西谷小日記

レオマワールドも楽しみました。

2022年5月13日 15時55分

みんなで何をするか相談したり、譲りあったりしながら、

観覧車やジェットコースターなど、

乗りたい乗り物や買い物を楽しみました。

限られた時間の中でしたが、

たくさんの思い出ができました。

 

これから、愛媛県に向けて出発します。

レオマワールドで楽しんでいます!

2022年5月13日 12時39分

レオマワールドに到着しました。

乗り物に乗ったり、お昼ごはんを食べたりしています。

時間はたっぷりあるので、修学旅行最後の活動を目いっぱい楽しみます。

 

四国水族館にて

2022年5月13日 11時32分

今日は、「楽しむ」がメインの活動です。

まずは、四国水族館に行きました。

自分のお目当ての生き物を探したり、カワウソやアザラシをじっくり見たりし、

イルカショーも満喫しました。

次は待ちに待った、レオマワールドです。

 

修学旅行2日目、いいスタートです

2022年5月13日 06時29分

おはようございます。

修学旅行2日目の朝を迎えました。

それぞれ、夜はよく眠れたようで、全員元気です。

東谷小学校の友だちとも、より仲良くなりました。

朝食をしっかり食べて、朝の活動に向かいます。

※ 写真撮影のときのみ、マスクを外しています。

  

ホテルに着きました

2022年5月12日 19時12分

全員元気で、ホテルに到着しました。

予定していた活動を無事に終えられたこと、とてもありがたく思います。

しっかり食べてしっかり休んで、明日の活動に備えましょう。

今日の更新は以上とさせていただきます。

  

原爆ドーム、資料館の見学をしました

2022年5月12日 15時58分

原爆ドームを見たり、碑めぐりをしたりしました。

全校のみなさんに協力してもらって完成した千羽鶴も、

平和の祈りを込めて、捧げました。

その後、資料館にも行きました。

様々な資料を見て、学習を深めることができたようです。

 

 

それでは広島県を後にし、これからホテルに向かいます。

宮島にて

2022年5月12日 13時21分

宮島で、厳島神社を見学しました。

その後は、感染症対策に気を付けながら、お昼ごはんを食べ、お買い物も楽しみました。

「何がいいかな。喜んでくれるかな。」と想像しながら、

一生懸命選んでいました。

  

順調に進んでいます。

2022年5月12日 09時05分

途中のSAで休憩をしながら、バスは順調に進んでいます。

バスの中では曲を聴いたり、DVDを見たりしながら過ごしています。

朝が早かったですが、みんな元気に活動しています。

修学旅行出発です!

2022年5月12日 06時54分

今日から、待ちに待った修学旅行です。

「学を修める旅行」のとおり、学習をしながら、

友だちともたくさんの思い出をつくりましょう。

少しでも天気がいいことを願いつつ、

張り切って行ってきます。

まずは、広島県の宮島へ向かいます。

  

お留守番のみなさんも、少しでも天気がよくなることを、

願ってくれていますよ!

修学旅行間近、そして千羽鶴完成!

2022年5月10日 18時15分

 6年生は今週末の修学旅行が迫ってきました。この間、運動会練習だけでなく平和学習も進めてきました。その中でも、毎日こつこつ準備してきたのが千羽鶴です。広島県の平和記念公園を訪れた際に、「原爆の子の像」に捧げるためです。平和への祈りを込めて、6年生だけでなく、他の学年の子どもたちも折ってくれました。

 そして今日、仕上げの作業に取りかかって、ついに完成しました。千羽鶴には「平和な日本を守ります」のメッセージ。平和記念公園を訪れた際には、平和の尊さや大切さについて考えて見学をしてほしいと思います。

キラリン班種目

2022年5月10日 10時49分

5月10日(火)

今年度の運動会から、キラリン班(縦割り班)の種目が加わりました。

キラリン班で作戦を立てたり、上学年がアドバイスをしたりと、みんな張り切っています。

急ぐ気持ちの故に、焦ってスタートしてしまうこともありますが、

確実に玉をバケツに入れて、得点にしたいですね。

   

運動会練習①

2022年5月9日 19時21分

 5月末の運動会に向けて、各学年運動会練習に励んでいます。

 2校時に、3~6年生は体育館でダンス練習をしました。腕の伸ばし方や足のステップなどを意識して、振付の練習をしました。隊形移動の練習も始めました。

 1・2年生は教室でまずはラジオ体操の練習からスタート。以前に比べると、場面によって異なる手の開きや、左右の動き出しにも気を付けて体操ができるようになってきました。その後、動画を見ながらダンスの練習をしました。

 今年度、ダンスは1~6年生合同で披露します。今は学年ごとに分かれて練習しているダンスですが、そのうち一緒に練習を行うようになります。本番で全学年息の合った表現ができるように練習を頑張ります。

畝作りをしました

2022年5月2日 15時43分

5月2日(月)

連休明けの今日、運動会の全校練習が本格的に始まりました。

午前中にダンス練習や行進など、体をよく動かした後、

午後は、さつまいもを植えるための準備として、畑の畝作りをしました。

一人1つずつ大きなシャベルを持ち、異学年でペアを組んで掘り進めます。

水分をこまめに摂り、体力の限界と戦いながら、さつまいものために頑張りました。

  

上学年は、下学年を励ましたりアドバイスしたりする様子、

下学年は上級生を真似して、自分にできることを探して活動する様子が、随所に見られました。

今日はとてもがんばったので、疲れた体をしっかり休めて、

連休明けに元気に会いましょう。

 

先週植えた種が、次々発芽しています。(見えるかな…)

連休明けにはどのぐらい生長しているか楽しみですね。

 

 

朝ボラで種まきをしました

2022年4月28日 08時41分

4月28日(木)

学校運営協議会の方に教えていただきながら、種まきをしました。

百日草、日々草、マリーゴールド、サルビアなど、様々な形の種があり、

「ちっちゃくて見えない…」「風に飛ばされる!」と少々苦労しましたが、

竹串や厚紙、段ボールを使ってのこつを教えてもらい、集中力を発揮して丁寧に種まきができました。

最後は水やりもして、発芽を待つのみです。

花いっぱいの西谷小学校になるよう、お世話もしていきましょう!

  

1年生を迎える会

2022年4月27日 15時49分

 3校時に1年生を迎える会をしました。2~6年生のお兄さん、お姉さんたちがこの日のために楽しい催し物を考えてくれていました。

 2年生の出し物は「お面の絵当てクイズ」。2年生自作のお面を1年生が見えないように被り、ヒントを基にその絵を当てるというクイズです。2年生からだけでなく、他の学年からもヒントがありましたが、難しいヒントでも難なく答える1年生にはびっくりでした。

 3・4年生の出し物は「文字当てクイズ」。3・4年生が背負っているランドセルには1文字ずつ文字が書いています。その文字を並び替えた“あるもの”の名前を当てるのです。例えば、「る」「ん」「せ」「ら」「ど」。並び替えると何になるでしょう?(答えは最後に)

 5・6年生の出し物は「ざぶとんとり」。フルーツバスケットの座布団版です。対戦を重ねるごとに減る座布団を巡る勝負は盛り上がりを見せました。1・2年生だけでなく、3・4年生vs5・6年生の勝負もあって全校で座布団取りを楽しみました。

 出し物の後にはキラリン班対抗で王様ドッジボールをしたり、各学年からプレゼントを渡したりしました。

 今日の会で1年生は楽しい思い出ができたことだと思います。これからの小学校生活では、いろいろな場面で先生たちやお兄さん、お姉さんが支えます。明日からも楽しい思い出を作っていきましょう!(途中のクイズの答えは「らんどせる」でした。)

運動会に向けて

2022年4月25日 10時41分

4月25日(月)

3年ぶりの春の運動会に向けて、イラストやスローガンを考えるなど、着々と準備が進んでいます。

今日は2時間目に、紅白の組分けをするために50m走の記録測定をしました。

ゴールの先まで力いっぱい走りぬいたり、腕を懸命に振ったりと、全員が自分の力を出し切ろうと頑張りました。

 

終わった後には、「気を付け」「礼」「休め」の姿勢を確認しました。

背筋を伸ばし指先まで気持ちが行き渡る姿や、メリハリのある動きは、とても気持ちがいいですね。

 

 

今日は曇っていますが、少し動いただけでも汗をかきました。

昼間はもっと暑くなる日がこれから増えてきます。

お茶の用意を多めにしていただきますよう、よろしくお願いします。

コロナ対策や熱中症対策にも気を付けながら、運動会練習も頑張りましょう!

今年度最初の参観日

2022年4月23日 15時20分

 昨日22日(金)は、今年度初めての参観日でした。多くの保護者の方にお越し頂き、2校時は参観授業を行いました。

 1・2年生は今年から複式学級となりました。国語の学習で、音読や言葉集めをしました。1年生は「う」の付くものの名前を、2年生は春を感じる言葉を考えました。

 3・4年生は理科の学習。事前に、春の植物や生き物について調べ学習をして新聞にまとめていました。その新聞の発表会でした。文章だけではなく、写真やグラフなども織り交ぜて、分かりやすい発表ができていました。

 5・6年生は道徳の学習。「遠足の子どもたち」という題材を基に、"自由"と"自分勝手"の違いについて考えました。一言に自由と言っても、それには責任が伴うということを理解したことでしょう。

 わくわく学級は学級活動。みんなが楽しめるすごろく作りをしました。作り始めると、次々にアイデアが浮かび上がりました。マスにはいろいろな工夫を凝らしていました。

 授業参観後の3校時からはPTA総会並びに学年PTAを開催し、PTA活動の方針について審議することができました。

 昨年度は新型コロナウイルス感染症防止のため、この時期の参観日は中止となりましたが、今年度は保護者の皆様のご協力により開催することができました。コロナ対策を講じながら、これまでは中止となってきた行事が少しでも実施できるよう努めていきます。ご出席くださった保護者の皆様、ありがとうございました。

今日の昼休み

2022年4月21日 18時46分

 今日はあいにくの天気。天気がよければ昼休みは思い切り運動場で遊べますが、そうもいきません。雨天の場合は学年別で体育館利用が決まっています。

 今日は1・2年生の日。1・2年生が揃って昼休みに体育館で遊ぶのは初めてです。走り回ったり、ボールを投げたりして楽しく体を動かしていました。

 その頃、図書室では代表委員会が行われていました。運動会のスローガン・イラストを審議するための会で、低・中・高学年でそれぞれ選ばれた候補の中から、スローガンやイラストを決めるのです。今年はどんなスローガンやイラストになるのでしょうか?

昼の給食放送

2022年4月21日 16時31分

 お昼の給食時に、放送委員会が給食放送を行っています。2人当番制で、1人がアナウンス、もう1人が機械操作を分担しています。放送では、その日の給食のメニューと食材の紹介をしたり、クイズやリクエスト曲を流したりします。

 さて、本日の給食のメニューは、鯛飯・牛乳・若竹汁・鶏肉のレモン煮・ごま和えでした。愛媛県の郷土料理である「鯛飯」には、鯛を炊き込んだ鯛飯と、タレに和えた鯛の刺身をのせた鯛飯がありますよね。今日は炊き込みの鯛飯でした。とても美味しかったです。

第1回クラブ活動

2022年4月20日 18時19分

 6校時に今年度最初のクラブ活動がありました。本校では4年生以上がクラブ活動に参加します。昨年度までは2つのクラブに分かれて活動していましたが、今年度は全員が1つのクラブで活動します。

 今日は初回なので、まずは1年間の計画を立てました。事前アンケートを基に、話し合いました。クラブ長の上手な進行の下、たくさんの活動案の中から選んで計画を立てました。

 計画を立てた後は少し時間があったので、庭園で「缶蹴り」をしました。植え込みの影に隠れて鬼の様子をうかがい、隙あらば缶を蹴りに駆け出す人たち...。そして、その人たちの影を追いかける鬼たち...。心地よい日差しの下で、声を上げながら体を動かしました。これからのクラブ活動では、スポーツ的活動も文化的活動もみんなで協力し合いながら楽しみます。

しいたけの管理

2022年4月19日 19時40分

 昼休み、運動場で元気よく遊ぶ西谷っ子がいる一方で、庭園で作業をしている西谷っ子の姿が....。

 何をしているかというと、緑化委員会のメンバーがシイタケのほだ木に散水をしていたのです。緑化委員会とは委員会の1つで、学校の中心となって緑化活動に取り組む委員会です。シイタケのほだ木が乾燥しないように、定期的な散水が必要です。シイタケができるまでまだまだ時間はかかりますが、緑化委員を中心にほだ木の管理を頑張ります。

朝ボラ

2022年4月19日 16時39分

 西谷小学校では、毎朝「朝ボラ」の時間があります。朝ボラとは朝ボランティアのことで、全校で美化活動・緑化活動に取り組む活動のことです。今朝の様子をご紹介します。

 1・2・3・6年生は運動場の草引きをしました。冬場はあまり草の生えていなかった運動場も、暖かくなってきた春休みの間にずいぶん草が生えてしまいました。班長を中心にキラリン班ごとに分かれて、黙々と取り組めていました。来月末予定の運動会に向けて、よいコンディションにしたいところです。

 4年生は、花がら摘みをしました。現在、運動場の井内川沿いに並んでいるパンジーやビオラなどのプランターは、花がたくさん咲いて見頃を迎えています。その中から傷んだ花がらをよく見付けて手入れができていました。

 5年生は落ち葉掃きをしました。ここ最近、正門側のクスノキがかなり落ち葉を落とすようになりました。運動場だけではなく、側溝にもよく溜まっています。落ち葉の多い箇所を中心に作業に取り組めていました。

 このように、朝から各学年それぞれの持ち場でボランティア活動に一生懸命取り組んでいる西谷っ子です。

代表委員会

2022年4月12日 18時55分

 昼休みに代表委員会がありました。代表委員会には各委員会長を始めとして、中学年以上の代表児童が参加します。

 児童会長による進行の下、各委員会からのお知らせや、各学級の4月チャレンジ目標などを共有しました。今後、各学級でも情報を共有してよりよい学校生活が送れるようにします。

キラリン班結成式

2022年4月11日 19時26分

 通学班別児童会の後には、キラリン班結成式をしました。

 "キラリン班"というのは、1~6年生の縦割り班のことを言います。今日は結成式ということで、自己紹介をしたり、班の名前・めあてを考えたりしました。

 キラリン班は、朝ボランティアや清掃などの日常的な活動だけでなく、サツマイモ植えや遠足などの行事でも活動します。各班が考えためあてにもあったように、互いに「助け合って」「協力して」様々な行事に取り組みましょう。

通学班別児童会

2022年4月11日 16時31分

 3校時に通学班別児童会を行いました。1学期始めの通学班別児童会ということで、春休みの生活の反省や通学路の危険箇所の確認などをしました。

 

 西谷小学校は校区が南北に広く、学校までの道のりが長いので、班長を中心に安全な登校ができるように心がけたいです。

令和4年度入学式

2022年4月8日 17時14分

 令和4年度入学式を行いました。今年度、西谷小学校に入学したのは男子1名、女子1名の計2名です。

 小学校のお兄さん・お姉さんやお家の方々に見守られ、緊張したことでしょう。ですが、自分の名前を呼ばれたときには、元気よく「はい!」と返事ができていました。また、いい姿勢で校長先生や来賓の方のお話をしっかり聞くこともできていました。

 新しい教科書や入学記念品の授与の時も立派でした。新1年生に対して6年生が発表した歓迎の言葉は、「に」=にこにこあいさつ、「し」=しっかり学び、「だ」=誰とも仲良し、「に」=逃げずに踏ん張る、の合い言葉のことでした。6年間でこの合い言葉が実践できるように、大きく成長してほしいです。

 今年度1年生2名を加え、西谷小学校は29名のスタートとなりました。人数は少ないですが、助け合い支え合い、みんなで楽しい学校生活を送りましょう!

新任式・始業式

2022年4月8日 16時50分

 見上げると清々しい気持ちになるような青空が広がった今日、令和4年度がスタートしました。久々に全校児童が登校し、校舎には明るい声が響き渡っていました。

 まず始めに新任式が行われ、新しく着任された教頭先生からお話がありました。それに対して、代表児童が歓迎の言葉を発表しました。さすが6年生、立派な態度で言葉を述べることができました。

 続いて行われた始業式では、児童会長が春休みの思い出と6年生のめあてを発表しました。短い期間の中でも思い出ができ、また、力を伸ばすことができたようです。最高学年として、みんなをリードし、西谷小学校を盛り上げましょう。

 校長先生からは、あいさつと努力することの大切さについてお話がありました。1学年進級するに当たって、目標新たに色々なことに挑戦して自己を高めてほしいと思います。

入学式に向けて

2022年4月7日 13時14分

 春休みも残すところ、今日一日となりました。皆さん、どのような春休みを過ごしてきたでしょうか?うららかな春の日が続き、モーリー周辺の花々も色鮮やかに咲いています。さて、暖かな春の陽気の下、明日行われる入学式の準備のため、新4~6年生が久々に登校してきました。

 パンジーやビオラ、チューリップなどのプランターの運搬や、椅子並べなどの会場設営をしたり、新1年生教室の飾り付けをしたりしました。また、新6年生たちは、入学式の中で発表する歓迎の言葉の打合せもしていました。

 作業が早く終わってからは、体育館内外の清掃や花がら摘みなどに取り組んだり、入学式の練習をしたりしました。

 準備をしてくれた新4~6年生ありがとう!これで新1年生を迎え入れる準備が整いました。新1年生を始め、みなさんに会えるのが楽しみです。明日、いよいよ令和4年度新学期スタートです!!

令和3年度離任式

2022年3月31日 15時30分

 気候が暖かくなり、重信川沿いをはじめとして、市内各所では桜が見頃になってきました。出会いもあれば別れもあるこの季節、先日6年生8名の卒業を見送ったばかりですが、別れるのは子どもたちとだけではありません。大人もそうです。

 

 昨日30日(水)、西谷幼稚園並びに西谷小学校の教職員離任式を行いました。今年度は退職1名、転任2名の合わせて3名の教職員とのお別れとなりました。

 退職、転任する先生方一人一人から子どもたちにお話があり、子どもたちとの思い出話や、子どもたちへの思いを語っていただきました。また、5年生代表児童からお別れのあいさつやPTAからのプレゼントがあったり、先生方との思い出が詰まったスライドショーを見たりしました。

 体育館での離任式の後は、教室や廊下でもお別れをする姿が見られ、先生方も子どもも名残を惜しんでいました。これまで西谷幼稚園・小学校を支えてくださった先生方、ありがとうございました。新天地でも頑張ってください!お忙しい中、離任式に駆け付けてくださった保護者の皆様もありがとうございました。

 先生方とのお別れは寂しいですが、いよいよ明日からは令和4年度がスタートします。新しく着任される先生方や入学する新1年生との出会いが待っています。楽しみですね!西谷っ子の皆さん、よい春休みを!

令和3年度 修了式

2022年3月25日 10時55分

3月25日(金)

令和3年度の修了式を行いました。

 

振り返れば様々なことがあった一年間、

コロナ禍の中で、制限されたこともたくさんありましたが、

子どもたちは様々な工夫を凝らし、「にしだに」のスローガン、

に・・・にこにこ あいさつ

し・・・しっかり まなび

だ・・・だれとも なかよし

に・・・にげずに ふんばる

を本当によく頑張りました。

校長先生からも褒めていただきました。

 

1・4・5年生の代表児童の言葉からは、

たくさんの思い出や春休みから来年度に向けての抱負など

希望に満ちた決意を感じることができました。

 

今年度をもって転出してしまう友達もおり、少し寂しい日になりましたが、

来年度も西谷っ子力を合わせ、パワー全開、笑顔で盛り上げていってほしいと思います。

明日を夢見て! 旅立ちの日です

2022年3月24日 17時25分

3月24日(木)

令和3年度卒業式を挙行しました。

 

8人の卒業生は、全員立派な姿勢と声で

最後の勇姿を披露しました。

 

別れを惜しむ在校生も

心に響く立派な「送る言葉」を披露し、

8人の門出を祝いました。

 

今まで支えてくださった保護者の皆様、地域の皆様

本当にありがとうございました。

これからも明日を夢見て、

心豊かにたくましく生きる「にしだにっ子」の成長を

温かく見守ってくださいますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

明日 旅立ちの日

2022年3月23日 18時07分

3月23日(水)

明日はいよいよ卒業式です。

 

3・4・5年生児童と教職員が

会場準備及び環境整備を行いました。

 

舞台は整いました。

明日、いよいよ8名の6年生が卒業式に臨み、

西谷小学校から旅立ちます。

卒業生の心に刻まれるであろう大切な日を

全力で支えたいと思います。

 

 

 

 

支えてくださった方へ 心から感謝 

2022年3月22日 09時14分

3月22日(月)

卒業式まであと3日

 

今朝も変わらず集団登校をしてきた子どもたち。

毎日、登校についてきてくださっている地域の方がおられます。

今日も雨の中、いつも通りに子どもたちの後ろについてくださり、

去り際に「いってらっしゃい」と声を掛けてくださいました。

 

今日は、登校後に6年生だけが正門付近で立ち止まり、

お世話いただいた方に感謝の気持ちを伝えたいと

メッセージとともに、お礼の言葉を伝えました。

 

毎日の健やかな学校生活を支えてくださった方がたくさんいます。

今年もお客様をお呼びできない卒業式。

練習を重ねる中で、

子どもたちは、多くの方へ「感謝を伝えたい」という思いがあふれています。

 

西谷っ子を支えてくださった皆様、

本当にありがとうございました。

 

 

 

卒業式全校練習

2022年3月18日 09時01分

3月18日(金)

卒業式の全校練習を行いました。

 

昨日までは卒業生と在校生に分かれての練習でしたが、

今日は初めての合同練習です。

 

「卒業式」

とても大切な行事です。

一人一人の姿勢や振る舞い、返事や声で

立派な姿を御家族やお客様に示すことが

今まで支えてくださったことへの感謝を示すことになります。

 

低学年も中学年も5年生も、6年生への思いを込めながら

一生懸命に練習を頑張りました。

 6年生も真剣な態度で一つ一つの動きを確認しました。

 

あと数日でお別れです。

 

立派な式になるように

もう一息、練習を頑張ります。

 

 

卒業式に向けて

2022年3月17日 09時55分

3月17日(木)

いよいよ来週の24日に迫ってきた卒業式

 

在校生たちは、始業前に卒業式で披露する

別れの言葉の練習に取り組んでいます。

 

感染対策のため、前後左右の間隔を開け、

マスクを着用して言葉を述べていきます。

 

1年生も一生懸命、感謝の気持ちを込めて伝えます。

 

声を出すことが難しい環境にすっかり慣れてしまった子どもたちですが、

やっぱり言葉で伝えることは、相手の心に気持ちを伝えるうえでとても大切なことです。

 

制限の中ではありますが、卒業式に向けて、

在校生一人一人が気持ちを盛り上げていっています。

 

ふれあいふるさと遠足

2022年3月16日 17時18分

3月16日(水)

感染対策のため延期していた遠足を行いました。

雲一つ無い、突き抜けるような青空!

1年間頑張った西谷っ子への、お天道様の御褒美です。

 

 今回は、縦割り班で校区内の美しい場所を歩いて回りました。

途中のポイントでは、先生達からお題が出され、

1年生から6年生までが協力しながら考えていきました。

 

 

この日は気温が20度を越し、

春を通り越して夏のような一日。

それでも子どもたちは疲れを見せず、

久し振りの遠足を堪能しました。

 

 木々の緑から感じる爽やかな風

神社の境内の厳かな雰囲気

井内川のせせらぎ

改めて西谷の自然の美しさを感じたようでした。

 

今年度最後の全校行事

6年生とも最高の思い出ができました。

 

 

 

 

お話ウーフ(6年生)

2022年3月15日 11時49分

3月15日(火)

6年生は、お話ウーフさんの特別読み聞かせ会に参加しました。

お話ウーフさんは、定期的に、低学年、高学年に分かれて、読み聞かせに来ていただいています。

本日は、卒業を控えた6年生にだけ、特別の読み聞かせ会を開いていただきました。

絵本や詩など、様々な名作を読み聞かせていただきました。

その中には、卒業して中学生になる6年生に、今必要な言葉がたくさんありました。

6年生は集中して本や詩の世界に浸り、その中にあるメッセージを心で受け取っていました。

貴重なお時間をいただき、ありがとうございました。

全校道徳

2022年3月14日 13時12分

3月14日(月)

全校道徳を行いました。

臨床心理士で、市内の中学校でスクールカウンセラーとしてお世話になっている先生に来校いただき、

「心を元気にする魔法」と題して、ストレスの対処法について教えていただきました。

 

児童全員が付箋に「リラックスできること」や「心が落ち着くこと」「楽しいこと」を書いていき、

後でグループで様々なリラックス方法を共有していきました。

 

先生からは、お薦めのストレス対処法として

・日常生活に「好きなこと」「楽しいこと」を取り入れる。

・体と心のリセットを心掛ける。

・規則正しく生活をして、体を元気な状態にしておく。

・自分を褒めたり、自分にご褒美をあげたりする。

・「きっと大丈夫!」とプラス思考でいる。

などを教えていただきました。

 

学習を終えて子どもたちは、

「みんないろんなストレスの対処法を持っているんだな。」

「友達の意見から、自分がリラックスできそうな方法が見つかった。よかった。」

と感想を述べました。

 

よりよく生きていくための、すばらしい学習ができました。

ありがとうございました。

 

 

不審者対応避難訓練

2022年3月11日 12時38分

3月11日(金)

感染対策のため実施を見合わせていた不審者対応避難訓練を行いました。

 

校舎内に不審な人物が侵入してきたことを想定し、

基本的な行動の仕方や落ち着いて安全な場所に避難する行動について学びました。

 

初めて体験する児童もいましたが、

全員、落ち着いて教職員の指示を聞き、

適切に避難することができました。

 

いつ何時、危険な事態が起こるか分かりません。

児童も教職員も日頃から危機管理意識を持ち、

安全・安心な学校作りに努めてまいります。

なわとびフェスティバル

2022年3月10日 10時02分

3月10日(木)

「なわとびフェスティバル」を行いました。

感染予防のため、当初の予定より約1か月遅れの開催です。

安全に開催するため、当初の種目内容を変更しましたが、

無事開催することができ、子どもたちも教職員も一安心です。

 

代表児童の模範演技の後、

2分間の制限時間内で、だれが最後まで跳び続けられるかを競う「なわとびチャンピオン」、

縦割り班で順番に跳びながらリレーをしていく「なわとびリレー」を行いました。

 

みんなが精一杯チャレンジ!

縄跳びが苦手な児童も「やりきった!」という満足げな表情でした。

 

終了後、ずっと苦手だった低学年児童は、

「すごい うれしかった!」と笑顔で話しました。

 

コロナ禍で運動や遊びの内容も制限される中、

縄跳びは、縄一本でいつでもどこでもでき、様々な力が身に付きます!

これからも縄跳びなどを通して体力つくりに努めて欲しいと思います。

 

6年生を送る会

2022年3月9日 15時22分

3月9日(水)

「6年生を送る会」を行いました。

感染対策を施した中、内容を工夫して実施しました。

 

各学年の出し物は、6年生への感謝の気持ちや

楽しい思い出を作りたいという気持ちがたくさん表れたものでした。

 

1・2年生は「人間ボウリング」

3・4年生は「魚釣りゲームと思い出エピソードの発表」

5年生は「わたしはだれでしょう?クイズ」

6年生は「ピラミッドじゃんけん」

楽しい時間があっという間に過ぎていきました。

 

6年生は、残り少ない在校生との一時を惜しむように

一瞬一瞬をかみしめながら、楽しい時間を過ごしました。

 

学校を支えてくれた6年生

卒業式まであとわずかです。少しでもたくさんの思い出を作ってほしいものです。

 

今日、立派に運営を成し遂げた5年生。

しっかりバトンを受け取る準備ができているようです。

 

 

 

1・2年生 生活科 感謝して食べよう!

2022年3月8日 12時11分

3月8日(火)

1・2年生は生活科で給食センターのお仕事について学習しました。

 

給食センターが作成した動画を見ながら

所員の方の身支度の様子や材料の切り方、

調理の仕方や運搬の様子などを確認しました。

 

たくさん方々の協力で給食が作られていること、

とても多くの種類の食材が使われていることに驚きました。

 

給食をしっかり食べて、健康な体をつくることは大切です。

 

センターや生産者の方々への感謝の気持ち

「いただきます」の意味など

とても大切な学習をすることができました。

 

今日も感謝の気持ちを忘れず、おいしく「いただきます!」

 

緑の少年隊退隊式

2022年3月7日 14時04分

3月7日(月)

本校の特色ある活動の一つに、「緑の少年隊活動」があります。

先日行った、竹炭作りもその一つです。

 

今日はまず、キラリン班に分かれて、できあがった竹炭の袋詰めをしました。

竹炭を入れる袋や説明書き、表に貼ったシールは、全て児童の手作りです。

班長・副班長のリードの下、役割分担をして作業に移ります。

高学年は、慣れた手つきでどんどん進めていきます。

低学年は、始めのうちは四苦八苦する様子も見られましたが、

上級生が優しく教えてくれて、班の一員として活動することができました。

  

 

その後は、1年間の活動について、緑の少年隊隊長・副隊長から報告がありました。

芋の苗植え・芋掘り、田植え・稲刈り、竹炭作り、朝のボランティア活動など、1年を通して様々な活動をしてきました。

活動の中で、田のお世話をしてくださった和田丸の方や花の苗植えで御指導いただいた学校運営協議会員さんなど、地域の方にも大変お世話になりました。

本当にありがとうございました。

そして、1年間全校の先頭に立って緑の少年隊活動を引っ張っていってくれた、6年生にも全校みんなでお礼の気持ちを伝えました。

1年間、活動を支えてくれた緑化委員会さんも、ありがとうございました。

  

 

西谷緑の少年隊活動は、これからも続きます。

年度が変わっても、引き続き西谷小学校を緑いっぱいの学校にしていきましょう。 

5・6年生 薬物乱用防止教室

2022年3月7日 10時09分

3月7日(月)

1校時に、学校薬剤師の先生をお迎えして、薬物乱用防止教室を行いました。

薬の正しいのみ方や、飲酒・喫煙・薬物乱用が体に与える影響などについて、専門的立場からお話していただきました。

 

自分の健康だけではなく、周りの人の健康も害してしまうことがあることの他、

薬物の依存性の怖さや勧められたときの断り方など、自分の将来にもつながるお話でした。

みんな真剣に学習しました。

 

「ダメなものは一度でも絶対ダメ!」と自分自身が気持ちを強く持ったり、自分自身のことを大切にしたりすると同時に、

困ったときには自分ひとりで悩むのではなく、

保護者の方や学校の先生、薬剤師さんや保健所など、周りの人に相談してくださいね。

  

6年生 図画工作科 思い出のオルゴールづくり

2022年3月4日 10時07分

3月4日(金)

6年生は図画工作科で卒業を記念した制作をしています。

オリジナルデザインのオルゴールを作ります。

 

細かいデザインを彫刻で施し

鮮やかな着色で箱を作っていきました。

 

友達と作業を見合いながら

それぞれのデザインの美しさや技術の高さに気付いたようで

「みんな上手だなあ。」

 

改めて友達のすばらしさに気付き

共に過ごした日々の尊さを感じているようです。

 

この後、ニス塗りできれいに仕上げ、メロディボックスを装着して完成

あと13日。 

6年生8人は、時が過ぎていくのを惜しみながら

充実した毎日を送っています。

 

 

竹炭 できあがり!

2022年3月3日 09時42分

3月3日(木)

昨日の作業から一夜明け、

今朝は朝ボラで、4~6年生が竹炭の掘り出し作業を行いました。

 

上手くできているでしょうか・・・。

 

どんどん掘り起こし、耐火レンガを撤去して

ペールを開けてみると・・・

 

出来上がっていました!

見事に黒く輝く竹炭です!

 

「うまくできてよかったあ。」

「初めて作った。こんな風にしてできるんだ。すごい!」

各々が感動したり、喜んだり・・・

 

緑の少年隊活動の締めくくりとして

よい体験活動ができました。

この後、切断や包装などをして完成させていきます。

竹炭を作ろう!

2022年3月2日 08時37分

3月2日(水)

いよいよ竹炭作りの日を迎えました。

 

3~6年生が分担をしながら

間伐竹を使って竹炭を作ります。

 

昨日からの雨の影響で土が軟らかい状態でしたが、

徐々に空が青くなり、上々の天気に。

 

穴を掘った後、竹を入れたペール缶を設置しました。

なかなか着火せず、四苦八苦。

大量の煙を浴び、顔をしかめながらも一生懸命作業に取り組みました。

 

だんだん煙が無色になったところで、焚き口と排煙口を土で塞いで

翌朝のできあがりを待ちます。

 

西谷ならではの自然体験です。

さあ、明日が楽しみです。

 

 

なわとびリレーで 心をつなげよう

2022年3月1日 09時21分

3月1日(火)

来週に迫ってきた「なわとびフェスティバル」

感染対策のため、種目を絞っての開催になりますが、

縦割り班で技をリレーしていく「なわとびリレー」は実施します!

フェスティバルの醍醐味でもあります。

 

始業前、換気十分の中での練習が始まりました。

 

それぞれが取り組む種目をスピードアップでつないでいきます。

1年生は、6年生の早業に目を丸くして

「すごいなあ!」

 

各班、自分の技を次の友達につないで心を一つに!

みんな目標に向かって真剣そのものです。

本番が楽しみです。

もうすぐ春! シイタケに水をやろう

2022年2月28日 16時35分

2月28日(月)

今日の緑の少年隊活動は

シイタケのホダ木への水やりでした。

 

森林組合にお世話になり、校舎裏の庭園に用意されたホダ木に

4・5年生が中心になって水やりを行いました。

 

「ホダ木」とは、シイタケ栽培に使用する原木のことだそうです。

 

現在、木をくべた状況で定期的に水やりを続け

4月ごろ、栽培地の「ホダ場」に木を組んで並べていく予定です。

 

明日から3月 寒さも少し落ち着いてきました。

子どもたちは、少しずつ春が近づいてきている様子を

様々な栽培活動や西谷の空気、山の表情などから感じ取っているようです。

中学校説明会

2022年2月25日 16時22分

2月25日(金)

6年生は、来年度の進学に向けて中学校の生活に関する説明会を開きました。

例年は中学校に集合して説明会に参加するのですが、感染症予防の観点から、DVDでの説明会視聴という方法です。

6年生は、中学校での学習や生活について具体的な話を聞くことで、進学する準備をすることができました。

残る小学校生活はあと数日です。勉強や思い出作りをしながら、中学校進学の準備も進めていこうと思います。

なわとび練習もがんばっています。

2022年2月24日 12時43分

2月24日(木)

こんなにいい天気にもかかわらず、体育館には人影がちらほら。

のぞいてみると・・・

   

なわとび練習に励む子どもたちの姿でした。

「今から跳ぶけん数えて!〇回は越えたいな。」

「あー、ひっかかった。悔しい!」

「二重跳びを2回以上続けて跳ぶには、どうしたらいいかな。」

と、自分の中で目標を立てて、練習回数を重ねながらレベルアップしています。

その他にも、上の学年を尊敬の眼差しで見つめてみたり、負けじと一緒に跳んでみたり。

下の学年の友だちにも、「おしいよ、もうちょっと!」「がんばれ!」と声をかけたり。

まだまだ、なわとび練習は奥が深そうです。

6年生 チャレンジテスト

2022年2月22日 09時28分

2月22日(火)

6年生は、県教育委員会が作成した「チャレンジテスト」を実施しました。

 

チャレンジテストは、国語や算数のような教科別のテストではなく、

多くの教科を総合的に取り扱った新しい形の問題です。

この調査から、児童の読解力を中心にした学力の状況を把握します

 

テストはCBT方式(コンピュータを使った試験方式)で行いました。

児童はタブレット操作に慣れてきており、

大きなトラブルもなく、真剣に取り組むことができました。

今後テスト結果を分析し、課題である読解力の向上に向けた

学習指導や授業改善につなげたいと思います。

1・2年生 体験!オンライン会議システム

2022年2月21日 09時12分

2月21日(月)

1・2年生は、一人一台タブレットを使ってオンライン会議システム(teams)の体験をしました。

 

それぞれの教室に分かれ、ICT支援員や担任の支援の下

画面を通して会話をしたり、じゃんけんをしたりするなど

オンライン会議システムを使って、楽しく体験をしました。

 

GIGAスクール構想の前倒しに伴い、一人一台のタブレット支給され、

学習のサポートツールの一つとして様々な場面で活用されています。

 

今回のオンライン会議システムは低学年児童にとって初体験でした。

家庭と学校を効果的につなぐ一助として、活用方法を考えていきます。

5年生 算数科 イメージを大切に

2022年2月18日 07時08分

2月18日(金)

5年生は算数科で立体の学習をしています。

今日は、厚紙を使って円柱を作ってみようという学習課題でした。

 

重要なのは正確な展開図をかくことです。

 

今まで学習した三角柱や六角柱の展開図を思い出し、

実際に円柱の模型を手にしながら

どんな図が適切か、意見を出し合いました。

 

「角柱のときはまず長方形をかいたなあ。」

「円柱は側面が曲がってるよ。どんな形からかいたらええんやろ。」

「(模型をまじまじと見て)円は絶対必要だな。」

 

思考をフル回転させ、様々にイメージしていきます。

徐々に形が定まってきました。

「これだ!」

 

いろいろな学習や活動においてイメージを大切にし、

どんどん考えを深めさせていきたいと思います。

 

3・4年生 理科 じしゃくってすごい

2022年2月17日 13時10分

2月17日(木)

「じしゃくってすごい! 何でくっつくんやろ!」

授業が終わるたびに子どもたちから驚きの声が出てきます。

 

3・4年生は理科で磁石について学習しています。

毎回、実験等を通していろいろな発見をします。

今日は、磁石の特徴を生かしたおもちゃ作りに挑戦しました。

 

理科の学習では、実験などを通して楽しさや驚き、疑問など

子どもたちの中に、いろいろなものが湧き出てくるようです。

 

よく耳にする、児童生徒の「理科離れ」。

理科授業はもちろんのこと、

様々な生活場面でいろいろな発見から疑問を見付け、

「何でかな?」「こういう理由だからかな?」「なるほどな」・・・

科学的な思考を育てながら、自ら課題を解決できる力を身に付けさせたいと考えています。

 

 

 

 

 

雪が降りました

2022年2月17日 09時52分

2月17日(木)

冬の寒さが続きますが、今朝は特に身を切るような寒さでした。

学年のまとめに向けて、朝ボラや授業に励む西谷っ子。

そんな中、外を見ると・・・雪がたくさん舞っていて、地面はあっという間にうっすら白くなりました。

あっという間に溶けそうな雪でも、子どもたちは大はしゃぎ。

「すべり台、つるつるしとる!」

「先生見て!雪集めてきた!」と、わずかな雪を楽しみました。

水の冷たさや雪が降るのも冬ならでは。

西谷の季節を感じながら、今日も学校生活を楽しんでいます。

  

6年生 外国語科 コミュニケーションへのチャレンジを

2022年2月16日 08時31分

2月16日(水)

6年生の外国語の授業では、

ALT(外国語指導助手)や学級担任、友達とのやり取りを大切にしています。

感染対策を考慮し、お互いの距離を保ちながら

適切なタイミングでコミュニケーションを図るようにしています。

 

3学期になり、子どもたちも英語表現に慣れ、

ALTや学級担任とのやり取りを楽しんでいるようです。

 

2か月後には中学生になります。

英語学習だけでなく、様々な生活場面でも

培ったコミュニケーション力を発揮してほしいものです。

 

コミュニケーションを積極的に図り、心と心の通い合いを大事にできる人へ。

臆せずチャレンジできるようになってほしいと思います。

 

1・2年生 図画工作科 道具を上手に使って

2022年2月15日 10時54分

2月15日(火)

1・2年生は「まどから こんにちは」という教材を使い

画用紙を切り抜いたり、色紙を形取って切り貼りしたりして、

自分のお気に入りの「窓がついたお家」を作っています。

 

3学期も中盤を過ぎ、

1・2年生も上手に道具を使いながら

作品を仕上げることができるようになりました。

 

この単元ではカッターを使用したり、はさみで細かい形を切り取ったりします。

安全に、上手に道具を使い、無心になって取り組む子どもたち。

難しい作業でも、かわいらしく仕上がっていく様子を見ながらみんな満足そうです。

 

「楽しいよ」「できたよ」「うれしいよ」・・・

どんな作品に仕上がるのか、みんなわくわくしています。

 

準備着々!

2022年2月14日 08時39分

2月14日(月)

寒さが続く2月

早くも半分が過ぎました。

朝のボランティア活動に全員元気に取り組んでいます。

5年生は16日に行う予定の「竹炭作り」の準備を着々と進めています。

 

炭焼きにはペール缶を使用します。

缶に入るように竹のサイズを整え、

1本ずつ敷き詰めていきました。

 

地道な作業ですが、全校のみんなのためにも頑張ろうと

熱心に準備に取り組みました。 

16日の竹炭作り本番、上手くいきますように。

木曜は 朝からクリーンアップ!

2022年2月10日 08時10分

2月10日(木)

今月から木曜日の朝は、全校で校舎内などの清掃を行っています。

水曜日は時間割の関係で清掃が無いので、木曜日を気持ちよく迎えられるために

また、普段の清掃時間に行き届かないところをきれいにすることを心掛けています。

 

取り掛かりが速い児童が多く、

短時間で集中して取り組んでいます。

 

冷たい水でもしっかり磨く。

廊下や階段の隅々までごみを取る。

子どもたちのすばらしい姿が、校内のあちこちで見受けられます。

 

働くことの大切さ

人のために進んで仕事をすることの大切さ

よい学びが伝統として、これからも受け継がれていってほしいものです。

 

 

 

新入児体験入学

2022年2月9日 08時54分

2月9日(水)

来年度入学予定の児童が体験入学のため来校しました。

親御さんに手を引かれながら緊張の面持ちで西谷小学校へ。

 

でも、1・2年生が温かくおもてなしをていくうちに

新入学児童たちも笑顔に!

かねてから練習してきた、音楽発表や特技の披露をしました。

お兄さん、お姉さんらしく、1・2年生が頑張りました!

 

他学年の授業の様子も見学し、どきどき、わくわくした様子。

来年度入学予定児童はわずか2名と寂しいですが、

西谷っ子のパワーと絆で

楽しくて活気ある学校生活になること間違いなしです。

 

全員が早く入学してくるのを心待ちにしています。

1・2・6年生 朝のなわとび練習

2022年2月8日 08時16分

2月8日(火)

2月24日に予定されていた、「なわとびフェスティバル」は

感染拡大防止のため3月に延期しました。

開催されることを願いながら、

今日からは全校を分散させる形で、始業前の練習が始まりました。

 

体育館ではマスク越しに白い息を吐きながら、懸命に自分の技に挑戦する1・2年生の姿。

6年生はそれを見守りながら、アドバイスをしたり、模範を見せたりします。

 

フェスティバルは、全校を縦割りで編成した「キラリン班」で実施します。

異学年間で協力しながら、体力アップや仲間作りを目指します。

 

「〇〇ちゃん。1年生なのに上手に跳べてる。」

「6年生は、ものすごく上手。すごいなあ。」

 

今できる形で、できることに取り組み、

寒い冬でもみんなで体を鍛えていきます。

小規模校の強みを生かす!

2022年2月7日 12時59分

2月7日(月)

本校の児童数は40名を切ります。

人数が少なく寂しいですが、その分、子ども同士の絆が深く、

地域や保護者の皆様も温かく支えてくださっています。

 

授業においても、小規模校ならではのよさを生かしています。

 

一人一人に目が行き届きやすいので

それぞれの理解度を測りやすく、

授業者や支援員が個別にフォローすることができます。

 

体育科や音楽科の授業などでも、

実技に取り組ませる回数や時間が自ずと増え、

子どもの経験値を上げるとともに、個々への支援も手厚くできます。

 

「少ない」や「小さい」を弱みとは捉えず

強みを生かし、よりよい学びにつなげていく工夫は続けていきます。

 

ただ・・・

子ども同士の関わりをさらに充実させていくためにも

「もっと友達が増えたらいいなあ。

西谷っ子と教職員の本音です。

おいしく 整然と!

2022年2月4日 13時05分

2月4日(金)

西谷っ子パワーの源は、毎日のおいしい食事。

各御家庭ではもちろんのこと、

学校でも毎日おいしく給食をいただきます。

 

子どもたちは衛生面に十分気を配り、

整然と準備に取り掛かります。

 

運搬も配膳も 協力体制バッチリです。

 

今日は、「はだか麦入り豆腐グラタン」

東温市産のはだか麦が使われていました。

地産地消のメニューが充実しており、地元の産業について学ぶとともに

SDGsに対する意識の高揚にもつながります。

給食等を通し、食に関する正しい知識と望ましい食習慣を身に付けさせたいと思います。

 

みんな感謝の気持ちを持っていただきました。

「おいしかったあ。」「もっと食べたかった!」

そんな声がたくさん聞かれました。

 

 

 

1年生 生活科 新しい1年生をお迎えしよう

2022年2月3日 07時08分

2月3日(木)

2月9日に行われる、新入児体験入学に向けて

1・2年生は準備に余念がありません。

 

生活科では、プログラムをきれいに仕上げたり

出し物の発表練習をしたり

 

かわいらしい新1年生のために

「お兄さん」「お姉さん」の顔になって頑張っています。

「はやくあたらしい1ねんせいにきてほしいな。」

「あたらしい1ねんせいがきてくれたら、うれしいよ。」

 

来年度の新1年生は、わずか2名

少し寂しいですが、西谷の子どもたちのあたたかさで

きっと、楽しい学校生活になるはずです。

2月9日が楽しみです。

 

本に親しもう!

2022年2月2日 07時54分

2月2日(水)

言葉を学び、表現力や創造力を豊かにする読書活動

西谷小学校でも、様々な場面で子どもたちが本に親しむ場面を作っています。

 

週に3回、始業前は朝読書

今朝も全員が心を落ち着かせ、自分の読みたい本と向き合いました。

 

東温市のサポートもありがたいです。

年に数回、市の図書館支援講師の方に来校いただき、

読み聞かせや、図書室整備のお手伝いをしていただいています。

 

また月2回、市立図書館の移動図書館車「かぼちゃん号」もやってきます。

昼休みになると、「かぼちゃん号」でじっくりと本を選ぶ子どもたちのすがたがよく見られます。

 

これからも、子どもたちが「読みたい」「楽しい」と思える本に出合い、

親しめるよう支援していきます。

 

4年生 理科 実験名人になろう!

2022年2月1日 08時23分

2月1日(火)

理科では「発見」「驚き」「面白さ」を大切にしながら授業作りに努めています。

 

4年生理科では、火を使ったり、お湯や氷を使ったりする実験が増え、

授業の中で驚きと発見がたくさん出てきます。

 

 今日は、水がどのように温まるかを調べる実験をしました。

 

最初に子どもたちに予想をさせます。

自分の生活や今までの学習を振り返ると・・・

「水からお湯を沸かすときわかすときは、だんだん・・・」

「前の時間学習した、金属の温まり方では・・・」

「お風呂は一気に沸いてるんじゃない・・・?」

 

予想や経験を基に、どんな実験が考えられるか、どんな器具が必要か

子どもたちが自ら考えていきます。

まさに実験名人のようで、楽しみながら取り組みます。

 

今回は、温度によって色が変わるインクを使いました。

「ええっ!こんなふうになるん?」

「予想と違った。何でやろ?」

 

この疑問がまた次の学習につながります。

子どものつぶやきを大事にしながら、楽しい、確かな授業づくりに努めます。

実験名人がどんどん増えていってほしいと思います。

 

 

 

さらなる感染対策を

2022年1月31日 09時26分

1月31日(月)

1月ももう最終日

子どもたちも元気にスタートした3学期ですが、

愛媛県内では学校を含め、

オミクロン株を主流とする、新型コロナウイルス感染症の拡大が落ち着きを見せません。

 

西谷小学校でもさらなる感染防止対策を徹底し、

子どもたちと教職員の安全確保に努めています。

 

通常の授業中は教室の窓を対角に開け、効率的に換気を行います。

休み時間は窓を全開し、常時換気をします。

 

 

音楽科の授業では、歌唱を行わず

音源やタブレット等を活用して学習を進めています。

 

体育科の授業においても、マスクを着用します。

呼吸等を整えるためマスクを外すときは、2m以上間隔を空けることにしています。

 

 また、登下校や歯磨きなど

あらゆるところで感染予防について子どもたちに意識させ、

健康的な体づくりに努められるように支援しています。

 

早く状況が収まり、

元気な声が響き渡る学校に戻ってほしいものです。

6年生 理科 タブレットで対話をしよう 振り返ろう

2022年1月28日 11時54分

1月28日(金)

6年生は、様々な教科においてタブレットを活用し、

効果的な学習につなげることができています。

操作も慣れてきました。

 

理科では、1年間の学習を振り返り

印象に残った実験や観察、生活に結びつけたい学びや新たな課題などを

プレゼンテーションソフトを使ってまとめ

みんなで共有することにしました。

 

名付けて「おもしろサイエンスシート」

小グループで発表をし合ったり、意見を出し合ったりする対話的な学習が難しい中、

タブレットで作成物を共有し、座席が離れた友達にも伝えられるようにしました。

 

写真貼付や背景の設定などをスムーズに行い、上手に作成しています。

ICTを活用しながら理科の学習を振り返り、

自然や科学の力のすばらしさや面白さを感じてほしいと思います。

 

 

寒さもへっちゃら!

2022年1月27日 08時29分

1月27日(木)

 ぐっと冷え込んでいる始業前。

愛媛県の東温市は温暖な中予地区においても

石鎚山から吹き下ろす風の影響もあり、気温の低い地域です。

 

でも、今日も子どもたちは元気はつらつ

寒さにも慣れ?「へっちゃらだ!」と言わんばかりに

せっせと朝ボランティア活動に取り組みました。

 

感染対策をしっかり取りながら、

低学年は草取り

中学年は落ち葉掃きと花への肥料やり

高学年は竹炭作り用の薪木の準備

 

あっという間に1月下旬です。

子どもたちは寒さに負けず、

いきいきと3学期を頑張っています!

5・6年生 総合的な学習の時間 エネルギー授業オンライン

2022年1月26日 17時23分

1月26日(水)

5・6年生は、四国電力松山支店と、伊方原子力発電所をオンラインで繋ぎ、エネルギー資源に関するオンライン授業に取り組みました。

 

現場の方にしかできない貴重な話を聞いたり、伊方原子力発電所をオンラインで見学したりすることで、

愛媛県のエネルギー事情や、エネルギー資源の大切さ、発電の仕組みについて学習することができました。

 

学習したことを基に、発電にかかるコストや、緊急時の対応など、子ども達は積極的に質問し、画面の向こう側のプロの方々が、顔を見ながら分かりやすく説明してくださる様子を見て、これからの時代に合った、新しい形の社会科見学に関するヒントを得たように思います。

 

西谷小学校の5・6年生は、これまで川上小学校との平和学習、川内中学校との中学生と語る会など、離れた人とオンラインで繋がって学習する経験を積んできました。

本日の学習の様子を見ていて、5・6年生の子どもたちが、オンラインでの学習活動に対して当たり前のことのように受け入れて対応できていることに成長を感じました。

様々な学習方法がありますが、適材適所で手段を選ぶことができる人間に育ってほしいと願っています。

2年生 国語科 お気に入りの本を紹介しよう

2022年1月26日 11時31分

1月26日(水)

2年生は国語科の学習で、自分のお気に入りの本を紹介しました。

 

おすすめするときの発表ポイントは

「はっきり、ゆっくり、大きな声で」

少ない人数ですが、学級担任の準備した映像や声掛け、板書等の工夫を基に

一人一人が一生懸命発表しました。

 

また、タブレットを使って先生へのインタビューにも挑戦。

何を聴き取りたいかを明確にしながら

 上手にインタビューすることができました。

 

授業後、

「きんちょうしたあ。」

「『スイミー』、本で読んでみたい!」

と子どもたち。

 

たくさんの本に親しんでほしいです。

 

 

 

 

 

 

5年生 CBT版愛媛県学力診断調査

2022年1月25日 18時19分

1月25日(火)

5年生は、初のCBT版(コンピュータを使った試験方式)で愛媛県学力診断調査を行いました。

一人一台タブレットを活用しての学力診断調査は今回が初の取組です。

子どもたちは普段からタブレットを使っていることもあり、スムーズに問題に答えていました。

タブレットに代表されるICT機器は便利です。しかし、効果的に活用できるかどうかは、それを使う人間次第のところがあります。
前回まで紙での実施だった本調査が、このようにタブレットでの実施に移行されたことは、子どもたちが効果的にICTを活用できる人になるために貴重な経験になったと思います。

今回の調査をきっかけに、既習事項の復習にも取り組んでいこうと思います。

3・4・5・6年生 体育科 跳び箱運動

2022年1月24日 07時00分

1月24日(月)

西谷小学校は小規模校のため、体育科を異学年合同で学習しています。

3・4・5・6年が同じ題材の基、

関わり合いながら学習することを基本に授業を組み立てています。

 

今日は「跳び箱運動」に取り組みました。

 

感染症対策のため十分に距離を取りながら、個人で動くことを主として

様々な場での感覚作りや基本の運動に取り組みました。

 

 「6年生の〇〇さんが上手で、参考になりました。」(4年生)

「3年生のお手本になるように、手の着き方を気を付けました。」(5年生)

「ステージに跳び乗るのが難しかったけど、楽しかったです。」(3年生)

制限がある中でも、前向きなつぶやきがたくさん聞こえました。

 

 本来ならば、異学年合同体育の特長でもある、

下学年児童と上学年児童が積極的に関わり合い

技の習得や友達同士の関係づくりにつなげたいところですが・・・。

 

早く感染状況が落ち着き、

本来の異学年合同体育を実践させたいところです。

 

 

3・4年生 図画工作科 クロッキー

2022年1月21日 12時41分

1月21日(金)

3・4年生は、図画工作の時間にクロッキーに取り組みました。

  

今日の題材は「チョキ」にした自分の手

 

めあては「よく見て 自分の手をかこう」

学級担任からの丁寧な指導の基、スケッチ開始です。

 

指の関節やしわ、爪など

細かく見ていくと、手にもたくさんの模様があるようです。

 

「むずかしいなあ。」

「この線失敗かも。」

 子どもたちからつぶやきが聞こえましたが、

できあがった作品を見て満足げでした。

 

短時間で描写していくことが大切なクロッキー

瞬時にものを捉え、少ない情報から正確な情報を伝える力が養われます。

 

これからも折に触れ、楽しく取り組ませながら

 基礎画力の向上につなげていきたいと思います。

交通安全の日 今年もお世話になります。

2022年1月20日 09時36分

1月20日(木)

3学期初めての「交通安全の日」

いつもと変わらず多くの方にお世話になりました。

 

市の交通指導委員さん

学校運営協議会委員さん

保護者の方や見守り隊の方など

 

寒さ厳しい早朝にもかかわらず

長距離の通学路を帯同していただいたり

横断歩道で交通整理をしていただいたり

子どもたちの命を守るために尽力いただいています。

 

いろいろな方々が子どもたちへの思いをつないでくださり

長年、健やかな成長のために協力いただいてきました。

 

2022年 学校創立117年目

子どもたちも教職員も感謝の気持ちを忘れず

心豊かでたくましい西谷小学校を作っていきたいと思います。

ロープ1本で いつでも どこでも!

2022年1月19日 09時49分

1月19日(水)

西谷小学校では、2月に「なわとびフェスティバル」を開催します。

 

全校児童が日頃練習してきた縄跳びの成果を披露したり

友達やグループ同士で競い合ったりします。

 

今週からは昼休みに体育館が開放され、

練習ができるようになりました。

 

自分の目標に向かって、技に挑戦したり

体力を付けようと、黙々と頑張ったり・・・

 

感染対策を施しながら、気持ちのよい汗を流しています。

 

「二重跳びの回数を増やしたい!」

「後ろあや跳びが跳べるようになった!」

 

持久力・敏捷性・リズム感・・

様々な力が身に付く縄跳び

無事、フェスティバルが開催されることを祈りながら

今日も子どもたちは楽しんでいるようです。

 

中学生と語る会オンライン

2022年1月18日 16時23分

1月18日(火)

6年生は、ほとんどの児童が進学をする川内中学校とのオンライン授業を行いました。

『中学生と語る会』という取組で、毎年行っている活動です。

例年は、実際に中学校を訪問して授業見学や質疑応答などをするのですが、社会情勢を鑑みて、今回はオンラインでの開催となりました。

オンラインとは言え、授業の見学や中学生への質問など、実際に会話しながら行うことができたので、6年生にとって非常に充実した時間となりました。

企画・運営いただいた川内中学校の先生方、本当にありがとうございました。

中学校進学まであと数ヶ月、しっかり進学の準備を進めようと思います。

金次郎さんが見てくれています!

2022年1月17日 09時33分

1月17日(月)

勤勉・倹約の精神の象徴として

戦前、全国各地の小学校に建立された「二宮尊徳(金次郎)」像

西谷小では、戦時中の金属徴収のため、一度撤去を余儀なくされたものの

昭和33年に再建立され、今でも子どもたちを見守ってくださっています。

 

1・2年生は、金次郎さんの足下をきれいに整えようと

「クリサンセマム」の苗植えをしました。

 

一つ一つの苗をポットから丁寧に出し、

冷たい土を上手に掘って、丹精込めて植えていきました。

 

きれいに並んだ小さな苗たちを見て、

「きれいになったね。」「早く、花が咲いてほしい。」

と子どもたち

 

「クリサンセマム」の花言葉のとおり

「誠実」に何事にも取り組む西谷っ子に育ってほしいと思います。

1・2年生 生活科 たこたこ あがれ!

2022年1月14日 13時39分

1月14日(金)

1・2年生は生活科で凧づくりに挑戦しました。

 

先生の指示をよく聞いて、

ひごを切ったり、ビニルを貼ったり・・・

悪戦苦闘しながらも、集中して作製しました!

 

さあ、いよいよ大空へ飛ばしに!

寒空の中、勢いよく舞い上がる凧に

子どもたちは大喜び

 

日本の伝統的な遊びに親しみ、

みんなで作ることや昔の生活のよさや楽しさを

存分に味わうことができました。

 

のびのびと舞う凧のごとく

みんなも元気いっぱいに過ごしてほしいと思います!

校内書初め大会

2022年1月13日 16時21分

1月13日(木)

本日、全校で校内書初め大会を行いました。

 

1・2年生は硬筆、3~6年生は毛筆での書初めでした。

1・2年生は、鉛筆で丁寧に文字を書きました。全員が集中して取り組むことができました。

 

3~6年生は毛筆での書初めでした。

それぞれ課題の手本をよく見て、一文字ずつ丁寧に仕上げました。

 

3~6年生の書初め大会には、講師として地域の方をお招きしました。

長年毛筆に取り組まれた御経験を基に、筆の進め方や美しい文字の形について、実践を交えて御指導いただきました。毎年の御指導、本当にありがたいと感じています。

 

書初め大会終了後には、6年生が、卒業に向けて自分が大切にしたい想いを表した漢字一文字を、大きな書道用紙に書く活動に取り組みました。

6年生8人それぞれが一文字に込めた想いが、一体どのようなもので、これからどのような行動に表れてくるのか、楽しみです。

2022も 朝はココから!

2022年1月12日 09時44分

1月12日(水)

寒さが身にしみる朝

それでも子どもたちは、2学期を思い出したかのように

スムーズにボランティア活動から1日のスタートを始めていきます。

 

中庭の花がら摘み

運動場脇の岩肌の苔取りや草取り

竹炭づくり用の竹の切り分け

 

全校みんなが寒さに負けず

生き生きとした表情で作業に取り組みます。

 

さあ、今年も元気な西谷っ子

朝からたくましく頑張っています!

第3学期始業式

2022年1月11日 09時54分

1月11日(火)

いよいよ3学期のスタートです。

再び愛媛県内もコロナ感染対策が必要になってきました。

引き続き、校内でも十分な対策を施していきます。

 

今日は第3学期始業式の日。

本校は小規模校であるので、児童同士の間隔を十分に空け、

窓を全開にして換気を万全にするなど、

対策を十分に施した上で実施しました。

 

代表で挨拶をした児童は、

「一日一日を大切にして、こつこつと努力したい。」

「まとめの学期なので、小学校の勉強の復習をしっかりしたい。」

と抱負を述べました。

 

さあ、3学期!

次の学年への準備が始まりました。

校長先生から「体力、学力をしっかり付けて頑張ろう!」

と激励を受けた子どもたちは、心も体もしっかりスイッチオン!になったようです。

さあ、いよいよ3学期!

2022年1月7日 15時38分

1月7日(金)

冬休みもあとわずか。

いよいよ3学期が始まります。

 

楽しいことがまだまだいっぱいの3学期です。

新しい年に

新しい気持ちで

みんなと たくさん思い出を作りましょう!

 

先生たちはもちろん!

校舎も モーリーも 教室も

寒さを耐え忍んでいる きれいな花たちも

 

みんなが笑顔で登校してくるのを

心待ちにしています!

2022年のスタートです

2022年1月4日 08時01分

1月4日(火)

新年あけましておめでとうございます。

2022年がスタートしました。

 

今年も心豊かにたくましく伸びる西谷っ子のため

教職員一同、力を合わせて努めます。

本年もよろしくお願いいたします。

 

西谷っ子の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか。

 

11日には元気な笑顔を楽しみにしています!

第2学期終業式

2021年12月24日 06時49分

12月24日(金)

いよいよ2学期最終日

終業式を行いました。

 

アイデア貯金箱作品応募で優秀な成績を収めた児童への表彰を行った後、

1年生、3年生、5年生の代表児童が

2学期の振り返りと冬休みのめあてなどを発表しました。

 

「マラソン大会で最後まで頑張ることができた。」

「国語の学習に真剣に取り組んだ。」

「冬休みはお手伝いや体力つくりをしっかりしたい。」

「6年生にむけて準備をしたい。」

 

校長先生からは、2学期の様々な行事や学習の頑張りを褒めていただきました。

また、新しい年を迎え、一人一人がしっかり「目標」を立て、

それに向かって一日一日進んでいく「決意」をしていくようにというお話をしていただきました。

 

最後に、生徒指導担当から、楽しく安全に冬休みを過ごすための大切なお話を聞きました。

 

いよいよ冬休み

寒さに負けず、健やかに

楽しく年末年始を過ごして欲しいと思います。

1年の汚れを きれいに!

2021年12月23日 12時57分

12月23日(木)

全校で大掃除を行いました。

 

普段、十分に行き届いていないところを

丁寧に掃除していきました。

1年生も真剣に取り組みました。

 

明日は終業式です。

今年一年、みんなで過ごした学び舎

古い校舎ですがみんなのお気に入りの場所もたくさんあります。

 

 

来年も元気に過ごせますように

 

校舎も空も、子どもたちの心もすっきりした一日でした。

5・6年生 こころの健康教室

2021年12月22日 11時58分

12月22日(水)

心理療法士の幸田裕司先生と市の保健師さんをお迎えして、「こころの健康教室」が行われました。

 

自分の思いを言葉にして伝えることや、

「〇〇さん」と名前を付けて話し掛けることの大切さなど、

自分の気持ちも相手も大事にできる方法について学習しました。

 

これから成長していくうちに、思ってもみない困難にぶつかることや、

自分ひとりではどうしようもない出来事があるかもしれません。

そんなときは今日の学習を思い出して、見方を変えたり、自分の思いを吐き出したり、

時には誰かを頼ったりしながら立ち向かっていってほしいと思います。

 

最後に、今日は幸田先生から宿題が出ています。

「【ぼく・わたしのいいところって何?】とおうちの人に聞いてみよう」です。

今日の勉強のことを家族に話しながら、聞いてみてくださいね。

 

    

 

竹炭作りに向けて その1

2021年12月21日 11時30分

12月21日(火)

西谷緑の少年隊では、伐採された竹を使った竹炭作りに取り組んでいます。

今日はまず竹の切断を中心に作業を行いました。

 

友達同士協力しながら、のこぎりやなたを使って基になる竹を仕込んでいきます。

 

消臭や脱臭、水質浄化の効果がある竹炭

伐採材を有効利用し、環境美化にもつなげられます。

1月の本格的な製作作業に向けてこれからも準備を続けていきます。

 

 

 

 

寒さに負けず! 2学期を締めくくろう

2021年12月20日 08時54分

12月20日(月)

2学期最後の1週間が始まりました。

今朝の西谷小学校は気温2℃。この冬一番の寒さになりました。

温暖な四国地方にとって、1桁の気温は堪えます。

 

それでも子どもたちは朝から元気いっぱい。

寒さに負けずに踏ん張る姿が見られました。

 

中学年は朝のボランティア活動で落ち葉掃き

スイッチが入ると集中して作業に取り組みます。

 

 低学年は縄跳びを使って体力作り

跳びたい技に何度も挑戦しています。

 

高学年も元気に外遊び

友達と誘い合いって、ボール遊びや鬼ごっこを楽しんでいるようです。

 

冬本番はまだまだこれから。

寒さに負けず、しっかり心と体を鍛える西谷っ子です!

 

シェイクアウト訓練

2021年12月17日 12時14分

12月17日(金)

県内一斉で実施した「シェイクアウトえひめ」

地震を想定し、身を守るための安全行動をとる訓練を行いました。

 

11:00の校内放送、東温市防災放送に合わせ、

それぞれの学習場所で一斉に安全行動を取ります。

 

大切なことは「まず低く→頭を守る→動かない」

机の下にもぐる。

ピアノから離れる。

照明灯などの高いものの倒壊から逃れる。

 

それぞれが判断し、安全を確保できる場所に動きました。

全員真剣に取り組みました。

 

訓練を重ねていくことは、いざとなったときの適切な判断や行動につながります。

児童の安全・安心を確保するために

事後指導もしっかり行いました。

 

1・2年生 学級活動「やさいのひみつをしろう」

2021年12月16日 18時00分

12月16日(木)

1・2年生は、栄養指導の先生に来ていただき、野菜を食べると体にどんなよいことがあるかを学習しました。

今日の給食は、かき揚げ、寄せ鍋、切り干し大根の中華和え、白ご飯、牛乳です。

使われている食材について仲間分けをすると、たくさんの種類の野菜が使われていることが分かりました。

そして、野菜の働きについてのお話を聞いて、野菜を食べることの大切さを感じ取っていました

これからも給食をおいしく食べて、元気よく過ごしたいと思います。

 

 

西谷旅日記

2021年12月15日 15時57分

レオマワールドでの自由時間が終了しました。

予定通り、帰路に着きます。

カブの収穫(1・2年生)

2021年12月15日 15時57分

12月15日(水)、1・2年生は生活科の学習で育てたカブの収穫をしました。

大きいのや小さいのがたくさんできて、子どもたちは大喜びでした。

みんなで仲良く分けて、どうやって食べるか、わくわくしながら家に持って帰りました。

西谷旅日記

2021年12月15日 12時57分

レオマワールドに着きました。

いろいろなアトラクションを楽しんでいます。

西谷旅日記

2021年12月15日 11時05分

四国水族館では早速イルカショーを楽しんでいます。

西谷旅日記

2021年12月15日 07時16分

2日目の朝食も美味しかったです。

窓の外は瀬戸内海。

今日はこれから四国水族館、レオマワールドへ向かいます。

西谷旅日記

2021年12月15日 06時09分

2日目のスタートです。今日も元気に活動します。※撮影の時のみマスクを外している場合があります。

 

西谷旅日記

2021年12月14日 23時04分

令和3年度修学旅行、1日目が無事完了しました。明日の2日目も、充実した修学旅行にしようと思います。

西谷旅日記

2021年12月14日 19時46分

予定通り宿泊先に到着して、子どもたちは美味しいご飯を楽しんでいます。

※感染症予防のため、食事中はマスクを外しますが無言を心掛けています。

キャビネット

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
西谷小学校オンライン学習専用ページのご紹介.docx 38KB | 2021-05-31 17:42:35 38KB 2021-05-31 17:42:35
チェックした項目を