5・6校時、高学年は家庭科の時間に手洗いによる洗濯ついて学習しました。



洗濯と言えば、今は家庭に当たり前のようにある電気洗濯機で洗濯をするのが一般的ですが、事前に手洗いすることで汚れが落ちやすくなります。手洗いの手順や、“もみ洗い”、“つまみ洗い”、“ねじりしぼり”などの洗い方などを確認してから実践してみました。



また、洗濯板も使うことに。汚れが落ちたか確認しながら何度もすすぎ洗いました。実践してみて、子どもたちからは「洗濯機で洗うよりも汚れが落ちたような気がする」「手洗いで洗濯していた昔の人は大変だったんだな」「洗濯機は便利だ」など感想を述べていました。家庭でもお家の人と一緒に洗濯をしてみてくださいね。
9月7日(水)
5時間目、3年生は外国語活動でした。
「Do you like ~?」とカードを使いながら、相手に尋ねました。
職員室や校長室にもやってきて、先生たちにも質問しました。
緊張している様子でしたが、とても上手にできていましたよ。
学年の人数は少ないですが、工夫して学習しています。

外国語の時間、5年生は新しい単元の学習がスタート。“Can you ~?”と、相手にできることを尋ねる表現についての学習です。できることを尋ねるため、まずは「泳ぐ」や「料理する」などの色々な動詞を知りました。そして、リズムに乗ってジェスチャーを交えながら楽しく動詞を言う練習しました。



その後早速、友達同士でできることを尋ね合いました。初めて知った動詞もありましたが、積極的に会話ができていました。
4校時、5・6年生は音楽の学習の時間でした。日本に古くから伝わる歌を聴いたり歌ったりしました。“ねんねんころりよ.....”から始まる「子守歌」には2種類あって、2曲聴きました。聴いた印象は全く違い、「♭(フラット)」がかかると、全く曲調が変わることが分かりました。



また、「会津磐梯山」と「音戸の舟歌」を聴き比べてみました。「祭りの様な感じ」「低い声と高い声を使い分けている」「波の音が聞こえる」など、様々な印象をもったようです。特徴のある声の出し方や節回しのある民謡に触れることができました。
台風が過ぎ去り、ジメジメした日中を迎えた昼休み、久々に外で遊ぶ子どもたちの姿が見られました。



外でバットを片手に野球遊びをする子、ブランコに揺られる子....。



また、今日火曜日は「かぼちゃん号の日」。早速本を借りに来る児童が何人もいました。かぼちゃん号には、学校の図書館にはない蔵書が多々あります。たくさん本を読んで、読書に親しんでくださいね。
昼休み、音楽集会がありました。今年度、11月に東温市音楽会が開催される予定となっており、音楽主任の先生から説明がありました。



今回、西谷小学校は合奏をします。曲名は「アフリカン・シンフォニー」。どんな曲なのかを知るために、早速聴いてみました。曲を聴けばピンとくる人もいるでしょう。この曲は、高校野球の大会で応援曲としてよく演奏されている曲でした。



合奏するに当たっては、色々な楽器が登場します。そこで、先生たちが“ボンゴ”や“アコーディオン”などの楽器を披露してくれました。学年によって楽器の担当が分かれているので、これから担当を決めて音楽の授業などで練習していきます。
なお、今年度の東温市音楽会はコロナウイルス感染症対策のため、児童・教員のみの参会となります。保護者の方におかれましては、学習発表会で合奏を披露しますので、その時まで楽しみにしていてください。
中・高学年は体育の時間に陸上種目の学習をしています。今日、2校時は10月6日(木)に開催される東温市小学校陸上運動記録会に向けて、ソフトボール投げや100m走などの記録測定をしました。



また、今日から放課後陸上練習が始まりました。1ヶ月後の大会に向けて頑張りましょう!



5校時、高学年は外国語の学習をしていました。5年生では、1学期に学習した自分の名前や誕生日、勉強したい教科を紹介する一連の表現を振り返っていました。ペアでの発表や全体に向けての発表の場でも、発音もよくしっかり伝えることができていました。夏休みを経ても表現をしっかり覚えていたようです。中には数字や教科を表すためにジェスチャーも加えて表現する児童もいて、よりよい表現ができていました。


また、アルファベットの小文字や大文字の練習の他、先生の発音を聞き取ってアルファベットを書く練習もしました。次回からは書く文字の数を増やしていきます。
3校時、運動場で体育の学習をしていた1・2年生の姿は、終わり頃中庭にありました。





何をしているのかのぞいてみると、サニーレタスを収穫していました。というのも、以前に種を頂いていて、夏休みに入る前に種を撒いていたのです。夏休みを経て生長し、収穫時期を迎えました。
収穫したレタスは持って帰りました。家庭で美味しく頂いてください。
9月2日(金)
朝ボラの後、コロナ対策についてテレビ放送を聞きました。
「マスクの着用」「手洗い・消毒」「人との間をあける」「換気」と、今までの対策を継続しますが、
学校は集団生活の場であることを踏まえ、今一度自分の取組を見直そうという内容でした。
熱中症対策も同時に必要なので、場面に応じてマスクを外すことや、無言を徹底することも重要です。

児童は真剣に画面を見て、しっかりと話を聞いていました。
感染予防をしながら、学習や学校行事もがんばる2学期にしてほしいと思います。
まだまだ暑い日が続きますので、水筒やマスクの準備をよろしくお願いします。



前日は雷雨を伴う悪天候でしたが、今朝は雨がすでに上がっていました。西谷の朝の活動は朝ボラからスタート。全校児童で運動場の草引きをしました。夏休み中に奉仕作業でたくさん草を引いてもらっていましたが、まだまだ運動場周辺には草が生えています。来週から陸上練習が始まるので、少しでもきれいにしていきたいところです。
2学期も環境美化の一環として、全校で朝ボラを頑張っていきます!
長い夏休みが明け、静かだった校舎・教室にも子どもたちの明るい声が戻ってきました。今日からいよいよ2学期が始まりました。



始業式では、2年生と4年生の代表児童が夏休みの思い出と2学期のめあてを発表しました。夏休み中は、弟のお世話を頑張ったこと、家族と出掛けたこと、料理を作ったことなどが思い出に残ったとのことです。
また、2学期は学習以外にも、好き嫌いなく食べたりマラソン練習を頑張ったりすることなど、生活面や運動面での目標も立てていました。校長先生からは、目標をもって様々な活動・行事に取り組んでほしいとお話がありました。


始業式の後には、表彰伝達。夏休み中に開催された東温市小学校水泳記録会で、入賞を果たした児童を表彰しました。1学期の水泳学習や放課後水泳練習を通して、どの児童も泳力がぐんと伸びました。来週から4年生以上は放課後陸上練習が始まりますので、陸上種目においても自己ベストを伸ばせられるように頑張ってほしいと思います。



表彰伝達後には通学班別児童会も行いました。夏休み中の生活を振り返ったり、2学期の登下校などについて話し合ったりしました。長期休業明けとあって、まずは学校の生活リズムを早く取り戻すように心がけて過ごしてほしいと思います。
2学期は陸上記録会や音楽会、学習発表会など、たくさんの行事があります。自分なりの目標をもって、友達と協力し助け合いながら活動していきましょう!
42日間の夏休みも今日で最後となりました。充実した夏休みになったでしょうか?
ここ最近、以前に比べて朝は少し涼しく感じられるようにもなりましたね。気候も徐々に秋らしく変化していくと思われますが、新型コロナウイルス感染症対策はもちろんのこと、熱中症も油断はできません。今後も体調管理には十分気を付けて過ごしていきたいところです。






さて、庭園の方へ足を運んでみると、サツマイモ畑では芋づるがあちらこちらにたくさん伸びていました。また、青パパイヤも以前より実が大きくなり、数も増えていました。校舎前の花壇も、日々草や百日草などが色鮮やかに咲いています。
さあ、明日からいよいよ2学期が始まります。教職員一同、西谷っ子が元気に登校してくることを心待ちにしています。
8月24日(水)
今日は、夏休み2回目のサマーチャレンジ学習会でした。
夏休みの宿題でわからないところや、持参した学習帳やドリルに黙々と取り組んでいました。

登校してきたときには、少し背が伸びていたり、日に焼けた様子が見られたりと、充実した夏休みを過ごしている様子がうかがえました。一生懸命作った、図工の作品を見せてくれた児童もいました。
昨日から職場体験学習に来ている中学生のみなさんも、児童の学習を上手にサポートしてくれていました。

夏休みも残り少なくなってきました。
生活リズムも整えながら、楽しく夏休みを過ごしてほしいと思います。
9月1日には、みなさんと会えるのを楽しみにしていますよ!
川内中学校では、昨日から2年生が様々な店舗・機関で職場体験学習を行っています。西谷小学校でも受け入れをしていて、2名の中学生が活動を行っています。そのうち1名は本校の卒業生で、背丈も伸びて凜々しい姿に成長していました。


今日は、外回りの草引きや掲示物外しなどの作業をしてもらいました。黙々と作業に取り組む姿は、さすが中学生といわんばかりです。
本校での職場体験学習は明後日まで行われます。
午前中、親子奉仕作業を行いました。休みの日にかかわらず、多くの園児・児童そして保護者の方々が参加してくれました。
夏休みに入って約1ヶ月が経ち、運動場や庭園の至る所で草が伸び放題。溝もごみが溜まってしまいました。限られた時間の中できれいにすべく、各持ち場に分かれて作業をしました。



高学年の保護者の方には序盤、砂場の砂の入れ替え作業をお手伝い頂きました。まずはシャベルで古い砂を取り除きます。そしてその後、新しい砂を撒きました。古い砂を一輪車いっぱいにして取り除くのは重労働。大汗をかきながら砂場の砂を新調することができました。










高学年の児童は運動場フェンス裏の溝掃除をしました。また、その他の子どもたちと保護者の方々は、運動場周辺や中庭、幼稚園の園庭などで草引きをしました。集めた草の量は、大小のごみ袋14袋分。たくさん草を集めることができました。



刈り払い機をお持ちの保護者の方々には、庭園やさつまいも畑周辺の草刈りをして頂きました。伸び放題となっていた草がきれいに刈られ、すっきりしました。
作業中、晴れ間が差すことはあまりありませんでしたが、作業をしているとあっという間に汗をかくほどの蒸し暑い陽気でした。途中途中休憩を挟みながら、短い時間の中で一生懸命作業をしたので、各所はずいぶんきれいになりました。参加してくださった皆さん、ありがとうございました。
なお、今日も東温市シルバー人材センターの方々には剪定作業をして頂いております。昨日に続きありがとうございます。
東温市シルバー人材センターから多数お越し頂き、朝から木の剪定作業を行って頂いています。






運動場周辺にある、はるか高い木に登り、丁寧に剪定していらっしゃいました。



また、校舎・運動場周辺だけでなく、庭園の方でも植え込みの剪定をしてくださっています。すっきりして、清々しいです。暑い中での作業、大変お世話になります。ありがとうございます。
明日はPTAで親子奉仕作業を行う予定です。さらにきれいにしたいと思います。
お盆を過ぎ、夏休みも残すところあと2週間を切りました。2学期がだんだん近づいてきています。
さて、今日は1学期に田植えをした田んぼの様子を紹介しましょう。





6月1日(水)に、和田丸地区の方々に御指導していただき、3年生以上で田植えをしました。その時から2ヶ月以上が経ち、田んぼは緑色一色。植えた苗は分げつが進んで茎がたくさん増え、稲丈も伸びています。



稲穂もたくさん実っています。秋頃になると黄金色に変わり、収穫時を迎えます。今からとても楽しみです。これまで和田丸地区の方に草取りなどのお世話をして頂いているおかげで、稲も順調に生長しています。ありがとうございます。
8月に入り、2週目を迎えました。夏休みも残り3週間となりましたが、いかがお過ごしでしょうか?
さて、今日はサツマイモ畑の横に植えた青パパイヤの様子をお伝えします。


こちらは、今から約1ヶ月ほど前の7月5日の写真です。丈は子どもたちの背丈の3分の1から半分ほどでした。



そして、こちらが現在の写真です。丈は150~160cmほどに伸びました。ご覧の通り、葉は何倍にも大きくなりました。





枝の付け根辺りを見ると、白い花が咲き始めて、小さな実もいくつかできています。
パパイヤの木は2m前後にまで成長するので、まだまだ丈は伸びそうです。そして、実もたくさんできます。2学期には、さらに大きくなったパパイヤにお目にかかれそうです。
本日、第2回自然体験教室を開催しました。今回の活動は2部構成で、まずは昼に第1部「七夕飾り」をしました。七夕の行事と言えばよく7月7日に行いますが、旧暦の七夕は8月にあたるそうで、地域によっては8月に七夕行事を行うそうです。






キラリン班や幼稚園などのグループに分かれて、短冊に願い事を書いたり、笹に掛ける飾りを作ったりしました。気になる子どもたちの願い事はと言えば、例えば.....。




「ケーキやさんになりたいです」「ピアノの発表会が成功しますように」
「ソフトボールで5番センターでホームランを打つ!」
「テストで100点取れますように」




「健康に暮らせますように」「家族で旅行に行けますように」
「料理が上手になりますように」「今年中に自作マンガが描けますように」
などでした。



願い事の短冊も、飾りもたくさんできて、笹が垂れ下がるほどでした。

みんなの願い事が叶うといいですね。でも、努力が必要なことは、まずは自分の力で切り拓いていきましょうね!
この後、夕方からは第2部「楽しまナイト」を行います。そちらの模様は来週にお伝えします。
1学期最終日を迎えた今日、終業式を行いました。4年生5年生の代表児童2名が1学期の思い出と夏休みのめあてを発表しました。



4年生児童は田植えや校内遠足、5年生児童は運動会や合同宿泊研修が1番心に残っている活動でした。夏休みのめあてとして、宿題を計画的に行うこと、規則正しい生活として早寝早起きをすること、体力づくりやお手伝いなどを頑張りたいとのことでした。


校長先生からは1学期の行事を振り返るとともに、「安全に、元気に夏休みを過ごしてください。」とお話がありました。生徒指導担当の先生からも、夏休みの過ごし方について指導がありました。
夏休みは明日から42日間です。夏休み中には、学習会や自然体験教室などの行事も予定されています。各家庭でもさまざまな予定があり、家族行事が行われることと思います。新型コロナウイルス感染症対策に気を付けながら、充実した夏休みにしてくださいね。それでは、西谷っ子のみなさん、よい夏休みを!
1学期も残すところ、あと1日となりました。夏休みがもう目前に迫っています。
さて、明後日21日(木)に開催予定の東温市小学校水泳記録会に向けて、壮行会が開かれました。






選手は一人一人目標を発表。「悔いの無いように泳ぎたい。」「息継ぎを減らして、いいタイムを出したい」など、どの選手もベストを尽くす決意です。
その選手たちに対して、3・4年生を中心とした応援団が活躍を願ってエールを送りました。きっとそのエールは、選手の力となり、選手たちの躍進につながるでしょう。
選手の皆さん、今までの練習で頑張ってきたことを信じて水泳記録会に臨んでください。活躍をみんなで応援しています。
朝ボラの時間、4~6年生はお話ウーフさんによる読み聞かせを聴きました。
今日のお話は2冊。まず、1冊目は『た』。本の題名が『た』とは斬新ですよね。この本には、“た”から始まる言葉がたくさん出てきます。“た”から始まる言葉、みなさんはどんな言葉が思い付きますか?






2冊目は、『かたあしだちょうのエルフ』。若くて強いダチョウのエルフ。草原に住む動物の子どもたちとも仲が良く、人気者でした。ところが、ある時に子どもたちを守るためにライオンと戦い、片足を失ってしまいました。はじめこそ周りのみんなが心配して食べ物などを届けてくれたりしましたが、いつしかエルフの存在は忘れられていきました。そんなとき、また草原に危機が迫ります。このときのエルフの行動や周りの動物たちとのやりとりに注目です。
お話を聞いて、「お話しが上手で、すごく聞きやすかったです。」「“た”から始まる言葉があまり思いつかなかったけど、こんなにもあるんだなと思いました。」など、子どもたちの感想は様々でした。
2学期も楽しいお話、怖いお話、感動するお話、たくさん聴きたくなりました。お話ウーフさん、ありがとうございました。
2校時、1年生は国語の学習でアサガオを観察していました。国語科の「おおきくなった」という単元で、観察カード作りをしています。





昨日は“つぼみ”について、今日は“花”についての観察。子どもたちの観察カードを見てみると、花の数や形、色に着目して記録していました。絵もしっかり描けていました。
初めての小学校生活で慣れないことも多々あったことでしょうが、一生懸命に取り組んで力を伸ばしています。
1学期も残すところ、5日となりました。今朝は、1学期の生活の振り返りや夏休みの計画を立てるため、通学班別児童会を開きました。






「あいさつはできましたか?」「川や道路など、危険な場所で遊びませんでしたか?」などと、振り返りシートに沿って、班長が進行しながら振り返りをしました。
夏休み中、ラジオ体操や奉仕活動などをする地区もあります。夏休みが有意義な期間になるように、規則正しい生活を送り、学習や行事にも進んで取り組んでほしいと思います。
7月11日(月)
1学期も残すところあと6日。
小学生は1学期の締めくくりをすべく、学習や水泳練習をがんばっています。
さて、倉庫の入れ物を覗いてみると…今年もカブトムシが育っていました。さなぎから成虫になる真っ最中です。
今日は、幼稚園さんと観察をしました。
「脱いだ皮はぱりぱりだ。」「つやつやしててかっこいいな。」と、見たり触ったりして気付いたことがたくさんありました。
穴の中には、まださなぎのカブトムシがたくさんいます。1学期の間に何匹出てくるでしょうか?
小学生も幼稚園のみなさんも、ぜひ観察してみてくださいね。

5校時、高学年は外国語の学習の時間でした。5年生の授業をのぞいてみると、「夢に近づく時間割を作ろう」という内容でした。将来なりたい職業のために、どんな授業の時間割がよいかを考えてスケジュール表に書き込みました。そして、時間割や特に勉強したい教科、そして職業などを英語で説明する練習を繰り返しました。






また、教科書を使って、外国の学校に、どんな授業があるのかを確認しました。インドでは体育の授業で“ヨガ”を、イギリスでは“ドラマ”と言う劇を作る時間がありました。
日本では9×9までを習う九九ですが、インドやイギリスでは、もっと大きい数まで習うようで、そのことを知った5年生たちはとてもびっくりしていました。また、世界の学校と日本の学校には違いがあることがよく分かりました。
午前中、家庭教育学級を開催しました。多数の保護者の皆様にご参加頂き、“ハーバリウム”作りをしました。ハーバリウムは、色鮮やかなドライフラワーを、オイルと一緒にガラス瓶に詰めたものです。






皆さん、お好みの大きさのガラス瓶やドライフラワーを選んで作っていました。趣向を凝らして、色合いのきれいなハーバリウムが完成しました。是非、お家で飾って楽しんでください!御指導頂きました講師様、ありがとうございました。
7月7日(木)
昼休みに幼稚園講堂にて、小学生・幼稚園児・愛媛大学からの実習生で、全校遊びをしました。
言われた動物の文字数の人数で、学年の混ざったグループを作るゲーム「猛獣狩りに行こうよ!」です。
最初は「かば」「パンダ」と文字数が少ない動物でしたが、
「オランウータン」「オオサマペンギン」とどんどん文字数が増えていきました。
「一緒にグループを作ろう。」「あと1人誰かいない?」と声を掛け合って、楽しく遊ぶことができました。
暑さのため外で遊ぶことは難しいですが、工夫することでいい思い出ができました。

7月7日(木)
愛媛大学より3名の実習生の方が、西谷小学校へ来られました。
学校生活全般において、児童がタブレットを活用している様子や、教職員が児童に関わっている様子を見ていただきました。
1・2年生の授業では、実習生のみなさんに各班でインタビューをして、その様子をタブレットで録画し、ロイロノートを使って学級全体で共有しました。
昼休みには幼稚園講堂で、小学生・幼稚園児・実習生・幼・小の教職員で楽しく遊ぶこともできました。
午後からは幼稚園でも話を聞いて、1日で数多くの経験をされたことでしょう。
これからの御活躍を祈念しています。

6校時は委員会活動でした。今日が1学期最後の委員会活動で、各委員会では先月の反省や1学期の反省をして活動の振り返りをしました。



1学期最後の活動とは言っても、日々の活動はまだまだ続きます。残り2週間責任もって頑張りましょう。
ここ最近は熱中症対策として、気温が高い日には運動場での遊びを禁止にしています。今日は朝からどんより曇り空。時折小雨が降ったときもありましたが、昼には雨が上がりました。運動場は水たまりができるようなことがなく、気温も決して高くもなかったので、久々に運動場を開放しました。しかし、昼休みに外で遊んでいるのは低学年が数名のみ。ほとんどの人は校舎内で過ごしました。
高学年男子は、幼稚園講堂に行きました。すると、幼稚園のみんなが「ダンスを見てください」と言ってきました。実は昨日、西谷幼稚園は川上幼稚園で交流保育があり、その際“ツバメダンス”を披露していました。上手に踊れたようで、その成果を小学生にも見てほしかったようです。









一生懸命に踊る幼稚園児の姿を見て、最初はじーっと見ていた小学生も、だんだんと手拍子を叩き始めノリノリで見守っていました。人数こそ少ないながらも一体感が生まれ、すばらしいお披露目の場となりました。
その後には、みんなで楽しくかくれんぼをしました。幼稚園児・小学生共に日々交流を深めています。
「愛媛県では給食時にみかんジュースが出る」という話は“愛媛あるある”ですよね。今日はジュースの日。2校時終了後、ジュース配布の放送が始まると、子どもたちが次々にジュースを取りに来ました。






今日のジュースはみかんジュースではなく、野菜ジュース。暑くジメジメした日に栄養あるジュースを飲んで、体を癒やしました。
春頃、体育館の軒下にはツバメの巣がいくつもできていました。雛が何羽も生まれていましたが、今はもう巣立ってしまい、ツバメはいなくなりました。しかし、ツバメが何羽も飛び交っていた時期から巣の下のタイル部分には、糞による汚れが目立っていました。



今日は外が暑いため、外清掃担当の班が外清掃を取りやめ、ぼうずりで軒下のタイルをごしごし磨きました。全部はできませんでしたが、広い範囲がすぐにきれいになりました。
暑い日が続き、熱中症計も高い数値を示しています。
こういった日は熱中症対策の一環として、外遊びを控えて屋内で過ごすことにしています。

友達とおしゃべりをしたり、本を読んだり、折り紙をしたりと、制限のある中で思い思いに過ごしています。
また、登下校についても、原則としてマスクを外し、会話を控えるように指導しています。(マスクを着けたい場合は、様子を確認し、着けてもよいことにしています。)
コロナ対策と熱中症対策の両立は大変なところもありますが、場面に応じての行動をとり、元気に活動しましょう。
6月13日(月)から水泳学習が始まったのに合わせて、放課後水泳練習も日々行っています。25mを泳ぎ切ることを目標に練習するコースや、自由形や背泳ぎ、平泳ぎをどんどん泳ぐコースなど、子どもたちの目標や実態に合わせてコース分けをしています。






練習が始まった当初と比べると、泳げる距離がぐんぐん伸び、25mを泳ぎ切ることができる子どもも増えてきました。泳ぎが上手になってきているのがよく分かります。水泳は泳げば泳ぐほど、泳げる距離もスピードもレベルアップします。あと1ヶ月弱の練習でさらにレベルアップを図りたいと思います。
午後、川内中学校の生徒がやって来ました。「クリーンかわうち」という中学校の校外学習の一環として、避難場所の確認と避難経路の確認、地域の方々との交流や地域の清掃活動等、様々な目的を持って実施されています。


やって来たのは、数年前に西谷を卒業した生徒たちでした。強い日差しが降り注ぐ中、熱心に運動場の草引きをしてくれました。暑い中、清掃作業お疲れ様でした!中学校生活も頑張ってください。
4月の終わり頃に種まきをした花たちが芽を咲かせ、大きく成長してきました。早いものは、すでに花も咲かせています。
今朝の朝ボラで、職員玄関前にあるモーリー周辺の花壇に定植を始めました。今日は2年生と6年生で、ブルーサルビアという花を植えました。6年生が2年生に声を掛けながら、しっかりと定植作業を進めていきました。






来週以降も、残りのブルーサルビアや、マリーゴールド、百日草などをどんどん植えていく予定です。


6月23日の参観授業にて、5・6年生は幸田先生をお迎えして「こころの健康教室」を行いました。
背中に文字を書いて伝言ゲームをしたり、ペアになってジェスチャーで伝え合いをしたりと、楽しい雰囲気で学習できました。
授業を通して、相手を「みる」こと、相手の話を「きく」こと、自分の言葉で「はなす」ことなど、伝えることの大切さやポイントを学びました。
東温市健康推進課の方からは、不安や悩みを自分で抱え込まず、相談できる人に相談してほしいことや、相談窓口の紹介などのお話もありました。
この先、社会に出て人とコミュニケーションをとることは必要不可欠なことなので、今回学んだことを今後の生活に活かしてほしいと思います。

6月23日(木)
3時間目に学校保健委員会を行いました。
今回は、東温市消防本部の方をお招きし、心肺蘇生法やAEDの使用についてお話を聞いたり、実際に練習したりしました。
プリントに沿って説明を聞いた後、2人1組で人形を用いて、胸骨圧迫やAEDの実習をしました。
参加された保護者からは「30回胸骨圧迫をするのは大変だった。」「AEDだけじゃなくて、胸骨圧迫をし続けることが大事だと分かった。」との感想や、「こういったときは、どうすればいいだろう。」と場面を想定しての質問など、実際にやってみて気付いたことや疑問が挙がりました。
御指導いただいた消防本部の方、御参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。

今日は「こころとからだ・いのちの参観日」として、2校時、各教室では健康や命などをテーマに授業公開を行いました。
1・2年学級は“おへそのひみつ”について学習しました。赤ちゃんがお母さんのお腹の中ですくすく育つには、へその緒が重要な役割を果たしていることを学びました。






3・4年学級とわくわく学級は、“おやつの食べ方”について学習しました。毎日、好きなだけおやつを食べていいわけではなく、1日におやつを食べる目安(200キロカロリー)があることを知りました。そして、どんなおやつの食べ方がよいのか考えました。
6月21日(火)
3・4年生が、東谷小学校の3・4年生と、オンライン交流授業をしました。
主に一人一台タブレットを活用し、インターネットで学校間を繋いでの授業です。
自己紹介から始まり、水泳練習の目標発表や、今後オンライン交流で何がしたいかについての情報交換を行いました。
画面に東谷小学校の3・4年生のクラスが映ると、子どもたちは大きな歓声を上げていました。
オンラインで交流をしたことで、学級に居ながらにして、複数の同世代の子どもたちがコミュニケーションを取ることができました。
将来、同じ中学校に進学するまでに、このような交流を通して繋がりができたらいいなと思います。
また、学校規模に関係無く、多種多様な意見に触れる機会を増やすことができるのではないかと、わくわくした瞬間でもありました。
今後も、子どもたちの学び繋がる、新しい取組にチャレンジしていこうと思います。
御協力頂いた東谷小学校のみなさん、ありがとうございました。



6校時、4年生以上はクラブ活動をしました。運動場のコンディションがよくなかったので、予定を変更して体育館で活動しました。今回はドッジボール。白熱したゲームが繰り広げられました。
1回戦は、体育授業の赤白の組で勝負しました。一方的な展開になる様相でしたが、最後は内野が共に1対1の緊迫した展開となりました。









チーム替えをした2回戦は、途中からボールが2個に増える変則ルールの下で勝負しました。内野陣は、前からも後ろからも飛んでくるボールの対応に大忙し。一気に運動量も増し、みんな汗だくでした。
活動が終わった後、何人かの高学年児童が、「この後プールに入りたいです!」「水泳練習をしましょう!」と声を掛けてきましたが、残念ながら今日の放課後水泳練習はありません。クラブの後プールに入ると、とても気持ちよかったでしょうね。
先週金曜日の朝、1~3年生はお話ウーフさんの読み聞かせを聞きました。2冊とも面白いお話でした。
1冊目の題名『おまえうまそうだな』
アンキロサウルスの赤ちゃんが、ティラノサウルスに襲われる場面からのお話です。ティラノサウルスが襲いかかろうとするのですが、“ある勘違い”をきっかけにアンキロサウルスとティラノサウルスは共同生活を始めるのです。“ある勘違い”とは何か?そして、この共同生活はどうなってしまうのかが興味深いところです。



2冊目の題名『狼の眉毛』
主人公は、心優しいが人にだまされて貧乏な暮らしをしている男。あるとき、山の中で出会った狼に、“狼の眉毛”をもらいます。山を下りて、眉毛をかざしながら道行く人を見ると、みんな動物に見えるのです。これには一体どんな意味が隠されているのでしょうか?意味が分かるととても面白いですよ。



読み聞かせの後には、自分なりに考えて感想発表ができていました。図書室にはたくさんの絵本がありますから、たくさん読んで読書に親しんでほしいと思います。
6月17日(金)
昼休みに体育館で、全校遊びをしました。
今回は、キラリン班対抗ジェスチャー伝言ゲームです。
ホワイトボードに書かれたお題を見て、ジェスチャーをして、次の人に伝えていきました。
ジェスチャーを見て、「ん?」と頭を抱え込んだり、「わかった!」と目が輝いたり。
よく見て特徴をとらえ、次の人にわかりやすく伝えるのは、なかなか難しかったですね。
次回の全校遊びも、楽しみです。

午後、引き渡し訓練を行いました。引き渡し訓練は、大規模災害の発生を想定して、保護者と教職員が連携をとりながら園児・児童を保護者に引き渡すことを目的として行っています。






避難行動開始を呼び掛ける放送の後、児童は幼稚園への移動を速やかに、静かに移動しました。そして、迎えに来た保護者は受付で名前等の確認をし、子どもの引き渡しを済ませました。
多くの保護者の方に参加頂き、訓練を行うことができました。ありがとうございました。
3・4校時に全校でプール開きをしました。久々に水泳学習ができた昨年度は、新型コロナウイルス感染症の拡大状況を鑑みて、6月終わりからのスタートでした。引き続きコロナウイルス感染症対策をとりながら、今年度は例年とほぼ同じ時期から水泳学習を始めました。






まずはじめに、各学年代表児童による決意発表がありました。そして、準備体操を入念に行ってからいよいよ入水です。入水する直前の水浴びやプールへの入り方などについて、先生の模範を見ながら行いました。今日の天気が曇り模様だったため、プールの水は少し冷たく感じました。



プールに入ってからは、まず水中で鼻から息を吐き出す“バブリング”や、水中で息を吐いて水上で息を吸う動作を繰り返す“ボビング”などの呼吸法を練習しました。また、各学年ごとに水中かけっこや宝探しなどのゲームもして、水に慣れていきました。
水泳学習は7月終わり頃まで行います。一生懸命練習して、昨年度よりも泳ぐ距離やタイムを向上させましょう。なお、4年生以上は、本日から放課後水泳練習も始まりました。こちらも頑張りましょう。
西谷小学校の特色である緑の活動の中で、伝統ある「自然体験教室」多くの方に御指導・御支援いただきながら、令和元年度まで井内地区や学校を舞台に行ってきました。ところが、新型コロナウイルス感染症感染拡大により、この2年間は自然体験教室を行うことができませんでした。
そして、昨夜、ついに3年ぶりの自然体験教室を開催しました。夜の時間でしたが、たくさんの子どもと保護者が参加しました。普段の学校生活にはない夜の活動とあって、参加した子どもたちのワクワクした気持ちが強く伝わってきました。






第1回目の今回の活動は、星空観察とホタルの鑑賞です。講師としてお招きしたのは、理科(地学)が御専門の高校の元校長先生です。初めに月について色々お話してくださいました。昨夜の月の形は“半月”。昔の人たちは月の満ち欠けを利用して暦を作り、年月日を定めていたのです。そして、先生が御用意くださった天体望遠鏡で月の観察をしました。
←天体望遠鏡を覗いて見えた月。レンズにカメラを合わせて撮りました。
肉眼では半月に見えても、天体望遠鏡で見るときれいな満月でした。鮮明に見えるので、クレーターや色の違いもはっきり分かります。肉眼で見える月とは見え方や美しさが違い、子どもたちも保護者も感動していました。また、夜空を見上げれば、時間が経つにつれて星がはっきり輝いて見えるようになってきました。月の近くには、しし座の一部である「レグルス」という星が見えることも教えてくれました。



その後、近くの公民館まで出掛けてホタルの鑑賞をしました。しばらく様子をうかがっていると、何匹もホタルが飛び交い始めました。井内川近くでもホタルを多数発見することができました。真っ暗な中に見えるホタルの光はとてもきれいでした。
久々の自然体験教室で宇宙の壮大さ、自然の美しさに触れることができました。これからも自然体験教室を通して、積極的に自然と触れ合い、自然を愛し、自然を大切にする心を育みたいと思います。講師の方には大変お世話になりました。ありがとうございました。


サツマイモ畑の傍らに青パパイヤ畑があります。以前、5月16日に保健・給食委員会が市内の生産者の方と植えたものです。
(5月16日植付時) (6月8日時点)
→
植えた時に比べると、茎は伸び、葉も大きく成長しています。青パパイヤは植え付けてから半年で2m前後にまで成長するそうです。まだまだこれから大きくなりますね。
放課後、東温市消防署署員の方にお越し頂き、教職員対象の心肺蘇生法実技講習会を実施しました。本校では、今月13日(月)から水泳学習及び放課後水泳練習が始まります。子どもの命を守るため、水泳学習中に事故が起きたことを想定した訓練を行いました。



まず、署員の方に心肺蘇生法や救急法の仕方を教えて頂いたり、模範演技を見せて頂いたりしました。



その後、教職員はグループに分かれて、実技練習を行いました。意識や呼吸の確認、胸骨圧迫などをはじめとした心肺蘇生を行う者、AEDを持ってくる者、119番通報をする者など、役割を分けて取り組みました。



実技を通して安全な水泳学習にするため、教職員でよりよい行い方を考え、万が一の場合でも迅速に対応できるようにしたいと思います。
午前中に全校児童で新体力テストを行いました。新体力テストは、文部科学省が国民の体力・運動能力の現状を明らかにするとともに、体育・スポーツの指導と行政上の基礎資料を得ることを目的に、毎年実施している調査です。
握力・上体起こし・長座体前屈・反復横跳び・2 0 m シャトルラン( 往復持久走)・5 0 m走・立ち幅跳び・ソフトボール投げの8つのテスト項目があります。






運動場では、立ち幅跳びやソフトボール投げを測定しました。






外での種目が終わった後は、体育館で反復横跳びや上体起こし、20mシャトルランなどを測定しました。テストを行った児童は、どの種目でも、今発揮できる力を精一杯出そうと頑張りました。その結果、昨年度よりも記録が伸びた児童が多数いました。
これからも子どもの体力を高めるために、体育の学習をはじめとして、様々な運動に取り組んでいきます。運動の日常化にも取り組んで参りたいと思いますので、家庭でも御理解、御協力をよろしくお願いします。
2校時に避難訓練をしました。校舎内に不審者が侵入したことを想定した訓練です。



教室内での避難や避難場所への移動の様子は落ち着いていました。避難場所に集合してからも無言待機ができました。
不審者との遭遇は学校だけでなく、通学路や家の近くでも想定されます。今回の訓練を機に、改めて防犯意識を高めたいと思います。
予定通り15時、学校に到着しました。

道中、ほとんどの人が寝ていました。楽しい活動だった分、疲れも溜まっていたようです。


子ども達の到着を、多数の保護者の方が待ってくださっていました。子ども達の顔を見て、安堵された様子でした。お迎えありがとうございました。
5年生のみなさん、この2日間でかなり疲れていると思うので、土日の休みの間しっかり休んでくださいね。
退所式・解団式を終え、いよいよ帰路に着きます。
14時05分、西谷小・東谷小の子どもたちを乗せたバスは、西谷小学校へ向けて出発しました。



2日間の活動で疲れもありますが、元気です!
野外活動センターでの活動も終わりを迎えました。まず、退所式を行いました。


児童あいさつでは、本校児童がみんなの前で感想を発表しました。カレー作りが思い出に残っているそうです。

続いての解団式でも本校児童がカレー作りやオリエンテーリングの思い出を発表しました。
さて、1泊2日という短い期間の中で、様々な活動を通して集団行動の大切さを学び、他校の友達と親睦を深めることができました。学んだこと、身に付けたことはこの2日間に留まらず、普段の学校生活にも生かして、他学年の模範として過ごしましょう。

川上小学校・東谷小学校のみなさんとは、来年度修学旅行も一緒に行きます。再び共に活動できることを楽しみにしています。

昼食の時間を迎えました。野外活動センターでの食事は、これが最後です。メニューは、親子丼、マカロニサラダ、野菜サラダ、すまし汁です。





オリエンテーリングで長い距離を歩いたので、みんな空腹です。最後の食事を味わっています。
外に出て空を見上げると、昨日と同様、青々と澄み渡った空が広がっています。
さて、各場所での奉仕活動も終わり、最後の活動となるオリエンテーリングを行いました。
オリエンテーリングでは、渡された地図に示されたチェックポイントを巡って行きます。そして、その場所にある看板のアルファベットを探したり、先生からのお題に答えたりします。





山陰に隠れて見つけにくいポイントもあり、地図を見合いながら探していました。
また、お題にはクイズ以外に、笑顔得点や俳句得点などがあって内容は様々です。班で協力・相談しながら答えていました。
チェックポイントに立っていると、至るところから子ども達の明るい声が聞こえてきました。元気に最後の活動を楽しみました。
朝食は西谷小の代表児童によるあいさつで始まりました。


今朝のメニューは、白ご飯、コーンの塩茹で、ウィンナー、ポテトサラダ、ひじきの煮物、ブロッコリーの塩茹で、味噌汁です。






今日行うオリエンテーリングでは、敷地内の広い範囲各所を巡っていきます。しっかり食べてエネルギーを蓄えます。
朝のつどいを行いました。



昨日の入所式と同じように、校旗掲揚を行ったり、また、ラジオ体操をして体を慣らしたりしました。
児童代表のあいさつでは「仲良く協力して過ごしましょう。」とお話がありました。本日最終日は奉仕活動やオリエンテーリングなどをします。規律を守ると共に、楽しく活動することを通して、集団行動や仲間との触れ合いの大切さをさらに学んでほしいと思います。
おはようございます。6時に起床時間を迎えました。まだまだ眠そうな様子の人もいますが、体調に変わりはなさそうです。



起床後、各部屋では洗面を済ませて検温を行いました。
朝のつどいまでに少し時間があるので、寝具を片付けたり、荷物をまとめ始めたりしています。
キャンプファイヤーが終わり、20時30分頃から入浴の時間。入浴時間を3つに区切って、密にならないよう入浴を済ませました。





入浴前後に宿泊棟を訪ねると、楽しそうな話し声が聞こえてくる部屋があったり、すでに布団に入って体を休めている人たちもいたりしました。今日1日目は充実した活動ができたことでしょう。
今晩はしっかり寝て、明日最終日の活動に備えたいと思います。22時消灯です。
まだ明るさは残っていますが、静寂な夜を迎えました。厳かな雰囲気の中で、キャンプファイヤーは始まりました。



迎え火のつどいでは、火の神が登場。昨年の5年生が燃やした友情の火を、火の神から分けてもらって点火しました。



親睦の火の集いでは、レクリエーション係の司会進行の下、楽しい催しが行われました。「落ちた落ちた」や「うきうき大会」「船長さん船長さん」などのゲームで会場は大いに盛り上がりました。さらに仲間との親睦が深まりました。
夕食の時間となりました。

今晩のメニューは、白ご飯、チキン南蛮、野菜コロッケ、いんげんの胡麻和え、マカロニサラダ、野菜サラダ、中華スープです。色々なおかずが用意されていました。ありがたいですね。



しっかり食べて夜に備えたいところです。感染症対策として、食事前の手洗い・消毒、そして「黙食」を守ることができています。
この後、夜には楽しみにしているキャンプファイヤーが控えています。
夕べの集いを行いました。



西谷の児童は、校旗や野外活動センター旗の降納を行いました。しっかり役割を果たしています。
しばらくしたら、食堂で夕食の時間です。
各班、宿泊棟の部屋に帰りました。



宿泊棟にいる間、まずは係会を行いました。班長・副班長、保健、レクリエーション、生活の5つの係があり、各係でこの後の役割について確認をしました。
そして、係会で確認したことを、班会でみんなに伝達し合いました。こういった情報伝達は、係の仕事に対して自覚を持つきっかけになります。
この後、夕べの集いを行います。
カレー作りの片付けも済み、今度はクラフト教室が始まりました。
クラフト教室では、薄く切った木材にイラストを描いてキーホルダーを作ります。



集中してイラストを描きました。宿泊研修の思い出の1つになりました。
炊事棟に移動しました。みんなが楽しみにしている活動の1つ、カレー作りの始まりです。

最初に所員の方からカレー作りについて説明がありました。今回、食材を切る担当、火の番をする担当など、班のメンバーで役割を分担をしました。






食材を切る作業はもちろんですが、火の調整などでも安全が第一です。安全に気を付けて、互いに協力しながらカレー作りができました。
松山市野外活動センターに到着しました。こちらも天気がとても良く、青空が広がっています。




さて、到着早々、入所式を行いました。最初に各校の校旗掲揚や校歌斉唱をしました。川上小の代表児童からは、「カレー作りやキャンプファイヤー を頑張りたい。自分だけでなく、みんなが楽しめるようにしたい。」と決意発表がありました。

また、団長である川上小の教頭先生からは、「みんなに感謝の気持ちをもって過ごしましょう。」とお話がありました。
荷物を宿泊棟に運んだ後、カレー作りを始めます。
今日から5年生はいよいよ、川上小学校・東谷小学校との合同宿泊研修が始まります。
まず、川上小学校に集合し、結団式・対面式を行いました。



結団式では、川上小の校長先生から、「仲間を大事する」「自然と触れ合う」「命を守る」を意識して過ごしましょうとお話がありました。
また、学校代表あいさつでは、本校児童が「カレー作りやオリエンテーリングなどの活動で協力することを頑張りたい」と話しました。たくさんの友達の前で堂々と発表できました。


対面式では、班の人たちと顔合わせをしました。初めて会う人もいますし、幼稚園や保育園で一緒に過ごした友達もいて、久々の対面になった人もいました。顔合わせのアイスブレイクをして打ち解けたようです。
これからバスに乗って、一路、松山市野外活動センターに向かいます。
3年生以上で田植え体験をしました。昨年度に引き続き、今年度も和田丸地区の方々に御協力いただきました。



最初に地区の方から、稲の成長や苗の植え方についてお話ししていただきました。昨年度も登場した“定規”という道具を使って、等間隔に苗を植えるように教えていただきました。
また、今回は愛媛FCの選手が2名駆け付け、子どもたちと一緒に田植え体験をしてくれました。









いざ裸足で田んぼに入ると、張った水の冷たさや土のドロドロした感覚が何とも言えず、子どもたちの悲鳴が巻き起こります。久々なので慣れない様子でしたが、苗を植える箇所を“ならしてから植える”の基本を守りながら徐々に作業に慣れていきました。愛媛FCの選手は、子どもたちに「将来の夢は何?」「田植えって大事だよね。」「田植え楽しいね!」など積極的に声を掛けてくれて、楽しい雰囲気を作ってくれました。ある選手は、泥に足を取られて豪快に背中から倒れてしまう場面があって、みんなを盛り上げてくれました。



田植えが終わった後には、地区の方の御厚意で新タマネギをいただきました。田植え以外でも子どもたちに気を掛けてくださる地域の方がいらっしゃることに感謝です。

足や手が泥まみれになりながらも、楽しく田植え体験ができました。今回、貴重な田植え体験の御指導いただいた和田丸地区の方々、子どもたちと一緒に田植え活動をしてくださった愛媛FCの方々、そして田植えの間応援してくれた“いのとん”ありがとうございました。秋頃の稲刈りがとても楽しみです。
【プログラム8番:応援パフォーマンス】






運動会後半は、紅組・白組の応援パフォーマンスで幕を開けました。どちらの組も今までの練習と比べてよく声も出ていて、気合いが入っていました。
【プログラム9番:西谷の壁】



にしだに大運動会では、初めての全校児童による障害走です。行く先々には、様々な障壁が立ちはだかっていました。ハードルを越えた後に待ち構えていたのは校長先生。じゃんけんカードを引いて、校長先生とじゃんけん勝負。勝って次ぎに進むと、ほうきでボール転がし。速さだけでなく、正確にボールを操れるかが鍵。そして最後は指令カードを引き、その指令を果たしながらゴールします。運要素満載の障害走でした。
【プログラム10番:親ガメ・子ガメ】



3年ぶりにPTA種目を行いました。行きは親子でおんぶして走り、帰りは手をつないで戻ってきます。スキンシップをとることができ、絆が深まったことでしょう。
【プログラム11番:バケツ de キャッチ】



キラリン班対抗で玉入れをしました。この班対抗での種目も、初めて実施しました。カゴの代わりに、高学年が持つバケツに向かって玉を投げ入れる競技で、2回戦行いました。1回戦はあまり得点できなかった班も、2回戦になれば成功率も高まり、結果は同得点で2つの班が勝利しました。
【プログラム12番:たからものまではしれ】



園児・未就学児と高学年の種目です。高学年の元へ駆け出す園児・未就学児。お兄さん・お姉さんからプレゼントをもらった園児・未就学児はうれしそうでした。
【プログラム13番:ツバメダンス】






全校児童によるダンスです。“ともに生きる”をテーマに、全員が息を合わせたダンスを披露することができました。
【プログラム14番:紅白リレー】






運動会最後のトリを飾る種目で、紅組・白組から各2チーム、計4チームによるリレーです。3年生までがトラック半周、4年生以上が1周を走りました。どの児童も全力疾走。ゴールの瞬間まで目が離せない大接戦となりました。



時間が経つにつれてじりじりと日差しが強くなってきましたが、会場も熱気に包まれ白熱しました。今年の運動会は僅差で白組の優勝となりました。優勝した白組も、惜しくも負けてしまった紅組も最後までよく頑張りました。スローガンの通り、随所で仲間と心を一つに演技・応援する場面が目立ちました。
そして、保護者の皆様には前日準備に始まり、当日朝の準備や競技前後の準備・片付け、競技中の補助、駐車場係、そして、閉会後の片付けまで御協力いただきました。おかげさまで、スムーズな運営ができました。ありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。
青空が広がる下で、待ちに待った「にしだに大運動会」を開催することできました。新型コロナウイルス感染症対策のため、ここ2年は秋開催でしたので、この時期に運動会を開催できたのは3年ぶりでした。
今年のスローガンは“絶対勝つ 一心一意 力を出し切れ”。その言葉通り、勝利を目指して、心を一つに演技した運動会となりました。
【開会式】





開始の号砲の後、元気よく腕振りして入場する西谷っ子と園児たち。運動会が始まる喜びと楽しみを胸に入場しました。練習どおり、堂々とした立派な入場行進ができていました。
【プログラム1番:ラジオ体操】



後の種目に備え、しっかり準備体操をしました。指揮者に合わせて、伸ばすべきところはしっかり伸ばし、曲げるところは曲げて、心身の準備をすることができました。
【プログラム2番:ゴールをめざしてよーいどん】









まず最初に駆け出したのは園児。組によって行い方に違いがあって、直線を走ったり、コーンを回ったり、先生たちとリレーをしたりしました。最後まで一生懸命走りきりました。
続いて登場したのは小学生。1~4年生は半周、5・6年生は1周を走りました。どの組も真剣勝負。最後まで諦めないでゴールを目指す姿が印象的でした。
【プログラム3番:タイヤをうばえ】



3~6年生の種目。紅白対抗の団体種目で、号砲が鳴ったらトラック中央に置いてあるタイヤを奪いに行きます。スピードとパワーが試される競技で、力と力の引っ張り合いは見応えがありました。僅差で白組の勝利でした。
【プログラム4番:運だめしサイコロリレー】



1・2年生の種目。投げたサイコロの色と同じコーンまで走って戻るリレー形式の紅白対抗種目。名前の通りまさに“運”次第で、サイコロの色によって走る距離が変わります。最後まで接戦で、わずかに速かった紅組の勝ちでした。
【プログラム5番:えがおのまほう】



幼稚園のダンスです。可愛い衣装を身にまとって登場した園児たち。アニメ「花がっぱ」の曲に合わせて、可愛らしい踊りを披露しました。
【プログラム6番:大玉転がし】



全校児童で行う紅白対抗種目。序盤は紅組がリードしていましたが、徐々に白組が追い上げる展開に。最終組のアンカー対決でわずかにリードを守った紅組の勝利でした。
【プログラム7番:みんなで踊ろう西谷踊り】



西谷小学校創立60周年となる、50年以上も前から続いている伝統の踊りです。親子・兄弟で、のどかな春夏秋冬を歌った歌に合わせて踊りました。
昨日夕方からの雨で、今日練習ができるか心配でしたが、グラウンドコンディションは何とか保たれました。午前中に本番前最後の練習ができました。そして、午後からは全校児童と保護者の方々で運動会準備を行いました。






1~3年生は草引きや石拾い、4~6年生はテントの組み立てや机・椅子などの運搬をしました。暑い中の作業となりましたが、予定通り準備を終えることができました。お手伝い頂いた保護者の皆様、ありがとうございました。
園児・児童のみなさんには、これまでの練習の成果を、明日参観頂く保護者の方々にしっかり見せてほしいと思います。思い出に残る素晴らしい運動会にしましょう!
28日(土)開催の運動会が目前に迫ってきました。さて、今日の運動会練習では、園児と小学生が一緒に入場行進や開閉会式などを本番通りに行いました。






細かい修正箇所は明日最後の練習で仕上げ、本番に臨みます。
3校時に交通安全教室を行いました。ここ数年、この時期の交通安全教室は新型コロナウイルス感染症や悪天候の影響を受け、実施ができなかったり、実施できても屋内での開催だったりしました。今日は天候に恵まれ、3年ぶりに屋外で実施することができました。



松山南警察署の警察官や松山南交通安全協会・東温市交通安全協会の指導員の方々にお越し頂き、御指導頂きました。まず御指導いただいたのは、横断旗(班長旗)の使い方。「止まれ」や「渡れ」の号令を出す際の旗の使い方をしっかり学ぶことができました。また、道路を横断する前に行う「右・左・右」の安全確認についても、改めてその大事さを確認することができました。






横断の仕方について確認した後は、実践です。運動場に設置した横断コースで練習した後、実際に学校近くの横断歩道も歩いてみました。安全に渡るために、教えていただいた号令や安全確認を意識して練習に取り組めました。
ある調査によると、小学生が事故に巻き込まれやすい時間は「7時台」と「15~17時台」と言われています。つまり、登校中と下校中の時間帯です。自分で自分の命を守るために、今日学んだことを日々の登下校に生かしてほしいと思います。
朝の時間に、4~6年生を対象に、お話ウーフの方から読み聞かせをして頂きました。



1つ目のお話は『かえるのあまがさ』
雨が降っている日に、「かえる」がお店に出したのは蓮の葉の雨傘。その傘を「かえる」が買い、傘を差した「かえる」の行列が、雨音のリズムにのせて続きます。
2つ目のお話は『死神の名付け親』
生まれたときに死神が名付け親となったある男の子が主人公。ある条件の下、有名な医者になるのですが、その条件が男の子の運命を左右することになります。
3つ目のお話は『おおきなトラとシカのはんぶんくん』
力持ちや足が速いなどの特徴を持つ兄が2匹いるシカの“はんぶんくん”。“はんぶんくん”と呼ばれる所以は、兄たちの半分くらいの大きさだからなのですが、あるとき、恐ろしげなトラが近寄ってきます。強くて頼りになるはずの兄たちが、大きなトラの前では頼りにならないと悟った“はんぶんくん”の行動に注目です。
お話ウーフさんの上手な読み聞かせに、子どもたちは聞き入っていました。
運動会本番まであと1週間ほどとなりました。今週は天気もよく暑い日が続いていますが、どの児童も一生懸命練習に励んでます。さて、今日から昼休みに紅白リレーのバトン練習が始まりました。



短い距離の中で、渡し手から受け手へのバトンの引継を念入りに確認しました。特に、リードの取り方やバトンの受け取り方などを、高学年が下級生に身振り手振りを交えながら教えている姿が印象的でした。あと1週間の練習でもっと上手なリードやバトンパスを目指します。
5月16日(月)
昼休みに保健・給食委員会の児童が、青パパイヤを植えました。
収穫できた青パパイヤは、給食の食材になります。
今日は、市内の生産者の大野さんや給食センターの方々に青パパイヤについて詳しく教えていただきました。
植えている途中で、「手際がいいね。」とほめていただきました。
緑の少年隊として、日頃から花のお世話をしている賜物ですね。
成長すると、20cm程度の苗が2mほどになるそうです。
収穫するのを楽しみに、お世話をしていきましょう。

6年生が修学旅行に行っていた13日(金)は、1~5年生にとっては待ちに待った遠足の日でした。
しかし、天気予報通りの雨模様。楽しみにしていた校外への遠足は取りやめ、校内遠足となりました。



【オリエンテーリング】
先生方が待つ各教室を巡ると、ミッションが待ち受けていました。ミッションはクイズや輪投げ、言葉集め、言葉探しなどでした。



【全校遊び】
事前に5年生の児童会役員が考えた、キラリン班対抗の全校遊び。ジェスチャー伝言ゲーム、タグ陣取りゲーム、ドッジボールをしました。



【キラリン班遊び】
各教室に別れて、キラリン班ごとで遊びました。一番人気があったのは風船遊びでした。その他にもトランプやダーツなどをして仲良く遊びました。
予定していた校外遠足はできませんでしたが、楽しい1日となりました。