西谷小日記

市小学校陸上運動記録会

2020年10月8日 16時26分

10月8日(木)

今年も、市小学校陸上運動記録会が開催され、西谷小学校からも選手に選ばれた子どもたちが参加しました。

台風接近によるあいにくの秋雨の中でしたが、子どもたちは一生懸命、競技に挑みました。

子どもたちそれぞれが、自分の記録に挑戦して、すがすがしい表情を見せてくれました。

放課後練習から始まり、今日の記録会まで、一つのことをやり遂げた彼らは多くを学んだと思います。

この経験をこれからに生かしてほしいです。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

陸上壮行会

2020年10月7日 15時43分

10月7日(水)

明日の陸上大会に向けて、選手を応援する壮行会をしました。

4年生が中心になって、子どもたちで考えた応援パフォーマンスは力強かったです。

選手からは、応援への感謝の気持ちと、陸上大会での目標を元気に発表しました。

子どもたちは運動会の練習と並行して、一人一人が目標をもって陸上の放課後練習も頑張ってきました。

明日の大会では、精一杯頑張ってほしいです。

坊ちゃん劇場観劇

2020年10月2日 09時43分

9月30日(水)

4、5、6年生が坊ちゃん劇場へ観劇に行きました。岡山の桃太郎伝説を基にしたミュージカル作品「鬼の鎮魂歌」を観ました。

子どもたちは、役者さんたちの迫力ある演技を観て、感激していました。

「友情とは」「平和とは」「人生とは」など、いろいろなことについて考えることができました。

令和2年度にしだに大運動会

2020年9月26日 13時05分

9月26日(土)

秋空の下、令和2年度にしだに大運動会を開催しました。

例年に比べて短い運動会でしたが、子どもたちのがんばりがいっぱいの運動会でした。

子どもたちは、今日まで一生懸命練習を重ねてきました。

練習の成果が発揮されて、本当によかったです。

にしだに大運動会は、学校、家庭、地域が一つになってできる、すてきな運動会です。

保護者の方や、地域の方におかれましては、準備や片付けなどご協力いただき、ありがとうございました。

運動会準備

2020年9月25日 17時27分

9月25日(金)

今年も多くの保護者の皆様にご協力いただき、運動会の準備を行いました。

秋の雨が心配でしたが、なんとか雨も止みましたので、きっと明日は楽しい運動会になると思います。

子どもたちは明日に向けて、様々な努力を重ねてきました。

午前中のみの特別な運動会ですが、その中にも、子どもたちの輝く姿がたくさんあると思います。

入場制限等、お手数をおかけすることが多く申し訳ございませんが、応援のほど、よろしくお願いします。

手話についての勉強

2020年9月9日 11時52分

9月9日(水)

3年生、4年生は、総合的な学習の時間に、講師の先生方をお呼びして、手話について勉強しました。

簡単な手話の練習や、光で電話の着信や来客を知らせる道具の紹介がありました。

また、自分の名前を手話で言ったり、「翼をください」を手話付きで歌ったりと、子どもたちは熱心に手話について学んでいました。

ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。

 

5・6年生家庭科

2020年9月4日 11時56分

5・6年生は家庭科の学習をしました。

靴下を手洗いで、丁寧に洗いました。

桶の中でもみ洗いをし、水を替えてすすいで、乾けばきれいな靴下のできあがり。

今後の生活に活かしてほしいと思います。

 

 

 

2学期の始業式

2020年8月24日 09時47分

8月24日(月)

2学期の始業式を行いました。

まだ暑い8月ですが、子どもたちは元気に登校しました。

始業式では、代表児童による夏休みの思い出と2学期の目標発表や、校長先生の話がありました。

校長先生からは、熱中症など、健康に気をつけて元気に過ごしてほしいということや、「新しい好き」を見つけてほしいというお話がありました。

普段とは少し違う時期の始業式、変化が多い今年度ですが、一つずつでも、できることを確実に積み重ねていこうと思います。

2学期も、よろしくお願いいたします。

親子奉仕作業

2020年8月23日 10時41分

8月22日(土)、親子奉仕作業を行いました。

今年度は、感染症拡大防止および熱中症予防の対策を講じ、作業内容等を精選して行いました。

暑い中ではありましたが、参加された皆さんは熱心に作業に取り組んでくださいました。

その姿からは、この困難な状況下においても美しい環境を整え、子どもたちに気持ちよく学校生活を送ってほしいという、親御さん方の熱い思いを感じることができました。ただただ、感謝です。

いつもとは違う夏休みの最後。

今年もきれいになった学校が、子どもたちの元気な姿、かがやく笑顔を待っています。

 

充実した2学期に!

 

令和2年度第1学期終業式

2020年7月31日 15時56分

7月31日(金)

少し遅めの1学期の終業式を行いました。

今学期は臨時休校から始まり、初めてのことだらけでしたが、そんな中でもしっかり輝く子どもたちの明るさに、大人の私たちのほうが元気をもらいました。

終業式では、1学期の振り返りや、校長先生の話、夏休みの目標発表を行いました。

2学期にまた元気に登校してくれることを楽しみにしています。

1学期、本当にありがとうございました。

 

ガイドヘルパー体験をしました。

2020年7月22日 16時53分

7月22日(水)

3年生、4年生は、総合の学習で福祉について学んでいます。

今日は、ガイドヘルパー体験をしました。

子どもたちは、友だちとペアになって、支えたり支えられたりしながら、助け合いの大切さを学びました。

今日学んだり感じたりしたことが、子どもたちのこれからの生活に生かされることを願っています。

活動にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

クラブ活動

2020年7月22日 15時37分

今日は今年度2回目のクラブ活動でした。

ふるさとクラブは、西谷周辺にある常夜灯や川の流れを見に行きました。

普段通らない道なので「西谷小の近くにはこんな所もあるんだ!」と、新しい発見がたくさんありました。

スポーツクラブは、赤チームと白チームに分かれてキックベースボールをしました。

途中、大きく点差が開きましたが、終盤に大逆転劇が起こるなど、白熱した試合をすることができました。

暑いの中の活動でしたが、どちらのクラブも清々しい汗をかくことができました。

今年度初めての参観日

2020年7月17日 11時24分

7月17日(金)やっと参観日を開催することができました。

今年度初めての参観日。

お忙しい中、よく来ていただきました。

担任も、この日を心待ちにしておりました。子どもたちもはりきっていましたね。
マスク着用、密にならない授業参観など、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。

6年生「平和学習」まとめ~パワーポイント~

2020年7月14日 16時14分

6年生は総合的な学習の時間で「平和学習」をしています。

これまで児童は、それぞれが興味をもったテーマに沿って、インターネットなどを使って調べ学習をし、発表原稿を書きました。

そして今日は、「パワーポイント」を活用して、発表資料づくりを行いました。

初めは慣れない作業に戸惑っていましたが、そこは、さすが今を生きる子どもたち!

あっという間に仕組みを理解し、フォントを工夫したり、新しいスライドを挿入したりすることができるようになりました。

スライド1枚あたりの文字数が多くならないよう、言葉を精選したり、分かりやすい発表になるよう写真やグラフを挿入したりと、「情報の表現力」もみるみる上達しています。

今後も、これからの社会を生きる子どもたちに必要な「情報活用力」を伸ばす教育にも力を入れていきたいです。

 

交通安全教室

2020年7月3日 16時57分

7月3日(金)

全校児童で、交通安全について学習しました。

子どもたちは、指導員の方々の話をしっかり聞きながら、信号や踏切、交差点の渡り方について確認しました。

これからも安全に気を付けて、元気に登下校してほしいと思います。

ハートフル集会

2020年7月3日 16時42分

今日の昼休みに「ハートフル集会」を行いました。

テーマは「あいさつ」です。「西谷小をもっとすてきな学校にするために」と児童会が考え、集会を企画・運営しました。

寸劇を取り入れながら「良いあいさつ」について考えました。

さらにすてきなあいさつにするために、児童会から

「名前を言ってからあいさつしよう。そして、簡単な会話をしよう。」と提案しました。

実際にみんなでやってみると、少し照れながらも、子どもたちは自然に笑顔になってあいさつしていました。

「名前を言ってあいさつすると、いつもよりも気持ちが明るくなりました。」

「あいさつをして、友達をもっと増やしたいです。」

「今まであいさつに自信が無かったけど、こういうあいさつをしたらいいんだと、心がすっきりしました。」

など、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。

来週の1週間を「ハートフル週間」として、児童会が提案したあいさつを意識してやってみる週間にしています。

来週月曜日、まずはみなさんで「すてきなあいさつ」をしましょう♪

そして、「西谷小をもっとすてきな学校に」していきましょう!

今日から新しい掃除場所です

2020年7月2日 13時59分

7月2日(木)

今日は掃除場所交代の日。

本校では、5つの縦割り班で掃除を行い、

2か月ごとに場所を交代します。

 

今日はその交代日。気持ちも新たに、心を込めて掃除をしました。

きれいになりました。

(3年生4年生)車椅子体験をしました。

2020年7月1日 13時15分

7月1日(水)

3年生4年生は、総合で福祉について学習しています。

今日はその一環で、車椅子体験をしました。

車椅子に乗ったり、友達が乗っている車椅子を押したりしました。

最初は、初めての車椅子を楽しそうに体験していましたが、段差や動きづらいマットの上などを進んでいる内に大変さに気づき、

「階段しかなかったらどうしたらいいんだろう。」

「段差が進めずに困っている人がいたら手伝いたいな。」

「足が不自由な方にとって車椅子はとても大切なんだな。」

といったような言葉が聞こえてきました。

体験活動を通して、大切なことに気づくことができました。

今回感じたことを生かして、これからも福祉について学ぼうと思います。

ご関係者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。

7月もよろしくお願いします

2020年7月1日 11時26分

7月1日(水) 

昨日も、

 今日も、

 

子どもたちは元気いっぱい学んでいます。

今しかできないこと、今、仲間とともに身に付けなければならないことを学ぶ場。それが「学校」です。

「学校」の在り方や大事にしていきたいことが、より鮮明になってきました。

暑さに負けず、みんなでがんばっていきましょう。

7月もどうぞよろしくお願いいたします。

充実の6月 感謝の6月

2020年6月29日 15時25分

6月29日(月)

 本日アップした写真は、26日(金)と29日(月)のものです。

それぞれの学級で、楽しく真剣に学習しています。

どうぞご覧ください。

 

明日で6月も終わりです。充実の6月、感謝の6月でした。

毎日、マスクを準備していただき、ありがとうございます。

まだまだ必要ですので、明日も、7月もどうぞよろしくお願いします。

 

明日の朝は、雨の中の集団登校になりそうです。

安全に、気をつけて来てくださいね。

今日の授業風景

2020年6月25日 19時43分

6月25日(木)

今朝はかなりの雨が降る中でしたが、上手に登校できました。

どの学年も、仲間といっしょに力いっぱい学習していましたが、

 特に楽しそうだったのが、6年生の理科の授業。

グループで実験ができるって、いいですね。目が輝いていました。

 

明日の朝も雨の予報。気をつけて登校してくださいね。

いきいき外国語、ぴしっと毛筆

2020年6月24日 19時12分

6月24日(水)

今日の5時間目の様子です。

普段は複式で学習している3・4年生が、この時間は分かれて学習をしていました。

3年生は外国語活動。いきいきと表現しています。 

4年生は書写の時間で毛筆をしていました。背筋を伸ばしてぴしっと書いています。

どちらも目を輝かせて学んでいました。

 

6年生は外国語。いろいろな国の国旗や文化を学びましたね。

明日は4年生の外国語活動があるようです。明日も楽しく学習しましょう!

イヨアブラギクの挿し芽をしよう!②

2020年6月24日 17時17分

6月24日(水)

3年生、4年生、5年生、6年生で、イヨアブラギクの挿し芽をしました。

始めに、現在の地球環境や、イヨアブラギクが絶滅の危機に瀕していることについて、動画を交えて学習しました。

その上で、挿し芽をすることでイヨアブラギクを守ることができることを知り、
子どもたちは、生き物を大切にしたいという思いをもって、
挿し芽の作業に取り組むことができました。

明日からは、水やりや、成長の観察に取り組みます。

今日の活動を通して、自分たち一人一人の行動で、
生き物を救ったり地球環境を守ったりすることが
できるということを、
子どもたちは実感することができたと思います。

豊かな自然に囲まれたに西谷小学校ならではの、充実した時間でした。

イヨアブラギクの挿し芽をしよう!

2020年6月23日 17時09分

6月23日(火)

3年生、4年生で、イヨアブラギクの挿し芽をする準備をしました。

挿し芽とは、植物の一部を切り取り、発根させて増やす方法のことです。

イヨアブラギクとは、愛媛県や大分県の日当たりのいい山地に分布するキク科の植物で、絶滅が懸念されいます。

そんなイヨアブラギクが、西谷の校区では、少しですが元気に育っています。

そこで、子どもたちが地球環境について考えるきっかけにするためにも、イヨアブラギクの挿し芽をして、育てる活動を始めました。

今日は、イヨアブラギクを採取する活動でした。

子どもたちは絶滅危惧種の植物が西谷の地域に分布していることを知り、驚いている様子でした。

登下校コースでもある生息ポイントでは、3、4年生は熱心に挿し芽をする芽を切り出しました。

普段何気なく歩いている道端の草花も、勉強をしてから観察すると、全く違ったものに見えます。

3、4年生、梅雨の晴れ間の暑さにも負けず、しっかり頑張りました。

移動中や活動中、先生の話を聞くときなど、メリハリのある学習態度に成長を感じます。

明日は5、6年生も交えて、挿し芽を行います。

学ぶって楽しいなあ

2020年6月23日 12時45分

6月23日(火)

学校生活の中での「制限」が、少しずつゆるやかになり始めました。

しかし、換気手洗いは引き続き、いや、今まで以上に気をつけています。

今日もさわやかな風が吹き抜けた午前中の西谷でした。午後からは暑くなりそうですが・・・。

では、子どもたちの授業風景をご覧ください。

 

 5年生は、車座になって、学級目標を話し合っていました。

 

それぞれが考えたキーワード、盛り込みたい言葉をもとに、ああでもない、こうでもないと考えを出し合っていました。

これが大事なのですね。

 

1・2年生の音楽の授業では、いよいよ鍵盤ハーモニカが登場しました。目が輝いています。

みんなで学ぶって楽しいね!

落ち着いて学習しています

2020年6月22日 12時53分

6月22日(月) 

愛媛県における警戒レベルの設定が「縮小期」に移行したことを受け、

本日から通常の教育活動に移行し、

新しい生活様式を踏まえた「新しい学校生活」が始まりました。

元通りを求めるのではなく、今できる最大限の感染予防対策を取りながらも、

友達とのびのびと学び合える、楽しく充実した時間と空間を創っていきます。

 

 先週と今日の授業の様子です。どの学年も、落ち着いてしっかりと学習しています。

今週は暑さが戻りそうですが、がんばっていきましょう。

 

5月に続いて、今日もたくさんのお花を届けていただきました。ありがとうございます。

このお花は「小学校等花活け事業」として行っていただいたもので、次のような目的があります。

<事業の目的>新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急経済対策として、需要を失った県産花きを学校再開後の教室に花を飾り、素早い需要の回復を行うことし、児童・生徒に花のある豊かな学校生活を体験してもらい、同時にお配りする補助教材により、花への興味を深めていただくことを目的としています。

各教室に飾らせていただきます。

ちいきたんけん

2020年6月17日 19時20分

6月17日(水)に、1・2年生は生活科の学習で地域探検を行いました。

子どもたちは、カニやたくさんの小さなカエルを見付けて大喜びでした。

紫陽花があたり一面に咲き誇り、田んぼや畑の作物もすくすくと育っています。

西谷の自然の豊かさを感じて、大満足の地域探検でした。

 

1年生を迎える会

2020年6月10日 18時28分

6月10日(水)3時間目

新型コロナウイルス感染防止対策の中、

各学年が工夫を凝らして、

1年生のために楽しい出し物をしたり、心のこもったプレゼントを渡したりしました。

【2年生】ジェスチャークイズ

【3・4年生】新聞玉入れ

【5年生】学校クイズ

【6年生】まちがいさがし

たくさんの上級生の優しさにふれながら、1年生はとてもうれしそうでした。

これからも、たくさん、楽しい思い出を作っていきましょう。

 

 

授業を創る~「制限」から「工夫」が生まれる~

2020年6月9日 13時13分

 6月9日(火) 音楽の授業の様子です。

 

現在、音楽の授業ほど「制限」がある教科はありません。

歌を歌うことのできない音楽の時間。

リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができない音楽の時間。

最初は、「考えられない!」「どうやって授業を創るのだ?」と心配していました。

 

しかし、「制限」から「工夫」が生まれるものです。

何とかして子どもたちの興味・関心を高めようと、次々とアイデアが浮かんでくるようです。

 

 これまでにも

「何の曲か、あてっこしよう」(3・4年)

「和音のはたらきを感じ取ろう」(5・6年)

「ハンドクラップを楽しもう」(5・6年)

「リズムなかまで楽しもう」(3・4年)と、

鑑賞、リズムあそび、打楽器演奏を中心に授業を創っています。

コロナ禍においてできないことは多々あります。

しかし、それを嘆いてばかりいるのではなく、

できることを最大限に生かし

子どもたちと相談しながら

楽しい授業、楽しい学校生活を創り出していきたいと思います。

歩く値打ち

2020年6月8日 17時06分

 6月8日(月) 学校完全再開 第3週目が始まりました。

月曜日は挨拶の声が小さい日が多いのですが、今朝はとっても元気でした。

 朝とはいえ、暑いです。

そんな中、がんばって歩いて登校するのは、本当に値打ちのあることです。

40分かけて、ひたすら上り坂を歩く子たちもたくさんいます。

足腰が鍛えられますね。

 にこにこ あいさつ

 しっかりまなび

 だれともなかよし

 にげずにふんばる

明日もみんなでがんばりましょう!

週末は、ゆっくりと

2020年6月5日 19時49分

6月5日(金) 今日も暑い一日でした。昨日より日差しが強かったような気がします。

そんな中、西谷っ子は、今日もがんばって学習しました。

教室では、こんなものや、

こんなものも大活躍!

来週からは、こんなものも使えるように試運転したところです。

外からの風を入れて換気をしつつ、効果的に暑さをやわらげることができるようにしていきます。

学校再開して2週間。本当によくがんばりました。

週末はしっかり体を休めてくださいね。

月曜日、元気に会いましょう!

 

「静」と「動」 めりはりをつける その②

2020年6月4日 15時47分

6月4日 いつもは涼しい西谷でも、今日は28℃もありました。

その中でも、子どもたちも教職員も「静」と「動」のめりはりをつけて、一生懸命に学びました。

教室の風景です。

運動場では、3~6年生の合同体育「なわとび」をしていました。

種目を組み合わせたり、回転を加えたりして、音楽に合わせて楽しく跳んでいました。

前の時間より、はるかにレベルアップしています。

 途中でしっかり給水タイム。学年ごとに休憩です。おいしそうです。

一休みしたら、またすぐに復活して、また跳んでいます。本当に元気な西谷っ子です。

明日もがんばろう!

「静」と「動」 めりはりをつける

2020年6月3日 10時30分

 6月3日 学校は「静」と「動」の意味を学ぶ場。

 教科や時間によりめりはりをつけることができると、学校生活が楽しくなり、充実していきます。

1・2年生の体育「うんどうあそび」では、思いっきり体を動かしました。

なわ、ケンステップ、フラフープなどを使い、教具の特性を生かしていろいろな動きを楽しみました。

表情も動きもいいですね。たくましく、しなやかに!

落ち着いてしっかり学ぶ西谷っ子

2020年6月2日 14時54分

6月2日 とびっきりの天気です。

今日は40人全員が揃いました。やったあ!

「なんとかなる!」 いい詩です。

今のわたしたちの気持ちをうたったような詩です。

なんとかなるは なんとかしたいぞ

なんとかしよう なんとかなるのさ

 5時間目。暑くなってきたのですが、どの学級も真剣に勉強をがんばっています。

中でも、6年生の落ち着いた学習ぶりに感動。

国語「聞いて、考えを深めよう」の学習です。

ディベートに向かうために、自分の考えをワークシートにメモしているところです。

担任は、子どもたちの言葉が絞り出されるまで、じっくりと待っています。

落ち着いた空間、静かな時間。これぞ学びの教室です。

昨日いただいた花が、いたるところで微笑んでいるかのような

さわやかな西谷の一日でした。今日もよくがんばりました。

お子さんの話を、お家でじっくりと聞いてあげてくださいね。

今週もみんなでがんばっていこう!

2020年6月1日 17時07分

学校再開2週目が始まりました。

どの学年も、楽しく、真剣に学習していました。

 5年生の算数科では「体積」の学習をしています。

操作活動を取り入れて、脳みそフル稼働。よいつぶやきもたくさん聞こえていました。

 

蒸し暑くなってきましたが、

仲間とともに過ごせることに感謝して

今週もがんばりましょう!

たくさんのお花をありがとうございます

2020年6月1日 12時43分

6月1日 西谷小学校にこんなにたくさんものお花を届けていただきました。

これは、「小学校等花活け事業」として行っていただいたもので、次のような目的があります。

<事業の目的>新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急経済対策として、需要を失った県産花きを学校再開後の教室に花を飾り、素早い需要の回復を行うことし、児童・生徒に花のある豊かな学校生活を体験してもらい、同時にお配りする補助教材により、花への興味を深めていただくことを目的としています。

 各教室に飾らせていただきます。

 また、6月にもいただけるということで、楽しみにしています。

 ありがとうございました。

東温市教育委員会よりお知らせ

2020年5月28日 18時02分

本市において5月28日(木)、新型コロナウイルス感染者が確認されましたが、感染者の状況を鑑みると学校の休業事例に当たらないことから、引き続き学校を開くことといたします。

1・2年生活科「そだてよう」

2020年5月28日 16時41分

   

1年生はアサガオを育てています。種まきをして1週間ほどで芽が出て、子どもたちは大喜びです。

2年生は自分が選んだ野菜の苗(ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラ)を植えて育てています。

子どもたちは、毎朝様子を見に行き、水やりをがんばっています。

 

「複式」は「福四季」!

2020年5月28日 15時33分

今年度の西谷小学校は、3年生と4年生が同じ教室で生活しています。

どちらの学年も大変落ち着いて一生懸命学習をしています。

今日の算数の時間は、3年生が「わり算」、4年生が「角の大きさ」の勉強でした。

直接指導と間接指導を組み合わせ、担任がわたりながら進めていきます。

去年の経験がしっかりと生きています。

個別の学習と一斉の学習のそれぞれのよさが「力」となっていくのが複式学級です。

複式学級は「福四季」学級! 

受け身ではなく自分から学ぶ態度が身に付けば、夏も秋も冬も、福が舞い降りてきますよ! 

西谷小学校には、木のぬくもりが感じられるものがたくさんあります。

1年生が青空教室で使用している机もそうです。

そして、このような手作りベンチが、いろいろなところにあるんです。

歴代の先輩たちの想いが描かれている大切な記念の品です。

ソーシャルディスタンスをとりながら、横並びでのんびりとお話しするのに、もってこいの場所ですね。

 

「風の谷のニシダニ」

2020年5月27日 19時10分

これは、昨日の2年生の給食の様子です。おいしそうにモリモリ食べてました。

みんなで食べるとおいしいね。準備や後片付けもてきぱきとできる2年生です。               

今日のあいさつピカイチ賞は、この班です。マスク越しの笑顔が最高でした。

45分間も坂道を歩いて登校している子どもたちがとびっきりの笑顔。記念にパチリ!

それぞれの学年で、工夫しながら楽しく真剣に学習しています。

様々な制限がある中でも、できるものです。

いや、むしろ、制限があるからこそアイデアが湧いてくるのかもしれません。

 

その工夫アイデアで、西谷らしさを発揮しているのが1年生! 

1時間目は体育館外の日陰で勉強しています。なんと、青空教室です。

さわやかな朝の風、鳥のさえずり、最高です。

教卓も児童机も、緑の少年隊活動で先輩たちが作った木の机。

最高の朝のスタートです。

お天気のいい今週、それも1時間目限定メニューということですが、

この場所や広い庭園をこれからも有効活用できたらいいな。

どの教室もしっかりと換気し、さわやかな「風の谷のニシダニ」で元気に過ごせた一日でした。

 

学校完全再開

2020年5月26日 08時24分

昨日、県内公立小中学校がそろって完全再開を迎えました。

西谷小学校40名の児童全員が元気に登校しました。

3密に気をつけながらも、仲間と関わりながら、楽しい楽しい一日を過ごすことができました。

朝、全校放送で注意してほしいことを呼び掛けました

3~6年生の体育の授業は、運動場で体をほぐし、なわとびを中心に活動しました。しっかりと距離をとりながら。

こうして、全員が元気に完全再開の日を迎えることができたのも、それぞれのご家庭でしっかりと感染防止をしてくださったり、健康管理をしてくださったりしたおかげです。ありがとうございます。

まだまだ油断することなく、これからもしっかりと気をつけながら、新しい生活様式、新しい学校生活へとシフトしていきましょう。

サツマイモの苗を植えました。

2020年5月14日 16時35分

5月14日(木)

学校園にサツマイモの苗を植えました。

マスクを着用したり、児童が必要以上に密集しないように活動手順を工夫したりして、

安全に、元気に活動しました。

収穫するのが楽しみです。

今こそ、なわとびをしよう

2020年5月12日 15時09分

しばらくは、みんなで共有する道具・器具を使っての運動はできません。「接触」を防ぐためです。それは、授業時間においても、休み時間においてもいえることです。

そこで、一人でも遊べ、家でもできる運動として、「なわとび運動」をおすすめします。

子どもたちに「西谷っ子なわとびチャレンジMAP~愛媛編~」を配付しています。どんな跳び方でもよいので、市町に設定された回数を超えると、その地域に色をぬることができます。この回数は、各市町の面積(㎢)になっています。「愛媛編」をクリアすると、「日本編」、「世界編」に進むことができますよ。家でも学校でもチャレンジしてみましょう。

さあ、今こそ、なわとびです! 元気に過ごしましょう。

 

久しぶりの登校

2020年5月12日 13時59分

本日は初めての登校日でした。

午前中のみの登校ですが、久々に児童全員が集まり、学校に活気が戻りました。

やっぱり学校は、子どもがいないといけません。

それぞれの教室で、3密にならないよう気を配りながら、楽しく学習できました。

今日の学習を生かして、明日の家庭学習をがんばってください。

また、明後日に会いましょう!

 

明日は登校日 楽しみにしています!

2020年5月11日 14時53分

 児童のみなさん、家で元気に過ごしていますか。

 先生たちは、朝のうちに家庭訪問をさせていただきました。

 そして、明日からの登校日に向けて、みんなが使う場所の消毒をしたり、教室を整えたり、フェイスシールドというものを作ったりしました。フェイスシールドって、何でしょうね?

 明日は、早起きをし、体温をはかり、朝ご飯をモリモリ食べて登校してください。通学班で並んでくるときは、お友達とひっつきすぎないように気をつけてくださいね。

 では、明日会えることを楽しみにしています。

畝を作りました

2020年4月28日 09時53分

今日は畑の畝作りを行いました。

まず、牛ふんや石灰(運動場に引く白い線の様なもの)をまいて、耕しました。

牛ふんを混ぜることで、畑の水分や栄養が保たれる効果があるそうです。

石灰には、野菜が育つのに必要な「カルシウム」がたくさん含まれていて、石灰を入れることで野菜が元気に育つようです。

牛のふんや石灰には、そんな効き目があったんですね。

その後、10個の畝を作り、マルチを張りました。

畑が西谷のみんなのことを心待ちにしています。

畑を整地しました

2020年4月27日 10時47分

「西谷小学校 緑の少年隊」活動の一つ「サツマイモ植え」ができるよう、畑の整地を行いました。

そのままでは固かった地面が、見事畑に生まれ変わりました。

みなさんとサツマイモの苗を植えるのが待ち遠しいです。

校庭の花が次々に咲いています

2020年4月22日 10時44分

    

ツツジ、ハナミズキ、オウバイなどが咲き始めて、校庭や庭園がいっそう彩り豊かになっています。

季節に合わせて学校の景色が少しずつ変わっていくことに、自然の力を感じますね。

 

 

 

先生たちからのメッセージ

2020年4月17日 11時56分

みなさん、こんにちは。

学校が再開したら、みなさんとたくさん勉強したり、遊んだりしたいですね。

今日は先生たちからのメッセージを紹介します。

元気モリモリ健康貯金 春の特別編

2020年4月17日 11時01分

学校が始まったら、今年度も『元気モリモリ健康貯金』に取り組みます。

おうちでも、規則正しい生活を心がけたいですね。

今日は、春の特別号をご紹介します。

 

西谷小チャレンジプログラム

2020年4月17日 10時56分

簡単にできる運動についてご紹介します。

無理の無い範囲で、少しでも運動することを心がけたいですね。

 

令和2年度 新任式・始業式・入学式を行いました。

2020年4月8日 12時59分

本日、令和2年度の新任式・始業式・入学式を行いました。

子どもたちは久々に友達に会うことができて、とてもうれしそうでした。

明日からまた臨時休業に入ります。

規則正しい生活を心がけて、元気に過ごしてほしいと思います。

令和元年度 卒業式

2020年3月24日 13時59分

本日、令和元年度の卒業式を行いました。

立派な10名の6年生が巣立ちました。

中学校に行っても、それぞれが活躍してほしいと思います。

保護者の皆様、6年間本当にありがとうございました。

いのちの標語でほかほか元気になあれ!

2020年3月23日 11時31分

明日は、とうとう卒業式です。

心も体も成長した6年生。そして、在校生も。

その成長の様子は、2月の命の参観日で学んだことをもとに作成した

心と体・命の標語のテレビ放送(2月25日~3月3日)でも、実感することができました。

 

そして、保護者の方も、ご家庭でもお子さんと一緒に作ってくださいました。

 きれいな手て げんきいっぱい 「いただきます!」

 うまれてから まいにちしあわせ ありがとう

 ママの子に うまれてくれて ありがとう

 成長は 体が大きく 心がひろく

 娘たち 見上げる庭の 桃の花

 うまれてきたことだけで キセキなんだよ

 成長期 何でも話そ ゆっくり話そ

 負けるな 危険な誘惑に あなたの意志を信じてる

 

今年度も、元気モリモリ心の貯金をはじめ、保健関係行事には、多大なるご理解と協力・ご支援を賜りました。

本当にありがとうございました。

西谷っ子は、基本的生活習慣とほかほか心の免疫力アップのおかげで、今年度は、欠席ゼロの日が増え、

そして、インフルエンザ0も達成することができました。心から感謝申し上げます。

 

明日の卒業式にも、新型コロナウィルスにも負けず、卒業生全員がそろって、

元気モリモリの姿で迎えられますよう、感染症対策をどうぞよろしくお願いたします。

 

 

★保健だより★~臨時休業中の心のケア号~

2020年3月12日 12時56分

臨時休校が始まって、1週間が過ぎました。

そこで、そろそろ出てくるのが、心の疲れです。心のケアについて「保健だより」を作成いたしました。

お子様と一緒にご覧いただき、心の元気チェックをしてみてください。

「病は気から!」心の元気は、免疫力を高め、感染予防にはとても大切です。

 ↓ 「★保健だより」をクリックして、PDFをダウンロードし、ご確認ください。

保健だより(新コロナ心のケア号西谷小)

 

 

 

 

休業中のお勉強について

2020年3月5日 08時11分

臨時休業中の学習については各担任から連絡をしていますが、文部科学省より自宅で活用できる教材や動画等を紹介する「子供の学び応援サイト」開設の連絡が届きましたのでお知らせいたします。

お子様とご相談されながら有効にご活用ください。詳細は下記リンク先をクリックしてご確認ください。

 

臨時休業期間における学習支援コンテンツポータルサイト(子供の学び応援サイト)

 

6年生を送る会

2020年3月3日 12時05分

3月3日(火)

明日から臨時休業に入ります。

最終日の今日、感染予防に気を付けながら、予定を早めて6年生を送る会を行いました。

各学年の出し物、お話、プレゼント・・・。

最終日に学校全体で笑顔に包まれる時間がもててよかったです。

企画運営をした5年生、本当に立派でした。本番だけでなく、準備も頑張りました。

新6年生になる日が待ち遠しいです。

明日から臨時休業に入りますが、安全と健康を第一に、規則正しく生活してほしいと思います。

全校遊びをしました。

2020年2月21日 14時46分

2月21日(金)

昼休みに、全校遊びでおにごっこをしました。

子どもたちは校庭を元気に走って楽しく遊びました。

お別れ遠足に行きました。

2020年2月20日 14時43分

2月20日(木)

全校で、お別れ遠足に行きました。

行き先は、松山市考古館と、松山総合公園です。

松山市考古館では、愛媛県で出土した遺跡や土器などを見たり触ったりしました。実際に復元作業をしている方の仕事を見学することもできました。

また、木製の道具を使って、摩擦で火を起こす「火起こし体験」では、キラリン班で協力し合って、見事に全ての班が火を起こすことができました。

みんなで楽しくお弁当を味わった後は、松山市総合公園に移動して、全員で体を動かして遊びました。

心配されていた天気も快晴で、暖かな陽気の中、充実したお別れ遠足をすることができました。

6年生と過ごすことができるのも、残すところ1か月と少しですが、最後まですてきな思い出をたくさん作っていきたいと思います。

本日の雪景色

2020年2月18日 13時05分

朝、学校にうっすらと雪が積もっていました。

日陰になっている芝生の庭園は真っ白で、幼稚園のプールは表面に薄い氷が張っていました。

久しぶりの積雪に、子どもたちは大喜びで雪合戦をしたり、雪だるまを作ったりしていました。

雪が降らないと、田植えのときに水が少なくて困るそうなので、大地の恵みにもなったことでしょう。

雪景色

2020年2月17日 10時27分

今年度は暖冬で、雪を見ることはなかったのですが、今朝は、児童の登校に合わせて雪が舞いました。

西谷小のシンボル「モーリー」の回りの庭やベンチ、車にも少し雪が積もりました。

今日の夕方からさらに雪が積もるか、楽しみです。

 

消防署の見学に行きました。

2020年2月6日 16時50分

2月6日(木)

 3年生が社会科の学習で、消防署の見学に行きました。

 地震のしくみについて学んだ後、地震体験をさせてもらいました。地震の揺れのすごさを、身をもって体験することができました。

また、火事が起こった際に、暗くて煙が充満した中をいかに避難するかという体験もさせていただきました。

 通信指令室や仮眠室など、普段は見ることのできない部屋も見せていただきました。はしご車や救急車にも乗せていただいて、貴重な体験ができました。

 来年度は、少年消防クラブの隊員になりますので、少しでも役に立てるよう、学習を生かしてください。

 

NHK松山放送局・愛媛新聞社 社会科見学

2020年2月6日 16時35分

2月6日(木)

5年生は社会科見学で、NHK松山放送局・愛媛新聞社に行きました。

前半はNHKで、お天気テレビやクロマキーなど、放送の工夫について知ったり、重要な情報を素早く正確に放送するための努力について学んだりすることができました。

後半の愛媛新聞社では、新聞の歴史についてふれたり、一枚の新聞紙が完成するまでに関わっている人々の仕事内容や思いについて学んだりすることができました。

見学場所までの移動も、子どもたちは社会のマナーを守って、きちんとできていました。

人に言われなくても正しいことをしようとすることができる5年生、立派です。

貴重な学習ができました。

ご協力いただいた、NHK松山放送局、愛媛新聞社の皆様、本当にありがとうございました。

心キラリンタイム

2020年2月5日 17時21分

2月4日(火)2校時

今年もスクールカウンセラーの鶴見明穂先生に来ていただいて、今年度第2回目の「心キラリンタイム」を行いました。

今回は「自分の心をのぞいてみる魔法」をテーマに、心の勉強をしました。

『自分の知らない自分をみる魔法』では、自分の背中にある絵カードに何が描かれているか、次々に相手を替えながら質問して当てるゲームをしました。

『自分のいいところを探す心の窓という魔法』では、4つの窓に分けたワークシートを使い、自分の長所について、友達と交流しながら考えました。

人とかかわることで、もっと自分を知ることができるというお話もありました。

自分のいいところも他の人のいいところも大切にして、みんななかよしの西谷小学校になるように、教わったことを生かしていきましょう。

 

(4年生)三島神社の防災訓練に参加しました。

2020年2月3日 14時23分

2月2日(日)に、三島神社境内で、文化財防火デーに伴う防災訓練が行われました。

4年生9名が参加しました。

消防署や消防団のみなさんにご指導をいただきながら、放水訓練や消火器取り扱い訓練をしました。

少年消防クラブのユニフォームを着てがんばっている姿が、かっこよかったです。

「放水訓練の水の勢いがすごくて、重かったです。」という感想が聞かれました。

よい経験ができました。

幼稚園さんと交流会をしました

2020年1月30日 16時36分

1月29日(水)の2校時に、4年生が幼稚園さんとの交流会をしました。

魚釣りゲームとドッジボールをして遊びました。

給食を一緒に食べ、昼休みにも遊びました。ドッジボールで盛り上がりました。

心温まる交流会になりました。

 

お話ウーフ(低学年)

2020年1月17日 16時40分

1月17日(金)

お話ウーフさんによる読み聞かせがありました。

「十二支のはやくちことば」「おにたのぼうし」「だるまなんだ」を読んでいただき、1~3年生の子どもたちは、お話の世界に引き込まれるように耳を傾けていました。

「中学生と語る会」に参加しました。

2020年1月17日 16時16分

1/17(金) 

6年生は川内中学校で「中学生と語る会」に参加しました。

中学校での1日の生活や規則について知ったり、実際の授業を見学したりしました。

中学校生活を実際に見学することで、中学校への不安が和らぎ、進学へのわくわく感が向上したように思います。

6年生のみなさんは、今日学んだことや感じたことを、残りの小学校生活にしっかり生かして、4月に最高のスタートが切れるよう準備していきましょう。

6年生は久万スキーランドで「ふれあいスキー教室」を行いました。

2020年1月15日 16時29分

1/15(水)

6年生は久万スキーランドで「ふれあいスキー教室」を行いました。

暖冬の影響で、今回は雪が全く無いのではないかと心配しましたが、昨夜からの冷え込みや雨雲によって、山では雪が降り、しっかりと銀世界が広がっていました。

子どもたちは、スキー靴が想像以上に固く、履くことに苦労したり、いざ滑ろうと思っても全然思い通りに滑ることができなかったりと、何度も心が折れかけていました。

しかし、こけてもこけても立ち上がり、何度もチャレンジしました。滑るたびにめきめきと上達する子どもの姿は本当に頼もしかったです。

後半には中級コースの中腹まで歩いて上がり、果敢に滑る子どもたちも何人もいました。スキーを通して、自然のすばらしさを感じ、逃げずに踏ん張るたくましさを身につけることができたと思います。

終わり際に「もっともっと滑りたかった。」と言う子がいたり、東谷小学校の児童ともふれあうことができたりと、すてきな思い出がまた一つ増えました。

書き初め大会

2020年1月10日 16時40分

1月10日(金)

令和2年の新春を迎えて、西谷小学校でも年始の風物詩、書き初め大会を行いました。

各学年がぞれぞれのお手本をもとに、厳かな雰囲気の中、点画や字形に気を付けて書き初めに挑戦しました。

3年生以上は、特別講師として地域の習字の先生をお呼びし、字の書き方や、美しい字について学びました。

実際に字を見たり書いたりしながら、子どもたち一人一人に指導してくださり、大変貴重な勉強ができました。

こういった一つ一つの活動を通して、子どもたちが一つでも多くのことを学んでほしいと思います。

社会科見学で歴史民俗資料館に行きました。

2020年1月9日 16時45分

1月9日(木)

3年生が社会科の見学で歴史民俗資料館に行きました。

昭和の時代の古い道具について教えていただきました。

氷冷蔵庫や火鉢、炭火アイロンの使い方を教えていただきました。

黒電話は知っていても使ったことがなく、どのようにしてかけるのか困った様子でした。

一方で、引率した教員からは、「懐かしいー。」という声が聞かれました。

収蔵庫の中にも入らせていただき、子どもたちは満足そうでした。

 

令和元年度第3学期の始業式

2020年1月8日 16時29分

1月8日(水)

令和元年度第3学期の始業式を行いました。

全校児童48人が元気に登校し、式に参加しました。

式では、冬休みの思い出と3学期の目標発表について、代表児童が堂々と発表しました。

校長先生からは、今年予定されているオリンピック・パラリンピックについてふれられ、運動に親しんでほしいという話がありました。

式の後は、通学班で集まって3学期の登下校について話し合ったり、安全な学校生活や挨拶の大切さについての話を聞いたりしました。

令和元年度も残すところ3か月となりましたが、子どもたちが1つでも多くを学び、成長できる3学期にしたいと思います。

令和元年度第2学期の終業式を行いました。

2019年12月25日 13時49分

12月25日(水)

令和元年度第2学期の終業式を行いました。

代表児童の発表では、1、3、5年生が、2学期の思い出と冬休みの目標について発表しました。

どの児童も、学習面でがんばったことや、冬休みの生活について、元気いっぱいに発表しました。

校長先生からは、2学期の子どもたちのがんばりを振り返りながら、新しい年の目標をたてることや、規則正しい生活をすることについてお話がありました。

終業式後には、通学班別に集まって、安全な登下校について話し合いました。

2学期は学習発表会や音楽会など、まさに芸術の秋といった行事や、竹炭作り、しめ縄飾り作りなど、西谷ならではの活動など、思い出が盛りだくさんの学期となりました。

子どもたちは、その一つ一つの活動を通して、多くを学び、成長しました。

1月8日の始業式では、元気でキラキラした笑顔を見せてくれるように、安全に気を付けて、素敵な冬休みを過ごしてほしいものです。

2学期も、保護者の皆様、地域の皆様のご理解とご協力のおかげで、無事終えることができました。

本当にありがとうございました。3学期も、よろしくお願いします。

シイタケの収穫

2019年12月24日 11時29分

12月24日(火)

庭園で育てているシイタケを6年生が収穫しました。

森林組合の方に協力していただいて、自分たちで植菌し、大切に育てました。

中には子どもたちの顔と同じくらいの大きさまで育ったシイタケもありました。

西谷小学校の周りには自然がたくさんあります。

豊かな自然に囲まれて、子どもたちも、のびのびと大きく成長してほしいと思います。

火災発生を想定した避難訓練

2019年12月12日 16時15分

12月12日(木)

火災発生を想定した避難訓練を行いました。

校内放送で火災発生が知らされると、子どもたちは担任の指示に従って迅速に避難しました。

また、避難途中で足をくじいて歩けなくなった人がいることを想定し、担架の使い方についても確認しました。

消防士の方にもご参加いただき、消火器の使い方や、火災に遭ったときの注意点について勉強しました。

これから年末年始を迎えます。楽しく充実した日々を過ごすためにも、安全について引き続き指導していこうと思います。

西谷小学校の活動に関する各メディア掲載情報

2019年12月10日 13時22分

西谷小学校の最近の活動が2点、各メディアに取り上げられています。

掲載情報を下記にまとめましたので、ご覧ください。

※掲載先の都合で内容が変更になる可能性がありますので、ご了承ください。

12月9日(月)実施『木育✕プログラミング教育』

愛媛新聞ON LINE

テレビ愛媛(Yahoo!ニュース) 

南海放送(Yahoo!ニュース)

あいテレビ

NHK松山

12月5日(木)実施『マラソン大会に土佐礼子さんが登場』

テレビ愛媛

緑の少年隊「木育×プログラミング教育」森林体験教室

2019年12月9日 15時08分

12月9日(月)

本日は、緑の少年隊「木育×プログラミング教育」森林体験教室を行いました。

西谷小学校の伝統の一つに、自然について学ぶ「緑の少年隊」という活動があります。

例年この時期には、地産の木材を使ってベンチを作成していたのですが、今年度は、2020年度から全面実施予定のプログラミング教育と掛け合わせた活動に取り組みました。

具体的な内容としては、各分野の講師の先生をお呼びし、愛媛県の林業について学び、林業のこれからを考える中で、無人で動くロボットが必要になってくることを知り、実際に自分たちでロボットをプログラミングして操作するというものでした。

今回の活動を通して、子どもたちはプログラミングの楽しさと便利さを知ることができました。

これから社会に出て活躍する子どもたちにとって、とても大切な勉強ができました。

ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。

全校マラソン大会

2019年12月5日 15時58分

12月5日(木)

本日、西谷小学校では全校マラソン大会を行いました。

オリパラ教育推進事業の一環で、アテネ・北京オリンピック女子マラソン日本代表選手の土佐礼子さんをお招きしての大会となりました。

子どもたちはこれまでの練習の成果を発揮して、前回の自分の記録から1秒でも速くなるよう、全力で最後まで走りました。

土佐礼子さんも一緒に走っていただきました。

子どもたちは元オリンピック選手と一緒に走るという貴重な経験をすることができました。

マラソン大会の後は、「マラソンが教えてくれたこと」という演題で、土佐礼子さんのお話を聞きました。

マラソンを始めた頃の話や、現役時代の様々な経験、そこから学んだことを話していただきました。

メンタルの大切さ、本番の緊張の中で頑張るために練習するということ、失敗をどう乗り越えるか、サポートしてくれる人や叱ってくれる人など自分を支えてくれている人がいるということ、笑顔でいること、自分の体に感謝することなど、日本代表のプレッシャーの中でメダルを目指して戦ってきた方だから話せる貴重なお話ばかりで、とても勉強になりました。

子どもたちは練習から本番の今日まで本当によくがんばりました。

お忙しい中、応援していただいた保護者の皆様、地域の皆様、本当にありがとうございました。

クラウス先生のミートスパゲティパーティー

2019年12月3日 16時12分

12月3日(火)

5年生6年生は、ALTのクラウス先生と一緒に調理実習をしました。

メニューはクラウス先生のおすすめのミートスパゲティです。

みじん切りにした玉ねぎ、人参、にんにくを挽肉やトマトと一緒に煮込み、いろいろな調味料を加えて完成しました。

みんなで食べたので、おいしいスパゲティが一段とおいしく感じました。

途中で外国語での自己紹介をして、5、6年生それぞれの学年が学習している内容を発表しました。

みんなで協力して、おいしい料理ができました。とてもいい経験になりました。

生活科見学(1・2年生)

2019年11月28日 16時12分

11月27日水曜日、東温市給食センターと東温市立図書館川内分館の見学に行きました。

給食センターでは、栄養教諭の先生に分かりやすく丁寧に説明していただきながら、給食が作られている様子を見たり、道具の使い方を体験させていただいたりして、給食に携わっている人々の工夫や努力を知ることができました。

図書館では、たくさんの本が並んでいるのを見て、子どもたちは大喜びでした。職員の方の説明を聞いたり、実際に本を読んだり借りたりする体験を通して、図書館について理解を深めることができました。また、ルールやマナーを守って利用しようとする心情を高めることができました。

今回の見学を通して学んだことを、今後に役立てたいと思います。

ご協力してくださった皆様、ありがとうございました。

令和最初の学習発表会

2019年11月23日 15時14分

11月23日(土)

令和最初の学習発表会を行いました。

今回の学習発表会のテーマは、『とどけよう 令和最初の笑顔の華』です。

幼稚園生から6年生まで、それぞれの学年で学習した内容をオペレッタや劇にして発表しました。

子どもたちは練習の成果を発揮して、堂々と演技しました。

短い練習期間の中で、一人一人が目標をもち、主体的に取り組むことができました。

あっという間に全学年の発表が終わり、笑いあり、学びありの充実した発表会でした。

土曜日にも関わらずお集まりいただいた皆様、本当にありがとうございました。

 

収穫祭をしました!

2019年11月13日 19時19分

11月13日(水)3校時

 

6月6日の田植え、9月30日の稲刈りに続いて、

3~6年生は、収穫祭でお米を味わいました。

朝のボランティアの時間に準備をし、かまどでごはんを炊きました。

 

お世話になった地域の方も6名来てくださいました。

つやつやの炊きたての自分たちで育てたお米の味は……格別でした!

子どもたちからは、

「貴重な体験ができました。」

「自分で育てたお米は、本当においしいです。」

「みんなと食べたから、よりおいしいです。」

「外でみんなと食べるごはんの味は、最高です。」

などと、それぞれの思いのこもった素敵な言葉があがりました。

地域の方も、

「せっかく無農薬で育てたので、乾燥するときも、昔ながらの稲木の方法にしました。うまくいくか心配だったけど、うまくいって、お日様の力を実感しました。」

「地域が大好きな大人が集まって、地域のためにがんばりました。」

「苗は、途中までは大きくなろうとするんだけど、子孫を残すために穂が実るんです。その命をいただいているのがごはんです。」

「今日は、楽しくて、最高でした。」

などと、温かいお話を聞かせてくださいました。

地域のよさ、みんなで活動するよさにあふれた、楽しくて学びの多い時間でした。

収穫したお米を、各家庭に持ち帰っています。

ぜひ、子どもたちの頑張りや、地域のことや、命のことを話題にしながら、

みなさんでおいしく召し上がってくださいね。

令和元年度東温市音楽会

2019年11月8日 13時17分

11月8日(金)

令和元年度の東温市音楽会に参加しました。

曲目は、「U&I」の合唱と、「パプリカ」の合奏でした。

子どもたちは2学期から練習に取り組み、それぞれが目標をもって音楽会に挑みました。

今日の本番では、たくさんの観客に囲まれた緊張の中、これまでの練習の成果を存分に発揮して、聴いている人の心に響く、素敵な演奏をしました。

音楽会を通して、より一層、西谷小学校が一丸になれたと思います。

子どもたち、本当によくがんばりました。

お忙しい中、本日の音楽会にお越しいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

緊急地震速報訓練

2019年11月5日 13時16分

11月5日(火)

全校で、緊急地震速報訓練を行いました。

約60秒の地震が発生し、迅速に身を守るという内容でした。

自然災害はいつ起こるかわかりません。

突然起こったその時に、適切な行動がとれるかどうかが、身の安全に大きく関わります。

そのためには、こういった訓練を怠らないことと、廊下を走らないことや、教師の話は黙って聞くことが、普段からできていないといけません。

子どもたちが安全に学校生活を送れるよう、改めて基本的な生活習慣を大切にしていこうと思います。

ぜひご家庭でも、お子さんと一緒に安全についてお話をしてみてください。

 

またアサギマダラがやってきました!

2019年10月23日 17時58分

10月23日(水)

 

先日、「また来てほしいですね。」と書いたばかりですが、

10月22日(火)、23日(水)と、連日、アサギマダラが3匹ずつ飛来しています。

22日は、祝日でしたが、遊びに来ていた小学生や卒業生たちが、

「アサギマダラがいますよ!」

と教えてくれました。

この中に2匹いますよ!

23日は、授業で花の世話をしていた3年生、6年生が目撃しました。

3年生は、マーキングもしてみました。

年月日、場所、記号などを書くそうですが、羽に大きなペンで書くのは難しく、

「10/23 西」と書きました。

子どもたちは、アサギマダラが傷つかないようにそっと扱いました。

マーキング後にも、元気に飛び立ったので、安心しました。

 ちなみに、オスのアサギマダラです。

この「10/23 西」のアサギマダラが、どこか遠くで見つかって、

飛行ルートの解明につながったら、素敵ですね!

学校にアサギマダラがやってきました!

2019年10月21日 19時56分

10月21日(月)

西谷緑の少年隊では、アサギマダラという蝶が好むフジバカマを栽培しています。

フジバカマは、秋の七草の一つで、今、見頃を迎えています。

 

今年も、アサギマダラの目撃情報はいくつかあったのですが、

この日は、1~3年生の放課後や、4~6年生の下校時に飛来していたので、

たくさんの子どもたちが見ることができました。

とてもきれいな模様で、ひらひらと飛ぶ姿が美しかったです。

また来てほしいですね。

 

春に咲く花を植えました。

2019年10月21日 19時49分

10月21日(月)

この日の4時間目は、全校での花植えを行いました。

学校を花いっぱいにするという目的のほかに、

卒業式を飾るという目的もある花です。

みんな心をこめて、一生懸命に活動しました。

 

音楽会練習を頑張っています。

2019年10月20日 14時31分

10月18日(金)

西谷小学校では、今年も東温市音楽会に全校で参加します。

以前から、音楽の時間や、朝の時間、昼休みの有志の練習等、

学校中のあちらこちらから音楽が響いていました。

この日は、2回目の全校練習が行われました。

そして、今年も、渡部 光正 先生が教えに来てくださいました。

この日に特に教わったのは、「旋律を大事に演奏すること」「最初の音を意識すること」でした。

先生のアドバイスを受けて、演奏にすっと、筋道が通ったように感じられました。

目の色が変わった子どもたちが、たくさんいたように見えました。

次回に教えていただけるときまでに、今回教わったことを習得しておきたいですね。

そして、東温市音楽会や学習発表会で家の人やお客さんに最高の演奏を届けましょう!

参観日・給食試食会・家庭教育学級でお世話になりました。

2019年10月20日 14時18分

10月17日(木)

子どもたちは、この日を楽しみに待っていました。

なぜなら、年に一度の給食試食会で、家の人と給食が食べられるからです!

 

4時間目には、人権同和教育に焦点を当てた授業を見ていただきました。

 1年教室1年教室2・3年教室

4年教室5年教室6年教室にこにこ教室

そして、家の人との楽しい給食の時間。

いつもと違う雰囲気でドキドキしている様子の子もいましたが、おいしく食べられましたね。

 

5時間目には、保護者のうち希望された方が、ポーセラーツの体験をしました。

素敵な作品が多数生まれたようです。出来上がりがたのしみですね。

そして、勉強を頑張る子どもたちに、5分間の「お楽しみハロウィン」のプレゼントがありました。

子どもたちは、

「ハッピーハロウィン!」「トリック オア トリート!」

とうれしそうに挨拶していました。

ご準備くださった皆様、素敵な時間をありがとうございました。

学校におみこしが来ました!

2019年10月12日 15時43分

10月13日(日)

西谷の各地区で秋祭りが行われているこの日、

井内地区のみなさんが学校に来てくださいました。

この1年の子どもたちの成長を感謝し、また、これからの1年がよい年になるようにと、

願いをこめて、神事が執り行われました。

井内の子どもたちがおみこしをかく姿を、モーリーも応援してくれていましたよ!

東温市獅子舞大会(川内地区)

2019年10月12日 15時26分

10月12日(土)

この日は、川内公民館にて、川内地区の東温市獅子舞大会が行われました。

どの地区の演目も、すばらしかったです。

練習の成果をたくさんの人に見てもらえて、よかったですね!

 

お祭りの練習は仕上げの時期です!(和田丸編)

2019年10月12日 15時02分

10月11日(金)

陸上記録会の興奮も冷めやらぬこの日、

和田丸公民館で、本ならしが行われました。

和田丸も、先日見せていただいた保免同様、

たくさんの中学生・高校生・大人が活躍していました。

その中で、自分の役割をしっかり果たす子どもたちは、

とてもかっこよかったです。

いよいよ本番ですね。

体調に気をつけて、地域と自分のために、頑張ってくださいね!

令和元年度東温市小学校陸上運動記録会

2019年10月10日 14時42分

10月10日(木)

令和元年度東温市小学校陸上運動記録会に、西谷小学校の代表選手が参加しました。

爽やかな秋晴れの下、子どもたちは自分の記録に挑戦し、各種目で練習の成果を十分に発揮しました。

自己ベストを出した人、悔し涙を飲んだ人、結果は様々でしたが、それぞれの人が、約一か月間の練習から今日の本番まで、努力し続けることができました。

子どもたちにとって、何物にも代えられない貴重な経験になったと思います。

これで陸上は一段落ですが、自分を信じ、仲間を信じるということは、これからの学校生活を送る上でもとても大切なことです。

これからも、一致団結した西谷小学校でありたいと思います。

応援いただいた皆様、本当にありがとうございました。

陸上壮行会を行いました。

2019年10月9日 17時20分

10月9日(水)

明日行われる市小学校陸上運動記録会に出場する選手たちを送り出す、陸上壮行会を行いました。

選手に選ばれた子どもたちは、それぞれの目標を堂々と発表しました。

応援団の子どもたちは、大きな声と身振り手振りで、一生懸命応援しました。

校長先生からは、自分や仲間を信じることや、緊張や心のドキドキを楽しんでほしいということについてお話がありました。

本日まで、放課後の時間に子どもたちは熱心に陸上練習に打ち込みました。

今回惜しくも選手になれなかった子どもたちも、自分の目標に向かって努力し、最後までやりきるという貴重な経験ができました。

保護者の皆様におかれましては、放課後練習にご理解、ご協力いただき、ありがとうございました。

お祭りの練習を頑張っています!(保免編)

2019年10月7日 20時19分

10月7日(月)

学校に、放課後の陸上練習に、習い事に、遊びに、と忙しい子どもたちですが、

9月後半からは、お祭りの練習も頑張っています。

保免集会所で衣装合わせをしての練習をするということで、

教職員も練習を見学させていただきました。

一生懸命な子どもたちも、迫力ある大人の獅子舞も、とても素敵でした!

また、卒業生もたくさん来ていて、地域を盛り上げているなあと、感心させられました。

週末がいよいよ本番ですね!

『とうおん子ども科学&環境会議』

2019年10月4日 14時52分

10月4日(金)

5年生は、『とうおん子ども科学&環境会議』に参加しました。

東温市中央公民館で、環境に関する様々な勉強をする活動でした。

子どもたちは分科会に分かれて、それぞれが関心のある環境に関する学習をしました。

自然環境の変化や、人の生活に及ぼす影響など、これからの社会を担う子どもたちとって、とても大切な学びができました。

今日学んだことを忘れずに、環境のことを考えた行動がとれるような高学年になってほしいと思います。

「もっと自分を応援する方法を考えよう」というテーマの学習をしました。

2019年10月3日 14時17分

10月3日(木)

高橋 真実子 様を講師にお招きして、「もっと自分を応援する方法を考えよう」という学習をしました。

参加した5,6年生は、自画像を描いたり、何かにチャレンジするときの不安な気持ちを言葉にしたり、そんな自分にメッセージを書いて応援したりして、自分と向き合うことができました。

そのほか、『鏡の中のぼく』という絵本の紹介もあり、盛りだくさんの内容で、子どもたちは、楽しみながら一生懸命話を聞いて活動していました。

西谷小学校の子どもたちは、毎日いろいろなことに挑戦しています。

これからも、チャレンジ精神にあふれた子どもたちでいてくれるように、私たちも見守っていこうと思います。

ブックトークで読書の楽しさを!

2019年10月1日 21時01分

10月26日(木)

図書館支援の方によるブックトークがありました。

時間をテーマに、本の読み聞かせやクイズ、本の紹介をしていただき、子どもたちは本の楽しさを味わうことができました。

また、図書館支援の方には、昨年度に引き続き図書館の整備もしていただき、西谷小学校の図書館がより楽しく利用しやすくなりました。

稲刈りをしました!

2019年9月30日 19時42分

9月30日(月)5・6校時

心の師匠に笑顔をいただいた後、3~6年生は、

待ちに待った稲刈りをしました。

 

6月の田植え同様、地域の方に教わって、

刈り取り、束ね、稲木に掛けました。

暑い中、水分を取りながら、キラリン班で協力して活動しました。

地域の方が、夏の間ずっとお世話をしてくださった稲が、たくさん収穫できました。

 

やっぱり、「稲刈りは、いいねえ!」と収穫の喜びを感じられました。

収穫祭で味わうのが楽しみですね。

心の師匠が来てくださいました!

2019年9月30日 19時22分

9月30日(月)3校時

今年も、心の師匠が西谷小学校に来てくださいました。

今回の「心キラリンタイム」は、

「笑顔でコミュニケーション 笑顔の大切さ・よさ~笑顔いっぱいの学校に!!~」

をテーマにお話ししていただきました。

お話の後には、感想をキラリン班で話し合い、班長がまとめて発表しました。

子どもたちも、教職員も、心の師匠も、

「うん、うん。」と笑顔で聞きました。

 

最後は、恒例のハイタッチで、今日一番の笑顔がはじけました。

ますます笑顔いっぱいの学校になるよう、教わったことを生かしていきましょう!

キャビネット

チェックした項目を
名前 サイズ 更新日
西谷小学校オンライン学習専用ページのご紹介.docx 38KB | 2021-05-31 17:42:35 38KB 2021-05-31 17:42:35
チェックした項目を