3~6年生は 午後から文化体験学習で、坊ちゃん劇場へ行きました。
『新 鶴姫伝説~鎧に白い花を~』の観劇です。
〇 「本物から学ぶ」ことにより、感動を味わい、芸術のすばらしさや表現することのよさを体感し、表現活動に生かす。
〇 劇場の雰囲気や様子にふれたり、観劇のマナーを身に付けたりする。
ことを目的にしています。

まずは、担当の方のお話を聞きます。聞く姿勢がすばらしいですね✨


始まるまで時間があったので、会場の雰囲気を感じながら 少しリラックスです。
休憩をはさみ、約2時間の公演でしたが、集中して観劇していました。
少し難しい内容ではあったかもしれませんが、涙をぽろぽろ流している子どもたち・・・
感受性が豊かで 素敵だなと思いました(*^^*) 今回の目的を達成できましたね☆

演者さんがロビーでお見送りをしてくださいました。
一緒に撮影することはNGでしたが、終演間際の撮影OK場面を少し・・・

心に残る時間となりました。貴重な機会をいただいたことに感謝です。
今日は全校お弁当の日でした🍱
給食も好きだけど、お弁当の日は、子どもたち 朝からウキウキするようです(*^^*)
「ぼくのお弁当はキャラ弁なの」「わたしはサンドイッチ!」など、朝からたくさんの報告が☆
中には、自分で作ったという子もいました。すばらしいなあ・・・✨








おいしいお弁当をモリモリ食べて、ニコニコの子どもたちでした(*^-^*)

1学期も残すところ あと2日です。元気に登校しようね☆
本日は『イベントが盛りだくさん』なハッピーデイでした☆
子どもたちが ①異学年との交流を通して、よりよい仲間づくりができるように・・・
②1学期を楽しく締めくくれるような、思い出づくりができるように・・・
との特活主任の先生の素敵な提案により、「夏祭り」が開催されました。

小学校の子どもたちに加え、西谷幼稚園の園児さんと川上幼稚園の園児さん(年長児)も一緒の活動となりました。

1・2年教室では「射的」に挑戦です☆
みんなが楽しめるように、いろいろな工夫がなされていました。的もゴムもたくさんあってワクワクします(*^^*)



3・4年教室では「魚つり」に挑戦です☆
釣り糸が長くなると、より難しいです。2匹以上釣れた人はリリースしてくださいね(*^^*)



5・6年教室では「ワニワニ🐊パニック」に挑戦です☆
ピコピコピコピコ・・・ 主催者の5・6年生もガンバリマス(*^^*) 見ている人も楽しめますよ。



待っている人たちが退屈しないように 〇〇えもん(?!) が風船バレーをしてくれていました(*^^*) 素敵な心遣いですね☆

参加してくれたみ~んなの心が温かくなるような「夏祭り」になりました(*^-^*)
園児のみなさん 今日は来てくれてありがとうございました(*^^*)
そして、小学生のみなさん 企画から準備、運営と頑張ってくれてありがとうございました☆

昨日と打って変わって今日は抜けるような空です🌞 そして、お待ちかねの とうもろこしの収穫の日です🌽

朝から校長先生と会長さんをはじめ、先生方が準備をしてくださいました。
薪を切り、火をおこし、お湯を沸かし・・・ 子どもたちが喜んでくれるといいな(*^-^*)



お湯が沸きはじめたところで、さあ子どもたちの出番です。とうもろこしの収穫へGO!!







みんな上手に収穫できました✨ だれのとうもろこしが一番大きいかな~?
続いて、とうもろこしの皮をむぎます。「実が出てきた!」「いいにおい!」もぎたてのジューシーさが伝わります(*^^*)
「生で食べても大丈夫だよ」の声に、一粒食べる子も・・・。「甘い~!!」



さあ!いよいよ大釜でゆでます♨ 熱いから気を付けてね!!
お湯がはねないように、煙をさけながら・・・ 経験から学びが生まれます。

お湯に入れた途端 とうもろこしの色が鮮やかな黄色に!! 「色が変わった!」発見です🔍
ここからはオプションで「ゆでとうもろこし」を「焼きとうもろこし」にすることができますよ(*^^*)


「はいはい ちょっと待ってね~」醤油の焦げるいいにおいが漂います・・・




「うまい~!!」「もう1本いける!!」
1本は大きいかな?と思いましたが、みんなペロリでした(*^^*)


子どもたちに貴重な体験をさせていただき、本当にありがとうございました(*^-^*) ✨幸せ✨

防災教育の一環で 松山地方気象台へ見学に行きました。
みんなでバスに乗り出発です🚌



松山地方気象台は 今から90年前に当時のお金で5万円(今のお金にすると5億円)で建設されたそうです。
歴史ある とても素敵な建物で、国の登録有形文化財になっています。



まずは、気象台の場所や気象庁の仕事などについてお話をしていただきました。
みんな真剣に耳を傾けています。クイズにも果敢に挑戦していました!
アメダス(地域気象観測システム)は県内に約20か所、全校で1300か所あるそうです。雨や雪、風や気温など地域の天気を細かく観測しています。
また、天気だけでなく、地震や火山の様子などについても観測しているそうです。
気象庁は今年150周年を迎えます。長い歴史がありますね・・・
最後に、災害から身を守るためには「たいしたことはない」「自分は大丈夫」ではなく
「すぐに身を守る行動」をとることが大事だと教わりました。
続いて、場所を移動して実験に挑戦です☆
一つ目の実験は「雲を発生させよう!」です。ペットボトルを使って雲を発生させます。うまくできるかな?




「ポンッ!!」という音とともに雲が発生しました🌥 上手!!
二つ目の実験は「雨粒の形を調べよう!」です。雨粒はどんな形をしているのかな?




なんと、「あんぱん」のような形をしているそうです! 実験も成功していますね(*^^*)
三つ目の実験は「竜巻を発生させよう!」です。
装置を作動させると、竜巻が発生しました!!




校長先生も興味津々です・・・どれどれ (*^^*)
ほかにも、いろいろな装置があり、天気のしくみについて たくさん学ぶことができました。

お!さすが高学年✨ しっかりメモをとっています!


「これまで以上に、天気予報や災害情報に注目していきたい」そんな意識を高めた一日でした(*^^*)

松山地方気象台のみなさま 本日はありがとうございました(*^-^*)
今日は 久しぶりの曇り空です🌥 涼しい風が吹いています。
1~4年生は 朝の読み聞かせがありました。

みんなお話にくぎ付けです📚 子どもたちは本が大好きです!

自分の言葉で感想も伝えられました☆
もうすぐ夏休みです🌻 いろいろなジャンルの本を読んでみてはいかがでしょうか(*^^*)

5・6年生は家庭科で小物づくりをしていました。🧵

作業に集中しています!何ができるのかな?(*^^*)
3・4年生は算数科の学習をしていました。問題の解き方を しっかりマスターしてね!

1・2年生は図画工作科でポスターを描いていました🖌

みんなに呼びかけたいことや 伝えたいことをポスターにするようです。
どの教室でも 意欲的に学習に取り組む姿が輝いています(*^-^*)
今朝は 通学班別児童会を行いました。
もうすぐ夏休み🌻 1学期の生活を振り返ったり、夏休みに気を付けることなどを確認し合ったりしました。


班長さんを中心に、「安全な生活」について しっかり考えることができました。
最後に 生徒指導の先生からのお話です。色を使ったクイズ形式で「安全な登下校」の確認です。
「黒は?」・・・不審な人に気を付ける。
「グレーは?」・・・交通安全を意識する。
「青は?」・・・適度な休憩と水分補給をして 熱中症にならないようにする。

1学期も 残すところ6日となりました。そして、長い夏休みがきます。
「元気モリモーリー」で過ごしてくださいね(*^^*)
幼稚園の子どもたちが「とうもろこしの収穫」に誘ってくれました🌽

自分の背丈よりも高いとうもろこしの畑で収穫です(*^^*)

来週は 小学生の番です! お楽しみに・・・☆ 
今日も暑くなりそうです・・・🌞 が、豊かな自然に癒され 西谷っ子は今日も元気です(*^^*)

きのうは フィッタで水泳がありました🏊 そして、6時間目には クラブで水遊びをする という涼しい一日でした💦





クラブ活動なので 4・5・6年生の子どもたちだけでしたが、元気いっぱい楽しみました!
フィッタの授業が終わってから、クラブ活動までの間に 水着類を洗濯・脱水してくださった支援員さんにも感謝ですね(*^^*)
たくさんの人たちが 西谷っ子を見守り、温かく支えてくださっています。ありがとうございます。

今日のスピーチタイムは 3・4年生です。「夏の楽しみ」「夏にがんばりたいこと」を発表してくれました。

みんなの前で 堂々と発表します。さすがですね☆ 聞いているみんなも 真剣に耳を傾けます。

キラリン班での話合い、感想の伝え合いも慣れてきました。

班長さんは、班の人たちの感想や意見をまとめて 自分の言葉で発表します。
今日のスピーチタイムで、夏休みがますます楽しみになった西谷っ子です(*^-^*)
プールの後は、今年度初の「交流給食」です。給食委員さんが企画してくれました(*^^*)


普段とは異なる場所で、他学年の人たちと一緒に食べることに 何だかワクワクします☆

合間に、給食委員さんからのクイズもあり、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。

かぼちゃのサラダに枝豆のスープにスイカ・・・旬の食材を堪能です☆
「おいしい!もっと食べたい!」・・・スイカもうれしいでしょうね🍉
5回にわたるフィッタでの授業が 今日で最後になります。最終日の今日は 通信記録会の記録測定も行われました。⏱



最初の頃と比べると、ずい分上達しましたね☆ 体の力を抜いて上手に水に浮いています☆
水分補給と休憩も忘れずにね(*^^*)
さあ、いよいよ記録測定です⏱ これまでの練習の成果を発揮してください!!がんばれー!!


おつかれさまでした! 低学年の「水遊び」中学年・高学年の「水泳運動」と 発達段階に応じて内容が難しくなっていきますが、
どのコースの人たちも コーチのアドバイスをしっかり聞いて 一生懸命練習に取り組むことができました。

最後のご挨拶。コーチも少しさびしそう・・・。ご指導ありがとうございました!
初めての体育の授業でのプール🏊 とーっても楽しかったそうです(*^^*)
一緒に活動することで、東谷の子どもたちとも仲良くなることができました(*^^*)
先週までは いろいろな鳥の鳴き声がしていた本校でも 今週に入りセミが鳴き始めました。いよいよ夏到来です🍉

子どもたちは 暑さに負けず今日も元気に活動しています(*^-^*)

素晴らしい集中力の1・2年生✨
今度 「なつまつり」を開いて、たくさんのお客さんをお迎えするようです。
「どうしたらお客さんが喜んでくれるかな?」「準備は何をしておこうかな?」 相手意識を持って一生懸命考える姿が頼もしいです。

歌うことの大好きな3・4年生✨
楽譜をよみながら曲想を思い浮かべます🎵
少人数ではありますが、とってもきれいな歌声が響いてきます。

Mr.&Miss メリハリ と言えば5・6年生✨
算数の学習をしています✏
算数は 特に既習内容の積み重ねが大事になってきます。そして、考え方のコツをつかむと スラスラ~と解ける教科でもあります。
頑張ってね!!
本日は、午後から個別J懇談になっています。
暑い中ですが、どうぞ よろしくお願いいたします。
今日は七夕です☆
七夕は日本の大切な年中行事である「五節句」の一つです。
今から千年以上も前に 宮中行事として行われていた記録があり、一般には江戸時代に広がったとされています。
その由来は諸説ありますが、「織姫と彦星」の物語が最も有名なところではないでしょうか。短冊に願いを込める・・・
子どもたちに 願い事☆を聞いてみました。一部ですが、ご紹介します。
「空手の大会で勝ちたい」「世界が平和になってほしい」「スポ少の大会に出たい」・・・
「来年の運動会で勝てますように」「ハムスターとネコが元気で過ごしますように」
「絵がうまくなりますように」・・・
「みんなが平和で暮らせますように」「シマエナガが絶滅しませんように」
「一生健康で過ごせますように」「みんなの願いが叶いますように」・・・
どの願いも微笑ましく 叶うといいな・・・と思います(*^-^*)
今日は 天の川がよく見えそうです☆ 星空を眺めてみてはいかがでしょうか・・・
少し薄曇りの朝ですが、今日も暑くなりそうです🌞
トウモロコシ畑をのぞくと トカゲが歩いていました🦎 井内川をのぞくと 魚がたくさん泳いでいました🐟
先日 子どもたちが放流した魚かな・・・と思いながら、宮沢賢治の「やまなし」を思い出しました。
自然豊かな西谷です(*^^*) そんなことを考えながら歩いていると、
「ぼくの朝顔がさいた!!!」と元気な声が!

初めての開花だそうです。いつもより念入りに水遣りをする姿に、子どもは発見とともに成長していくんだな、と改めて感じました。
5時間目に 市役所環境保全課の方を講師にお迎えして「環境」について学ぶ 家庭教育学級が開催されました。
今年は 小学生と園児さんも一緒に参加しました。


地球規模での5つの環境課題を聞いた後、東温市が抱える問題とその解決方法について3つ教えていただきました。
①ゴミの不法投棄(ポイ捨て)について
②生き物の問題(野良犬、外来種)について
③地球温暖化の問題について
体験型のクイズでは、高学年を中心に白熱した議論が交わされていました。



遊びながら学ぶと より興味が持てるし 理解も深まりますね(*^^*)

最後の感想発表では、「地球環境の悪化が進み 大変なことになっている」「環境を守るために 自分にできることをしたい」
など、今日の学びが感じられる言葉がいくつも聞かれました。
『一人一人が 環境保全の意識を高めていくことが 東温市を守ることにつながります。』講師の方の言葉です。
自分にできることからはじめ、そして、続けていきたいなと思います。
今日は、貴重なお話を ありがとうございました(*^^*)

5・6年生が家庭科の授業で 玉どめ・玉結びの練習をしていました。🧵



コツをつかむまでは難しいけど、裁縫の基本だから頑張って習得してね(*^^*)
3・4・5・6年生 が体育の授業でマット運動をしていました。今日は技の披露だそうです✨
ICT支援員さんも来られていたので、タブレットでの振り返りもバッチリです!! 動画で見ると、自分の動きがよく分かるね(*^^*)







満足のいく技が披露できたかな?(*^^*)
デジタルとアナログのベストミックスで より効果的な教育を目指していきます!!
今日は4回目の水泳の授業でした。🏊 バスでの行き帰りも慣れてきましたね🚌💨
バタ足は 上手に水をとらえることができるようになってきました💦 つま先まで伸ばそうね☆
自分の腕で輪っかを作って、顔付けをします。ぶくぶくぶく・・・
水中ジャンプをしながら、息継ぎのタイミングを覚えます☆








各コーチの指導を受けながら、どんどん上達していきます!! みんな泳ぐ姿勢がきれいですね☆
水泳の授業は あと1回です。みんな 最初に立てためあてが達成できているといいな(*^^*)
今日は1年間のちょうど真ん中にあたる日だそうです。令和7年も後半戦に突入・・・と考えると早いですね💨

今朝は、「音楽集会」についてのプレゼンが行われました🎶
音楽の時間には、いつもきれいな歌声が校舎内に響いています🎵 音楽会に向けて さらに練習を重ねると、どんな素敵な歌声になるのでしょうか!
そして、とっても仲良しの西谷っ子の絆を合奏に生かしたら、どんな素敵な音色が紡がれるのか・・・
今から楽しみです(*^^*)
7月に入りました🍉 1学期の登校日は 残すところ13日です。
暑さに負けず、一日一日を充実したものにしていきましょう(^O^)/

今日は、西谷っ子の元気の源(?) 給食の様子をのぞいてみました!
給食は「ぜ~んぶ好き」な1・2年生!! お友達と楽しく会話をしながら、しっかり食べることができます(*^-^*)


「この野菜は好き~」な3・4年生!!「サバのおかわりは?」に勢いよく手が挙がります(*^-^*)

みんな!先生の🍚の量を超えるんだよ!
社会科の学習で、給食の食材に興味を持った5年生(6年生)!!栄養バランスや地産地消について考えたかな?(*^^*)

✨✨
✨✨
美味しく、楽しく食事をすることは 心も体も元気にしてくれますね(*^-^*)



今日も暑さ指数が31を超えています。🌞
子どもたちは 教室で思い思いに過ごしていました。
風流な高学年教室🎐

5・6年の子どもたちは 自分たちで考えた指遊びに夢中です✌
「先生ーできます?」
「ん?んんん?💦」 できません。指関節が若くないとできないのかも!とのことでした。
シマシマーズ 発見!いい感じだね☆ いつも仲良しコンビです(*^^*)

気が付くと、高学年の子たちもやってきています。自然とみんなが集まる温かさが素敵です(*^^*)

1・2年生は、以前に自分たちが作ったブロックを再現しようと思案中でした。
遊びの中に学びがありそうです(*^^*)
こちらは「宇宙人の研究」だそうです!
まさに「心豊かに たくましく生きる 西谷っ子」たちです(^O^)/
今日で6月も終わり。いよいよ夏到来です・・・🍉
山間といえども暑さの厳しい日々が続いていますが、校舎内の各所に置かれた心遣いに癒されます(*^^*)



子どもたちも気付いているかな?
立派なキュウリが✨ 熊田農園からのお届け物です。(校長先生)
ありがとうございます(*^-^*)
学校のすぐ近くの空き地が 今年はとうもろこし畑になっています🌽
PTA会長さんが 子どもたちのために と植えてくださいました。
実が付き始めてきたので、今日はご夫婦で 鳥よけのネットをはってくださっていました。
ありがとうございます(*^-^*)

毎朝 楽しみに観察しています☆
児童会役員さんが毎朝揚げてくれている校旗が新しくなりました✨
代々の旗から 歴史と伝統を受け継ぎます・・・

本日午前11時 気象庁が梅雨明けを発表しました🌞
6月に梅雨明け発表があるので、1951年以降初めてで、例年より20~22日早い梅雨明け発表となるようです。
今年の夏も暑くなりそうです💦水分をしっかり摂って乗り切りましょう!!
子どもたちは 今日も元気いっぱいです(*^^*)







暑さをものともせず、お昼休みも思い思いに過ごしています☆


バッタがいたようです!
西谷っ子の元気な声が 今日も響いています(*^-^*)
気が付けば 来週はもう7月!! 西谷校区では、ふとした瞬間に季節の移り変わりを感じられますよ(*^^*)

そろそろ巣立ちかな・・・


色鮮やかな紫陽花を見つけ、思わず写真におさめました📷


葉っぱが大きくなり、緑も濃くなってきました🍃
1、2年生は音楽の授業です♪♪
鍵盤ハーモニカ 上手に吹けるかな?(*^^*)



先生のアドバイスを参考にしたり、友達と教え合ったりしながら頑張っています♪
3~6年生は体育科で「フラッグフットボール」に挑戦しています。
フラッグフットボールは2028年ロサンゼルス五輪で追加競技に採用されています。いつか強化選手に選ばれる子もいるのでは???





体力だけでなく、頭脳も使います。作戦タイム!念入りに作戦を練っていますね!!
今日の集会の時間は「五七五タイム」でした。
二回目の今日は、地域の方を講師にお迎えして実施しました。






『俳句』というと 何を詠めばいいんだろう・・・? 季語は・・・? と難しく考えがちです。
県外へ行くと、俳句? と俳句の認識すらない子もいるとかいないとか・・・
その点、私たちは『先人 正岡子規』の偉業もあり、幼いころから俳句に親しめる環境にあります。
感受性の豊かな子どもたち 今日はどんな俳句を詠むのでしょう?







これからも いろいろな事に興味を持って 自分らしく活動していきましょうね(*^-^*)
『 梅雨しずく 瞳にうつす笑顔かな 』
3回目のフィッタでの水泳を行いました。🏊 本日は保護者参観も兼ねており、たくさんの方に来ていただきました。
ありがとうございました(*^-^*)
お家の方が来られているのか 泳ぎながら笑顔で手を振っている子もいました☆嬉しいですよね(*^^*)

フィッタのシャワーは温水なので、しっかり浴びることができます💦


子どもたちは、担当のコーチや同じコースの東谷の友達にも慣れてきました。笑顔で会話を交わしている様子も・・・(*^^*)


ずい分上達しましたね☆ コーチが手を放しても大丈夫!! GO GO!!

5m→15m・・・距離が伸びても きれいに泳いでいます。まもなく25mです!
ぐんぐんコースは 本格的に平泳ぎや背泳ぎに挑戦しています☆
3回目の今日は、各コース”お楽しみタイム”もあり、楽しい時間となりました(*^^*)

水泳の授業のもあと2回です。自分のめあてが達成できるように頑張ろうね!

給食の時間に教室をのぞいてみました🍚

さすが高学年✨ しっかり食べていました! いいお手本です!

中学年のみんなも バランスよく食べることができるようになってきましたよ✨
しっかり食べて 心も体も もっともっと元気に 大きくなろうね(*^^*)
1・2年生は食べ終わった人から自分の時間を過ごしていました。

1年生は 今日 初めて計画帳を書いているそうです✏
できることが どんどん増えていっていますね(*^^*) とっても上手です✨

2年生は 学習の足跡を見せてくれました✨✨ 継続は力なり! この調子で頑張ってね(*^^*)

「先生ー!!見て見てー!!」
窓辺にクワガタムシがいたそうです。クワガタムシが遊べる ”ランド” を作ったんですって!! ・・・かわいいですね☆
たくさん食べて たくさん学んで すくすく大きくなってくださいね(*^^*)
一学期も終わりが見えてきました🍉 どの学年も絆が深まり 仲間意識が芽生えてきています(*^^*)
かわいいですね♡ 仲の良さが伺えます。
この6人は、今日のお昼休みにブランコで楽しそうに遊んでいました。ぽかぽかクラスです♨
こちらは学級物語です♪
学級開きからの様子がどんどん綴られていっています。一人一人の物語がつながって 学級の物語になっていきます。
3月が楽しみです☆
図画工作科の作品も飾られています!
それぞれ個性が出ていて素敵ですね(*^^*)
晴天が続いた先週とは打って変わり 今週は雨の日が多くなりそうです☔
健康に留意して過ごしていきましょう(*^^*)





3・4・5・6年生は体育科でマット運動をしていました。
少しずつ技の難易度が上がってきています。できるようになると自信がつきますね☆
振り返りで、前時からの成長を感じられるのもいいですね(*^^*) 事後の整理体操も しっかりとしておきましょう。

1・2年生は国語科の学習です。
1年生は、初めてノートへの書き取りをしていました✏ 姿勢よく 丁寧に書けていますね(*^^*)
2年生のお兄さんお姉さんをお手本に 頑張ってください☆


1・2年生のみんな 机上がきちんと整とんされていて、素敵ですね。集中して学習に臨めそうです(*^^*)
本日も晴天です。暑い日が続きますが、子どもたちは元気です☆

5年生がトマトの様子を見に行きました🍅 一つの株から3種類のトマトが実っていることに興味津々です。知的好奇心旺盛な5年生です!
ひと足先に、中玉トマトと黄色のプチトマトを採って食べてみました。
「おいしい~!!」「あま~い」「トマトは苦手だけど、これなら食べられる!」
ほかの学年のみんなも収穫予定です。お楽しみに☆



3・4年生は 理科の観察をしていました。日なたと日かげでは地面の温度も水温も変わってくるね🌞
実際に自分の目や感覚で確かめると、理解が深まります💮





1・2年生はマット運動をしていました。筋を しっかりと伸ばしてストレッチをしておくと、けがをしにくくなりますね☆
何の活動においても 仲良く 楽しそうな1・2年生は、全校のみんなのアイドルです(*^^*)
来週は梅雨空が戻ってきそうです・・・☔
夏休みまで1か月を切りました🍉 健康管理に気を付けて、元気に活動していきましょう!!
子どもたちも頑張りましたが、保護者のみなさんも頑張りましたよ!
体育館にて、東温市消防署員の方をお迎えしての「救命救急講習」です。



昨日も、姫路で悲しい事故が起こりました。これから暑くなっていきますが、水辺の事故が起きないように、次のようなアドバイスをいただきました。
①子どもだけで川や海に近づかいない。入らない。
②川や海へ行く時は、ライフジャケットを身に付けておく。
当たり前・・・と思うようなことが大事であり、命を守ることにつながるんだと 改めて考えさせられました。
楽しい夏にするためにも、今一度、ご家庭の方で話題にされてみてください_(._.)_
続いて、「引き渡し訓練」を行いました。何事も備えが大事です。ないに越したことはありませんが、万が一に備えて動きの確認です。


訓練は本番のように、本番は訓練のように、いざ という時、訓練の動きが頭に浮かぶようです。
保護者の皆様 ご協力ありがとうございました。

今日は参観日でした。朝から そわそわ、うきうきしていた子どもたち(*^^*) いつも通り頑張っている姿を見てもらえたかな?
1・2年生は「たいせつなからだを きれいにするには どうしたらよいかな」の学習です。

汗をかくから頭を洗わないと! 手先には砂や汚れがつくよ・・・など、意欲的に 次々と発表していました。


きれいにするにはどうすればいいかな? 一生懸命考えていましたよ(*^^*)
これから ますます汗をかきやすい時期になります。今日学習したことを生活の中で生かしていこうね☆
3・4年生は「わたしたちの体は どのように変化するだろう」の学習です。

1年生の頃と比べて、どのくらい成長したのかな? 改めて数字で確認すると、その成長がよく分かります。

心も体も それぞれ成長の仕方には個人差があることを知り、改めて、互いに尊重し合っていこうという思いを持ったようです(*^^*)
5・6年生は「自分も相手も大事にするコミュニケーション」の学習です。
講師に公認心理士の先生をお迎えしての授業でした。

保護者の方も交えて、言葉を発さずにグループ分けをしたり、他己紹介に挑戦したり、楽しそうに盛り上がりながら学習が進んでいました。

思春期に入りつつある高学年の子どもたち。これから成長していく上で、いろいろな人と関わることがると思いますが、互いに思いやる気持ちがあれば
きっと よりよい人間関係が築けますよ!
今日の学習を、これからの生活に生かしていってくださいね☆ みんな よく頑張りました(^O^)/

今日のクラブ活動は「西谷バドミントン大会」を行いました。
和気あいあいとしながらも、勝負にかける熱意は なかなかのものです・・・。


クラブ活動は、「異年齢の児童同士で協力し」「共通の興味・関心を追求する集団活動の計画を立てて運営することに自主的、実践的に取り組む」
そして、「個性の伸長を図り」ながら、資質・能力を育成することを目標としています。少人数ではありますが、これからも
仲良く、楽しく活動していきましょうね(*^^*)
西谷では、月に一回「スピーチタイム」を行っています。ねらいは以下の3点です。
①日常生活の中から話題を集め、伝えるために必要な事柄を選び、友達の前で話すことができるようになろう。
②集中して話を聞き、内容を捉えて感想を持つことができるようになろう。
③話し手の考えと比較しながら自分の考えをまとめ、伝え合うことができるようになろう。
子どもたちが成長していく上で、どんな場面においても しっかりと自己表現をし、よりよく人と関わっていけるようになることを願っています。
今日は、5年生の担当でした。先日の集団宿泊活動のことについてスピーチしました。





スピーチを聞いた後、キラリン班に分かれて感想を伝え合います。
自分が感じたこと、考えたことなどを言葉にして表現するのは 少し難しいですが、同じ班の上級生がサポートしてくれます。


来月は、3年生と4年生です。どんなテーマになるのか楽しみです☆

本日もフィッタにて水泳の授業がありました。
みんなでバスに乗って出発です🚌

まずはラジオ体操で体をほぐし、コースに分かれます。みんなコーチの名前を覚えているかな?

プールサイドは気温が32℃あり、湿度もなかなかのものですが、水の中は気持ちがよかったようです(*^^*)




今日も、コースごとに工夫されたメニューや課題があり、見ている私たちも勉強になります。







「顔付けができた!」「ビート板なしで泳げた!」「手の動かし方が分かってきた!」・・・
嬉しそうな子どもたちの声が聞こえてきました。達成感が次への意欲につながります。やったね(^O^)/


☆ 来週は、フィッタの保護者参観になります。希望される方はお越しください。
なお、入口で受付をさせていただきます。また、活動中は撮影(写真・動画)禁止となりますので、ご了承ください。
M農場さんから トマトの苗を寄贈していただきました🍅

一本の茎から3種類のトマトが収穫できるようです。新たに支柱を立てて、ガラスハウスの中で設置完了です。
愛情込めて育てると、植物も元気に大きく育つようです(*^^*)
これから、お世話を頑張りましょう🍅🍅🍅
ありがとうございました。
朝は雨が降っていましたが、子どもたちが学校に着く頃には青空に・・・🌞
お昼休みには、元気に外で遊ぶことができました。

お姉さんたちは 木陰でひと休み・・・かと思えば!
水まきをしている先生の所へ💦 確かに気持ちいいね(*^^*)
湿度は高いですが、風が吹くと心地よい気候です。
ただ、熱中症予防のため、こちらは常に稼働中。そして、
水分補給もしっかりと!! 
6月も折り返し、後半に入りました。体調管理に気を付けて元気に過ごしましょう(^O^)/

5年生は社会科「あたたかい土地のくらし」の学習です。 今日は、沖縄県の農業について調べました。
さとうきびやパイナップルが沖縄県でたくさん栽培されているのは、気候に合っているからだということを知り、
では、ほかの地域の特産品は?・・・と学びを広げていました☆

発表する時、考える時、ノートをまとめる時、とメリハリのつく5年生 (*^^*) さすがです!
ノートを見せてもらいました📒

好奇心旺盛な5年生 これからも、しっかり学びを深めていきましょうね!
1・2年生は国語科「おおきなかぶ」です。役割を決めて、実際に演じていました。
「うんとこしょ どっこいしょ」とっても上手ですね(*^^*)



3・4年生は理科の学習です。今日は、かげの動きについて考察するようです!


今日は梅雨の晴れ間🌞 うまく実験が進みますように!
梅雨入りしたと思ったら、急に蒸し暑い日々が始まりました。
昨夜は寝苦しかった子もいたようで、「ねむい・・・」と言いながらの登校も。だけど、そこはさすがの西谷っ子!
朝ボラの放送が入ると、元気に作業開始です。


3年生以上のお兄さんお姉さんは一輪車でプランターを運びます。

1、2年生は草引きです。手ぐわの使い方も上手になってきたね✨
作業の後、1、2年生は自分たちの鉢に水遣りをしていました。
「花が咲いたから、実ができるよ!」「カメムシがいた」 たくさんの発見を教えてくれます(*^^*)


自然と触れ合いながら 学びと成長を見せてくれる子どもたち✨ 朝からほほえましい一コマでした。
今週も 元気に仲良く活動していきましょう☆
園児さんたちが1・2年教室に来てくれました🌷
1・2年生が、以前に生活科の学校探検で調べたことを、紹介するようです(*^^*)






発表する人たちも 聞いている人たちも真剣ですね✨ どんな教室に どんな物があるのかな?
小学生のお兄さんお姉さんも 新しい発見があったようですよ(*^^*)
1年生のノートを先生に見せてもらいました📒 上手だね✨
続いては交流遊びです。




1・2年生は 園児さんたちを楽しませようと、一生懸命おもてなしをします。
小学校では 上級生のお兄さんお姉さんに教えてもらうことや助けてもらうこともある1・2年生ですが、今日は頼もしい先輩です!!
相手のことを考えて、工夫を凝らす姿に この2か月の成長が見られました。
これからも仲良く交流を続けていきましょうね(*^^*)

3・4・5・6年生は、体育館で体育の授業です。まずは、しっぽ取りでウォーミングアップです!




先生!ねらわれてます!! 逃げ切れるかな?
どうやら 逃げ切ったようです!!
続いて、ラグビーボールを使ってのキャッチボールです。ボールが楕円形だから真っ直ぐ投げるのが難しいですね💦



雨にも負けず、元気に活動していますね(^O^)/

今年度初めての水泳の授業を行いました。送迎バスに乗車して出発です🚌💨

フィッタに着き、東谷小学校の人たちと合流です。よろしくお願いします(^-^)


しっかりと準備体操をして、コースごとに分かれます。それぞれのコースにコーチが付き、練習開始です! 子どもたちの様子を見ながら、練習内容を工夫して
くださいました。




「プールこわいな・・・」と心配していた子も、笑顔で楽しそうに活動していました(^-^)
少しずつ水に慣れていこうね⭐︎
お兄さんお姉さんたちは、さらに高いめあてを持って水泳学習に臨んでいました! かっこいいね✨✨








初めてのフィッタ、そして初めての合同授業でしたが、「楽しかった〜」「また行きたい」などの声が聞かれました。
来週は全員で行けるといいね(^-^)
四国地方も梅雨入りしました☔ 朝からしとしと雨模様です・・・
この時期は 体調をくずしやすくなる人も多いので、健康管理に気を付けていきましょう!
さて、子どもたちの様子は?
3~6年生の体育の授業です。マット運動で体を支えるためにも、手首の柔軟は大切!脚の裏の筋も しっかり伸ばしておきましょう!

マットの準備も協力して・・・(*^^*)

まずは、プランク! 腹筋に効きますね💦

続いて試技です。回数を重ねるごとに、自分の得意技が分かってきますね(*^^*)




タブレットを使って、自分の活動を振り返ります💻 活動の足跡が残ると、次の目標が立てやすいですね☆

一方で、1、2年生のみんなは、教室で集中して学習中です。


雨にも負けず、頑張っている西谷っ子です(^O^)/
野外活動センターにて最後の昼食です☆ おいしくいただいてね(*^^*)



二日間の様々な活動を通して、自ら考え、行動し、大きな学びを得た5年生!
たくさんの思い出を胸に 帰路につきました。

体調をくずすことなく 最後まで元気に頑張った5年生のみなさん おつかれさまでした(*^^*)
お家の人にも たくさんの思い出話をしてくださいね☆ そして、 週末はゆっくり体を休めて、月曜日 元気に登校しましょう!!
ひと回りも ふた回りも 成長したみなさんの リーダーとしての活躍を期待しています!!

体育館の方から 1、2年生の元気な声が聞こえてきました。

準備運動も元気よくしています!




元気いっぱい走り回っています! 捕まえる方も 逃げる方も上手に身をひるがえします(*^^*)
途中の作戦タイムでしょうか? いい作戦は浮かんだかな?



「しっぽとり」に「ボール運び」が加わります。動作が増えると、ゲームの難易度が上がりますね。
仲良く 元気に頑張っている1、2年生☆ よく頑張りました!

5年生は 今日のメインイベント「オリエンテーリング」です。
みんな元気に出発したようです! 時間を考えながらセンター内を回ります。
ハイチーズ☆ いい顔してるな~(*^^*)


たくさんの思い出を胸に、気を付けて帰ってきてくださいね☆
話を聞くのが楽しみです(*^^*)
今日の朝ボラは、モーリー前の草引きです🍃
「ドクダミのにおいがする!」「においがきつい!」・・・日頃から自然にふれていることで、植物のことも詳しい西谷っ子です✨


一方、レインボーでは・・・
5年生ガールズが元気いっぱい朝ごはんを食べて、次の活動へ向かうようです!

みんな 今日も一日頑張ろうね(^O^)/
朝の集いを行いました。
今日もいいお天気🌞 朝ごはんをしっかり食べて、活動に臨んでくださいね!

元気に帰ってくるのを待っています(^O^)/
キャンプファイヤーが始まりました🔥
西谷の代表者は火の神から「友情の火」をいただきました。






だんだんと、日が暮れてきました。
第二部 親睦の集いで、さらに絆が深まります。
夕べのつどいです。
西谷っ子は時間をみて行動できら班の仲間とも時間を伝えあっています( ´∀`)




1日の感想発表も2人ともしっかりと伝えることができました✨
班のみんなとも仲良くなれて安心したそうです。
この後は夕食です!
クラフト教室も 班のみんなと楽しみながら頑張りました。
そのような作品ができたのか お楽しみに・・・!



飯盒炊さんに挑戦した5年生 上手に作業を進めて おいしいカレーが完成したようです!
共に活動をする中で、他校の人とも打ち解けてきています(*^^*)



校内の様子は・・・
1、2年生が音楽の授業をしていました ♪♪ 「おんがくにあわせて からだをうごかそう」です。



全身を使って曲調を表しています。 上手ですね ♪ 音楽が聴こえてきそう(*^^*)
3、4、6年生は体育の授業です。本日は「マット運動」です。
体の動かし方をつかんで、上手に演技できるかな?


お!かっこいいですね~☆
今日は、とてもいいお天気🌞
サツマイモの水遣りも 忘れずにしてくれて ありがとう(*^^*)

松山市野外活動センターに到着し、入所式を行いました。みんな元気です(*^^*)

最初の活動「カレーづくり」が始まりました。🥕 まだ少しぎこちないですが、活動を通して 他校の人とも仲良くなっていくことでしょう☆

頑張ってね!5年生!!
5年生は 今日から集団宿泊活動です。天気の心配もなさそう🌞
3校連合なので 少し緊張するかもしれないけど いろいろな活動を通して たくさん友達を作ってきてね(*^^*)
がんばれ!5年生!!


3、4年生は理科の学習中です。
教科書や資料での学習と並行して、実際に畑へ出向いて植物の観察をしていました🔍




「先生ー見て見て!!大きくなってる!!」 子どもたちの嬉しそうな声が聞こえてきました。
わずかな変化も見逃さない小さな博士たちです(*^^*)

1、2年生は 図画工作科「ぺったんコロコロ」の学習中でした🖌
全身を使って、楽しそうに活動をしています。みんなで一緒に活動することで、どんどんいいアイデアがうまれてくるね(*^^*)





一人一人の個性が出た素敵な作品ができました✨✨

今日は朝からいいお天気です🌞
3~6年生が、モーリーの周りに花の苗を植えました🌸






慣れた手つきです! さすが✨✨
みんなの目を楽しませてくれる花が たくさん咲きますように・・・(*^^*)
今日は、図画工作科の学習をしている学年が多いようです✒✂
発想を広げながら、何かを創り出す作業は楽しいですよね(*^^*)



5、6年生は 下書きをした板に着色中です。どんな作品が出来上がるか楽しみ! 完成をお楽しみに☆






3、4年生は 光のさしこむ絵を作成中です。こちらも仕上がりが楽しみ! 西谷の太陽を浴びて、キラキラ輝く作品が早く見たいです(*^^*)





1年生は 算数科「いろいろなかたち」です。具体物を使った操作的活動により、より理解が深まりますね。楽しそうに学習しています(*^^*)



2年生は国語科の学習です。自分の意見を発表し合っています。「話す力」も「聞く力」も学習には不可欠です。2年生頑張っているな~(*^^*)
漢字の練習もバッチリです✨
3、4年生が理科で光と影の学習をしていました。ライトをうまく使い、光の当たり方と影のでき方について実験をしています。
実際に、自分たちで試してみることで理解が深まります。これからも、もっともっと理科を好きになっていこうね(*^^*)

お昼休みには、児童会が企画して、全校遊びをしました。
今日は体育館でドッジボールです!!


「みんなで遊ぼうよ!」「みんなが楽しめるルールにしよう」
高学年を中心に、相手を思いやる言葉が飛び交います。さすが西谷っ子✨✨
今日も、たくさんの笑顔に癒されました(*^^*)

東京立川市での不審者侵入が記憶に新しいところです。平和な東温市ですが、いざという時のために避難訓練を実施しておくことは大切です。
今日は、不審者が校内に侵入したという設定で避難訓練を行いました。





避難訓練の最後に、校長先生のお話がありました。
「西谷の人たちは、みんないい人です。でも、世の中には悪い人もいます。・・・」
「先生たちは、みんなを、いかに早く逃げさせるか。いかに早く遠ざけるかを考えます。・・・」
「『自分の命は自分で守る』万が一、不審者に出会ってしまっても、自然災害の時と同じように、自分で考えて行動することが大事です。・・・」
全児童が真剣な表情で聞いています。今回の訓練が、いかに大切なものかを理解しているのだと思います。
何事もないのが一番ですが、今日は、もしもの時に備えて、『考えて 行動する』ことを意識できた時間となりました。
きのうは、第1回の自然体験教室でした。今年度は、伊予高校の 佐藤栄治校長先生 を講師にお迎えして実施しました。
雨天のため、室内ではありましたが、 佐藤先生にご用意いただいた星座のスライドとカードを見比べながら興味深そうに目を輝かす子どもたち✨
そして、私たち大人も興味津々で、先生のお話に耳を傾ける時間となりました✨✨




晴れた日には、満点の星空がきれいな西谷小学校✨ きっと、子どもたちも(私たちも)夜空を見上げる時間が増えることでしょう・・・
佐藤校長先生 素敵なお話を ありがとうございました(*^^*)
お話の後は、みんなで井内川へ行き、ホタルの観賞です。
川のせせらぎとホタルの光に 心が癒される時間となったようです(*^^*) 
3~6年生が体育の授業でリレーをしていました。運動会練習を積み重ねてきたこともあり、バトンパスも上手です☆


速く走るためには・・・ 体つくりも頑張って(^O^)/ 
今日は、第1回目の自然体験教室です。楽しみにしていた「井内川のホタルと初夏の星空を見よう」ですが、どうやら曇天のよう・・・
ですが、講師の先生が曇天でも大丈夫なように、お話を用意してくださっています。
参加予定のみなさん、お気を付けて来校されてくださいね(*^^*)

今日は、例年お世話になっている東温市在住の農家さんと、給食センターの職員さんにお越しいただき、「青パパイヤ」の植え付けを行いました。
「青パパイヤ」って???
あまり聞きなじみがないかもしれませんが、生活習慣病予防やダイエットによい健康効果があることから、近年注目されている野菜だそうです。
保健委員会の人たちが代表して作業をしました。園児さんたちも見学に来てくれましたよ(*^^*)





実際に、畑で本格的な農作業ができる西谷っ子は幸せだなと思います。
畑を耕し、マルチシートを敷き、作業の環境を整えてくださる地域の方々に感謝です。
収穫した「青パパイヤ」は、給食の食材として使われる予定です。頑張って育てようね(*^^*)

高学年のみんなが、サツマイモの水遣りをしてくれました🍠🍃
2週間前に植えた時よりも大きくなってきたかな? 農業のプロによると、サツマイモ畑の土は「とてもいい土」だそうです✨
耕してくださったPTA会長さんに感謝です(*^^*)


収穫の時が楽しみですね(^O^)/
運動会の後は、お弁当タイムです☆

今日は、園児さんも合流して、にぎやかなランチタイムです(*^^*)
たくさん動いたあとのお弁当は最高ですね!!
土曜日の雨天順延、そして日曜日のまさかの雨により、急遽決まった体育館での実施☔
たくさんの方々のご協力、ご配慮により、子どもたちの心に残る特別な運動会になりました。
本日は、後半戦!これまた急遽決まった実施にも関わらず、たくさんの方にご参加いただき盛大に行われました(*^^*)








晴天に恵まれた運動場で、子どもたちも嬉しそうです(*^^*)




ラジオ体操で体をほぐして、まずは、個人走です!! 園児さんたちは、一人ずつ決意表明してからスタートです!
がんばれ!がんばれ! 一生懸命走る姿に大きな声援がとびます(*^^*)


続いて、小学生の部。最高のグランドコンディションで、気持ちよく走りました。








小学生の走りは迫力がありますね☆ コーナリングも上手です!さすが!!
次は、お楽しみの障害走です。今日の運勢はどうでしょうか?!












赤が出るか?白が出るか? 出た方のかごに玉を入れます。続いて、自分のチームのコーンめがけて輪投げです。
焦れば焦るほど、うまく輪が飛びません💦 「落ち着いてー!」「大丈夫よー!」応援にも力が入ります。










最後の借り人では、何回も走ってくださったお母さんも!! 見ている方も大盛り上がり☆
みなさん、積極的なご協力をありがとうございました(*^^*)




本日参加の全員でつないだバトン。西谷っ子の絆の結晶を見ました。
園児さんの「ミニオン YMCA」そして、 小学生の「ダイナミック琉球」。ともに、本日も元気いっぱい踊りました☆
全力で声を出し、全力で踊る姿に、たくさんの歓声と拍手が沸き起こりました。
閉会式の結果発表では、喜びとの笑顔と悔し涙が見られました。どちらも本気で取り組んだ証だね!!



両団長さんの最後の言葉は、頑張ったチームのみんなへの感謝、そして、支えてくれた家族への感謝でした。
素敵でしたよ!お疲れ様でした。

この運動会を通して、さらに深まった西谷っ子の絆で、これからの学校生活も頑張っていきましょう!
最高の運動会でした!
ご協力いただきました保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

本日の運動会は、9時より体育館にて実施いたします。
ただし、走る種目(個人走・障害走・紅白リレー)については、27日(火)に実施する予定です。
体育館実施ではありますが、子どもたちは張り切っています!!
みんなで協力して頑張ろうね(*^^*)
本日5月25日(日)午前9時00分より、「にしだに大運動会」を実施します。
本日予定しておりました「にしだに大運動会」は明日5/25(日) 9:00~ に延期です。
よろしくお願いいたします。
運動会は明後日に延期ですが、準備は予定通り実施されました。
保護者の方も多数来校いただき、手際よく作業が進んでいきます。

頼もしい限りです!!ありがとうございます(*^^*)


子どもたちも、机・椅子運びに、草引きに、石拾いに・・・と頑張りました。
みんなで協力して作業をしたので、予定よりも早く終わりました。
明日はお休みです。ゆっくり養生して、明後日の運動会に備えましょうね!!
ご協力いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
5年生の子どもたちが、メダカとエビの水槽をきれいに掃除してくれました🐟🦐
5年生は理科「魚のたんじょう」でメダカのことを学びます。これで、観察がしやすくなりますね(*^^*)
ありがとうございます!



明日5/24(土)に予定していました「にしだに大運動会」は明後日5/25(日)に順延になります。
天気予報とにらめっこの数日でしたが、雨天が予想されるため、苦渋の決断です。
また、子どもたちが、少しでもよいグランドコンディションで力を発揮できるよう開始時間を9:00とします。

よろしくお願いいたします_(._.)_
豊かな自然に囲まれた西谷小学校。校内でも素敵な心遣いが各所に・・・(^^) 「あ、ここにも・・・」見つけるたびに温かい気持ちになります。
園児さんが作って届けてくれました(*^^*) 校長室の入り口で、運動会当日の晴れを祈ってくれています。
今日の運動会練習では、低・中・高学年に分かれて、それぞれのダンスを見合いました♪






高学年のダンスは、「さすが☆」です。静と動が感じられ、一つ一つの動きに気合が漲っています。見ている下級生からは「かっこいい・・・」「声が大きい」など感嘆の声が上がっていました。
中学年のダンスは、「仕上げてきたな☆」です。魅せるポーズ、正確な位置取り、など練習の成果が各所に表れています。
低学年のダンスは、「かわいい☆かっこいい」です。腕を伸ばすところ、大きく跳ぶところ、など一生懸命に踊っています。「声の大きさは一番になるよ!」そんな頼もしい発言もありました。
下級生が踊っている時、5、6年生は「腕を伸ばすよ!」「足高く!」「そろってるよ!」などアドバイスや称揚の言葉を掛けていました。そして、気が付くと、一緒に踊ってあげていました。なんと頼もしい存在でしょう!!ありがとう(*^^*)
地域・家庭・先生方 の日々の教育活動の積み重ねが、子どもたちの中に根付いています。
温かい支持的風土のある集団の中で、子どもたちが育っていくことに、改めて感謝です。
豊かな自然に囲まれた西谷小学校。校内でも素敵な心遣いが各所に・・・(^^) 「あ、ここにも・・・」見つけるたびに温かい気持ちになります。
園児さんが作って届けてくれました(*^^*) 校長室の入り口で、運動会当日の晴れを祈ってくれています。
今日の運動会練習では、低・中・高学年に分かれて、それぞれのダンスを見合いました♪






高学年のダンスは、「さすが☆」です。静と動が感じられ、一つ一つの動きに気合が漲っています。見ている下級生からは「かっこいい・・・」「声が大きい」など感嘆の声が上がっていました。
中学年のダンスは、「仕上げてきたな☆」です。魅せるポーズ、正確な位置取り、など練習の成果が各所に表れています。
低学年のダンスは、「かわいい☆かっこいい」です。腕を伸ばすところ、大きく跳ぶところ、など一生懸命に踊っています。「声の大きさは一番になるよ!」そんな頼もしい発言もありました。
下級生が踊っている時、5、6年生は「腕を伸ばすよ!」「足高く!」「そろってるよ!」などアドバイスや称揚の言葉を掛けていました。そして、気が付くと、一緒に踊ってあげていました。なんと頼もしい存在でしょう!!ありがとう(*^^*)
地域・家庭・先生方 の日々の教育活動の積み重ねが、子どもたちの中に根付いています。
温かい支持的風土のある集団の中で、子どもたちが育っていくことに、改めて感謝です。
本校では、国語科の学習指導要領にも記されているように『日常生活における人との関わりの中で伝え合う力を高め,思考力や想像力を養う。』
ことを目指し「スピーチタイム」を設定しています。どんな環境においても、自分の思いを自分の言葉で表現できるようになってほしいと願っています。
さて、今年度1回目の今日は、スピーチタイムの趣旨説明と、4年生6年生によるスピーチ、そして感想交流などが行われました。


「ぼくは将来シェフになりたいと思っています。そのために、今頑張っていることは・・・」
「中華料理を作ることができるようになりました。これから、もっと世界中の料理に挑戦してみたいです。」
「将来、同窓会を開いた時に、みんなに自分の店に来てもらいたいです。」
「ぼくは野球を頑張っています。毎日素振りとキャッチボールを続けています。・・・」
など、堂々とスピーチをしていました。聞いている人たちも、話している人の方を向き、真剣に耳を傾けます。
「野球の練習を毎日続けていてすごいね!」「わたしも・・・を頑張っているよ」「実は・・・な努力をしているんだ」
など、キラリン班に分かれ、スピーチの感想や、自分の思いを伝え合いました。

最後に、キラリン班で話し合ったことを代表者が発表しました。
「みんなの前で発表するのは緊張するけど、自分の思いを伝えられるのはうれしい」そんな言葉も聞かれ、今後のスピーチタイムの展開が楽しみになりました。
小雨が降り始めたので、体育館へ移動です。走り梅雨の影響でしょうか・・・☔
表現の太鼓を持って嬉しそう(*^^*)


ポーズが様になってきましたよ☆
なんと、今日は練習終了後も、体育館に残って、担任の先生と一緒に自主練習を続けていました!!
高学年のお兄さんお姉さんが、1、2年生に教えてあげたり、3、4年生が声を出すタイミングや動きの確認を繰り返し練習したり・・・
全校一丸となって「やるぞ!魅せるぞ!」という気迫に包まれています。なんと頼もしい☆ これは成功間違いなしです!!
練習後に各教室をまわってみると・・・

給食完食でした。 しっかり運動をして、しっかり食べて、元気いっぱいの西谷っ子です(*^^*)
朝から雨が降ったり、やんだりと天気が安定しませんが、子どもたちは今日も元気です!



西谷オセロの最終確認です。回数を重ねるごとにどちらのチームも上手になり、勝負の行方が分かりません!


かけっこの練習もしました。練習ですが、みんな真剣そのもの!!応援にも力が入ります(^O^)/
今日は気持ちの良い五月晴れです🌞 が、そろそろ熱中症にも注意が必要になってきました。そこで・・・
ミストの登場です💦 体調に気を付けながら、最後の仕上げを頑張りましょう!

今日は、校長先生からラジオ体操のご指導もありました。みんな、ますますかっこよくなりました!


全校リレーの練習も行いました。走力や学年を考慮してチームを組んでいるためか、ゴール間際は2チームが接戦!!
今日は、白組が勝ちましたが、当日はどうなるのでしょうか?!楽しみです(*^^*)

練習終わりには、ミストにあたって大はしゃぎ(*^^*) 今日も練習お疲れ様でした。
5月も後半に入りました🎏 校内の掲示も次の季節へと移り替わっています。
→ → →

温かみのある掲示物に癒されます(*^^*) 校内を歩くと、ほかにも素敵な掲示や展示があります。本校を訪れた際には、ぜひ探してみてください☆

さて、子どもたちは運動会の練習から気持ちを切り替え、集中して学習に臨んでいました。
1、2年生は算数です。計算のしくみや長さのしくみを学んでいます。


操作的活動を取り入れることで、思考過程が整理でき、理解が深まりますね。頑張って!
3、4年生は自習で国語の復習をしていました。

自分で考えて、自ら学ぶ姿勢を身に付けることは、大きな成長の一歩です。頑張って!
5年生も国語で漢字の学習、6年生はテストをしていました。高学年になると新出漢字も増えてきます。覚えるのは大変だけど、頑張って!

「よく学び、よく遊ぶ」その姿が 本当にまぶしいです。
いよいよ今週末は運動会です! 子どもたちも仕上げに向けて頑張っています(^O^)/

まずは、園児さんたちも一緒にラジオ体操です。
続いては、障害走の確認です。その時々の運で内容が変わるので、何度やってもドキドキ☆
当日ご観覧の方も出番があるかもしれません!よろしくお願いします。


今日の練習で、初めて表現を通してみました♪
自分の位置取り、振り付けや体の向きなど、一生懸命考えながら取り組む姿は本当に素敵です。
1・2年生は、自分たちの動きを動画に撮って、確認しながら教室でも練習するようですよ!・・・なんと頼もしい!




少人数だからこそ、の温かい雰囲気・・・
全校のみんなで取り組むからこそ、のかわいさと勇ましさの融合・・・
西谷っ子にしかできない、西谷っ子らしい表現が見えてきています。

朝の時間に、1~4年生の読み聞かせがありました📚 先日は高学年だけだったので、楽しみにしていた子どもたち(*^^*)

『きゅうしょくたべにきました』📚をはじめ、『なんげえはなし』や東北のお話など、聞いている子どもたちも興味津々です。
続いては、紙芝居『くわず女房』と指人形のみどりちゃんです。


ICTの進化により、子どもたちも情報機器に触れる機会が増えてきています。とても便利な世の中になってきていますが、 幼少期・学童期に活字に触れることで
情緒や知識など、生涯の宝となるようなことも多く育まれます。西谷っ子たちは本が大好きです!これからも、たくさんの本に触れていきましょうね(*^^*)
ご家庭でも、ぜひ、読書の勧奨をお願いします。
読み聞かせの後は、全校児童が集まって、養護教諭から「元気モリモリ 心の通帳』のお話を聞きました。


心も体も元気にすくすく育っていくために、学校・家庭・地域 いろいろな角度から、様々な人たちが西谷っ子を支えています。
これからも、「心豊かに たくましく生きるにしだにっ子」の活躍を期待しています(^O^)/
開会式の練習です。今日は、入場から通して行いました。


スローガンを先頭に、堂々とした入場です!
園児代表と児童代表による「選手宣誓」です。
覚えることがたくさんあるけど、一生懸命取り組み、協力して頑張る西谷っ子。運動会当日 晴れますように!!