2月24日(木)
こんなにいい天気にもかかわらず、体育館には人影がちらほら。
のぞいてみると・・・
なわとび練習に励む子どもたちの姿でした。
「今から跳ぶけん数えて!〇回は越えたいな。」
「あー、ひっかかった。悔しい!」
「二重跳びを2回以上続けて跳ぶには、どうしたらいいかな。」
と、自分の中で目標を立てて、練習回数を重ねながらレベルアップしています。
その他にも、上の学年を尊敬の眼差しで見つめてみたり、負けじと一緒に跳んでみたり。
下の学年の友だちにも、「おしいよ、もうちょっと!」「がんばれ!」と声をかけたり。
まだまだ、なわとび練習は奥が深そうです。
2月22日(火)
6年生は、県教育委員会が作成した「チャレンジテスト」を実施しました。
チャレンジテストは、国語や算数のような教科別のテストではなく、
多くの教科を総合的に取り扱った新しい形の問題です。
この調査から、児童の読解力を中心にした学力の状況を把握します。
テストはCBT方式(コンピュータを使った試験方式)で行いました。
児童はタブレット操作に慣れてきており、
大きなトラブルもなく、真剣に取り組むことができました。
今後テスト結果を分析し、課題である読解力の向上に向けた
学習指導や授業改善につなげたいと思います。
2月21日(月)
1・2年生は、一人一台タブレットを使ってオンライン会議システム(teams)の体験をしました。
それぞれの教室に分かれ、ICT支援員や担任の支援の下
画面を通して会話をしたり、じゃんけんをしたりするなど
オンライン会議システムを使って、楽しく体験をしました。
GIGAスクール構想の前倒しに伴い、一人一台のタブレット支給され、
学習のサポートツールの一つとして様々な場面で活用されています。
今回のオンライン会議システムは低学年児童にとって初体験でした。
家庭と学校を効果的につなぐ一助として、活用方法を考えていきます。
2月18日(金)
5年生は算数科で立体の学習をしています。
今日は、厚紙を使って円柱を作ってみようという学習課題でした。
重要なのは正確な展開図をかくことです。
今まで学習した三角柱や六角柱の展開図を思い出し、
実際に円柱の模型を手にしながら
どんな図が適切か、意見を出し合いました。
「角柱のときはまず長方形をかいたなあ。」
「円柱は側面が曲がってるよ。どんな形からかいたらええんやろ。」
「(模型をまじまじと見て)円は絶対必要だな。」
思考をフル回転させ、様々にイメージしていきます。
徐々に形が定まってきました。
「これだ!」
いろいろな学習や活動においてイメージを大切にし、
どんどん考えを深めさせていきたいと思います。
2月17日(木)
「じしゃくってすごい! 何でくっつくんやろ!」
授業が終わるたびに子どもたちから驚きの声が出てきます。
3・4年生は理科で磁石について学習しています。
毎回、実験等を通していろいろな発見をします。
今日は、磁石の特徴を生かしたおもちゃ作りに挑戦しました。
理科の学習では、実験などを通して楽しさや驚き、疑問など
子どもたちの中に、いろいろなものが湧き出てくるようです。
よく耳にする、児童生徒の「理科離れ」。
理科授業はもちろんのこと、
様々な生活場面でいろいろな発見から疑問を見付け、
「何でかな?」「こういう理由だからかな?」「なるほどな」・・・
科学的な思考を育てながら、自ら課題を解決できる力を身に付けさせたいと考えています。
2月17日(木)
冬の寒さが続きますが、今朝は特に身を切るような寒さでした。
学年のまとめに向けて、朝ボラや授業に励む西谷っ子。
そんな中、外を見ると・・・雪がたくさん舞っていて、地面はあっという間にうっすら白くなりました。
あっという間に溶けそうな雪でも、子どもたちは大はしゃぎ。
「すべり台、つるつるしとる!」
「先生見て!雪集めてきた!」と、わずかな雪を楽しみました。
水の冷たさや雪が降るのも冬ならでは。
西谷の季節を感じながら、今日も学校生活を楽しんでいます。
2月16日(水)
6年生の外国語の授業では、
ALT(外国語指導助手)や学級担任、友達とのやり取りを大切にしています。
感染対策を考慮し、お互いの距離を保ちながら
適切なタイミングでコミュニケーションを図るようにしています。
3学期になり、子どもたちも英語表現に慣れ、
ALTや学級担任とのやり取りを楽しんでいるようです。
2か月後には中学生になります。
英語学習だけでなく、様々な生活場面でも
培ったコミュニケーション力を発揮してほしいものです。
コミュニケーションを積極的に図り、心と心の通い合いを大事にできる人へ。
臆せずチャレンジできるようになってほしいと思います。
2月15日(火)
1・2年生は「まどから こんにちは」という教材を使い
画用紙を切り抜いたり、色紙を形取って切り貼りしたりして、
自分のお気に入りの「窓がついたお家」を作っています。
3学期も中盤を過ぎ、
1・2年生も上手に道具を使いながら
作品を仕上げることができるようになりました。
この単元ではカッターを使用したり、はさみで細かい形を切り取ったりします。
安全に、上手に道具を使い、無心になって取り組む子どもたち。
難しい作業でも、かわいらしく仕上がっていく様子を見ながらみんな満足そうです。
「楽しいよ」「できたよ」「うれしいよ」・・・
どんな作品に仕上がるのか、みんなわくわくしています。
2月14日(月)
寒さが続く2月
早くも半分が過ぎました。
朝のボランティア活動に全員元気に取り組んでいます。
5年生は16日に行う予定の「竹炭作り」の準備を着々と進めています。
炭焼きにはペール缶を使用します。
缶に入るように竹のサイズを整え、
1本ずつ敷き詰めていきました。
地道な作業ですが、全校のみんなのためにも頑張ろうと
熱心に準備に取り組みました。
16日の竹炭作り本番、上手くいきますように。
2月10日(木)
今月から木曜日の朝は、全校で校舎内などの清掃を行っています。
水曜日は時間割の関係で清掃が無いので、木曜日を気持ちよく迎えられるために
また、普段の清掃時間に行き届かないところをきれいにすることを心掛けています。
取り掛かりが速い児童が多く、
短時間で集中して取り組んでいます。
冷たい水でもしっかり磨く。
廊下や階段の隅々までごみを取る。
子どもたちのすばらしい姿が、校内のあちこちで見受けられます。
働くことの大切さ
人のために進んで仕事をすることの大切さ
よい学びが伝統として、これからも受け継がれていってほしいものです。
2月9日(水)
来年度入学予定の児童が体験入学のため来校しました。
親御さんに手を引かれながら緊張の面持ちで西谷小学校へ。
でも、1・2年生が温かくおもてなしをていくうちに
新入学児童たちも笑顔に!
かねてから練習してきた、音楽発表や特技の披露をしました。
お兄さん、お姉さんらしく、1・2年生が頑張りました!
他学年の授業の様子も見学し、どきどき、わくわくした様子。
来年度入学予定児童はわずか2名と寂しいですが、
西谷っ子のパワーと絆で
楽しくて活気ある学校生活になること間違いなしです。
全員が早く入学してくるのを心待ちにしています。
2月8日(火)
2月24日に予定されていた、「なわとびフェスティバル」は
感染拡大防止のため3月に延期しました。
開催されることを願いながら、
今日からは全校を分散させる形で、始業前の練習が始まりました。
体育館ではマスク越しに白い息を吐きながら、懸命に自分の技に挑戦する1・2年生の姿。
6年生はそれを見守りながら、アドバイスをしたり、模範を見せたりします。
フェスティバルは、全校を縦割りで編成した「キラリン班」で実施します。
異学年間で協力しながら、体力アップや仲間作りを目指します。
「〇〇ちゃん。1年生なのに上手に跳べてる。」
「6年生は、ものすごく上手。すごいなあ。」
今できる形で、できることに取り組み、
寒い冬でもみんなで体を鍛えていきます。
2月7日(月)
本校の児童数は40名を切ります。
人数が少なく寂しいですが、その分、子ども同士の絆が深く、
地域や保護者の皆様も温かく支えてくださっています。
授業においても、小規模校ならではのよさを生かしています。
一人一人に目が行き届きやすいので
それぞれの理解度を測りやすく、
授業者や支援員が個別にフォローすることができます。
体育科や音楽科の授業などでも、
実技に取り組ませる回数や時間が自ずと増え、
子どもの経験値を上げるとともに、個々への支援も手厚くできます。
「少ない」や「小さい」を弱みとは捉えず
強みを生かし、よりよい学びにつなげていく工夫は続けていきます。
ただ・・・
子ども同士の関わりをさらに充実させていくためにも
「もっと友達が増えたらいいなあ。」
西谷っ子と教職員の本音です。
2月4日(金)
西谷っ子パワーの源は、毎日のおいしい食事。
各御家庭ではもちろんのこと、
学校でも毎日おいしく給食をいただきます。
子どもたちは衛生面に十分気を配り、
整然と準備に取り掛かります。
運搬も配膳も 協力体制バッチリです。
今日は、「はだか麦入り豆腐グラタン」
東温市産のはだか麦が使われていました。
地産地消のメニューが充実しており、地元の産業について学ぶとともに
SDGsに対する意識の高揚にもつながります。
給食等を通し、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けさせたいと思います。
みんな感謝の気持ちを持っていただきました。
「おいしかったあ。」「もっと食べたかった!」
そんな声がたくさん聞かれました。
2月3日(木)
2月9日に行われる、新入児体験入学に向けて
1・2年生は準備に余念がありません。
生活科では、プログラムをきれいに仕上げたり
出し物の発表練習をしたり
かわいらしい新1年生のために
「お兄さん」「お姉さん」の顔になって頑張っています。
「はやくあたらしい1ねんせいにきてほしいな。」
「あたらしい1ねんせいがきてくれたら、うれしいよ。」
来年度の新1年生は、わずか2名
少し寂しいですが、西谷の子どもたちのあたたかさで
きっと、楽しい学校生活になるはずです。
2月9日が楽しみです。
2月2日(水)
言葉を学び、表現力や創造力を豊かにする読書活動
西谷小学校でも、様々な場面で子どもたちが本に親しむ場面を作っています。
週に3回、始業前は朝読書
今朝も全員が心を落ち着かせ、自分の読みたい本と向き合いました。
東温市のサポートもありがたいです。
年に数回、市の図書館支援講師の方に来校いただき、
読み聞かせや、図書室整備のお手伝いをしていただいています。
また月2回、市立図書館の移動図書館車「かぼちゃん号」もやってきます。
昼休みになると、「かぼちゃん号」でじっくりと本を選ぶ子どもたちのすがたがよく見られます。
これからも、子どもたちが「読みたい」「楽しい」と思える本に出合い、
親しめるよう支援していきます。
2月1日(火)
理科では「発見」「驚き」「面白さ」を大切にしながら授業作りに努めています。
4年生理科では、火を使ったり、お湯や氷を使ったりする実験が増え、
授業の中で驚きと発見がたくさん出てきます。
今日は、水がどのように温まるかを調べる実験をしました。
最初に子どもたちに予想をさせます。
自分の生活や今までの学習を振り返ると・・・
「水からお湯を沸かすときわかすときは、だんだん・・・」
「前の時間学習した、金属の温まり方では・・・」
「お風呂は一気に沸いてるんじゃない・・・?」
予想や経験を基に、どんな実験が考えられるか、どんな器具が必要か
子どもたちが自ら考えていきます。
まさに実験名人のようで、楽しみながら取り組みます。
今回は、温度によって色が変わるインクを使いました。
「ええっ!こんなふうになるん?」
「予想と違った。何でやろ?」
この疑問がまた次の学習につながります。
子どものつぶやきを大事にしながら、楽しい、確かな授業づくりに努めます。
実験名人がどんどん増えていってほしいと思います。
1月31日(月)
1月ももう最終日
子どもたちも元気にスタートした3学期ですが、
愛媛県内では学校を含め、
オミクロン株を主流とする、新型コロナウイルス感染症の拡大が落ち着きを見せません。
西谷小学校でもさらなる感染防止対策を徹底し、
子どもたちと教職員の安全確保に努めています。
通常の授業中は教室の窓を対角に開け、効率的に換気を行います。
休み時間は窓を全開し、常時換気をします。
音楽科の授業では、歌唱を行わず
音源やタブレット等を活用して学習を進めています。
体育科の授業においても、マスクを着用します。
呼吸等を整えるためマスクを外すときは、2m以上間隔を空けることにしています。
また、登下校や歯磨きなど
あらゆるところで感染予防について子どもたちに意識させ、
健康的な体づくりに努められるように支援しています。
早く状況が収まり、
元気な声が響き渡る学校に戻ってほしいものです。
1月28日(金)
6年生は、様々な教科においてタブレットを活用し、
効果的な学習につなげることができています。
操作も慣れてきました。
理科では、1年間の学習を振り返り
印象に残った実験や観察、生活に結びつけたい学びや新たな課題などを
プレゼンテーションソフトを使ってまとめ
みんなで共有することにしました。
名付けて「おもしろサイエンスシート」
小グループで発表をし合ったり、意見を出し合ったりする対話的な学習が難しい中、
タブレットで作成物を共有し、座席が離れた友達にも伝えられるようにしました。
写真貼付や背景の設定などをスムーズに行い、上手に作成しています。
ICTを活用しながら理科の学習を振り返り、
自然や科学の力のすばらしさや面白さを感じてほしいと思います。
1月27日(木)
ぐっと冷え込んでいる始業前。
愛媛県の東温市は温暖な中予地区においても
石鎚山から吹き下ろす風の影響もあり、気温の低い地域です。
でも、今日も子どもたちは元気はつらつ
寒さにも慣れ?「へっちゃらだ!」と言わんばかりに
せっせと朝ボランティア活動に取り組みました。
感染対策をしっかり取りながら、
低学年は草取り
中学年は落ち葉掃きと花への肥料やり
高学年は竹炭作り用の薪木の準備
あっという間に1月下旬です。
子どもたちは寒さに負けず、
いきいきと3学期を頑張っています!
1月26日(水)
5・6年生は、四国電力松山支店と、伊方原子力発電所をオンラインで繋ぎ、エネルギー資源に関するオンライン授業に取り組みました。
現場の方にしかできない貴重な話を聞いたり、伊方原子力発電所をオンラインで見学したりすることで、
愛媛県のエネルギー事情や、エネルギー資源の大切さ、発電の仕組みについて学習することができました。
学習したことを基に、発電にかかるコストや、緊急時の対応など、子ども達は積極的に質問し、画面の向こう側のプロの方々が、顔を見ながら分かりやすく説明してくださる様子を見て、これからの時代に合った、新しい形の社会科見学に関するヒントを得たように思います。
西谷小学校の5・6年生は、これまで川上小学校との平和学習、川内中学校との中学生と語る会など、離れた人とオンラインで繋がって学習する経験を積んできました。
本日の学習の様子を見ていて、5・6年生の子どもたちが、オンラインでの学習活動に対して当たり前のことのように受け入れて対応できていることに成長を感じました。
様々な学習方法がありますが、適材適所で手段を選ぶことができる人間に育ってほしいと願っています。
1月26日(水)
2年生は国語科の学習で、自分のお気に入りの本を紹介しました。
おすすめするときの発表ポイントは
「はっきり、ゆっくり、大きな声で」
少ない人数ですが、学級担任の準備した映像や声掛け、板書等の工夫を基に
一人一人が一生懸命発表しました。
また、タブレットを使って先生へのインタビューにも挑戦。
何を聴き取りたいかを明確にしながら
上手にインタビューすることができました。
授業後、
「きんちょうしたあ。」
「『スイミー』、本で読んでみたい!」
と子どもたち。
たくさんの本に親しんでほしいです。
1月25日(火)
5年生は、初のCBT版(コンピュータを使った試験方式)で愛媛県学力診断調査を行いました。
一人一台タブレットを活用しての学力診断調査は今回が初の取組です。
子どもたちは普段からタブレットを使っていることもあり、スムーズに問題に答えていました。
タブレットに代表されるICT機器は便利です。しかし、効果的に活用できるかどうかは、それを使う人間次第のところがあります。
前回まで紙での実施だった本調査が、このようにタブレットでの実施に移行されたことは、子どもたちが効果的にICTを活用できる人になるために貴重な経験になったと思います。
今回の調査をきっかけに、既習事項の復習にも取り組んでいこうと思います。
1月24日(月)
西谷小学校は小規模校のため、体育科を異学年合同で学習しています。
3・4・5・6年が同じ題材の基、
関わり合いながら学習することを基本に授業を組み立てています。
今日は「跳び箱運動」に取り組みました。
感染症対策のため十分に距離を取りながら、個人で動くことを主として
様々な場での感覚作りや基本の運動に取り組みました。
「6年生の〇〇さんが上手で、参考になりました。」(4年生)
「3年生のお手本になるように、手の着き方を気を付けました。」(5年生)
「ステージに跳び乗るのが難しかったけど、楽しかったです。」(3年生)
制限がある中でも、前向きなつぶやきがたくさん聞こえました。
本来ならば、異学年合同体育の特長でもある、
下学年児童と上学年児童が積極的に関わり合い
技の習得や友達同士の関係づくりにつなげたいところですが・・・。
早く感染状況が落ち着き、
本来の異学年合同体育を実践させたいところです。
1月21日(金)
3・4年生は、図画工作の時間にクロッキーに取り組みました。
今日の題材は「チョキ」にした自分の手
めあては「よく見て 自分の手をかこう」
学級担任からの丁寧な指導の基、スケッチ開始です。
指の関節やしわ、爪など
細かく見ていくと、手にもたくさんの模様があるようです。
「むずかしいなあ。」
「この線失敗かも。」
子どもたちからつぶやきが聞こえましたが、
できあがった作品を見て満足げでした。
短時間で描写していくことが大切なクロッキー
瞬時にものを捉え、少ない情報から正確な情報を伝える力が養われます。
これからも折に触れ、楽しく取り組ませながら
基礎画力の向上につなげていきたいと思います。
1月20日(木)
3学期初めての「交通安全の日」
いつもと変わらず多くの方にお世話になりました。
市の交通指導委員さん
学校運営協議会委員さん
保護者の方や見守り隊の方など
寒さ厳しい早朝にもかかわらず
長距離の通学路を帯同していただいたり
横断歩道で交通整理をしていただいたり
子どもたちの命を守るために尽力いただいています。
いろいろな方々が子どもたちへの思いをつないでくださり
長年、健やかな成長のために協力いただいてきました。
2022年 学校創立117年目
子どもたちも教職員も感謝の気持ちを忘れず
心豊かでたくましい西谷小学校を作っていきたいと思います。
1月19日(水)
西谷小学校では、2月に「なわとびフェスティバル」を開催します。
全校児童が日頃練習してきた縄跳びの成果を披露したり
友達やグループ同士で競い合ったりします。
今週からは昼休みに体育館が開放され、
練習ができるようになりました。
自分の目標に向かって、技に挑戦したり
体力を付けようと、黙々と頑張ったり・・・
感染対策を施しながら、気持ちのよい汗を流しています。
「二重跳びの回数を増やしたい!」
「後ろあや跳びが跳べるようになった!」
持久力・敏捷性・リズム感・・
様々な力が身に付く縄跳び
無事、フェスティバルが開催されることを祈りながら
今日も子どもたちは楽しんでいるようです。
1月18日(火)
6年生は、ほとんどの児童が進学をする川内中学校とのオンライン授業を行いました。
『中学生と語る会』という取組で、毎年行っている活動です。
例年は、実際に中学校を訪問して授業見学や質疑応答などをするのですが、社会情勢を鑑みて、今回はオンラインでの開催となりました。
オンラインとは言え、授業の見学や中学生への質問など、実際に会話しながら行うことができたので、6年生にとって非常に充実した時間となりました。
企画・運営いただいた川内中学校の先生方、本当にありがとうございました。
中学校進学まであと数ヶ月、しっかり進学の準備を進めようと思います。
1月17日(月)
勤勉・倹約の精神の象徴として
戦前、全国各地の小学校に建立された「二宮尊徳(金次郎)」像
西谷小では、戦時中の金属徴収のため、一度撤去を余儀なくされたものの
昭和33年に再建立され、今でも子どもたちを見守ってくださっています。
1・2年生は、金次郎さんの足下をきれいに整えようと
「クリサンセマム」の苗植えをしました。
一つ一つの苗をポットから丁寧に出し、
冷たい土を上手に掘って、丹精込めて植えていきました。
きれいに並んだ小さな苗たちを見て、
「きれいになったね。」「早く、花が咲いてほしい。」
と子どもたち
「クリサンセマム」の花言葉のとおり
「誠実」に何事にも取り組む西谷っ子に育ってほしいと思います。
1月13日(木)
本日、全校で校内書初め大会を行いました。
1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆での書初めでした。
1・2年生は、鉛筆で丁寧に文字を書きました。全員が集中して取り組むことができました。
3~6年生は毛筆での書初めでした。
それぞれ課題の手本をよく見て、一文字ずつ丁寧に仕上げました。
3~6年生の書初め大会には、講師として地域の方をお招きしました。
長年毛筆に取り組まれた御経験を基に、筆の進め方や美しい文字の形について、実践を交えて御指導いただきました。毎年の御指導、本当にありがたいと感じています。
書初め大会終了後には、6年生が、卒業に向けて自分が大切にしたい想いを表した漢字一文字を、大きな書道用紙に書く活動に取り組みました。
6年生8人それぞれが一文字に込めた想いが、一体どのようなもので、これからどのような行動に表れてくるのか、楽しみです。
1月12日(水)
寒さが身にしみる朝
それでも子どもたちは、2学期を思い出したかのように
スムーズにボランティア活動から1日のスタートを始めていきます。
中庭の花がら摘み
運動場脇の岩肌の苔取りや草取り
竹炭づくり用の竹の切り分け
全校みんなが寒さに負けず
生き生きとした表情で作業に取り組みます。
さあ、今年も元気な西谷っ子
朝からたくましく頑張っています!
1月11日(火)
いよいよ3学期のスタートです。
再び愛媛県内もコロナ感染対策が必要になってきました。
引き続き、校内でも十分な対策を施していきます。
今日は第3学期始業式の日。
本校は小規模校であるので、児童同士の間隔を十分に空け、
窓を全開にして換気を万全にするなど、
対策を十分に施した上で実施しました。
代表で挨拶をした児童は、
「一日一日を大切にして、こつこつと努力したい。」
「まとめの学期なので、小学校の勉強の復習をしっかりしたい。」
と抱負を述べました。
さあ、3学期!
次の学年への準備が始まりました。
校長先生から「体力、学力をしっかり付けて頑張ろう!」
と激励を受けた子どもたちは、心も体もしっかりスイッチオン!になったようです。
1月4日(火)
新年あけましておめでとうございます。
2022年がスタートしました。
今年も心豊かにたくましく伸びる西谷っ子のため
教職員一同、力を合わせて努めます。
本年もよろしくお願いいたします。
西谷っ子の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか。
11日には元気な笑顔を楽しみにしています!
12月24日(金)
いよいよ2学期最終日
終業式を行いました。
アイデア貯金箱作品応募で優秀な成績を収めた児童への表彰を行った後、
1年生、3年生、5年生の代表児童が
2学期の振り返りと冬休みのめあてなどを発表しました。
「マラソン大会で最後まで頑張ることができた。」
「国語の学習に真剣に取り組んだ。」
「冬休みはお手伝いや体力つくりをしっかりしたい。」
「6年生にむけて準備をしたい。」
校長先生からは、2学期の様々な行事や学習の頑張りを褒めていただきました。
また、新しい年を迎え、一人一人がしっかり「目標」を立て、
それに向かって一日一日進んでいく「決意」をしていくようにというお話をしていただきました。
最後に、生徒指導担当から、楽しく安全に冬休みを過ごすための大切なお話を聞きました。
いよいよ冬休み
寒さに負けず、健やかに
楽しく年末年始を過ごして欲しいと思います。
12月23日(木)
全校で大掃除を行いました。
普段、十分に行き届いていないところを
丁寧に掃除していきました。
1年生も真剣に取り組みました。
明日は終業式です。
今年一年、みんなで過ごした学び舎
古い校舎ですがみんなのお気に入りの場所もたくさんあります。
来年も元気に過ごせますように
校舎も空も、子どもたちの心もすっきりした一日でした。
12月22日(水)
心理療法士の幸田裕司先生と市の保健師さんをお迎えして、「こころの健康教室」が行われました。
自分の思いを言葉にして伝えることや、
「〇〇さん」と名前を付けて話し掛けることの大切さなど、
自分の気持ちも相手も大事にできる方法について学習しました。
これから成長していくうちに、思ってもみない困難にぶつかることや、
自分ひとりではどうしようもない出来事があるかもしれません。
そんなときは今日の学習を思い出して、見方を変えたり、自分の思いを吐き出したり、
時には誰かを頼ったりしながら立ち向かっていってほしいと思います。
最後に、今日は幸田先生から宿題が出ています。
「【ぼく・わたしのいいところって何?】とおうちの人に聞いてみよう」です。
今日の勉強のことを家族に話しながら、聞いてみてくださいね。
12月21日(火)
西谷緑の少年隊では、伐採された竹を使った竹炭作りに取り組んでいます。
今日はまず竹の切断を中心に作業を行いました。
友達同士協力しながら、のこぎりやなたを使って基になる竹を仕込んでいきます。
消臭や脱臭、水質浄化の効果がある竹炭
伐採材を有効利用し、環境美化にもつなげられます。
1月の本格的な製作作業に向けてこれからも準備を続けていきます。
12月20日(月)
2学期最後の1週間が始まりました。
今朝の西谷小学校は気温2℃。この冬一番の寒さになりました。
温暖な四国地方にとって、1桁の気温は堪えます。
それでも子どもたちは朝から元気いっぱい。
寒さに負けずに踏ん張る姿が見られました。
中学年は朝のボランティア活動で落ち葉掃き
スイッチが入ると集中して作業に取り組みます。
低学年は縄跳びを使って体力作り
跳びたい技に何度も挑戦しています。
高学年も元気に外遊び
友達と誘い合いって、ボール遊びや鬼ごっこを楽しんでいるようです。
冬本番はまだまだこれから。
寒さに負けず、しっかり心と体を鍛える西谷っ子です!
12月17日(金)
県内一斉で実施した「シェイクアウトえひめ」
地震を想定し、身を守るための安全行動をとる訓練を行いました。
11:00の校内放送、東温市防災放送に合わせ、
それぞれの学習場所で一斉に安全行動を取ります。
大切なことは「まず低く→頭を守る→動かない」
机の下にもぐる。
ピアノから離れる。
照明灯などの高いものの倒壊から逃れる。
それぞれが判断し、安全を確保できる場所に動きました。
全員真剣に取り組みました。
訓練を重ねていくことは、いざとなったときの適切な判断や行動につながります。
児童の安全・安心を確保するために
事後指導もしっかり行いました。
12月16日(木)
1・2年生は、栄養指導の先生に来ていただき、野菜を食べると体にどんなよいことがあるかを学習しました。
今日の給食は、かき揚げ、寄せ鍋、切り干し大根の中華和え、白ご飯、牛乳です。
使われている食材について仲間分けをすると、たくさんの種類の野菜が使われていることが分かりました。
そして、野菜の働きについてのお話を聞いて、野菜を食べることの大切さを感じ取っていました。
これからも給食をおいしく食べて、元気よく過ごしたいと思います。
12月15日(水)、1・2年生は生活科の学習で育てたカブの収穫をしました。
大きいのや小さいのがたくさんできて、子どもたちは大喜びでした。
みんなで仲良く分けて、どうやって食べるか、わくわくしながら家に持って帰りました。
2日目の朝食も美味しかったです。
窓の外は瀬戸内海。
今日はこれから四国水族館、レオマワールドへ向かいます。
2日目のスタートです。今日も元気に活動します。※撮影の時のみマスクを外している場合があります。
令和3年度修学旅行、1日目が無事完了しました。明日の2日目も、充実した修学旅行にしようと思います。
予定通り宿泊先に到着して、子どもたちは美味しいご飯を楽しんでいます。
※感染症予防のため、食事中はマスクを外しますが無言を心掛けています。
平和記念資料館にて。戦争の恐ろしさと、平和の大切さを学びました。
12月13日(月)
西谷小学校は規模は小さいものの、
子どもたちがいつも楽しみにしている遊具がたくさん設置されています。
定番の「ブランコ」
ゆらゆらと揺られる感覚は心地よいようで
順番待ちの行列ができることもあります。
「滑り台」も充実。2方向に滑り降りることができます。
高学年の児童も久し振りに滑ると笑顔いっぱい。
「やっぱり楽しい!」
「登り棒」は人気に陰りが・・・
鉄棒運動につながる、棒を握る感覚や逆さになる感覚を磨くことができます。
子どもたちも遊びの中で楽しく活用できる方法を考えているようです。
本校一番人気は「回転式ジャングルジム」
町の公園から次々と姿を消しているらしく、その存在は貴重で、
登ったり、回転したり・・・
少しのスリルを味わいながら、楽しく遊ぶことができます。
様々な運動感覚は、外遊びで培われることが多いです。
町の中ではなかなか味わえない遊具遊びの楽しさや
身に付けさせたい感覚につながるように
外遊びを奨励していきたいと思います。
12月10日(金)
火災避難訓練を実施しました。
まず、5・6年生の教室内で火が上がり燃え広がるという想定で
全校児童と隣接する幼稚園児が避難訓練に臨みました。
避難中、一人の児童が転倒してけがをし、救助する訓練も併せて行い、
教職員を含め全員が避難、救助の確認をしっかり行いました。
後半は消火訓練を実施しました。
合言葉「ピノキオ」(ピ・・・ピンを抜く ノ・・・ノズルを持つ キ・・・気合を入れる オ・・・押す)を使い、
少年消防クラブが消火器の使い方について実演しました。
この日は東温市消防本部の皆様にも来校いただき、
クイズや実演を交えながら
消火の仕方やてんぷら油から出火したときの対処法などを教えていただきました。
子どもたちは真剣に話を聞き、訓練を自分のこととしてしっかりとらえながら
防災の意識を高めることができました。
災害はいつ起こるかわかりません。
どんなときでも対応できるよう、引き続き危機管理意識を高めていきたいと思います。
12月9日(木)
火曜日に引き続き図書館支援員さんに来ていただきました。
今日は、低学年の子どもたちが昔話についてのブックトークをしていただきました。
子どもたちは知っている十二支の動物を出し合ってから、
「十二支のはなし」の読み聞かせを聞き、出てきた動物の順を振り返りました。
昔は、時刻や方角を表すために十二支がとても大切であったそうです。
その後次々に関連した昔話の本を紹介していただき、
子どもたちはわくわくしながら話を聞いていました。
ブックトークの後、さっそく紹介していただいた本を手に取って、楽しそうに読んでいました。
12月8日(水)
5年生と6年生が、西谷幼稚園の園児との交流会を開きました。
体育館全体を使って、すごろくゲームをしました。
幼稚園児に楽しんでもらえるように、5・6年生は自分たちの力で計画、準備しました。
元気いっぱいの幼稚園児に、優しく声を掛けたり手を差し伸べたりしている5・6年生が、
いつもより少しだけお兄さん、お姉さんに見えました。
こういった校種を超えた交流ができるのも、西谷小学校のすてきなところの一つだと、改めて実感しました。
12月8日(火)
図書委員会が中心となって、図書集会を開きました。
まず、各学年の多読者賞を表彰です。
みんなたくさんの本を読みました。
続いて、おすすめの本の紹介です。
「ガンジー」「たんたのたんけん」「ざんねんな偉人伝」・・・
あらゆるジャンルから委員のみんなが選んだ本が紹介されると
子どもたちは興味津々。目を輝かせていました。
読書で心が豊かになれる!
そう確かめられた、温かい集会でした。
12月7日(火)
この度、県の地域コミュニケーション事業の一環で
正門前の横断歩道に横断旗を設置していただきました。
則之内区長さんの計らいから
校区内にある建設業者「(株)富久」様に設置していただきました。
山間部とはいえ、車やバスの往来もある県道210号線
多くの児童が登下校の際、横断歩道を使用します。
児童の安全のため
地域や保護者の皆様の大きな支えを心強く感じています。
御協力ありがとうございました。
12月7日(火)
東温市の図書館支援員の先生に来校していただき
本の読み聞かせや本の紹介をしていただきました。
今日は、中学年と高学年の子どもたちに向けて、
たくさんの本を紹介していただきました。
子どもたちに語りかけるように問いかけていただくと
だんだん物語の世界に引き込まれていきます。
「この本、読んでみたい!」
という気持ちにさせてくれます。
読書を通して すてきな言葉や表現にたくさん親しみ
心豊かな西谷っ子がたくさん育ってくれることを願っています。
すばらしい時間をありがとうございました。
12月6日(月)
スポーツを通し、心身の調和的発達をめざすオリンピック・パラリンピック教育
その一環として、タグラグビーの体験を行いました。
今日は、県観光スポーツ文化部の紹介を経て
社会体育指導員の方と愛媛国体にも出場した現役選手に来校いただき
楽しい授業を展開してくださいました。
鬼ごっこを通した体つくりや仲間作りから始まり
ラグビーボールの扱い方を習得するための練習や動きの練習、
また、簡単なゲームなどを行いました。
1年生から6年生までが元気いっぱい、笑顔いっぱいで
思いっきり運動を楽しみました。
ラグビーにあまり馴染みのない子どもたちも
「めちゃめちゃ楽しかった!」と満足した表情で振り返りました。
様々なスポーツに触れることで、
体を動かすことや仲間と触れ合うことの楽しさを味わうことができます。
今後も折に触れ、オリ・パラ教育の考え方を大切にして教育活動を進めていきます。
貴重な体験ができた一日でした。
12月3日(金)
今日は全校遊びの日でした。
今回児童会が考えたのは「じゃんけんじんとり」
体育館の端と端に分かれ向かい合い、「よーいどん!」で走っていきます。
相手と出会うときにじゃんけんをして
勝てば先に進み、負ければ元の陣地に戻るルール。
1年生から6年生までが簡単に楽しめるゲームを計画してくれました。
徐々に盛り上がり、高学年も低学年も分け隔てなく応援し、喜び合います。
みんな笑顔でいっぱいになりました。
小規模校ならではの全校遊びはとても微笑ましい光景がいっぱいで、
子どもたち同士の絆の深まりを感じます。
12月2日(木)
幼稚園と小学校が合同で校内マラソン大会を行いました。
この冬一番の寒さではありましたが、気合い十分の子どもたち
寒さを吹き飛ばすように熱のこもった走りを見せてくれました。
番駄ヶ森の山々に見守られながら
心地よい風と暖かい日差しを味方に付けて
みんな全力全開で走り抜きました。
「思ったより速く走れてよかった。」
「いつも遅かったけれど、今日はがんばれた。」
「練習よりも力を発揮できたので優勝できた。うれしかった。」
充実感に満ちた様々な感想が聞かれました。
運営に御協力いただいた皆様
沿道で御声援いただいた皆様
ありがとうございました。
12月1日(水)
5・6年生は外国語科の学習に意欲的に取り組んでいます。
5年生は、買い物場面をシミュレーションし
レストランの定員とお客の役を演じながら
「What would you like?」や「How much is it?」の表現に慣れ親しみました。
6年生はALTと英語でやり取りする場面を設定し、
英語の質問に答えていく学習をしました。
子どもたちとコミュニケーションの目的や場面を共有し、
言語活動の充実を図ります。
「今日は外国語がある!やった!」
意欲を持って主体的に楽しく学ぶ子どもたちがたくさんいます。
コミュニケーション力を磨いて、
中学校でのよりよい学びにもつなげていきたいと思います。
11月30日(火)
11月最後の朝。
冬の訪れを感じるような冷たい空気ではありますが、
全校児童で朝のボランティア活動に精を出しました。
1・2年生は学級園の草取り
冬の作物を育てるためにせっせと取り組みます。
楽しみながら活動しています。
3年生は運動場から流れ出ている土の掃除
いつも一番に教室から出てきて作業に取り掛かります。
4・5年生はパンジーへの植え替えのためのプランターの土作り
一輪車で運搬する組と土を入れる組とに分かれ、協力して行いました。
6年生は冬の花を咲かせるため
クリサンセマムの苗を丁寧に植えていきました。
寒い冬を迎える西谷小学校ですが
学校をきれいにしようという子供たちの熱い思いは
絶えることがないようです。
この気持ちを大切にしていきたいと思います。
11月28日(日)
2年振りに学習発表会を開催することができました。
今年のテーマは「笑い・感動・楽しみを みんなにとどけよう!!」
隣接する幼稚園の園児と小学校の児童が
日頃の練習の成果を発揮して演奏や演技を披露しました。
全校児童の器楽合奏は「竈門炭治郎の歌」
心のこもった演奏を披露しました。
幼稚園の皆さんは年少児も年中長児もかわいらしさ抜群
ダンスや劇「ねずみのよめいり」などを披露し大喝采を浴びました。
1・2年生は劇「ペルシャのひみつのじゅ文」
体全体を使ったすてきな演技が会場を温かく包みました。
3・4年生は大豆について学習したことを発表や劇でまとめた
「SOY STORY~大豆が教えてくれたもの~」
クイズや踊りを取り入れるなど工夫をし、楽しみながら演じることができました。
5・6年生は歴史学習から平和について考えたことをもとに、子供たちが自作した劇
「繰り返しの 新元号」
迫真の演技を披露し、観客の視線を集めました。
子供たちは演技を通して
人々を感動させることのすばらしさ
演技することの楽しさを味わいました。
御観覧いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
11月26日(金)
28日の学習発表会まであと2日。
子供たちは演技の仕上げに向けて最終チェックです。
活躍の舞台となる体育館の準備も万全
入場を保護者様等のみに限定し、密を防ぐ形で座席を配置しました。
背景の確認や清掃など子供たちと教職員が協力しながら準備に精を出しました。
さあ、いよいよ舞台は整いました。
日曜日は練習の成果を発揮して
思う存分、自分らしく演技を楽しんで欲しいと思います。
11月25日(木)
6年生算数科「比例と反比例」では、
例題から「あれっ。違うなあ。」という気付きを大切にしながら
子供たちへ学習課題を与えていく授業を展開しています。
今までの学習から、比例関係の意味や特徴をしっかり理解している子供たち。
今日は長方形の面積の「縦」と「横」の長さの関係について考えました。
「比例じゃないのか・・・」
子供の思考の中に違和感が生まれます。
様々な授業において、この違和感を大事にします。
「なんで?」「ちがうぞ。」
こんなつぶやきから学習課題を考えていきます。
そうすることで主体的に学ぶきっかけや
解決に向けた深い学びにつなげることができると考えます。
ペア学習やICTの活用を通しながら、
徐々に抱いていた違和感が「あっそうか。」「なるほど。」という発見に変わっていきました。
タブレットは、個別に最適な学びを保障するうえに授業のおさらいにも役立ちます。
授業の中で工夫しながら活用していきます。
授業後、6年生は
「反比例の特徴がよく分かった。」
「意外と比例よりも分かりやすい。」
「もっと反比例の関係があるものを調べてみたい。」
と振り返ることができました。
11月24日(水)
12月2日のマラソン大会に向けて
全校児童が2回目のコース試走練習を行いました。
隣接する幼稚園の園児も頑張りました!
秋の終わりの寒さが肌にしみるスタート前
尻込みする児童もいましたが、徐々に体のスイッチがオンに!
冬の準備を進める西谷の山々をバックに駆け抜けます。
スローガンの一つにもある「にげずにふんばる」姿がたくさん見られました。
ヘトヘトになりながらゴールしてきた子供たちですが、
「1回目より軽く走れた。」
「本番はもっと頑張る!」
と、前向きな言葉もたくさん聞かれました。
「やればできる!」
寒さに負けず 自分に負けず
しっかり心と体を鍛えていきます。
11月22日(月)
学習発表会まで練習ができる日はあと4日
演目の一つの全校合奏は始業前に練習を行っています。
練習前には音楽主任から練習内容とめあての確認
一人一人がしっかり意識をして取り組みます。
演奏が仕上がっていく中で今日は次のことを確認しました。
「指揮者を見る時間をもっと増やそう」
「体全体で音を表現する気持ちで取り組もう」
「周りの音を聞いて、自分の演奏の速さを整えよう」
個別に気を付けるところを確認したり
全体で振り返り、成果を確認したりしました。
一人一人、真剣に取り組む姿勢は子どもたちの成長と頼もしさを感じます。
みんなで心を一つにしながら、さらに磨きを掛けて仕上げていきます。
11月19日(金)
東温市の坊っちゃん劇場の演者さんなどが様々な場所に出向いてくださり、
「表現するちから」を磨いてくださるアウトリーチ事業。
今日はその2回目。
各学年が学習発表会で披露する演目について御指導をいただきました。
演者さんに動きを実演していただき、それを参考にしながら
自分の演技に磨きを掛けていきます。
「前回からしっかり練習ができていますね。」
「お客さんが観て、感動するような演技ができているよ。」
と褒めていただきました。
併せて、
「いろいろな場面で、どんな演技がよいのか考えてみよう。」
「緊張の糸が途切れないようにしたいね。」
「演じている人だけでなく、舞台の裏の人たちも同じ気持ちで取り組もう。」
と励ましてもいただきました。
子どもたちは
「実際に演じていただいたので、とても勉強になった。」
「失敗を気にしないくらい堂々と演技ができるように、しっかり練習をしておきたい。」
と感想を述べていました。
教えていただいたことを基に、来週は仕上げの段階に入ります。
11月18日(木)
12月2日のマラソン大会に向けて
全校でコース試走練習を行いました。
今季初めての練習ということもあり、
苦しい表情を浮かべながら走っている児童も見られましたが、
参加した児童全員が完走し、ゴール後は清々しい笑顔も見られました。
子どもたちは口々に
「本番では、もっとタイムを縮めたい!」
「今年から距離が伸びて、しんどかった。でも走れてよかった。」
「足がパンパン。次の練習も頑張りたい。」とつぶやいていました。
本番に向けて、これからも「にげずにふんばる」西谷っ子のすがたが見られそうです。
11月17日(水)
28日の学習発表会に向けて各学級、練習が佳境に入ってきました。
5・6年生は「戦争と平和」をテーマにした創作劇を披露します。
練習では、台詞の意味を考えながら
各自がその状況に応じた感情を表現できるように練習に取り組みました。
学級担任も音響や照明係に徹し、劇を盛り上げます。
舞台袖でも出番のない子どもたちが大忙しのようで・・・
全員で作り上げて行く様子がうかがえます。
本番での仕上がりが楽しみです。
観てくださる人に響くように
各学級、子どもたちは心を込めて「伝える」練習に励んでいます!
11月16日(火)
新型コロナウイルス感染症予防対策のため控えていた校外学習がようやく実現し、
市内のスーパーマーケット「フジ見奈良店」で見学させていただきました。
青果や鮮魚、精肉のバックヤードに入り、働く人の様子を間近で見ることができました。
店長さんがクイズを交えて、詳しく説明してくださり、子どもたちは楽しく学んでいました。
また、子どもたち一人一人の質問に対して、丁寧に答えていただき、
スーパーマーケットについて、多くのことを知ることができました。
フジ見奈良店の店長さんはじめ従業員の皆様、本当にありがとうございました。
11月15日(月)
6年生は理科「大地のつくりと変化」の学習で
地域の山や崖の様子から、地層や地質の様子を観察しました。
東温市内には教科書にも紹介されるほどの巨大地層「漣痕化石」があることから、
「西谷の地層はどんな様子なんだろう」という疑問から校外学習をスタートさせました。
ただ歩くだけではなく、
「発見と疑問をいろいろ見付けてみよう」というテーマを持ち、
ふるさとを再発見していこうと意気込みました。
「このあたりの土は粘土みたい。」
「昔、池か湖だったのかな。」
「いや、混じっている石が全部とがっている。水の働きはなかったんじゃない。」
「でも、角が取れて丸くなった石もある・・・。」
学習したことを、しっかり観察に生かしながらふるさとの自然に触れていきます。
「川が流れなかったら、西谷ってできていなかったかも。」
「もっと地質のことを調べていくと、西谷の歴史がさらに分かるのかな。」
「どうやって人が住み始めたのかな。」
「いろんな農作物がある。誰が作り始めたんだろう。」
目で見て手で触り、足で踏みしめ空気を吸って・・・
様々な方法で観察をしながら、ふるさと西谷の自然の豊かさを感じつつ
教科の枠を越えた新たな疑問が次々わいてきたようです。
11月12日(金)
様々な行事や活動が目白押しの2学期
忙しい毎日ですが、各教室では児童のしっかりと学ぶ姿がありました。
少し寒くなってきた教室ですが
低学年もバッチリ集中しているようです。
1年生 算数科
まっすぐ線を引く練習をしました。
先生の説明をしっかり聞き、
自分の書いた線をタブレットで撮影し、みんなと見比べて自分の課題を見付けました。
2年生 国語科
説明文を読み取る学習です。
落ち着いてじっくり本文を読み、
ポイントを絞りながら自分の気付いたことをメモに書き取りました。
読み返したり友達と関わったりしながら自分の課題を考えました。
「しっかり読んで しっかり聞く しっかり関わる」
学校生活では様々な体験活動を通して楽しみながら学ばせ、
教室でも自分の課題に向き合い主体的に学ぼうという姿勢を育てています。
忙しいけれど子どもたちには今がチャンス
ぐんぐん伸びる「秋」にしていきたいと思います。
11月11日(木)
本校周辺地域は「浸水想定地域・土砂災害警戒区域」になっています。
万が一の災害に備え、土砂災害避難訓練を行いました。
「小学校すぐ近くの山に土砂崩れの兆候が見られる」という想定で
隣接する幼稚園の園児も一緒に訓練に臨みました。
全校児童が真剣に取り組むことができました。
今まで、土砂崩れ等の被害はありませんが、
訓練を通して災害はいつ来るか分からないということ
自分の命は自分で守れるように様々な準備をしておくこと
自分はどうするべきかを考えておくことなどを学習しました。
今後も安心・安全な学校作りのために
教職員が協力して努めていきます。
11月10日(水)
東温市にある坊っちゃん劇場には、演者さんなどが様々な場所に出向いてくださり、
演劇手法から「表現するちから」を磨いてくださるアウトリーチ事業という取組があります。
今日はアウトリーチ事業部の演者さんに来校いただき、
学習発表会に向けた子どもたちの演技についていろいろなアドバイスをいただきました。
各学年団の演技を観ていただいた後、振る舞いや台詞の言い方について、
それぞれの場面や背景の状況を理解させながら確認しました。
演者さんの模範演技や説明を受けながら、
子どもたちの心にもだんだん灯がともります。演技に力がこもってきました。
活動後子どもたちからは、
「教えていただいたことがとても分かりやすかった。」
「何もしないという演技もあるのが驚いた。」
「声の出し方を教えてもらえてよかった。」
等の感想が聞かれました。
本物の演技や言葉に触れることで心が揺さぶられ、
観ている人の心へ届く演技をしようという意識も生まれてきます。
この体験を生かしながら、発表会ですてきな表現ができるように。
練習の日々は続きます。
11月9日(火)
今月28日(日)の学習発表会に向けて、
各学級発表練習に少しずつ熱がこもってきました。
今日は全校で発表する音楽合奏の練習を行いました。
曲目は鬼滅の刃から「竈門炭治郎の歌」
隣接する幼稚園の園児が見学する中、
全校児童がそれぞれ担当する楽器について
自分の課題を考えながら練習に取り組みました。
録音した演奏を全員で聴き直し、課題となるところをメモしたり
タブレットで自分の演奏部分を確認したりして
心を一つにしてよりよい演奏になるように頑張っています。
「聞いていただく人の心に響かせよう」
目標をしっかり持って、本番まで練習を積み重ねていきます。
11月8日(月)
毎年行っている体力テストの結果からは、
子どもたちの体力低下の問題が浮き彫りになります。
特に「投げる」力の低下は深刻です。
今から30年~50年前は、近所の空き地でよく野球をしたり、
川で小石を投げて遊んだりした光景がよく見られました。
そんな遊びの中で、ボールの投げ方を知らず知らずのうちに習得できていたのかも知れません。
今は遊びの環境も変わり、様々な運動感覚を磨いたり体力を向上させたりするためには、
学校の体育授業がとても重要になってきます。
3~6年の複式体育授業では、
「投げる」ことに重点を置いた授業を展開しています。
まずは、扱いやすい小さいボールでキャッチボール
一人一人に投げるポイントを理解させ、
動きの習得に時間を費やします。
友達や上学年の上手な動きを参考に
キャッチする動きも少しずつ身に付いてきました。
そして、ルールを工夫したベースボール型のゲーム
バットで打つのではなく、手で投げて塁を回ります。
以前よりも少しでも遠くへ投げられるようになった児童からは
「前より投げられたのがうれしい。」
「ゲームでもっと遠くへ投げてみたい。」
と、いろいろな感想を聞くことができました。
まずは様々な運動に親しみ、感覚を磨きながら
できる喜びを味わえるような授業改善や生活環境を作りたいと思います。
11月5日(金)
1・2年生は、生活科の学習で作ったおもちゃを使って、西谷幼稚園の園児のみんなと交流しました。
幼稚園児に優しくおもちゃの説明をしたり一緒に遊んだりして、楽しんでもらうことができました。
これからも、仲良くしていきましょう。
11月5日(金)
本格的な冬が始まる前に
玄関前の花壇の整備を行いました。
学校運営協議会委員の御指導の下
5年生が冬を越すことのできる花の苗植えに取り組みました。
委員さんは元本校の職員で、日頃から学校では馴染みのない美しい花のことや
上手く花を咲かせるための方法などを丁寧に教えてくださいます。
今回は、パンジーやビオラといったお馴染みの花に加え
ビジョナデシコ、アリッサム、シレネ、カンパニュラアルペ、クリサンセマムを花壇の仲間に加えました。
委員さんは
「5年生6人がしっかり作業をしてくれました。よく頑張りました。」
と言ってくださいました。
「委員さんに丁寧に教えてくださったので、育て方が分かった。」
「きれいな花が咲くように、頑張って育てたい。」
5年生はもうすぐ6年生になることを意識しながら、
全校のために手際よく作業ができたことに胸を張っていました。
地域に支えられている西谷小学校。
本当にありがとうございます。
11月4日(木)
全校児童で、イモ掘りを行いました。
6月に苗を植えてから約5か月。今年はどれだけ獲れるのか!
楽しみにイモ畑をのぞいてみると・・・
大変なことになっていました。
この2・3日のうちに先に収穫をしていたイノシシたち・・・
言葉を失いました。
子どもたちもあまりの状況にただただ驚き
しかし、「まだイモは残っているはず、しっかり掘り起こそう!」
の合言葉の下、縦割り班みんなで力を合わせてイモ掘り開始です。
しかし、案の定大収穫とはいかず・・・
ただ、こういうこともプラスに考えようと教職員と話しました。
どうして、イノシシは食べに来たのか。
山に食べ物がないのかな。
山の食べ物がなくなったのはどうしてなのかな。
農作業をしている人は、自然や動物から作物を守っているんだね。大変なんだね。
自然の厳しさや食べ物の尊さをみんなで考えられるよいチャンスです。
獲れたイモは少なかったけれど、
緑の少年隊が中心となってクイズやイモの重さ当てゲーム等を企画してくれたお陰で、
楽しく活動することができました。
「先生、みんなで一生懸命ほったから楽しかった。」
「貴重なおイモがとれた!うれしかった!」
子どもたちの感想からは少ない収穫ではあったけれど、
充実した活動であったことがうかがえます。よかったです!
11月2日(火)
人権・同和教育に視点をあてた授業を公開し、
保護者の方々などに参観していただきました。
1・2年生は、人権擁護委員の方々にも御支援いただき、
「いじめについて考えよう」というテーマで
役割演技などを通し、みんなが気持ちよくすごすためにできることを話し合いました。
3・4年生は、道徳科「なかよしだから」の授業を通し、
自分たちの生活経験を生かしながら、グループで話し合い、
信頼と友情について深く考えました。
5・6年生は、道徳科「手品師」を通し、
登場人物の気持ちに寄り添い、葛藤場面を自分に置き換えながら
自分を大切にし、他の人を大切にすることについて、
誠実に行動することについて考えました。
特別支援学級は、道徳科「あかいセミ」の題材に触れながら、
友達の考えをよく聞き、
正直に行動することの大切さを考えました。
真剣に考え、自分の意見を述べる姿からは、
春先からの子どもたちの成長を感じることができます。
親御さんの目にも、頼もしい姿として映ったことでしょう。
「人を大切にし、よりよい人生を歩もうと努める」
とても大切な学びだと思います。
今日、学んだことや考えたことを、これからの生活にどう生かしていけるか
私たち大人も、子どもたちと一緒に考えていきたいと思います。
11月1日(月)
11月がスタートしました。
例年通り、12月のマラソン大会に向け、
業間マラソン練習が始まりました。
初日の今日は、秋晴れの暖かい風の中、
颯爽と運動場のトラックを駆け抜ける
気持ちのよい姿がたくさん見られました。
幼稚園児も一緒に頑張ります。
全校児童がそれぞれのトラックコースを走りきり、
心地よい汗を流しました。
自分と戦いながら、心と体を鍛え、
一層、たくましい西谷っ子に育ってくれることを願っています。
10月28日(木)
今日はかわいらしいお客様がやってきました。
来年度入学予定の園児たちです。
入学に向けての健康診断等を行いました。
わずか3人
少し寂しいですが、
3人とも校舎に入るなり、にこにこ!
初対面の友達とも仲良く過ごすことができました。
高学年の子どもたちも「どんな子が来てくれるのかなあ。」と興味津々
まだまだ入学まで半年近くありますが、
西谷っ子全員が3人の輝く笑顔を待っています!
10月27日(水)
3・4年生複式学級では、国語科で「わたり」を効果的に用いた授業を実践しました。
本時の学習内容は、3年生が「ことわざ・故事成語」4年生が「慣用句」
類似した単元を揃え、双方の学年で学習活動に大きなずれが出ないようにしました。
国語科の学習で大切なことは、学年を「わたり」ながらの直接指導と間接指導のバランス
間接指導のときは、めあてをはっきりさせ、自分が何をするべきかを理解させます。
友達と協力しながら学習を進めていくことができるようにするのもポイントです。
学習リーダーの存在も重要で、学びが止まらないように
常に子どもたちが主体的に学ぶ環境を整え、自主性を生み出せるようにします。
題材によっては、学年間で学習したことを交換したり、
学び合いや教え合いを取り入れたりすることもできます。
複式学級としては、15人という多い人数です。
大変ではありますが生活支援員と連携を図りながら、「わたり」を効果的に使い、
複式学級の利点を生かした授業づくりに努めていきます。
10月25日(月)
西谷小学校では、東温市に配慮をいただき、
月2回程度、ICT支援の先生に来校いただいています。
GIGAスクール構想に伴って整備された1人1台タブレットの活用補助や、
ICTを効果的に活用した授業支援に当たっていただくなど、
私たち教職員にとって、とても心強い存在です。
3・4年生はローマ字の習得のため、
タイピングソフトを紹介していただき、実際、児童に指導していただきました。
1・2年生はプログラミングソフト「ビスケット」を使って
簡単なプログラミングを用いて、秋のものを描画しました。
ICT支援の先生の分かりやすい説明で、
子どもたちは生き生きと学習に取り組むことができています。
今後もICT支援の先生のお力を借りながら、
スキルの習得や思考力・判断力の育成につながる学習の一助となるよう、
タブレットの活用を中心とした、ICT教育の充実を図っていきたいと思います。
10月22日(金)
本校には、全校を異学年で編制した縦割り班「キラリン班」があります。
班でいろいろな活動や清掃、校外活動を行います。
感染対策を考慮し、なかなかできなかった全校遊びを実施しました。
行ったのは「言葉探しゲーム」
1年生~6年生までが一緒になって楽しめるものをと、
児童会メンバーが考えてくれました。
「か」の付く言葉は?
「かえる」「かに」「カレーライス」・・・
口々に言葉を伝え合い、
みんなで盛り上がりました。
異学年と関わる機会
とても大切なものと改めて感じさせられます。
下級生への接し方、話し方を考える高学年児童
高学年へあこがれを抱き、サポートしようとする中学年児童
優しさに支えられ、学校の楽しさを味わう低学年児童
今後も、西谷らしい、子どもたちの心を豊かにさせる
すてきな「キラリン班」活動を行っていきます。
10月21日(木)
10月下旬を迎え、秋も深まってきました。
各学級、「学びの秋」に落ち着いて学習に取り組んでいます。
1・2年生は音楽科で発表に向けて合奏練習
一つ一つの音を確かめながら、一生懸命、取り組んでいます。
3・4年生は理科で音の伝わり方の様子を確かめたり、
秋の学校の周りの様子を観察したりしました。
発見や変化を大事にしています。
5・6年生は、算数科
自分で集中して考える時間を大切にしたり、
友達と考え方を交換したりしました。
大きな行事が多く、
体験による成長が大いに期待できる2学期ですが、
毎時間の授業も大切にして、
しっかり学び、粘り強く取り組む西谷っ子を育てていきます。
10月20日(水)
毎月20日は交通安全の日です。
市の交通安全協会の方や地域の見守り隊、
保護者の方に御協力いただき、
子どもたちの登校を見守ってくださっています。
今日も正門前の横断歩道や車の往来が多い県道等
早朝から見守ってくださる方々の姿がありました。
今週、西谷地区も一段と寒くなってきましたが、
見守りの皆さんの凜とした姿を見ると、子どもたちも教職員も身が引き締まり、
今日も頑張ろうという気持ちになります。
それに応えようとする「おはようございます!」という元気な声が
少しずつ増えてきました。
見守りに御協力いただいた皆様。ありがとうございました。
10月19日(火)
昨年度から全面実施となった小学校の外国語科
子どもたちは楽しみながら学んでいます。
5年生は、道案内の仕方を学習しました。
JTE(日本人英語教師)と担当教員が連携し、
楽しくコミュニケーションを図りながら大切な表現を取得していきます。
映像やチャンツ(歌)を使ったり
クイズ形式にしたり
楽しく学ぶための工夫を施しています。
「~の上に」「~の下に」「~のそばに」などで表現する
on , under, by については、ぬいぐるみやイラストを使いながら
視覚的にイメージして覚えます。
子どもたちは、楽しく学んでいます。
表現を取得できた喜びを感じているようです。
友達とも身振り手振りで伝え合っています。
これからも、外国語の学習をを通して
コミュニケーションを図るための基礎作りを目指します。