納涼盆踊り大会が開催されます。そのため、前日13日(日)そして、本日午前に準備をしました。実行委員会やPTA役員の方々が櫓やテントの組み立て等をしました。PTAの方々には食べ物やおもちゃなどを売る出店を運営していただきます。

7

 準備お疲れ様でした。夏休み中に西谷校区の大きな地域行事が行われること、子どもたちに会えることが楽しみです。

合同宿泊研修⑰

2023年8月3日 14時02分

 14時00分、西谷小・東谷小の子どもたちを乗せたバスは、西谷小学校へ向けて出発しました。

合同宿泊研修⑯

2023年8月3日 13時41分

 昨日から始まった1泊2日の合同宿泊研修も、いよいよ終わりを迎えました。

 退所式・解団式では、各校の代表児童が挨拶をすることになっています。本校児童は特に楽しかったこととして、カレー作りと夜の就寝を挙げました。班の友達を始め、たくさんの友達ができてうれしかったようです。

 さて、1泊2日という短い期間の中で、様々な活動を通して集団行動の大切さを学び、他校の友達と親睦を深めることができました。学んだこと、身に付けたことは2学期以降の学校生活に活かしてほしいと思います。

 

川上小学校・東谷小学校のみなさんとは、来年度修学旅行も一緒に行きます。再び共に活動できることを楽しみにしています。

合同宿泊研修⑮

2023年8月3日 12時00分

 昼食の時間を迎えました。野外活動センターでの食事は、これが最後です。メニューは、豚丼、マカロニサラダ、野菜サラダ、すまし汁です。

 暑い中、オリエンテーリングで長い距離を歩いてきたので、みんなお腹がぺこぺこです。より一層ご飯が美味しく感じます。

合同宿泊研修⑭

2023年8月3日 11時00分

 全ての班がゴールしました!研修室で班のみんなとオリエンテーリングの俳句を考えたり、体を休めたりしています。

合同宿泊研修⑬

2023年8月3日 10時17分

 周りの景色を見回すと、遠くの山の上にはもくもくとした白い雲が見えます。空は青く、いかにも夏空といった様子です。

 只今、オリエンテーリングをしています。オリエンテーリングでは、渡された地図に示されたチェックポイントを巡って行き、チェックポイントにある看板のアルファベットを探したり、先生からのお題に答えます。

 お題はクイズ以外の他に、笑顔得点や俳句得点、時間得点など、内容は様々です。

 あれこれと話している声が至るところから聞こえています。暑さに負けず楽しんでいます。

合同宿泊研修⑫

2023年8月3日 07時41分

 7時10分、朝のつどいを行いました。

 校旗掲揚を行ったり、ラジオ体操をして体を慣らしたりしました。

 児童代表のあいさつでは「オリエンテーリングでは協力が大切なので、頑張りたいです。」とお話がありました。川上小学校の教頭先生からは「協力して安全に活動しましょう。」とお話がありました。

 本日最終日はオリエンテーリングがメインの活動となります。楽しく活動することはもちろんですが、どの場面でも規律を守り、集団行動や仲間との触れ合いの大切さを学んでほしいと思います。

 そして、朝食は西谷小の代表児童によるあいさつで始まりました。

 今朝のメニューは、白ご飯、コーンの塩茹で、ウィンナー、ポテトサラダ、きんぴらごぼう、プチゼリー、味噌汁です。

 今日行うオリエンテーリングでは、敷地内の広い範囲を巡ります。しっかり食べてエネルギーを蓄えます。

合同宿泊研修⑪

2023年8月3日 06時05分

 おはようございます。6時の起床時間を迎えました。まだまだ眠そうな様子ですが、体調は問題なさそうです。

 起床後、各部屋では洗面を済ませて、寝具の片付けや荷物整理を始めました。

合同宿泊研修⑩

2023年8月2日 22時05分

 キャンプファイヤーが終わり、20時30分頃から入浴の時間が始まりました。入浴時間を3つに区切って、密にならないよう入浴を済ませました。

 入浴前後に各部屋を訪ねると、楽しそうな話し声が聞こえてくる部屋があれば、すでに布団に入って体を休めている人たちもいたりしました。今日1日目は充実した活動ができた一方で、暑さもあってだいぶ疲れたことでしょう。

 今晩はしっかり寝て、明日最終日の活動に備えたいと思います。22時消灯しました。

合同宿泊研修⑨

2023年8月2日 20時25分

 19時10分、日の入り時刻を迎え、厳かな雰囲気が漂い始めました。みんなが楽しみにしていたキャンプファイヤーが始まりです。

 迎え火のつどいでは、火の神が登場。昨年の5年生が燃やした友情の火を、火の神から分けてもらって薪に点火しました。

 瞬く間に火柱が上がり、一帯は煌々と照らされました。静寂の中を燃え上がる火は、私たちの心を神聖な気持ちにしてくれます。

 続く親睦の火のつどいでは、レクリエーション係の司会進行の下、楽しい催しが行われました。レクリエーション係が考えた「◯✖️クイズ」や「成長じゃんけん」などのゲームで会場は大いに盛り上がりました。さらに仲間との親睦が深まりました。

合同宿泊研修⑧

2023年8月2日 18時02分

 夕食の時間となりました。

 今晩のメニューは、白ご飯、チキン南蛮、野菜コロッケ、いんげんの胡麻和え、マカロニサラダ、プチケーキ、野菜サラダ、中華スープと、色とりどりなメニューが用意されていました。

 お楽しみのキャンプファイヤーに向けて、モリモリご飯を食べています。

合同宿泊研修⑦

2023年8月2日 17時20分

 夕べの集いを行いました。

 川上小学校の代表児童が行きの車中のことや、カレー作り、クラフト教室が思い出に残ったと感想発表をしました。

 また、東谷小学校の教頭先生から「研修棟では、外靴を揃えましょう。目に見えることをしっかりしましょう。」とお話がありました。

 各班で健康観察を済ませた後、班ごとに係会で聞いた伝達事項を友達に伝え合いました。

 今後の活動のために大事な事項ばかりです。引き続き、きまりを守ってこの後の活動に取り組みたいと思います。

合同宿泊研修⑥

2023年8月2日 16時30分

 宿泊する研修棟に戻ってから、係会を行いました。

 この2日間の活動の中で、子どもたちは、班長・副班長、保健、レクリエーション、生活の5つの係に分かれて活動します。班会では、この後の活動の中で担う役割や仕事について確認をしました。班のみんなに伝えないといけないことはメモをして、後で伝えられるようにしています。

 班会終了後、少しの間研修棟でゆっくり過ごしてから、夕べの集いを行います。

合同宿泊研修⑤

2023年8月2日 13時55分

 お腹いっぱいカレーを食べた後、今度はクラフト教室が始まりました。

 クラフト教室では、薄く切った木材にイラストを描いてキーホルダーを作ります。所員の方に作り方を教わった後、早速作り始めました。

 まずは、木片の側面にキリで穴を空けます。

 

 そして、木片の面にペンでデコレーションすれば完成です。

合同宿泊研修④

2023年8月2日 12時25分

カレーライスが完成しました!ルーはドロっと甘口。上手にできました!

 時間を掛けてみんなで作ったカレーライスは絶品です!特に失敗もなかったようで、とても美味しいです!

 早い班は食べ終わって、片付けを始めています。

合同宿泊研修③

2023年8月2日 11時20分

 いよいよ、最初の活動であるカレー作りの始まりです。

 最初に所員の方からカレー作りについて説明がありました。水の分量や安全面に関することなど、注意点はたくさんあります。食器の数や材料の分量を班によって多少異なるので、調理を始める前に確認をしました。

 子どもたちは、お米を研ぐ担当、食材を切る担当、火の番をする担当など、役割を分担をしています。班で協力して、美味しく作れるでしょうか?調理は始まっています!

合同宿泊研修②

2023年8月2日 10時10分

 松山市野外活動センターに到着しました。雲がほとんどない、青々とした空が広がっています。

 到着してすぐに、入所式を行いました。最初に各校の校旗掲揚や校歌斉唱をしました。

    また、団長である川上小の教頭先生からは、「集団行動のきまりを守って安全に活動しましょう。班の人と協力をしましょう。感謝の気持ちを持ちましょう。 」とお話がありました。 

 この後、荷物を宿泊棟に運び入れて、最初の活動であるカレー作りを始めます。

第2回自然体験教室

2023年7月31日 08時20分

 先週29日(土)に、第2回自然体験教室を開催しました。夏休み中とあって、たくさんの子ども、そして保護者の方々が参加しました。

 今回は、久々にそうめん流しが復活!自然体験教室でそうめん流しをするのは、令和元年度以来、実に4年ぶりのことです。男性陣は、そうめん流しに必要な樋を作るため、大きな竹を割って、節を取り除きます。

 一方、女性陣は、そうめんを湯がいたり、薬味を刻んだりします。

 子どもたちは、小刀で竹を削ってお箸を作ったり、

 短冊に願い事を書いて七夕飾りをしたりしました。

 「願い事が叶ったらいいなあ...。」と願いながら...。

 ちなみに、どんな願い事を書いているのか覗いてみると、例えば、

 “有名人に会えますように”

 “足が速くなりますように”

 “ピアノの発表会が成功しますように”

 “そろばんの級が上がりますように”

 “ワンちゃんと旅行できますように”

 “お金持ちになれますように”

 と、人それぞれの願いが託されていました。いつか自分の願い事が叶うといいですね。

 さて、子どもたちが七夕飾りの願い事を考えている頃、そうめん流しの準備は着々と進んでいました。最大の関門は、樋の連結です。樋の高低差を付けるため、樋の角度や樋の支えとなる脚の高さを調整するのが大変でした。

 何度も何度も調整し、見事完成しました!全長は、なんと約31.5m!

 七夕飾りが終わって、いよいよ楽しみにしていたそうめん流しの始まりです。

 こんなに長いそうめん流しは滅多にできないことで、子どもたちは大盛り上がり。流れてくるそうめんをつかむだけでも楽しかったようです。

 屋外で、これだけ長いそうめん流しとあって、味も格別でした。途中からお楽しみの“ブドウ”や“ゼリー”などが流れてくると、ますます子どもたちのテンションは上がっていました。

 これらの活動のために、前日までの竹の用意や、当日の準備に御協力いただいた保護者の皆様、地域の皆様ありがとうございました。七夕飾り、そして、そうめん流しと、子どもたちが夏らしさを楽しむ充実した活動ができました。

サマーチャレンジ学習会

2023年7月26日 12時45分

 夏休みがスタートして6日目。今日は午前中にサマーチャレンジ学習会があり、約1週間ぶりに登校してきました。それぞれ問題集やプリント集、あるいは自主学習など、担任の先生から提示された夏休みの課題を持ち寄りました。

 分からないことは担任の先生に質問して解決する、漢字や慣用句などは辞書で調べるなどして、自分のペースで学習を進めることができました。お家でも計画的に課題に取り組みましょう。

東温市小学校水泳記録会

2023年7月24日 13時00分

 先週21日(金)川上小学校プールで東温市小学校水泳記録会が開催されました。本校からは9名の選手が出場しました。

 周りで他校の多くの選手が練習する中、西谷の選手もけのびやスタート練習、ターン練習を繰り返して、調整を図りました。

 いざ、本番がスタート。普段の練習の時とは違って、緊張感が高まります。号砲に合わせて、勢いよくスタートを切りました。

 個人種目では、3部門で3名の選手が6位以内の入賞を果たすことができました。

 大会終盤の種目は、150mメドレー・200mリレー。本校は男女ともに200mリレーに出場しました。女子は、2位入賞を果たしました。

 他校の選手と競い合うことができ、貴重な経験となったはずです。練習した成果を発揮し、本番で自己ベストを更新することができた選手もいました。入賞した皆さん、おめでとうございます。そして、出場した全ての選手の皆さん、よく頑張りました。最後になりましたが、これまで応援し、御協力いただきました御家族の皆様、ありがとうございました。

1学期終業式

2023年7月20日 13時00分

 4ヶ月におよんだ1学期も、今日で最後となりました。

 終業式では、3年生と5年生の代表児童が1学期に頑張ったことや夏休みのめあてを発表しました。2人とも、5月に開催された運動会が思い出に残ったようです。勝ち負けはありましたが、全力を振り絞って頑張ったことを述べました。それ以外にも、自然体験教室や漢字の学習なども挙げていました。夏休みは、勉強だけでなく、お手伝いをしたり、規則正しく過ごしたりすることをめあてにしていました。

 校長先生からは、1学期に行われた活動に触れたお話がありました。運動会、修学旅行、遠足などの行事や、朝ボラを始めとした日々の活動など、よく頑張ったとお褒めの言葉をいただきました。そして、夏休みは「計画・目標を持って、有意義に過ごしましょう」と話されました。

 終業式後は、生徒指導担当の先生からのお話。校舎2階踊り場に掲示されている“夏休みは「か・き・く・け・こ」”を振り返りました。

 「か」=火事になるように火遊びはしません。

 「き」=危険な遊びは、絶対にしません。

 「く」=車に気を付けて、安全に過ごします。

 「け」=健康な心と体で元気に過ごします。

 「こ」=校区外に子どもだけ出掛けません。

 明日からはいよいよ夏休み。充実した休みを過ごしてくださいね。

水泳壮行会

2023年7月19日 18時55分

 市内で開催される、東温市小学校水泳記録会が目前に迫ってきました。今日は、西谷を代表して出場する選手を激励する水泳壮行会が行われました。

 みんなの手拍子に迎えられて体育館に入場した選手たち。選手紹介の後、決意を発表しました。「息継ぎの回数を0回にして泳ぎ切ります。」「自己記録更新を目指します。」「最後まで抜かないでゴールします。」など、それぞれが掲げる目標を述べました。

 3・4年生を中心とした応援団によるエールは力強いものでした。みんなのエールを力に変えて、本番では全力を出し切れるはずです。

 東温市小学校水泳記録会は今週21日(金)に川上小学校で開催されます。これまで練習に励んできた成果を思う存分発揮できることを願っています。

カブトムシと遊んだよ!

2023年7月18日 15時15分

 今日も熱中症対策のため、屋内で過ごしている西谷っ子たち。

 体育館通路をのぞいてみると・・・

 春先に地域の方からいただいたカブトムシの幼虫が、次々に成虫になり、男子が盛り上がっていました。

 時期的にまだメスのほうが多いようですが、やっぱりかっこいい角のあるオスが人気です。

 最初は手袋をしておそるおそる触っていましたが、次第に慣れてきて、

 オス同士戦わせてみたり、両手にそれぞれ乗せてみたりする児童もいました。

   

 成虫になったのは全体の3分の1程度なので、倉庫にはまだまださなぎがたくさん。

 来週のサマチャレのときには、もっとたくさんのカブトムシが見られることでしょう。

 地域の方に気に掛けていただき、自然豊かな西谷ならではの、昼休みの過ごし方でした。

水泳おさめ会

2023年7月14日 19時00分

 約1ヶ月間続いた水泳学習も、今年度は今日で最後となりました。3校時に水泳おさめ会を行いました。

 おさめ会では、1~3年生が25mをどれだけの距離泳げるのか記録測定しました。顔付けもできなかった始めの頃とは違って、今では顔付けも当たり前にできるようになり、息継ぎも上達した1~3年生。ビート板の力も借りて25mを泳ぎ切ることができた子どもが多数でした。

 4年生以上は、授業だけでなく、放課後水泳練習にも取り組んできました。25mを泳ぎ切ることが難しかった子どもも、今では25mを泳ぎ切ることができるようになりました。今日タイム測定をした25m自由形や50m自由形、50m背泳ぎ、50m平泳ぎなどの種目では、新記録がたくさん生まれました。1ヶ月の水泳練習の成果がたくさん発揮されたおさめ会でした。

1学期も残りわずかに

2023年7月12日 19時20分

 1学期の登校日が、残り6日となりました。夏休みも目前まで迫ってきています。

 今日は、朝の時間に通学班別児童会を行いました。1学期の登下校の様子を振り返ったり、夏休み中のラジオ体操や奉仕活動の予定など確認をしたりしました。

 各学年の学習は最終単元やまとめの学習をしています。6年生の外国語の授業の内容は、ALTの先生によるオリジナルクイズでした。どこの国を示しているのかを答える“スリーヒントクイズ”や、これまで学習した表現を使った“陣取り合戦”を楽しみました。

 6校時は、クラブ活動でした。みんなが楽しみにしていた“水球”です。体育学習の赤組・白組に分かれてゲームをしました。終盤まで接戦にもつれ込む展開で盛り上がりました。

食材はどこから来ているの?(5年生)

2023年7月11日 10時35分

 5年生は社会科の学習の時間に、スーパーマーケットのチラシを手に調べ学習をしていました。「わたしたちが食べている食材は、どこから来ているのか調べよう」をテーマに、食材の産地調べをしていたのです。

 米や肉、魚、野菜など、様々な食材が豊富に載っているチラシ。チラシはどれも県内のスーパーマーケットのものです。調べていくと、おのずと気付きが口から漏れてきます。「野菜は日本のものが多いな。」「肉はアメリカ産やオーストラリア産のように外国産が多いな。」「魚も外国のものがあるよ。」日本各地で様々な食材が生産されている一方で、中には外国から来た食材もあることが分かりました。食材の産地が具体的にどのような広がりを見せているのか、次の時間から学習していきます。

学校保健実習

2023年7月6日 17時45分

 愛媛大学医学部看護学科の学生さん2人が、西谷小学校で実習を行いました。

 児童が、学校で健康についてどのように学んでいるかや、保健行事での家庭や地域との関わりについて話を聞いていました。

 また、授業を見学したり学習の補助をしたりもしました。

 一緒にしゃぼん玉を飛ばしたり、裁縫の手伝いをしてもらったり、図工の作品をほめてもらったりと、小学生も楽しかったことでしょう。

 実習生の2人には、将来の仕事に、今日の経験を活かしてもらえたらと思います。

   

 

よりよい学校生活のために

2023年7月4日 19時40分

 以前、代表委員会で学校の過ごし方のよいところや課題を話し合いました。すると、課題として、廊下の歩き方やスリッパの並べ方が挙げられました。

 そこで今日の昼休み、児童会がキラリン集会を開き、廊下の歩き方について寸劇を披露しました。

 「は」しらない・「さ」わがない・「み」ぎがわをあるく、の“はさみ歩き”をみんなで心掛けようと意識を高めました。みんなが過ごしやすい学校生活ができるといいですね。

全校遊び

2023年6月30日 18時25分

 今日は朝からあいにくの雨模様でしたが、昼休みに体育館で全校遊びをしました。「アメリカンドッジボール」といって、外野がなく、ボールを当てられた子は、相手チームに加わるルールのドッジボールのことです。

 最初のうちは当てられることが少ない展開。でも、残り時間が半分になると“2個目のボールを投入する”というオリジナルルールが発動されると、ゲームは一気に激しさが増しました。楽しい全校遊びでした。

夏がやって来た!(1・2年生)

2023年6月29日 19時10分

 7月がもう目の前までやって来ました。梅雨の真っ只中にあって、天気はどんよりでも気温は高く、ジメジメとした日々が続いています。

 さて、1・2年生は生活科「なつがやってきた」の学習をしています。子どもたちにどんな“夏の遊び”がしたいか聞いたところ、砂遊びやしゃぼん玉遊び、色水作りなどがしたかったそうです。そこで、今日は砂場で砂遊びをすることにしました。

 穴を掘るだけでなく、砂山に穴を通したところへ水を流し込んだり、水を溜めたりなど、手は砂と水でどろどろでしたがとても楽しかったようです。

 次回はしゃぼん玉遊びをするそうです。夏の遊びを満喫してくださいね。

カブトムシの観察

2023年6月28日 16時50分

 今年度初めに地域の方から、「畑にカブトムシの幼虫がいたんだけど、子どもたちにどうですか」とお声掛けいただき、譲っていただきました。

 その数はなんと、児童数よりもたくさん!

 倉庫で育てていましたが、数匹、土の上でさなぎになってしまいました。

 数年前にも同じことがあり、今回はどうしようと考えていたら、1・2年生が「かわいい!」「ぼくたちがおせわしたい!」と言ってくれたので、教室前で育ててみることにしました。

飼育ケース、トイレットペーパーの芯、オアシスを使って、部屋の準備です。

  

 「つのがあるよ!」「あ!うごいた!」

 観察できるように工夫した部屋は大成功。さなぎの一挙手一投足が気になるようです。

   

 上手に成虫になってほしいですね。

 カブトムシに負けず、1・2年生も学習をがんばります。

音楽授業(1・2年生)&放課後水泳学習

2023年6月27日 18時50分

1・2年生の音楽科授業は、鍵盤を使った三拍子のこつをつかむ活動からスタートしました。

 そして、童歌の1つである“なべなべそこぬけ”をしました。

 2人組でも4人組でも楽しめるので、子どもたちもリズムに合わせて楽しく遊んでいました。

 今月12日から始まった放課後水泳練習は、2週間ほどが経過しました。最初は25mを泳ぐことができなかったけれども、今では泳ぎ切れるようになった子どもが増えました。練習の後半に行う“ダッシュ”にも必死で食らいついています。

 先週末にタイム測定をしたときには、初回と比べて大幅にタイムアップした子どもたちが多くいました。泳げば泳ぐほど水泳は上達するので、逃げずに踏ん張って泳力を高めてほしいと思います。

外国語学習(5年生)&クリーンかわうち

2023年6月23日 18時25分

 5校時、5年生の外国語学習では、“What do you want to be~?”や“What do you want to study~?”など、なりたい職業や勉強したい教科などを尋ねたり答えたりする表現の練習をたくさんしました。途中からは、職業名や教科名をビンゴにしたゲームをして、表現に親しみました。

 その頃、運動場では川内中学校の生徒さんがやって来ていました。これは、「クリーンかわうち」という川内中学校が行う防災教育の一環です。避難場所に集合し、保護者や地域の方々と一緒に清掃活動に取り組むことで、お互いに顔を覚え、実際の災害時に声を掛け合うことができることを目的としています。

 この春西谷小学校を卒業したばかりの1年生から3年生までの、計5名の西谷OBが本校での活動に参加しました。おかげさまで運動場周辺がきれいになりました。ありがとうございました。

救命救急講習会

2023年6月22日 21時05分

 4校時には、保護者対象の救命救急講習会を実施しました。今年度は久しぶりに夏休み中のプール開放するので、万が一の事故に対応するためです。

 東温市消防署の署員の方々にお越しいただき、胸骨圧迫の仕方について説明を受けました。

 いざ人形を使って胸骨圧迫の練習開始です。絶え間ない胸骨圧迫、そしてAEDの使用など、救助者の連携は欠かせません。連携が深まれば命が助かる確率も高まります。講習会を実施することで、保護者の方には理解を深めていただけたかと思います。

 御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

第1回学校保健委員会

2023年6月22日 20時35分

 3時間目に、学校保健委員会を行いました。

 今回のテーマは、「ゲーム・テレビ・スマホのルールを親子で話し合って決めよう」です。

 始めに、養護教諭からテーマ設定の理由を聞き、西谷小学校全体の課題をつかみました。

 続いて、先日実施した生活習慣調査の自分の結果と全国平均を比較しました。

何ができているのか、何をもう少しがんばればいいのか、自分で考えたり保護者の方と意見を言い合ったりしました。

  

 その後、元気モリモリ心の貯金の中のうち、ゲーム・テレビ・スマホのルールについて、使用時間ともう1つルールを決めました。

合間に、保健・給食委員会児童が、自分の今までの経験を紹介したり、委員会の時間に話し合ったことを発表したりしました。

使用時間やルールを親子で話し合う場面では、

「ぼくは、1日〇分までにしようと思うけど、お母さんどう思う?」や、

「わたしのルールは、~でやってみようかな。」と、

自分のこととして考える姿が見られました。

   

 最後には、全体の前で自分の決めたことを紹介する児童もいて、頼もしく感じました。

 今日決めた過程を大事にしながら、ゲームやテレビなどと上手に付き合っていきましょう。

こころとからだ・いのちの参観授業

2023年6月22日 17時54分

 今日は「こころとからだ・いのちの参観日」でした。2校時には各学級で、生活習慣やメンタルヘルスなどに関する授業を行いました。

【低学年:きれいなからだ】体をきれいにするための、手の洗い方やお風呂の入り方をみんなで確認しました。

【中学年:生活のリズム】規則正しい生活リズムを維持するために、どんなことに気を付けるとよいか考えました。

【高学年:こころの健康教室】東温市では、「児童生徒のSOSの出し方に関する教育」を行っています。その一環として、心理療法士の先生をお招きしました。自分の不安や悩みを家族に伝えることの大切さがよく分かりました。

今月のクラブ活動

2023年6月21日 18時25分

 6校時は、4年生以上が楽しみにしているクラブ活動。今日はドッジボールです。

 体育の赤組・白組に分かれて、途中からは先生も交じってゲームをしました。さすが高学年男子は投げるボールが速いです。3ゲームとも白熱しました。

人権ポスター作製中(1・2年生)

2023年6月20日 19時00分

 1・2年生は人権ポスターを製作中です。普段から仲よしな1・2年生の4人。その仲よしな様子が伝わってくる絵を目指しています。「この人は“〇〇ちゃん”。」「〇〇くん」と、友達を意識して描いているようです。どんな絵に仕上がるのか楽しみです。

花植え開始&バイオリン体験

2023年6月16日 19時05分

 4月始めに種蒔きをした花たちは、植え頃を迎えています。そこで、お昼休みに放送で花植えボランティアを呼び掛けたところ、8人ほどの女の子が参加してくれました。とても意欲的で、緑を愛する西谷っ子のお手本となってほしいなと思いました。

 モーリー周辺の花壇にたくさんの花を植えることにしていたので、昼休みだけでは時間が足りず、掃除の時間には外掃除の班の人たちに手伝ってもらって花植えができました。まだまだマリーゴールドや百日草、サルビアなどたくさんの花があるので、来週からも定植活動を続けていきます。

 5校時に音楽室を覗くと、3・4年生が音楽の学習をしていました。音楽講師の先生がバイオリンを持ってきていらっしゃったので、子どもたちはバイオリンを弾かせてもらいました。きれいな音を出すのは結構難しいことです。学校ではなかなかお目にかかれない楽器を体験することができました。

読み聞かせ&スイミー人形劇第2弾

2023年6月16日 18時30分

 朝の時間、5・6年生はお話ウーフさんによる絵本の読み聞かせがありました。

 1冊目『2匹のカエル そのぼうきれ、どうすんだ?』

 睡蓮の葉っぱの上で休んでいる2匹のカエル。片方のカエルは、棒きれを抱えています。もう片方のカエルがそのわけを問うと、「犬が飛びかかってきたら、この棒でババーンとやっつける。」と言うのです。大きな池の真ん中にいるわけですからそんなことが起きるはずもないのですが、ある出来事からびっくりな展開へ発展します。“備えあれば憂いなし”を感じさせてくれるストーリーでした。

 2冊目『わたしとあなたのものがたり』

 アメリカに残る黒人差別に焦点を当てたお話。主人公である黒人の少女は、学校の中で差別的な眼差しや言動を受け悩みますが……。自分のルーツに向き合い、自分らしく生きていくことの大切さを伝えてくれる内容でした。

 一方、5・6年生が読み聞かせをしていただいている間、他の学年はと言うと、2年生による“スイミー人形劇”を観賞しました。

 3年生以上にとっては、2年生の頃に学習した懐かしいお話です。読み聞かせに人形劇と、形は違いますが全学年がお話に触れた朝の時間でした。

スイミー人形劇(1・2年生)

2023年6月15日 19時15分

 2年生は、国語の時間に「スイミー」の学習をしました。そして、人形劇の準備をしながら、登場人物の気持ちや様子を考えました。

 教科書の記述からは、登場する魚の色や動き方などを想像できるので、人形劇にすることによって読み取りを深めることが目的なのです。

 今日は普段同じ教室で学習する1年生に劇を見てもらいました。2年生は人形劇を通して、スイミーのお話をよく理解することができています。

芋畑草引き&引き渡し訓練

2023年6月14日 17時30分

 5月10日(水)に緑の少年隊を結成した記念行事として、全校で植え付けをしたサツマイモ。あれから約1ヶ月経ちました。この間、マルチの間には草がたくさん生えてしまっていたので、朝ボラの時間に全校で草引きをしました。

 15分ほどの時間でたくさん草を引けました。苗はしっかり活着しているので、このまま順調に育ってほしいです。

 午後は引き渡し訓練を行いました。避難開始を呼び掛ける放送の後、黙って避難を開始。

 受付で手続きを済ませた家庭から順番に、子どもたちを確実に引き渡していきました。大規模災害が発生した際の引き渡しの内容を確認することができました。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

プール開き

2023年6月13日 07時00分

 待ちに待ったプール開き!昨日3・4校時に全校でプール開きを行いました。

 各学年の代表者による決意発表の後、準備体操をしっかりして……。

 シャワーを浴びます。冷たい水を浴びて、体を慣らします。

 いざプールへ。1・2年生は、プールフロアの上をかけっこをしました。水の抵抗をものともせず、ゴールまで突っ切りました。

 3・4年生は、宝探し。水面に浮かんでいる宝、底に沈んでいる宝を一生懸命探しました。

 5・6年生は、水球。味方へのパスを回しながらゴールへ迫ります。シュートもボールキャッチも上手で、得点が入るたびに盛り上がりました。

 また、5・6年生の代表者には模範演技を披露してもらいました。初泳ぎでしたが、全員最後まで泳ぎ切れました。最後にはお楽しみの自由時間で、楽しくプールの時間を過ごしました。

 これから本格的に水泳学習・放課後水泳練習が始まります。水泳は練習すればするほど泳ぎが上達します。泳力を高めましょう。

田植え中止。それでも…。

2023年6月8日 18時10分

 先週予定していた田植えは、雨天のために延期。今日午後実施する予定でしたが、強い降雨が予想されたため中止となってしまいました。

 子どもたちは今日の日を楽しみにしていました。子どもたちが田植え体験をできなかったのは残念ですが、指導してくださる予定だった地域の方々が代わりに田植えをしてくださりました。

 天候の悪い中、ありがとうございました。苗の生長が楽しみです。

新体力テスト(後半)

2023年6月7日 18時45分

 3・4校時に、体力テストをしました。今週の月曜日には、ソフトボール投げや立ち幅跳びなどの運動場で行える種目を実施しました。今日は、残りの種目に取り組みました。

 

【上体起こし】

 

【反復横跳び】

 

【上座体前屈】

 

【握力・20mシャトルラン】

 今日最後の種目は、体力の限界に挑戦する20mシャトルラン。周りで見守る友達の応援も次第に熱が入り、走る子どもは一生懸命走りました。そして、昨年度を上回る回数がたくさん記録されました。2日に分けて実施した体力テストをよく頑張りました。

ならべてならべて(1・2年生)

2023年6月6日 17時20分

 教室の床にカルタを並べ、本を立てて並べ……。何をしているのでしょう?

 マジックも間を空けて並べて……。これは1・2年生の図工「ならべてならべて」の学習です。各々が身の回りにある物を並べて秘密基地を作り始めたかと思うと、次第に迷路のようになりました。

 ただ並べるだけではなく、ある地点に到達するとクイズが待ち受けているという、発想力豊かな一面もよく見られました。教室をいっぱい使って、友達と相談しながら並べる活動を楽しみました。

避難訓練&体力テスト(前半)

2023年6月5日 20時15分

 2校時に避難訓練をしました。不審者が校舎内に侵入したことを想定して、教室を閉め切り、教職員はさすまたを持って身柄を取り押さえます。

 安全が確認されると、全員避難開始。しゃべらず、速やかに避難行動ができました。あってほしくない出来事ですが、いざというときに身を守るための大事な訓練でした。

 続いて、3校時には体力テストをしました。体力テストは、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。

 今日は立ち幅跳びやソフトボール投げなど、運動場でできる種目の測定をしました。種目別の得点表を確認しながら、「10点取れた!」「〇mまであともう少しだった」など、反応は様々です。目標となる数値を超えることはできたでしょうか?続きは明後日実施します。

第1回自然体験教室

2023年6月1日 21時25分

 夕刻、第1回自然体験教室を開催しました。講師の方をお招きして、当初の予定は、外で星空観察やホタル観賞をする予定でした。しかし、あいにくの天候のため、室内で星空について講話をしていただきました。

 宇宙には、自ら光を放つ恒星の他に惑星や衛星などの多くの星が存在すること、また、季節によって現れる星座などに関するお話をたくさん聞くことができました。“月は地球の一部だった”ということを、みなさんは知っていましたか?

 星や月の満ち欠けは、理科の学習でも習うことですが、より専門的なお話が聞くことができて大変勉強になりました。

 講話が終わった頃、雨は少し収まったため、井内川沿いにホタルが少し飛び交っていたようです。せっかくなので、帰りに観賞してから帰った人たちもいました。

 足元の悪い中、御参加くださった皆様、そして、講話をしてくださった講師様、ありがとうございました。

体力テストに向けて&ゆで野菜サラダを作ろう

2023年6月1日 17時20分

 2校時、3年生以上は体育の時間に体力テストに向けた練習をしました。反復横跳びや上体起こしなどのこつを確認し、本番通り時間を計って測定してみました。高得点を記録した児童が多数いました。本番では、練習以上の記録を残したいですね。

 5・6年生は5・6校時に調理実習をしました。作ったのは、にんじん・キャベツ・ブロッコリーのゆで野菜サラダです。

 野菜の種類によって、沸騰したお湯から、或いは、水から茹でるもの、また、時間も異なります。そういった手順をよく確認し、安全に気を付けて調理ができました。西谷幼稚園の年長さんも飛び入りで参加。フレンチソース作りを手伝ってくれました。

 フレンチソースの味は薄かったようですが、野菜の固さはほどよい感じだったようです。家でも挑戦してみてくださいね。

朝ボラ再開&粘土でごちそう

2023年5月31日 19時35分

 運動会が終わり、今週から通常通り朝ボランティアが再開しました。

 4月始めに種を蒔いた花は、運動会シーズンの間に、ポット植えできるまでに成長しました。なので、今日からポット植えを始めました。

 1・2年生は午前中、図工の時間に粘土で工作をしていました。丸く練った粘土や木の実などをカップに盛り付けていきます。

 これらは、粘土で作る“ごちそう”だそうです。これからの時期に食べたいアイスかな?パフェかな?美味しそうですね。

にしだに大運動会(後半の部)

2023年5月30日 12時00分

【プログラム8番:応援パフォーマンス】

 にしだに大運動会の後半は、応援パフォーマンスで幕を開けました。最初の出番は紅組。団長の掛け声と共に一斉に運動場に駆け出し、自分たちや相手の白組に対してエールを送ります。

 続いて、白組の登場。全員で円陣を組んでからパフォーマンスを始めました。紅白ともに後半に向けて気合いを入れました。

 

【プログラム9番:綱引き】

 令和元年度以来の綱引きです。練習の時は白組が一方的に勝っていましたが、本番では紅組も善戦。2回戦終わった時点で両者1本ずつ取り合い、運命の3本目を迎えます。白組が辛勝しました。

 

【プログラム10番:運命の分かれ道】

 全校児童による障害走です。フラフープをくぐり、平均台を渡りきった先には、色カードが置かれています。同じ色のコーンを回って次の場所へ駆けていきます。

 中学年以上は更に指令カードも用意されていて、3・4年生は“借り物”競走、5・6年生は“借り人競走”的な内容となっています。帽子を借りたり、手を繋いで走ったりなど、いろいろな人たちの協力をいただきながらゴールを目指しました。

 

【プログラム11番:さいころ de ポン】

 親子がペアで競技するPTA種目です。今年は、振ったサイコロの目に書かれている道具にピンポン球を乗せて走る内容です。

 一番難しそうだったのは、面の小さい卓球でした。風にもあおられながら小さいピンポン球を落とさないで走るには、バランス感覚が必要です。親子で足並みを揃えて競技することで、仲が深まったようです。

 

【プログラム12番:たからものまで はしれ!!】

 6年生と未就学児による種目。合図の笛が鳴ると、未就学児たちは、“宝物”を持って待ち構える6年生に向かって一斉に走り出します。みんな走りきって“宝物”をゲットできました。

 

【プログラム13番:~もうすぐ終わっちゃうけど~「開幕宣言」】

 「完全燃焼!いくぞっ!」の掛け声で始まった全校ダンス。赤色の旗と黄色の旗を手に、全身使って大きく表現しました。

 これまでの練習で一生懸命頑張ってきたように、本番も全力。全員が心を一つに演技できました。

 

【プログラム14番:紅白リレー】

 運動会のトリを飾る“天王山の戦い”。バトンを持った者は全身全霊で走り、出番を待つ者も終わった者も声が枯れるまで声援を送り続けます。

 リレーを勝ち取ったのは白組。終盤追い上げてくる紅組を振り切り、少しリードを保ってゴールインしました。

 今年度、優勝旗を勝ち取ったのは白組でした。それもわずか5点差の大接戦。優勝した白組も、惜しくも負けてしまった紅組も、どの場面でも全力で演技する姿が印象的でした。

 保護者の皆様、地域の皆様には、早朝より準備・運営・片付けに御協力いただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。

にしだに大運動会(前半の部)

2023年5月30日 07時00分

 27日(土)、素晴らしい天候の下、令和5年度にしだに大運動会を開催しました。今年度は、令和元年度以来、観客制限のない運動会で、来賓や地域の方々にも御観覧いただきました。

 優勝旗・校旗を持つ6年生を先頭に、園児・児童全員が堂々と入場を果たし、運動会は幕を開けます。代表園児・児童による選手宣誓も立派でした。

 

【プログラム1番:ラジオ体操】

 運動会種目の最初は、ラジオ体操からです。指揮者に合わせて、体をほぐします。

 

【プログラム2番:ゴールをめざして よーいどん】

 幼稚園は、それぞれスタート地点が異なる出発。ゴールテープまで一生懸命走りました。

 続いて、小学生のかけっこ。腕を振り、1位を目指して最後まで全力疾走。

 

【プログラム3番:めくってめくって西谷オセロ】

 久しぶりに、伝統の“西谷オセロ”が復活しました。勝負の前半は1~4年生対決、そして後半は5・6年生対決という全校体制。制限時間内に自分の組の色の面へとめくっていきます。3回戦までもつれ込む好勝負でした。

 

【プログラム4番:エジソン】

 園児によるダンスです。先生と一緒にリズムよく全身を使って踊りました。小学生もバックダンサーのように、後方で一緒に踊って会場を盛り上げました。

 

【プログラム5番:バケツdeキャッチ】

 昨年度から始まったキラリン班対抗種目です。離れた場所から投げてくるお手玉を、踏み台の上から6年生がバケツでキャッチします。バケツが届きにくい玉も、腕を伸ばして、踏み台から落ちないようにバランスよくキャッチしていました。

 

【プログラム6番:大玉転がし】

 直線路は勢いよく押し、コーンを周るときは外側から押したりコーンが倒れないように支えたりして、仲間と連携しながらころころ大玉を転がします。序盤から接戦を演じ、勝ちをもぎ取ったのは紅組でした。

 

【プログラム7番:みんなで踊ろう 西谷踊り】

  今から50年以上も前から伝わってきた西谷踊り。西谷ののどかな春夏秋冬を歌った歌に合わせて、家族や友達と踊りました。いつまでも、この伝統が続くといいなと思います。

今月のクラブ活動(缶蹴り)

2023年5月25日 19時05分

 植え込みに隠れ込んで鬼の様子をうかがっているのは、4・5・6年生。6校時にクラブ活動で缶蹴りをしていたのです。

 連日の運動会練習で疲れているはずですが、遊びとなると改めてギアが入るようです。みんなが楽しめるようにルールを工夫しながら遊んでいました。

輪っかで変身!(1・2年生)

2023年5月25日 18時30分

  “わっかでへんしん!”ー頭に冠やら、腰にベルトを巻いているのは1・2年生です。図工の時間に作っています。タグロープなどで飾り付けてかっこよく・かわいく作っていました。今日はまだ途中経過ということで、どんな完成形が見られるのか楽しみです。

通学路探検(1・2年生)

2023年5月23日 18時40分

 午前中の運動会練習が終わった後、1・2年生は西谷小学校の通学路へ探検に出掛けました。普段は、多くの児童が同じルートを行き来する西谷の通学路です。少し寄り道しながら、散策しました。初めて通った道もあって、わくわくどきどきでした。

本番を見据えて

2023年5月23日 17時30分

 運動会練習も終盤に差し掛かりました。本番を見据えて、各種目の練習では、各係が実際に仕事をしてみました。

 また、今日は、幼稚園児が披露するダンス練習に小学生も“バックダンサー”として参加しました。園児が2名と少ないので、会場全体を盛り上げるためにも、小学生の力は必要です。本番では、会場全体が温かく微笑ましい雰囲気になってくれたらと思います。

プール清掃

2023年5月22日 18時55分

 運動会を目前に控える中、6月から始まる水泳学習に向けてプール清掃をしました。

 更衣室やトイレ、プールの底面や底面などを、担当に分かれて掃除しました。保護者の方にも多数御参加いただき、一緒に作業をしてもらいました。早く作業が終わったところは、次々掃除ができる箇所を見付け、隅々まで取り組んでいました。

 子どもたちの頑張り、そして保護者の方々の御協力のおかげで、昨年度同様、予定時間よりも早くプール清掃を終えることができました。6月からの水泳学習を気持ちよく迎えられそうです。御協力いただいた保護者の皆様、ありがとうござました。

運動会練習も終盤を迎えています

2023年5月22日 18時10分

 2校時の運動会練習は、ダンスをしました。全校揃って運動場で練習するのは初めてです。先週の体育館練習では隊形の確認をしていましたが、運動場で練習してみると距離感が変わります。そういったところの調整を図りながら通し練習ができました。

 3校時には、綱引きのほかに紅白リレーの練習をしました。テークオーバーゾーンを有効に使いながら、組として1位になるべく練習に励みました。

ミニミニ音楽発表会(5・6年生)

2023年5月19日 18時00分

 5・6年生は、これまでに音楽の学習の時間に「マルセリーノの歌」を練習してきました。今日は、学級担任に見てもらうということで、ミニミニ音楽発表会を開催。

 出だしの音がそろうように気を付けながら、まとまりのある演奏を披露してくれました。まだ先ですが、東温市音楽会での演奏が楽しみになりました。

読み聞かせ(1~4年生)

2023年5月19日 16時20分

 朝の時間に、お話ウーフさんによる絵本の読み聞かせがありました。

・1冊目『あいうえおうた』

 「あいうえおきろ おえういあさだ おおきなあくび あいうえお」で始まる、いろいろな動物が登場するリズミカルなお話でした。

  2冊目は、仕掛け絵本。卵からひよこが産まれ、やがて成長して夫婦になり、そしてまた卵が産まれ....の繰り返しを、オリジナルの工夫で見せていただきました。

・3冊目『あしにょきにょき』

 毎日美味しいものばかりを食べているポコおじさん。何かもっと珍しいものを食べてみたいと思っているポコおじさんの元に、あるセールスマンが大きなそら豆持ってます。食べてみるとポコおじさんの左足がにょきにょきのびはじめたのです。「どこまで伸び続けるの?!」と、子どもたちは大興奮でした。

・4冊目『馬になったむすこ』

 お金持ちの息子と、貧乏な家に生まれた息子が一緒に旅に出ます。あるとき、金持ちの息子は、馬になる団子を婆様に食べさせられてしまいます。

 たくさんのお話を読み聞かせしていただきました。ありがとうございました。

運動会に向けて特訓!

2023年5月19日 07時50分

 昨日の交通安全教室の後、1~4年生は運動会種目の特訓をしました。まずはダンスから。運動場で初めて練習しました。

 続いて、綱引きの練習。綱の引き方を教わり、引く練習をしました。運動会に向けて熱が高まっています!

交通安全教室

2023年5月19日 07時30分

 昨日3校時、交通安全教室を実施しました。まず、松山南警察署交通課や松山南交通安全協会の方々から、道路の横断の仕方や班長旗の使い方などを教えていただきました。

 そして、運動場に設置した信号機や横断歩道などを利用して、通学班ごとに歩行練習をしました。信号機がないところでは、一時停止して、左右の安全確認を怠りません。

 最後に全員で誓いの言葉を述べました。

 1 私たちは交通ルールを守ります。

 2 私たちは事故を起こしません。

 3 私たちは命を守ります。

 この誓いを胸に、学校の行き帰りの際や普段の生活で、安全に十分気を付けたいと思います。御指導いただいた皆様、ありがとうございました。

今日の運動会練習

2023年5月16日 14時25分

 1校時に全校で障害走の練習をしました。フラフープをくぐり、平均台を渡り、次々に障害を乗り越えていきます。

 3・4年生は途中から内容が借り物競走、5・6年生は借り人競走にシフトチェンジします。引いたくじを見て、その指示通りにゴールします。今日は友達や先生の帽子を借りたり、手を繋いでゴールしたりする内容でしたが、本番は内容が変わります。お楽しみに!

 続いて2校時には、西谷オセロやキラリン班対抗玉入れなどの練習をしました。だんだんと気温が上がり暑くなってきましたが、よく頑張りました。

応援パフォーマンス練習開始

2023年5月16日 12時05分

 今朝から、運動会で行う応援パフォーマンスの練習を始めました。団長を中心に5・6年生が応援内容を考えています。高学年が手本を見せ、見よう見真似で下学年が続きます。内容を覚え、大きな声で自分たちや相手にエールを送れるように練習をしていきます。

稚魚放流(1~4年生)

2023年5月15日 18時45分

 2校時、1~4年生は井内川へ出掛けました。重信川漁業協同組合様のお声がけによる、稚魚の放流をするためです。

 組合の方々が用意されたバケツには、アメノウオの稚魚がいっぱい。総計はなんと約1700匹です。無事に育ってほしいと願いながら、川に放流しました。

修学旅行の間に

2023年5月15日 07時00分

 先週11日(木)・12日(金)の2日間、6年生は修学旅行に行っていました。学校に残っていた1~5年生はと言うと、2日目に当たる12日(金)にふるさと遠足へ出掛けました。

 6年生が不在のため、5年生が班長代役を務めることに。校区内にある塩ヶ森山頂を目指す約1時間の徒歩。終始上り坂であるため、途中途中休憩を挟みながら歩き続けました。

 道中には、「久尾エドヒガンザクラ」という桜の木があります。東温市指定の天然記念物で、樹高は16mに達する巨木です。春の見頃の時期に訪れてみたいなと感じました。

 ようやくたどり着いた塩ヶ森公園からは市内が一望でき、景色は最高でした。

 敷地内では、オリエンテーリングをしたり、お弁当を食べたりしました。

  最後には、子ども広場にある遊具でたくさん遊びました。6年生が修学旅行を楽しんでいる間、1~5年生も思い出ができました。

修学旅行27

2023年5月12日 19時40分

 川上小学校に無事戻って来ました。2日間の旅も終わりを迎えました。

 解団式では各校の代表児童が挨拶をしました。本校の代表児童は「原爆のことを詳しく知れたこと、そして、みろくの里でたくさん遊んだことが心に残っています。」と発表しました。どの子どもたちも、たくさん思い出ができたことでしょう。

 この2日間はそれぞれの場面で楽しいこと、そして、戦争の恐ろしさや平和の尊さなど胸に刻まれたことがたくさんありました。楽しく充実した修学旅行でした。2日間お世話くださった旅行会社の皆様、そして、昨日早朝よりお送り出し、本日のお迎えに来てくださった保護者の皆様ありがとうございました。

 6年生のみなさん、土日はゆっくり休んで、来週元気な姿で会いましょう!

修学旅行26

2023年5月12日 18時15分

 みろくの里から約1時間経って、今治市まで帰って来ました。只今、来島海峡サービスエリアで休憩中です。東温市まではあともう少しです。

修学旅行25

2023年5月12日 16時45分

 みろくの里での2時間はあっという間でした。修学旅行の最後に声をあげて、思いっきり楽しみました。

 いよいよ修学旅行も終わりを迎えます。今、入園ゲートに集合しています。この後、バスは東温市に向かって発車します。

修学旅行24

2023年5月12日 15時49分

 ジェットコースター系・回転系・ゴーカートなど、魅力的なアトラクションばかりです!楽しんでいます!

修学旅行23

2023年5月12日 14時55分

 宮島口を出発して1時間50分ほどバスに揺られた後、みろくの里に着きました。

 これからフリーパス券をもらって楽しみにしていたアトラクション乗って遊びます!

修学旅行22

2023年5月12日 13時00分

 宮島に別れを告げ、宮島口まで戻って来ました。手やリュックにはお土産がいっぱいです。

 13時00分、バスは最後の目的地・みろくの里に向けて出発しました。

修学旅行21

2023年5月12日 11時48分

 修学旅行中に子どもたちが楽しみにしていることの1つ、お買い物。修学旅行中最初のお買い物は、ここ宮島の商店街でします。

 只今、買い物中です。家族や友達に買ってあげたいお土産があり、店棚に陳列されているたくさんのお土産を物色していました。どんなお土産を買うのでしょうか?

修学旅行20

2023年5月12日 11時15分

 宮島水族館を後にし、昼食会場に着きました。

 修学旅行最後となるメニューは、カレーライスと、広島名物もみじ饅頭です。

 次に向かうみろくの里での活動に向けて、力をつけるべく美味しく味わっているところです。

修学旅行19

2023年5月12日 10時50分

 厳島神社での拝観を終え、今は宮島水族館に来ました。お馴染みの生き物や初めて見る海の生物がいっぱいいて、子どもたちは興味津々でした。

 アシカショーでは、2匹のアシカが特技を披露してくれました!逆立ち、フラフープキャッチなどで会場は大盛り上がりでした!

修学旅行18

2023年5月12日 10時05分

 鹿が出迎えてくれる宮島に到着しました。

 まずは国宝厳島神社を訪れました。約3年半かけて修復した大鳥居も目の前に臨むことができます。ガイドさんから詳しいお話を聞いたり見たりして、世界遺産にも登録されている国宝に触れています。

修学旅行17

2023年5月12日 08時38分

 宮島口に到着しました。目の前には既に宮島が見えます。フェリーに乗って10分ほどすると宮島に到着するくらい近い距離にあります。

 今はフェリーに乗船し、宮島に向かっている最中です。昨日同様、天気がよく、甲板に立って受ける瀬戸内の潮風は心地がよいです!

修学旅行16

2023年5月12日 07時24分

 朝食を食べ終わった後に退館式が行われ、本校の校長と児童が代表として挨拶をしました。

 校長からは「公共の場所に行きます。ルールやマナーを守りましょう。」とお話がありました。続いて、本校児童は「ホテルに泊めていただき快適に過ごせました。元気に1日を過ごせそうです。」とホテルの方への感謝の気持ちを述べました。

 7時58分、これからバスは宮島口に向かいます。

修学旅行15

2023年5月12日 07時00分

 朝食の時間がやって来ました。

 白ご飯、味噌汁、だし巻き玉子、豚角煮、焼きウインナー、若鶏ロース煮、焼き魚、ツナパスタサラダ、煮物、厚揚げ煮付け、フライドポテトなど、多種多彩なメニューです。

 2日目を元気よく活動するためにしっかり食べたいと思います。

修学旅行14

2023年5月12日 06時25分

 6時になり、起床時刻を迎えました。窓から外を眺めると、雲ひとつない青空が広がっていて、今日もよい天気に恵まれそうです。

 昨晩は疲れていて爆睡していた子もいれば、やはり普段とは違う環境から寝にくかったという子もいますが、みんな体調は大丈夫です。早速、身支度を整え、荷物整理に取り掛かり始めています。早く終わった部屋はゆっくり過ごしてもいます。

 この後、7時から朝食の時間を迎えます。それまでに、いつでも部屋を退室できるよう、部屋の片付けや荷物の整理をすることになります。

修学旅行13

2023年5月11日 22時15分

 朝早くから始まった修学旅行1日目も、あっという間に終わりを迎え、子どもたちは22時に就寝しました。今日のホームページの更新はここまでです。明日も随時更新していきます。

修学旅行12

2023年5月11日 19時48分

 夕食後は、入浴時間までの間を自由時間として各自の部屋で過ごしました。6年生は部屋で過ごす時間を旅行中の楽しみの1つとしていました。

 部屋を訪ねてみると、各部屋ではUNOをして盛り上がっていました。

 19時30分から子どもたちは入浴を始めています。

修学旅行11

2023年5月11日 18時30分

 夕食の時間が終わりました。全員完食です!

 普段からよく食べる子どもが多い6年生ですが、修学旅行でも同じ調子です。中には、ライスを4皿目、3皿目までおかわりした子も数人いました。お腹がよく空いていたんですね。楽しみにしていた夕食を満喫したようです!

修学旅行10

2023年5月11日 18時15分

 予定より少し遅れましたが、17時26分頃、ホテルに到着しました。

 そして、17時55分から入館式を行った後、今は夕食の最中です。

 夕食のメニューは、ステーキ、グラタン、エビフライ、ケーキなど、とても豪華です。子どもたちは喜んで味わっています!

修学旅行9

2023年5月11日 16時20分

 平和祈念資料館で見学しています。ここには、原爆が投下された直後の遺物が数多く展示されています。

 事前に調べ学習はしてきましたが、破れた衣服や形が変形した弁当箱を始めとした遺物、そして当時撮影された写真などを目の前にすると、戦争の恐ろしさ・悲惨さを感じている様子です。

修学旅行8

2023年5月11日 15時25分

 お話を聞いた後、原爆ドームを背景に集合写真を撮りました。川を隔てて眺めても、破壊された惨状ははっきりと分かります。

 さて、原爆の子の像の前に来ました。「いつまでも平和が続きますように」との願いを込めて、千羽鶴を奉納しました。

修学旅行7

2023年5月11日 14時41分

 広島平和祈念公園を訪れる前に、幼い頃に被曝体験をされたという御高齢の方からお話を聞きました。空襲に遭ったこと、御自身が被爆されたことなど、悲惨な出来事のお話に、子どもたちはじっと聞き入っていました。

 戦争の悲惨さがよく分かる一方、お話いただいた方の「生きる喜び」や「時は皆平等」の言葉から、改めて平和が尊いものであることを感じました。

修学旅行6

2023年5月11日 12時25分

 熱々のお好み焼き!広島を代表するソウルフードですよね。そう、今日のお昼ご飯はお好み焼きです。朝が早かったので、お腹ぺこぺこです。

 広島風お好み焼きはそばが入っているのでボリュームもたっぷり。子どもたちは本場の味を噛み締めています!

 この後、平和記念公園へ向かいます。

修学旅行5

2023年5月11日 11時40分

 今日最初の目的地であるマツダミュージアムに到着し、見学しました。ここは自動車博物館で、1階部分にはいろいろな車が展示されています。

 実際に車内に乗ることができると聞いて、子どもたちはわくわく気分です。

 また、2階部分ではこの会社の車の発祥やその後の開発などの変遷が、実物とともに展示されています。時代の移り変わりに合わせて、車の仕様や仕組などが変わってきていることが分かりました。

 終盤には組み立て工場に移動しました。部品は約3万個、スムーズに生産するために様々な工夫がなされていることが分かりました。

 とても楽しい見学でした。この後は、マツダミュージアムを出て、お昼ご飯を食べる予定です。

キャビネット

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
西谷小学校オンライン学習専用ページのご紹介.docx 38KB | 2021-05-31 17:42:35 38KB 2021-05-31 17:42:35
チェックした項目を