坊ちゃん劇場を観劇しました。
2019年9月25日 17時35分9月25日(水)
本日は、4,5,6年生が坊ちゃん劇場を観劇しました。
演目は、『瀬戸内工進曲』
別子銅山を舞台とした愛と挑戦の物語でした。
プロの演劇を前に、子どもたちは目をキラキラさせて、物語に引き込まれている様子でした。
音楽会や学習発表会の練習も始まりますので、今回の観覧で感じたことを大切にして、よりよい表現ができるように子どもたちと一緒に取り組んでいこうと思います。
9月25日(水)
本日は、4,5,6年生が坊ちゃん劇場を観劇しました。
演目は、『瀬戸内工進曲』
別子銅山を舞台とした愛と挑戦の物語でした。
プロの演劇を前に、子どもたちは目をキラキラさせて、物語に引き込まれている様子でした。
音楽会や学習発表会の練習も始まりますので、今回の観覧で感じたことを大切にして、よりよい表現ができるように子どもたちと一緒に取り組んでいこうと思います。
9月11日(水)
第2学期の学級委員任命式を行いました。
各学年の新しい学級委員が校長先生から任命書を受け取り、学級委員としての目標を堂々と発表しました。
さて、2学期が始まって10日間が経ちました。
新しい学期が始まって、1学期よりもたくさん発表したり、忘れ物をしなくなったりと、それぞれの子どもたちが自分なりの目標をもって頑張っています。
1つでも多くの「できた!」や「わかった!」が生まれるように、子どもたちと一緒にがんばっていこうと思います。
9月2日(月)第2学期の始業式がありました。
代表児童の発表や、校長先生の話を、子どもたちは正しい姿勢で静かに聞いていました。
始業式の後には、通学班別に集まって、夏休みの生活や2学期の登校下校について話し合い、安全に気をつけて生活する準備をしました。
長い夏休みでしたが、それぞれの子どもたちが、楽しく充実した時間を過ごしたようで、明るく元気な表情を見せてくれました。
2学期は行事がたくさんあります。
子どもたちが自分の目標に向かって、最後までやり遂げることができるように、見守っていこうと思います。
2学期もよろしくお願いします。
8月19日(月)
卒業生3名が職場体験学習にやってきました。
はきはきと挨拶をしたり、分担して手早く作業をしたりと、
中学校生活での成長ぶりが感じられます。
月曜日の午前中には、黒板にメッセージを書いたり、玄関周りの掃除をしたり、掲示をしたりしました。
「色々な仕事があって、しかも一つ一つに時間が掛かってやりがいを感じました。」と、話していました。
サマーチャレンジ学習会のときには、小学生のみなさんも先輩たちに会える予定です。
楽しみにしておいてくださいね。
夏休み、子どもたちはプールを楽しんでいます。
暑い日が続いていますが、プールの水は冷たく、気持ちいいです。
見守ってくださっているPTAの皆様、ありがとうございます。
二泊三日の大三島少年自然の家の全行程が無事終了し、学校に戻りました。
様々な活動や、集団生活を通して、子どもたちは多くを学んだと思います。
まずはゆっくり体を休めてほしいです。
明日から8月、まだまだ夏休みは続きます。
自然の家で学んだことを忘れずに、また2学期からも全員で勉強していきたいです。
二泊三日の活動を支えていただいた施設の方や地域の方、また送り出していただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
素敵な二泊三日の自然の家体験でした。
大山祇神社を見学して、昼ごはんを食べました。
大山祇神社では、樹齢2600年のクスノキを見たり、土地の歴史について話を聞いたりしました。
子どもたちは疲れも見せず元気に活動しています。
大三島少年自然の家での全ての活動を終えて、退家式して無事出発しました。
これから大山祇神社の見学をします。
今日の予定は、退家式のあと、大山祇神社や宝物館を見学します。
子どもたちは今朝も元気に朝ごはんを食べました。
7月31日(水)
大三島少年自然の家、最終日が始まりました。
今日も一日、安全に楽しく活動しようと思います。
大三島少年自然の家の2日目の活動が終わりました。
飯ごう炊さんの後、お風呂に入り、ナイトウォークを楽しみました。
本日も子どもたちは元気に活動しました。
明日は最終日です。最後まで、安全に気をつけて、活動しようと思います。
飯ごう炊さんでのカレー作り、大成功でした!
全ての班が、メンバーと力を合わせて、おいしい手作りカレーライスを食べることができました。
子どもたちは、自分で仕事を探して、一生懸命活動しました。
自然の家2日目の夕食は、飯ごう炊さんでのカレーライスです。
みなさん、火を起こすことから悪戦苦闘しています。。。
果たしておいしいカレーライスは完成するのでしょうか!?
自然の家2日目の活動で、いかだ作りをしました。
みんなで力を合わせていかだを作り、海水浴を楽しみました。
暑い中だったので、とても気持ちよかったです。
自然の家体験2日目になり、自主的な行動も増えてきました。
午後は磯遊びと飯ごう炊さんでのカレー作りです。
子どもたちはとっても元気です。
おはようございます!
7月30日(木)
自然の家体験2日目がスタートしました。
6時に起床し、歯磨きを済ませて朝の集いを行います。
今日も一日、安全に気をつけて楽しく活動しようとも思います。
自然の家1日目の最後のイベント、キャンプファイヤーが無事終わりました。
各校が素敵な出し物をしたり、キャンプファイヤーを囲んで、火の神に誓いを立てたりしました。
西谷小学校の5年生は、運動会でも披露したソーラン節を踊りました。
最後は川上連合全員でソーラン節を踊ることができました。
素敵なキャンプファイヤーができました。
このあとお風呂に入って、就寝の準備をします。
少しずつ陽も傾き始め、1日目の夕食の時間になりました。
子どもたちはオリエンテーリングの疲れも見せず、楽しく食事をしています。
今日はこの後、キャンプファイヤーを予定しています。
自然の家1日目も、あと少しです。
大三島少年自然の家、初日のイベント、オリエンテーリングが無事終了しました。
真夏の日差しの中、子どもたちは力を合わせて自然の家の周りのポイントを回りました。
班のメンバーで団結して、活動することができました。
大三島少年自然の家、最初の食事はお弁当です。
各班に分かれて、早速仲よく楽しそうに、おいしいお弁当をいただいています。
すぐに打ち解けられる子どもたち、素敵ですね。
無事、自然の家に到着しました。これから入家式を終えたら、部屋に移動して、活動に移ります。
1度目のトイレ休憩です。
来島海峡大橋、絶景でした。
7月29日(水)
川上小学校、東谷小学校と一緒に、大三島少年自然の家へ出発しました。安全に活動しようと思います。
7月25日(木)
第1回目のサマーチャレンジ学習会がありました。
たくさんの子どもたちが集まり、宿題や学校が用意したプリントに集中して取り組むことができました。
次回は8月に予定しています。
7月23日(火)
東温市水泳記録会がありました。
水泳の授業や放課後水泳練習で、子どもたちは毎日のように練習を重ねて、それぞれが目標を立て記録を伸ばす努力をしてきました。
緊張の中、子どもたちは練習の成果を出すために一生懸命泳ぎました。
自己新記録を出すことができた人もいれば、悔しい結果になった人もいます。
しかし、それぞれが目標に向かって努力したことや、記録会という本番に本気でぶつかって全力を出したことは、何事にも代えられない価値があると思います。
記録会を終えた子どもたちの顔からは、やり切ったすがすがしさが感じられました。本当に、よくがんばったと思います。
保護者の皆様におかれましては、これまで水泳の授業や、放課後水泳練習にご理解、ご協力いただき、誠にありがとうございました。
これからが夏本番です。どうぞよろしくお願いします。
7月19日(金)
令和元年度1学期の終業式を行いました。
代表児童の発表では、運動会や遠足など心に残った活動の思い出や、漢字の復習や水泳の練習、家の仕事の手伝いなどの夏休みの目標について発表しました。
校長先生からは、1学期を振り返り、にしだにっ子が様々な場面で見せてくれた成長に感動したことや、安全に気を付けて夏休みを過ごし、長期休暇にしかできないチャレンジをしてほしいということについてお話がありました。
終業式のあとには、生徒指導より夏休みの過ごし方について、体育主任よりプール開放について話がありました。
自由な時間が増える分、きまりを守って行動しないと、思わぬ危険にさらされる場合があります。子どもたちは真剣な態度で話を聞いていました。
さあ、待ちに待った夏休みです。
子どもたちが安全に規則正しく生活できるように、ご家庭でもお声掛け等よろしくお願いします。また元気な子どもたちに会える日を楽しみにしています。
保護者の皆様、地域の皆様におかれましては、西谷小学校の教育活動にご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
1学期は終わりましたが、夏休み、そして2,3学期と、今後ともよろしくお願いします。
夏本番、暑い日が続きます。体調に気を付けて、素敵な令和最初の夏にしましょう!!
7月12日(金)の4校時に、7月生まれの友達のお誕生会をしました。
今年初めてのお誕生会でした。
「名前当て」「西谷クイズ」「ドッジボール」をして、みんなで楽しみました。
自分たちで準備、運営する姿に、成長を感じました。
7月12日(金)
全校児童が参加して、着衣泳の体験授業をしました。
夏休みには、海や川などに行く機会があるかと思います。
あってはならないことですが、もしも服を着たまま誤って水中に落ちてしまったとき、冷静に対応するための体験をしました。
水中で大の字になって、体の力を抜いて浮く方法や、ペットボトルを使って体を浮かす方法を練習したり、溺れている人を発見したときの対応について学んだりしました。
夏休みまであと一週間です。楽しい夏休みになるように、安全に気を付けて行動することの大切さを子どもたちに伝えていこうと思います。
7月8日(月)、456年生が、旅客船・フェリー体験乗船と大和ミュージアム見学に行きました。
学校を出発して、まずは松山観光港で停泊中の大型フェリーの船内見学をしました。
大型フェリーの中を見学し、普段は入ることができない操舵室にも入室させていただきました。
どのようにして大型フェリーを動かしているのか、分かりやすく説明していただき、子どもたちは興味津々に話を聞いていました。
その後、スーパージェットに乗船し、広島県呉市まで移動しました。
呉市では、大和ミュージアムを見学しました。
大和ミュージアムでは、戦艦大和や戦争についての説明を聞いたり、今も続いている船造りについて学んだりしました。
今回の活動を通して、悲惨な戦争を二度と繰り返してはならないということや、船に携わる仕事の面白さについて、学ぶことができました。
子どもたちは、学校外でのきまりやマナーをしっかり守って、各学年が立派な態度で学習できました。
これからも、いろいろな勉強を子どもたちと一緒にしていこうと思います。
7月3日(水)の1,2校時に、手話体験をしました。
手話サークル「さくら」のみなさん6名に来ていただき、手話を学びました。
まず、指文字で自己紹介をしました。
次に、「さんぽ」の歌を手話で表現しました。
丁寧に教えていただいたおかげで、あっという間に上手になりました。
最後に、記念写真を撮って、握手をしてお別れしました。
楽しく有意義な時間が過ごせました。
7月1日(月)
2・3年生の6月の誕生日会の遊びはシャボン玉でした。
そして、この日は園児と一緒にシャボン玉を楽しみました。
前回に経験したことを生かし、
「この道具がもっとあると楽しいね。」「今回は、幼稚園さんに楽しんでもらおう。」等の意見を出して交流に臨みました。
本番では、園児を気遣う姿や、一緒に楽しもうとする姿がたくさん見られました。
2・3年生はたくましいお兄さんお姉さんでしたし、園児のみんなも大いに楽しんでくれていました。
遊んだ後は、雑巾がけや、道具を洗う片付けにも進んで取り組むことができました。
その後も、給食を一緒に食べたり、昼休みにも一緒に遊んだりして、充実した交流となりました。
せっかく同じ敷地内にあるのですから、これからも仲よくしていきたいですね。
6月26日(水)
2・3年生の担任が出張だったこともあり、
校長先生になわとびを教えていただきました。
「ラダー」というはしごで遊んだ後、ダブルダッチの回し方に挑戦したり、
中に入って跳んでみたりしました。みんなとっても楽しく体を動かしました。
今回で2回目ということもあり、
2人で縄を回すときに、息がぴったり合った組もありました。
休み時間にもこつこつ続けて、上達する喜びが感じられるといいですね。
6月26日(水)
昼休みにハーモニー集会をしました。
全校児童が体育館に集合して、みんなで歌を歌って楽しく活動しました。
今日歌ったのは、「あるきだそう」「茶つみ」「しあわせなら手をたたこう」の3曲です。
児童会のメンバーは、ステージで劇をしたり、歌のお手本をしたりして、みんなを引っ張っていました。
これからも、児童会を中心とした楽しい集会をたくさんしていきたいと思います。
6月25日(火)
消防署の方を講師にお招きし、6年生と保護者を対象に、救命救急講習会を行いました。
心肺蘇生法や人工呼吸の練習や、AEDの使用方法の確認、プールでの救命救急の実演練習などを行いました。
子どもたちは真剣な様子で講習会に参加しました。
参加された保護者の方からは、練習をしておくことで緊急事態に対応できるので、貴重な勉強ができたという感想がありました。
夏休みには、プール開放が予定されています。
学校と地域が一つになって、子どもたちの活動を見守っていきたいと思います。
6月25日(火)
本日、授業参観と学校保健委員会を行いました。
授業参観では、算数の計算や図形の問題に取り組んだり、話合い活動をしたり、7月に予定されている自然の家での活動について確認したりと、頑張っているにしだにっ子の様子を保護者の方々に観ていただくことができました。
授業参観のあとには、学校保健委員会を行いました。
講師に、特別支援教育指導員の束村メグミ先生をお迎えし、相手の気持ちを考えた優しい言葉「ほかほか言葉」について学んだり、実践したりしました。
「だいじょうぶだよ」「ありがとう」など、友達同士、親子同士で、普段は少し恥ずかしくて言えなかった言葉も、今日の集会では言うことができました。
子どもたちからは、「これからも、自分も相手も優しい気持ちになれるようなほかほか言葉を使っていきたい。」という感想発表がありました。ほかほか言葉があふれた西谷小学校になっていけたらいいなと思います。
本日はお忙しい中、授業参観や集会にご参加いただき、ありがとうございました。
6月19日(水)
大規模災害発生後を想定した、児童引き渡し訓練を行いました。
子どもたちは幼稚園の講堂に集合し、静かに整列して話を聞きました。
安全かつ確実に児童を保護者に引き渡す練習をして、防災意識を高めることができました。
ご参加いただいた保護者の皆様、ご協力ありがとうございました。
6月18日(火)
4年生が東温市社会福祉協議会の方のご協力で、「車椅子体験」をしました。
二人組で、体育館に作られたコースや実際にあるスロープを使って、車椅子に乗ったり押したりする体験をしました。
「相手の気持ちを考える」ことの大切さについて学ぶことができました。
6月18日(火)
5年生は、子どもたちの発案で、クラスの友達の誕生日会を兼ねた、お楽しみ会をしました。
計画から子どもたち中心で話し合って、進行も子どもたちがしました。
始めの言葉、みんなで遊び、感想発表、終わりの言葉という内容でした。
みんなで遊びでは、体育館で「だるまさんが転んだ」を、庭園で「かくれんぼ」を楽しみました。
かくれんぼでは、5年生のかくれ方が上手で驚きました。
どこにいるかな・・・。
ん?
あ!いました!
毎日いろんなことを一生懸命がんばっている5年生。
今日はお楽しみ会で、いいリフレッシュができました。
最後に、いつもとは少し違う集合写真。
5年生8人どこにいるかわかりますか?
6月17日(月)
4年生が東温市消防署において、「少年消防クラブ入会式」と「消防署見学」を行いました。
入会式を通して、クラブ員としての自覚が高まりました。
消防署見学では、地震体験や消防車や消防署内の見学をしました。
社会科の「火事からくらしを守る」の学習について、理解を深めることができました。
6月13日(木)
プール開きをしました。
校長先生の安全に関するお話のあと、全校児童でプールに入りました。
宝探しゲームをしたり、自由に水中で体を動かしたりと、子どもたちは楽しそうに活動しました。
来週からは水泳授業、放課後水泳が始まります。子どもたちの泳力が伸びるように、安全に気を付けて指導していきます。
6月12日(水)
歯の大切さに関する「歯ッピー元気モリモリ集会」が昼休みにありました。
保健委員会の子どもたちが、劇をしながら、人間の歯のすばらしさについてわかりやすく紹介しました。
参加した子どもたちからは「大切な歯を守れるようにしっかり歯みがきしたいです。」という感想発表があり、歯の大切さについて学ぶことができたと思います。
6月12日(水)
教職員の救命救急講習会を行いました。
心臓マッサージや人工呼吸の方法、AEDの使い方について確認しました。
また実際にプールで溺れている人を救出する訓練にも取り組みました。
これから水泳指導が始まります。安全第一で取り組んで行こうと思います。
6月11日(火)
校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練を行いました。
職員室前に侵入してきた不審者を、職員が「さすまた」を使って取り押さえるという内容でした。
その後、幼稚園の講堂に全校児童、園児が集まり、不審者に出会ったときの対応方法や、普段から心がけておくべきことについて勉強しました。また、実際に不審者から声を掛けられたときに大きい声を出して逃げることができるか、実演を交えて練習しました。
最後に校長先生から、不審者には近づかないこと、勇気をもってすぐに逃げること、自分の命は自分で守るということについてお話がありました。
子どもたちは真剣に説明を聞いたり活動したりしました。
この活動を通して、緊急時に落ち着いて行動することの大切さを学ぶことができました。ご協力いただいたスクールサポーター、スクールガードリーダーの皆様、ありがとうございました。
6月10日(月)
青少年赤十字登録式と、奉仕活動として路側帯整備を行いました。
青少年赤十字登録式では、青少年赤十字の活動について児童会役員からの説明を聞いたり、全校児童で誓いの言葉を述べたりしました。
登録式の後には、通学路の路側帯の雑草を抜いて整備し、コスモスの種を蒔いたり、イヨアブラグギクとフジバカマの苗を植えたりしました。
今回の活動を通して、子どもたちが誰かのために活動することのすばらしさを感じてくれたらいいなと思います。
6月6日(木)
3、4、5、6年生が田植え体験をしました。
初めて田植えをする子どもも多く、素足で田んぼに入ったときの土の感触に驚いたり、倒れないように稲を植えることに悪戦苦闘したりしましたが、全員で力を合わせて丁寧に植えることができました。
今回、地域の方が西谷小学校の子どもたちのために田んぼを準備してくださいました。
今回の体験を通して、子どもたちは米作りの大変さや、自然のすばらしさ、働くことの意味などを学ぶことができました。
これから地域の方と一緒に大切に育てていこうと思います。
地域と学校が一体となった、素敵な活動ができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
6月1日(土)
令和元年度の「にしだに大運動会」が盛大に開催されました。
かけっこ、リレー、ダンス、綱引きなど、子どもたちは元気いっぱいに活動しました。
今まで練習してきたことを十二分に発揮して活動する子どもたちは、とても清々しい顔をしていました。
運動会の練習、そして本番を通して、子どもたちが一つでも多くのことを学んでくれたらうれしいです。
また、本日は朝の準備から片付けまで様々な方に助けていただきました。
地域の方、保護者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
西谷が一丸となったすてきな運動会でした。
本当に、ありがとうございました。
5月31日(金)
令和初の西谷大運動会が明日と迫り、上学年児童、保護者、地域の皆様、教職員で、運動会の準備をしました。
テントを張ったり、入場門、退場門の設営をしたりと、たくさんの仕事がありましたが、
全員が一丸となって無事完了することができました。ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
子どもたちは今日まで約1か月間、様々な練習に取り組んできました。運動会の練習を通して、子どもたちは多くのことを学び、成長することができたと思います。
明日は、元気いっぱいの子どもたちの活躍を、どうぞお楽しみください。お待ちしています。
5月24日(金)
今日は、全校児童でプール清掃を行いました。
今年度も水泳の季節が近づいてきましたので、楽しく安全に活動できるように一生懸命掃除しました。
子どもたちだけでなく、保護者の方もご参加いただき、西谷小学校が一丸となって、プールにこびり付いた汚れを落としていきました。
みなさんのがんばりのおかげで、幼稚園と小学校、両方のプールがピカピカに生まれ変わりました。これで、今年度も楽しく水泳ができそうです。
本日ご協力いただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
5月17日(金)
今日は、お話ウーフさんが絵本の読み聞かせに来てくれました。
今日の本は、「花さき山」、「とうさんかあさん」、「伊賀のキャベ丸」の3冊でした。
子どもたちは、よい姿勢で絵本の読み聞かせを楽しみました。
西谷小学校の図書室には、たくさんの本があります。
これからも、いろいろな本を手にして読書を楽しんでほしいと思います。
5月15日(水)
今年も集団下校に合わせて、まもるくんの家のお願いに行きました。
留守のお宅もありましたが、直接お願いできたお宅もありました。
「気を付けて登下校するんだよ。」「元気に通学してね。」等、
優しい声を掛けていただけて、子どもたちはとてもうれしそうでした。
地域の方が見守ってくださることが、本当にありがたいです。
これからもよろしくお願いいたします。
5月15日(水)
今日は、全校児童で、緑の少年隊結成式と、記念作業としてサツマイモの苗植えを行いました。
結成式では、新隊員として、4年生に帽子とスカーフが渡されました。
また、5、6年生の緑の少年隊のメンバーが誓いの言葉を発表したり、全員で「歩きだそう」を歌ったりしました。
その後、サツマイモの苗を大切に植えました。
1本1本の苗を丁寧に植える子どもの様子を見て、自然を大切にしようとする心が育っているなと感じました。明日から全員でサツマイモを育てていこうと思います。
5月13日(月)
4年生、5年生、6年生がサツマイモを植える畝作りをしました。
畑の土をスコップやくわを使って掘り出して、立派な畝を作りました。
子どもたちは額にさわやかな汗を流しながら、元気に活動しました。
自然豊かな西谷小学校だからできる、貴重な経験です。
これから子どもたちと一緒に、大切にサツマイモを育てていこうと思います。
ただいま予定通り八幡浜港に着きました。お弁当を食べた後、旅の思い出を語り合ったり、トランプをしたりして、楽しく過ごしました。しおりへの記録をしたり、俳句作りをしたり、旅のしめくくりができていました。
予定では川上小着21時です。大きく遅れる場合はホームページとマチコミメールでお知らせします。
お迎えをよろしくお願いいたします。解団式は体育館です。
川内連合小学校の修学旅行も、いよいよ最後の活動場所、城島高原パーク。
ここでは、班ごとの自由行動でした。
昼食はミールクーポンを使い、場所やタイミングを考えて、上手に食べていました。
絶叫系のジェットコースターに何度も何度も挑戦する子、ほのぼのとした乗り物で楽しむ子と、それぞれでした。3時間、時間いっぱい、めいっぱい楽しみました。
では、これから臼杵港に向かいます。
5月10日(金)、1年生から5年生が、ふるさとめぐりを行いました。
朝8時半頃に学校を出発して、塩ヶ森ふるさと公園まで元気に歩きました。
西谷の雄大な自然の中、長い道のりをどんどん進んで、目的地の塩ヶ森ふるさと公園に到着しました。
公園では、クイズや俳句作り、大声コンテストなどに挑戦するポイントめぐりを行ったり、みんなでお弁当を食べたり、アスレチックで元気に遊んだりしました。
6年生が修学旅行で不在だったので、今回は5年生や4年生がリーダーとして、にしだにっ子全員を引っ張ってくれました。
たくさん歩いてたくさん遊んだので、土日ゆっくり休んで、また元気に月曜日から登校してくれることを願っています。
大分マリーンパレス水族館「うみたまご」で1時間半、楽しみました。なかよく班行動ができていました。
5月10日 さわやかな朝です。
修学旅行団、全員元気です。
バイキングでの朝食をしっかりいただきました。退館式を終え、今から九州です!
下関にて、楽しい夜を過ごしています。ご安心ください。とっても元気です。
仲間に感謝! 支えていただく方々に感謝!
修学旅行団は、今、山口です。
秋吉台、秋芳洞。
自然のすばらしさ、スケールの大きさに感動。
子どもたち、みんな元気です。
雨も上がり、お天気にも恵まれました。
広島での平和学習の様子です。
5月9日
川内連合小学校の修学旅行が始まりました。
西谷小、東谷小、川上小の6年生全員そろって出発!
保護者の皆様、朝早くにありがとうございました。
では、楽しんできます!
5月8日(水)
運動会練習2日目です。
今年も、1~3年生と4~6年生に分かれて表現種目を行います。
1~3年生は音楽に合わせてノリノリでした。
4~6年生の中には、さっそく休み時間に練習をしている児童もいました。
また、授業後の振り返りでは、
「やってみたら、楽しかったです。」「たくさん練習して、家族に楽しんでもらいたいです。」等の発表がありました。
これから練習を頑張っていこうというやる気に満ちた表現練習初日になりました。
また、全校練習では、開会式や綱引きの練習をしました。
ラジオ体操のときに、腕をのばしたり、大きく動いたりできる児童が増えて、
前回よりもレベルアップできていました。
幼稚園児から6年生まで、よく頑張っています!
5月7日(火)、令和元年度の運動会練習が始まりました。
10連休が明けて、全校児童が元気に登校し、全員参加での第1回全校練習となりました。
今日は、整列や入場行進の仕方などについて練習しました。
子どもたちは、背筋を伸ばして、堂々とした入場行進やスローガンの練習ができました。
これから約1か月間、安全に気を付けて、子どもたちが思いっきり活動できるように指導していこうと思います。
4月25日(木)、1年生を迎える会を行いました。
各学年が、1年生に楽しんでもらえるように、出し物を計画しました。
1年生は、クイズをしたり、宝探しをしたり、じゃんけん大会をしたりして、元気いっぱい笑顔いっぱいで活動しました。
校長先生からは、勉強や給食、歯みがきなど、一年生が頑張っていることのお話がありました。
全校児童が力を合わせて、優しさにあふれた、とても温かい会になりました。
見学にお越しいただいた保護者の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
4月22日(月)、内科検診を行いました。
子どもたちは静かに整列して、全校児童が一人も休まず受診することができました。
これからも、子どもたちの健康と安全を第一に考えて、楽しい学校生活を送れるよう、見守っていこうと思います。
4月19日(金)、今年度最初の授業参観を行いました。
各学年が、一生懸命学習に取り組んでいる様子を保護者の方に見ていただきました。
子どもたちは少し緊張している様子でしたが、元気に手を挙げて意見を発表したり、友達と話合いをしたりと、熱心に活動していました。
保護者の皆様におかれましては、授業参観、PTA総会と、平日にも関わらずご参加いただきまして、本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いいたします。
4月15日(月)、交通安全指導員の方や、警察署の交通安全課の方を講師にお招きして、春の交通安全教室を行いました。
校長先生からは、交通マナーを守ることの大切さについてお話がありました。
その後、信号機の見方や班長旗の使い方ついて確認し、横断歩道や踏切の渡り方を練習しました。
また、ダミー人形を使った交通事故の再現なども見学させていただきました。
最後は誓いの言葉を全校児童で発表しました。
子どもたちは真剣に活動し、交通安全について学んでいました。
これからも、子どもたちが安全に登下校できるように指導していこうと思います。
4月12日(金)、任命式を行いました。
児童会や、緑の少年隊、学級委員のメンバーになった子どもたちが、
全校児童の前で、目標や決意について堂々と発表しました。
教頭先生から任命書を受け取った子どもたちの顔からは、「やるぞ!」という熱意が感じられました。
にしだにっ子全員が一丸となって、学校生活を充実したものにできるよう、見守っていこうと思います。
4月10日(水)、朝は小雨混じりで寒さを感じましたが、子どもたちは元気に登校しました。
今日は通学班別児童会と、キラリン班編成を行いました。
登校の様子や春休みの反省を話し合ったり、新たなキラリン班の目標を立てたりして、今年度の準備をしました。
これからも安全に気を付けて、楽しい学校生活を送れるように、子どもたちを見守っていこうと思います。
4月9日(火)、今年度の入学式を行いました。
2年生から6年生は、朝から学校の隅々まで掃除をして、新一年生を迎え入れる準備をしました。
入学式では、元気いっぱいの新一年生5名を迎えました。
校長先生のお話では、小学校生活を素敵なものにするために、
「友だちと仲よくすること」「勇気を出して挑戦すること」の2つについてお話がありました。
新6年生は、西谷小学校のニューリーダーとして、堂々とした態度で、
劇を交えて西谷小学校の生活について紹介しました。
保護者の皆様、御来賓の皆様、ご臨席いただき、ありがとうございました。
今年度も職員一同力を合わせて、地域の皆様とともに、心豊かにたくましく生きる にしだにっ子 を育てていきます。