修学旅行日記⑪
2021年3月5日 11時53分四国水族館に着きました!大きな水槽で泳ぐ魚や生き物を間近に見ることができ、とても楽しく過ごすことができました!
四国水族館に着きました!大きな水槽で泳ぐ魚や生き物を間近に見ることができ、とても楽しく過ごすことができました!
朝食です。朝の穏やかな海を眺めながら、ほとんど残さず食べることができました。すがすがしい、1日のスタートです。
おはようございます!
修学旅行二日目の朝です。子どもたちはスッキリ目覚めました。みんな元気です!
早速布団をたたんで、朝の準備をしています。
今日は四国水族館とレオマワールドです。健康・安全を第一に、しっかり楽しみたいと思います!
班会議で明日の予定などを確認し、いよいよ就寝です。明日も元気に活動できるよう、しっかり寝たいと思います。
以上で、一日目の修学旅行日記は終わりです。ありがとうございました!
夕食が終わり、就寝までの夜の時間を楽しんでいます。
お風呂に入り、1日の疲れを癒すことができました。そして、待ちに待った夕食の時間です。元気にモリモリ食べています!
無事「休暇村」に着きました。部屋がとてもキレイで広く、景色も最高です!
この後、お風呂に入り、夕食となります。
村上海賊ミュージアムに着きました。ここでは、村上海賊のことや歴史について、クイズを解きながら楽しく学ぶことができました。修学旅行の1日目もあっという間に過ぎていき、次は今日の宿「休暇村」に向かいます。
お楽しみの昼食「お好み焼き」を食べました。このような状況なので、お店で食べることはできませんが、テイクアウトのお好み焼きもとてもおいしかったです!
平和記念公園で原爆ドームや平和資料館の見学をしました。一つひとつの資料を丁寧に見ることができ、改めて戦争の悲惨さ、原爆の恐ろしさを感じることができましま。
修学旅行
6年生みんな元気に出発しました!
卒業前の最高の思い出を作ってきたいと思います!
まずは、広島に向かい、原爆ドームや原爆資料館で平和学習です。
2月24日(水)
今日は、なわとびフェスティバルがありました。子どもたちは、今日の本番を迎えるまでに、授業や休み時間を使って一生懸命練習に励んできました。
種目は大きく三つです。「なわとびチャンピオン」「なわとびリレー」「みんなでジャンプ」です。
「なわとびチャンピオン」は、学年ごとに指定された跳び方をミスなく2分間跳ぶ、というものです。低学年では、一拍子跳びやかけ足跳び、中学年では、あや跳びや後ろ跳び、高学年では、二重跳びやかけ足あや跳びなどの跳び方に挑戦しました。「たかが2分、されど2分。」です。実際跳んでみると分かりますが、2分間跳ぶとなると、とってもしんどいです。しかし、本番では多くの子どもたちが2分間跳び切ってチャンピオンになることができました。残り時間がわずかになるにつれ、まわりの応援もぐっと大きくなり、跳んでいる人を後押しする、そんな場面を多々ありました。見事チャンピオンに輝いたみなさん、本当におめでとうございます!
「なわとびリレー」は、キラリン班ごとに一人50回跳んだら、次の人が跳び、アンカーが跳び切る早さを競うものです。みんな必死になって50回跳びました。中には、縄が見えないくらいのスピードで跳ぶ子もおり、大変見ごたえがありました。
「みんなでジャンプ」は、キラリン班対抗の長縄連続跳びの回数を競うものです。1年生から6年生が息をそろえて跳んだり、縄を回したりしました。多くの班が50回前後を記録するなど、どの班も力を出し切りましたね。
感想発表では、「チャンピオンになれてうれしかった。」「力は出し切れなかったので、来年こそチャンピオンになりたい。でも、楽しかった。」「6年生がすごかったので、私もあんなふうに跳べるようになりたい。」といった感想がありました。
子どもたち一人ひとりの頑張りが輝いたさわやかな1日となりました。
2/18(木) 本日、2校時にフェンシング体験教室を行いました。
まず初めに、フェンシングの構え方や移動の仕方、攻撃の仕方を教えていただきました。
そして、スマートフェンシングという手軽にフェンシングを体験できる道具を使って、実際に1対1の対戦をしました。
上手に相手の胴体に突きを入れたり、相手の攻撃をかわしたりして、楽しみました。
回数をこなしていくうちに、どんどん動きが積極的になり、熱い戦いが繰り広げられるようになりました。
中には、ジャンプして相手の背中側に突いてポイントを得る子もいました。
感想発表では、「一瞬で勝敗が決まるので、1秒でも気が抜けないと思いました。」と発言する児童もおり、フェンシングの奥深さも知ることができました。
この教室は、愛媛県競技力向上対策本部の事業「スポーツ専門員の学校訪問」として実施したものです。愛媛県フェンシング協会の方、スポーツ専門員さんなど7名が来てくださいました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
1・2年生がブロッコリーを収穫しました。
生活科で栽培したもので、少し小ぶりではあるものの、立派に実りました。
友達と協力しながら、上手に摘み取り。
青々と成長したブロッコリーを片手にみんな大喜びでした。
自分たちで植えて育てた野菜。きっとおいしいことでしょう。
「ちょっと苦手だあ・・・。」と言っていた男の子も、一口食べたらきっと笑顔になるはず!
2月16日(火)の授業参観後、学校保健委員会を開催しました。
まず、保健・給食委員会の児童が「げんきいっぱい あさごはんのじゅつ」を発表しました。
続いて、川上小学校の木寺先生より「朝ご飯を食べよう~1日のスタートはバランスのよい朝ご飯から」というお話をしていただきました。話を聞いた児童は、「朝ごはんを食べたら、勉強や運動も頑張れることが分かった。」「朝ご飯をしっかり食べるために、生活リズムを整えたい。」などと感想を発表していました。
さあ、朝食をしっかり食べて 体のスイッチON! 脳のスイッチON! おなかのスイッチON!
2月16日(火)
今年度最後の参観日は、「こころ・からだ・いのち・健康・成長」をテーマに各学年で授業を公開させていただきました。
教室を常時換気していましたので、寒かったことでしょう。
子どもたちは自分の成長を感じ、こころ・からだ・いのちの大切さをかみしめていました。また、家族に感謝する言葉、友達に感謝する言葉もたくさん聞かれ、大変うれしく思いました。
早朝よりたくさんの方に来ていただきました。ありがとうございました。
今日は、とてもかわいらしいお客様が西谷小学校にやってきました。
来年、入学する新入児の皆さん6名です。
1・2年生たちは、心を込めておもてなしをしようと、様々な準備をしてきました。
この日は、新通学班での顔合わせをした後、1・2年生と新入児とで楽しい時間を過ごしました。
1・2年生が音読や合奏を披露したり、一緒にゲームをしたりしました。
また、学校の中を探検して、上級生たちが立派に学ぶ姿を見学しました。
新入児たちは、最初、緊張の面持ちでしたが、1・2年生と楽しい時間を過ごしていくにつれて
目をキラキラ輝かせ、笑顔がいっぱいになりました。
1・2年生にとっても、新しい仲間ができたこと、喜んでもらえたことがとても嬉しく、
お兄さん、お姉さんとして大きく成長することができた1日となりました。
全校のみんなが、新しい「西谷っ子」の入学を心待ちにしています。
1・2年生で、給食の材料で使われるケールの収穫体験を行いました。
東温市学校給食センターからほど近い畑には、青々と繁ったケールの大きな葉っぱが子どもたちを出迎えてくれました。
遠赤青汁様、東温市学校給食センター様からケールの特徴や収穫の仕方を教えていただき、早速作業に取り掛かりました。
朝の寒さはどこへやら、ぽかぽか陽気の中、自分の顔よりもはるかに大きいケールの葉を両手いっぱい抱えながら、子どもたちは笑顔、笑顔。
いつの間にやら、東温市イメージキャラクター「いのとん」と愛媛FCマスコットキャラクター「オーレくん」も応援に駆けつけて来てくれ、子どもたちは大興奮。
収穫後は、給食センターに場所を移し、収穫したケールを調理員さんに手渡しました。
「おいしく調理してください!」「収穫がとても楽しかった!」と子どもたちは大満足でした。
ケールは2月8日(月)の給食の材料として使われるようです。本当に楽しみです。
貴重な機会を提供してくださった、遠赤青汁様、東温市学校給食センター様、本当にありがとうございました。
5年生の社会科で、情報産業について学習しています。
西谷小学校と東谷小学校の5年生が一緒に愛媛CATVへ見学に行きました。
地域に根ざした番組作りについて話していただいたり、児童の質問に答えてくださったりしました。
テレビカメラで実際に友達を撮影する体験もできました。
この見学で学んだ多くのことを社会科の学習に生かしていきます。
コロナ禍で見学等の校外学習が難しい中、受け入れてくださった愛媛CATVの皆様、ありがとうございました。
東谷小学校のみなさんと交流するのをこれからも楽しみしています。仲よくしていきましょうね。
2月24日に開催される、なわとびフェスティバルに向けて、始業前、全校でなわとび練習に取り組んでいます。
寒さを吹き飛ばすように元気一番、自分の得意種目に挑戦したり、
縦割り班で競う「なわとびリレー」の練習をしたり、みんな黙々とジャンプしています。
子どもたちの白い息、空気を切り裂く縄の音と着地の度に床に響くシューズの連続音。
体育館はあっという間に熱気を帯びます。
もちろん、友達同士は距離を保って。フェスティバルが楽しみです。
1月20日(水)
本日、6年生のスキー教室を久万スキーランドで行いました。
青い空と白い雪のコントラストが大変すばらしい、絶好のスキー教室日和でした。
はじめ、慣れないスキー板に大変苦戦し、安定して立つことさえままならない状態でした。
しかし、指導員の方の話をしっかり聞き、ひたむきに練習を積み重ねていました。
すると、みるみる上達していき、午後からは多くの児童が転ばずに滑り切ることができていました。
「先生、こけずに滑れるようになったよ!」と、最高の笑顔で報告してくれる児童もいました。
「はじめはうまくいかなかったけど、だんだん上手になってうれしかった。」「またスキーしたいです。」
と、晴れ晴れとした表情で感想を述べる児童もいました。
6年生としての思い出がまた一つ増えましたね。よくがんばりました!
今日はゆっくり休んでください。
1月18日(月)
天気予報では雪のマークはありませんでしたが、授業を終えて外をふと見ると突然の銀世界!
今年に入って一番の雪景色に、子どもたちは大喜びでした。
休み時間になるとすぐに外に出て、雪合戦に雪だるまにと、今しかできない遊びを楽しみました。
真っ白な綿雪が降りしきる中、寒さなんて気にしない、今日も元気いっぱいの子どもたちでした。
1月18日(月)
今日は第3学期の学級委員任命式でした。
各学年の新しい学級委員が前に出て、目標を発表しました。
学級や友達のことを考えて、自分にできることを精一杯やろうとしている姿が頼もしかったです。
3学期も、新しいことにどんどん挑戦してほしいと思います。
1月14日(木)
1・2年生は、生活科の時間にたこを作って遊びました。
材料は、ポリ袋、竹ひご、爪楊枝、たこ糸、色マジック、セロテープです。
一生懸命作ったたこが思った以上によくあがり、子どもたちは大喜びでした。
1月14日(木)
3~6年生は、体育館で書き初め大会を行いました。
各学年が課題となっている字のお手本を見ながら、静かに集中して毛筆に取り組みました。
今年も地域の先生をお招きしました。
点画の書き方に関するアドバイスをいただいたり、大きな作品を見せていただいたりして、毛筆に親しむことができました。
今日学習したことを忘れずに、毎日のノートの字も丁寧に書くことを心がけたいですね。
1月8日(金)
昨日の雪のなごりの中、本日は第3学期の始業式でした。
代表児童の発表では、遠方の親戚には会えなかったけど、家族の時間があって楽しい正月になったということや、3学期の目標について話しました。全校児童は正しい姿勢で静かに聞きました。
校長先生からは、年末年始の振り返りと、2つの約束について話がありました。
1つ目は、『体を鍛えて元気に過ごそう』です。しっかり運動して、たくさん遊んで、好き嫌いせず何でも食べましょう。
2つ目は、『次に進むための準備をしよう』です。もうすぐ1学年進級します。6年生は中学生になります。
『行く』1月、『逃げる』2月、『去る』3月と言われるように、3学期はとても短いです。
1日1日を大切にして、新年度の準備ができる3学期にしようと思います。
3学期も引き続き、よろしくお願いします。
12月25日(金)
今日は二学期の終業式でした。
全校児童がそろって参加しました。
代表児童の作文発表では、2学期にがんばったことや、冬休みの目標について発表しました。
それぞれの子どもたちが、キラキラとしたがんばりや成長を見せてくれました。
校長先生からは、写真を紹介しながら、例年と少し違った一年間の振り返りや、子どもたちの優しさについてのお話がありました。
さて、今年は我慢と制限の一年間でした。
音楽会や学習発表会など、どうしてもできないことがありました。
ですがそんな中、皆さんのご協力と、ご関係者の努力のおかげで実施できたこともありました。
運動会、陸上運動記録会、5年生の集団宿泊活動、「縄のまっちゃん」や「オレンジバイキングス」の特別授業、マラソン大会、プログラミングドローン教室、年間を通した緑の少年団活動など、どれも思い出が詰まった活動になりました。
2021年も、子どもたちが笑顔で登校できるように、健康に気を付けて元気でいてくれたらと思います。
本年も、西谷小学校の教育活動に、ご理解、ご協力いただき、本当にありがとうございました。
来年も、よろしくお願いいたします。
12月22日(火)
今日は、ペール缶を掘り起こして、竹炭ができているかを確認しました。
みんなで掘り起こし、「うまくできているかな」と、ドキドキわくわくしながら蓋を開けました。
黒々としたきれいな竹炭がたくさんできている班もあれば、竹炭になりきれず不完全燃焼の竹が残っている班もあり、改めて竹炭作りの難しさを感じました。
それでも、何日もかけて竹を割ったり、みんなで穴を掘ったり、涙を流しながら火の番をしたりと、一生懸命活動に取り組む姿は本当にすてきでした。
みなさん、お疲れ様でした。次は、小袋を作成し、竹炭を詰める作業があります。そちらも、みんなで協力して取り組んでいきましょうね。
12月21日(月)
本日、竹炭作りをしました。
キラリン班ごとに、みんなで協力してペール缶や煙突、ブロックなどを用意し、その後穴を掘ったり、火を付けたりしました。
班によっては、きれいな長方形の穴を掘ったり、マッチ1本で見事に火を付けたりするなど、手際のよさがすばらしかったです。
途中、煙突から出る煙に涙しながらも、粘り強く火の番をする子どもの姿もありました。さすが西谷っ子です。
火が付いてから約2時間、煙の色が透明になったところで、たき口を塞ぎ、土をかけました。
うまく竹炭ができているか、楽しみですね。
12月15日(火)4時間目
本日「1年生と6年生の交流会」がありました。
6年生が国語科「みんなで楽しく過ごすために」で、1年生と楽しく遊ぶための計画を立て、1年生でも楽しめる「ドッジボール」と「フルーツバスケット」を考えました。
ドッジボールでは、6年生が1年生の様子を見ながら、上手に手加減してボールを投げたり捕ったりすることができていました。1年生が「6年生を当てるぞー!」と意気込んで投げる姿も大変微笑ましかったです。
フルーツバスケットでは、1年生も6年生も関係なく、必死に空いた椅子を狙って動いていました。みんなでドキドキ、そしてわくわくする楽しい時間が過ごせました。
一緒に過ごせる時間が一番少ない学年関係だからこそ、今日のような時間を大切にしたいですね。
1年生のみなさん、今日は楽しかったですね。6年生のみなさん、卒業までの残りの日々を、さらに充実させていきましょうね。
12月14日(月)
本日、全校児童と愛媛オレンジバイキングスとの交流がありました。
190cmを越える身長の選手を目の前に、子どもたちは目をきらきらさせていました。
選手の紹介があった後、早速、バスケットボールを使ったボール運動を教えていただきました。
ボールをバウンドさせた上をジャンプしてキャッチしたり、ボールの上にボールを乗せてバランスを取ったりと、バスケットボールを使って楽しく体を動かしました。
質問コーナーでは、子どもたちの質問に対して「お家の人や先生の言うことをしっかり聞いて、立派な大人になってください。」や「バスケットボールに限らず、色々なスポーツを経験してみてください。」などと、話されました。プロスポーツ選手として様々な経験があるからこそ、子どもたちの心に響く言葉がたくさんありました。
愛媛オレンジバイキングスの久保様、坂田選手、大﨑選手、本当にありがとうございました。
12月10日(木)
火災を想定した避難訓練を行いました。
子どもたちは事前指導をよく聞き、先生の指示に従って安全かつ迅速に避難できました。
運動場に集合してからは、消防署の方の指導で、消火訓練や食用油に火が付いた際の注意事項について、実演を交えて学習しました。
まずは火の用心が大切です。その上で、緊急事態に陥った際に自分の命を守るためには、事前の備え、日頃からの心がけが必要です。今日は緊張感をもった避難訓練ができたのでよかったです。
これからも、子どもたちが安全で楽しい学校生活を送れるよう、見守っていこうと思います。
12月3日(木)
西谷小学校では、マラソン大会を行いました。
低学年、中学年、高学年に分かれて各コースを走ります。西谷小学校のマラソンコースは坂道の連続です。
冬本番の寒空の下、上り坂や下り坂を子どもたちは一歩一歩を踏みしめて走りました。
今日の本番まで、子どもたちは体育の授業や業間休みのマラソン練習で記録を伸ばしてきました。
マラソン大会は今日でおしまいですが、一つの目標に向かって努力して結果を出すという経験は、子どもたちの中に残ると思います。
これまでの練習期間や、今日の本番を通して、様々な場面で、それぞれの子どもたちの成長が見られました。
それは運動面に限らず、学習面、生活面にも及びました。改めて、学校行事の担う役割の大きさを感じました。
また、多くの保護者の方や地域の方 が応援に駆けつけてくださいました。ありがとうございました。
12月の寒さに負けない、とても温かいマラソン大会でした。
11月21日(土)
本日は授業参観を行いました。
1年生は算数科『ひきざん(2)』、2年生は算数科『三角形と四角形』、3年生4年生は総合的な学習の時間『福祉体験の発表』、5年生は算数科の『面積』、6年生は算数科の『比例と反比例』の学習でした。
子どもたちは保護者に囲まれて少し緊張気味なところもありましたが、今まで勉強した成果を様々な場面で発揮しました。
保護者の皆様、お忙しい中にも関わらずご参加いただき、ありがとうございました。
これからも、学校と地域で子どもたちを見守っていけたらと思います。
11月17日(火)
人権擁護委員さんによる人権教室がありました。
紙芝居を見た後、感想を話し合ったり、友達のよいところを伝え合ったりして、人権について考えることができました。
11月16日(月)
3、4、5、6年生は、『木育✕ドローン体験✕プログラミング教育』という活動をしました。
内容は、愛媛県の林業についてや、その中で活躍しているドローンの働きについて学習し、実際にドローンをプログラミングするというものです。
自分が意図する一連の動きを実現するために、ドローンにどのようなプログラミングをすればよいのか、4人一組の班に分かれて試行錯誤して操作しました。
ドローンを離れた2つの着地点に連続して移動させるために班ごとに違ったプログラムを組み立てていて、結果が同じでも手段は複数あることを実感し、一番効率的な方法は何なのか考えることができました。
また、何度か飛行実験を繰り返して、角度や距離などを微調整して、着地点の精度を上げることもできました。
最後には、実際に庭園にクヌギの苗木を植樹して、これからも自然を大切にしようという意欲を新たにしました。
今回の活動は、株式会社武田林業 様、農林中央金庫 様、愛媛県森林組合連合会 様など、多方面からのご協力があり、初めて実施できたものです。子どもたちの充実した学習のためにご協力いただき、本当にありがとうございました。農林中央金庫様からは、今回使用したドローンを8台ご寄贈いただきました。今回の活動が今日だけで終わるものにせず、今後のプログラミング教育に生かしていけるように、授業にも適宜取り入れていこうと思います。
また、テレビ局や新聞社など、多数取材にお越しいただきました。あいテレビは11月25日18時15分からの『Nスタ』にて本日の様子が放送される予定です。また愛媛新聞には、明日11月17日と令和3年1月中に、活動の様子を掲載いただく予定となっておりますので、ご覧いただければと思います。
子どもたちの記憶に残る、充実した学習活動ができて本当によかったです。ありがとうございました。
11月12日(木)
1・2年生は、生活科の学習で育てたラッカセイの収穫をしました。
株元をしっかり持って引き抜くと、ラッカセイのさやがたくさんついていて、子どもたちは大喜び。
みんなで分けて、家に持って帰りました。
ほりたては、塩茹でにするとおいしいそうです。
11月11日(水)
3年生4年生が、総合的な学習の時間の学習で、西谷幼稚園の園児達との交流会を行いました。
幼稚園のみんなに楽しんでもらえるように、工夫して遊びの計画をしました。
手作りの魚釣りやドッジボールなど、全員が楽しく、仲よく遊ぶことができました。
3年生4年生が一段とお兄さんお姉さんになった素敵な1時間でした。
すばらしい秋晴れの下、ニンジニアスタジアムにおいて「第33回愛媛県小学校陸上運動記録会」が開催されました。
西谷小学校からは、1名の児童が走り幅跳びの東温市代表として出場しました。
県下、各地区の予選会を勝ち抜いた、920名以上の児童が憧れの舞台である「ニンジニアスタジアム」で躍動する大きな大会。
本校児童は、規模の大きさに驚きつつも、レベルの高い各競技を真剣なまなざしで見つめていました。
そして緊張の中、しっかりと自己ベスト記録を更新しました。
終了後、安堵の表情と自信に満ちた笑顔を浮かべながら、スタジアムを後にした児童。
この経験で培ったものを、自分自身のこれからに生かすことはもちろんのこと、西谷小学校の仲間たちにも分け与えてもらいたいと思います。
11月2日(月)
本日2時間目に、シルクドソレイユでもパフォーマンスをしたことのある、「縄のまっちゃん」こと、粕尾将一さんが西谷小に来てくださいました。
子どもたちに大人気アニメの曲に合わせてパフォーマンスしてくれたり、3年生以上に縄跳び指導してくれたりしました。
子どもたちの目線に合わせた分かりやすいお話や、五重跳びや想像を超える縄の跳び方の披露など、「縄のまっちゃん」のすごさや魅力をとても感じる最高の1時間となりました。
みなさん、縄跳びへの意欲がぐんぐん高まりましたね。
「縄のまっちゃん」こと、粕尾将一さん、今日は本当にありがとうございました。
10月29日(木)
学校園で育てているサツマイモの収穫をしました。
緑化委員が「おいもクイズ」をしたり、収穫したサツマイモの中から、一番重い「重いで賞」、面白い形の「ユニーク賞」を選んだりしました。
秋のさわやかな太陽の下で、少し暑さも感じられましたが、子どもたちは縦割り班で協力して、元気にサツマイモを収穫しました。秋を感じる素敵な時間でした。
10月23日(金)
今日は人権・同和教育参観日でした。
2時間目に、各学年で人権について考える参観授業を行った後、体育館で、人権の花を植える式典を行いました。
参観授業では、人の権利や公平な世の中について、また、命の大切さについてなど、人権に関わる様々な学習を行いました。
子どもたちが真剣に考えている様子を保護者の皆様に見ていただくことができました。
人権の花の式典では、人権擁護委員の方々や、東温市の社会福祉課の方々にもご参加いただきました。
今日の活動が、人権について考えるよい機会になれば幸いです。
ご協力いただいた皆様、ご参加いただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
野外活動センターでの活動を終え、学校に向かって予定通り出発しました。
たくさんの思い出ができたと思います。
ぜひおうちの人にお話してくださいね。
明日も元気に学校であいましょう。
昨日、めいいっぱい活動したおかげで、夜はぐっすり眠れました。
眠い目をこすりつつ、朝のつどいをすませ、朝食です。
少し肌寒さを感じますが、しっかり食べて、オリエンテーリングを楽しみたいと思います。
夕ごはんを食べた後は、キャンプファイヤーでした。
火の灯る幻想的な雰囲気を味わいつつ、クイズやゲームを楽しみました。
検温や健康観察をし、全員元気で1日の活動を終えることができました。
明日はどんな1日になるか楽しみですね。
今日の更新は、以上とさせていただきます。
おいしいカレーの後は、今日の記念に作品づくりをしました。
おうちに持ち帰るのを楽しみにしていてください。
一日いい天気で、充実した活動ができました。
夜のキャンプファイヤーに向けて、どきどきわくわくしています。
入所式を終え、班ごとにカレーづくりをしています。
安全に気をつけて、野菜を切ったり火を起こしたりしています。
半袖で活動する児童もいるぐらい、いいお天気で時折気持ちの良い風が吹いています。
さぁ、どんなカレーができるでしょうか?楽しみですね。
10月20日(火)
学校の庭園で育てているサツマイモがどんどん大きくなっています。
before(5月)
after(10月今日)※ドローンで上空から撮影しました。
来週中には、全校児童でサツマイモの収穫ができそうです。
土の中で大きく育っているサツマイモが見えますか?
苗を植えた5月から、早半年が経とうとしています。
サツマイモに負けないくらい成長している子どもたちと一緒に収穫するのが楽しみです。
川上小学校で結団式をしました。
少し緊張していましたが、名刺交換やゲームをして、他の小学校の人とも仲良くなれたようです。
いい天気にも恵まれ、充実した2日間になりそうですね。
10月16日(金)
本日は、人権・同和教育訪問がありました。
6年生が焦点授業として社会科の授業を行いました。
その他の学年も道徳科や学級活動、総合的な学習の時間を通して、人権について考える授業を行いました。
子どもたちは、普段通りの姿で授業に参加しました。
授業の後は、授業をご参観いただいた各校の先生方と一緒に、授業について振り返りました。
今日の授業が今日だけで終わらずに、今後の西谷小学校の学習指導に生かせる様々なご助言をいただけました。
また、西谷小学校が普段から取り組んでいる人権・同和教育に関する活動について発表する機会をいただき、多くを学ばせていただきました。
これからも子どもたちが安心して学習できる学校であり続けるように努力していこうと思います。
ご参加いただいた皆様、本当にありがとうございました。
10月8日(木)
今年も、市小学校陸上運動記録会が開催され、西谷小学校からも選手に選ばれた子どもたちが参加しました。
台風接近によるあいにくの秋雨の中でしたが、子どもたちは一生懸命、競技に挑みました。
子どもたちそれぞれが、自分の記録に挑戦して、すがすがしい表情を見せてくれました。
放課後練習から始まり、今日の記録会まで、一つのことをやり遂げた彼らは多くを学んだと思います。
この経験をこれからに生かしてほしいです。
ご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
10月7日(水)
明日の陸上大会に向けて、選手を応援する壮行会をしました。
4年生が中心になって、子どもたちで考えた応援パフォーマンスは力強かったです。
選手からは、応援への感謝の気持ちと、陸上大会での目標を元気に発表しました。
子どもたちは運動会の練習と並行して、一人一人が目標をもって陸上の放課後練習も頑張ってきました。
明日の大会では、精一杯頑張ってほしいです。
9月30日(水)
4、5、6年生が坊ちゃん劇場へ観劇に行きました。岡山の桃太郎伝説を基にしたミュージカル作品「鬼の鎮魂歌」を観ました。
子どもたちは、役者さんたちの迫力ある演技を観て、感激していました。
「友情とは」「平和とは」「人生とは」など、いろいろなことについて考えることができました。
9月26日(土)
秋空の下、令和2年度にしだに大運動会を開催しました。
例年に比べて短い運動会でしたが、子どもたちのがんばりがいっぱいの運動会でした。
子どもたちは、今日まで一生懸命練習を重ねてきました。
練習の成果が発揮されて、本当によかったです。
にしだに大運動会は、学校、家庭、地域が一つになってできる、すてきな運動会です。
保護者の方や、地域の方におかれましては、準備や片付けなどご協力いただき、ありがとうございました。
9月25日(金)
今年も多くの保護者の皆様にご協力いただき、運動会の準備を行いました。
秋の雨が心配でしたが、なんとか雨も止みましたので、きっと明日は楽しい運動会になると思います。
子どもたちは明日に向けて、様々な努力を重ねてきました。
午前中のみの特別な運動会ですが、その中にも、子どもたちの輝く姿がたくさんあると思います。
入場制限等、お手数をおかけすることが多く申し訳ございませんが、応援のほど、よろしくお願いします。
9月9日(水)
3年生、4年生は、総合的な学習の時間に、講師の先生方をお呼びして、手話について勉強しました。
簡単な手話の練習や、光で電話の着信や来客を知らせる道具の紹介がありました。
また、自分の名前を手話で言ったり、「翼をください」を手話付きで歌ったりと、子どもたちは熱心に手話について学んでいました。
ご協力いただいた皆様、ありがとうございました。
5・6年生は家庭科の学習をしました。
靴下を手洗いで、丁寧に洗いました。
桶の中でもみ洗いをし、水を替えてすすいで、乾けばきれいな靴下のできあがり。
今後の生活に活かしてほしいと思います。
8月24日(月)
2学期の始業式を行いました。
まだ暑い8月ですが、子どもたちは元気に登校しました。
始業式では、代表児童による夏休みの思い出と2学期の目標発表や、校長先生の話がありました。
校長先生からは、熱中症など、健康に気をつけて元気に過ごしてほしいということや、「新しい好き」を見つけてほしいというお話がありました。
普段とは少し違う時期の始業式、変化が多い今年度ですが、一つずつでも、できることを確実に積み重ねていこうと思います。
2学期も、よろしくお願いいたします。
8月22日(土)、親子奉仕作業を行いました。
今年度は、感染症拡大防止および熱中症予防の対策を講じ、作業内容等を精選して行いました。
暑い中ではありましたが、参加された皆さんは熱心に作業に取り組んでくださいました。
その姿からは、この困難な状況下においても美しい環境を整え、子どもたちに気持ちよく学校生活を送ってほしいという、親御さん方の熱い思いを感じることができました。ただただ、感謝です。
いつもとは違う夏休みの最後。
今年もきれいになった学校が、子どもたちの元気な姿、かがやく笑顔を待っています。
充実した2学期に!
7月31日(金)
少し遅めの1学期の終業式を行いました。
今学期は臨時休校から始まり、初めてのことだらけでしたが、そんな中でもしっかり輝く子どもたちの明るさに、大人の私たちのほうが元気をもらいました。
終業式では、1学期の振り返りや、校長先生の話、夏休みの目標発表を行いました。
2学期にまた元気に登校してくれることを楽しみにしています。
1学期、本当にありがとうございました。
7月22日(水)
3年生、4年生は、総合の学習で福祉について学んでいます。
今日は、ガイドヘルパー体験をしました。
子どもたちは、友だちとペアになって、支えたり支えられたりしながら、助け合いの大切さを学びました。
今日学んだり感じたりしたことが、子どもたちのこれからの生活に生かされることを願っています。
活動にご協力いただいた皆様、本当にありがとうございました。
今日は今年度2回目のクラブ活動でした。
ふるさとクラブは、西谷周辺にある常夜灯や川の流れを見に行きました。
普段通らない道なので「西谷小の近くにはこんな所もあるんだ!」と、新しい発見がたくさんありました。
スポーツクラブは、赤チームと白チームに分かれてキックベースボールをしました。
途中、大きく点差が開きましたが、終盤に大逆転劇が起こるなど、白熱した試合をすることができました。
暑いの中の活動でしたが、どちらのクラブも清々しい汗をかくことができました。
7月17日(金)やっと参観日を開催することができました。
今年度初めての参観日。
お忙しい中、よく来ていただきました。
担任も、この日を心待ちにしておりました。子どもたちもはりきっていましたね。
マスク着用、密にならない授業参観など、保護者の皆様のご協力に感謝いたします。
6年生は総合的な学習の時間で「平和学習」をしています。
これまで児童は、それぞれが興味をもったテーマに沿って、インターネットなどを使って調べ学習をし、発表原稿を書きました。
そして今日は、「パワーポイント」を活用して、発表資料づくりを行いました。
初めは慣れない作業に戸惑っていましたが、そこは、さすが今を生きる子どもたち!
あっという間に仕組みを理解し、フォントを工夫したり、新しいスライドを挿入したりすることができるようになりました。
スライド1枚あたりの文字数が多くならないよう、言葉を精選したり、分かりやすい発表になるよう写真やグラフを挿入したりと、「情報の表現力」もみるみる上達しています。
今後も、これからの社会を生きる子どもたちに必要な「情報活用力」を伸ばす教育にも力を入れていきたいです。
7月3日(金)
全校児童で、交通安全について学習しました。
子どもたちは、指導員の方々の話をしっかり聞きながら、信号や踏切、交差点の渡り方について確認しました。
これからも安全に気を付けて、元気に登下校してほしいと思います。
今日の昼休みに「ハートフル集会」を行いました。
テーマは「あいさつ」です。「西谷小をもっとすてきな学校にするために」と児童会が考え、集会を企画・運営しました。
寸劇を取り入れながら「良いあいさつ」について考えました。
さらにすてきなあいさつにするために、児童会から
「名前を言ってからあいさつしよう。そして、簡単な会話をしよう。」と提案しました。
実際にみんなでやってみると、少し照れながらも、子どもたちは自然に笑顔になってあいさつしていました。
「名前を言ってあいさつすると、いつもよりも気持ちが明るくなりました。」
「あいさつをして、友達をもっと増やしたいです。」
「今まであいさつに自信が無かったけど、こういうあいさつをしたらいいんだと、心がすっきりしました。」
など、たくさんの子どもたちが感想を発表しました。
来週の1週間を「ハートフル週間」として、児童会が提案したあいさつを意識してやってみる週間にしています。
来週月曜日、まずはみなさんで「すてきなあいさつ」をしましょう♪
そして、「西谷小をもっとすてきな学校に」していきましょう!
7月2日(木)
今日は掃除場所交代の日。
本校では、5つの縦割り班で掃除を行い、
2か月ごとに場所を交代します。
今日はその交代日。気持ちも新たに、心を込めて掃除をしました。
きれいになりました。
7月1日(水)
3年生4年生は、総合で福祉について学習しています。
今日はその一環で、車椅子体験をしました。
車椅子に乗ったり、友達が乗っている車椅子を押したりしました。
最初は、初めての車椅子を楽しそうに体験していましたが、段差や動きづらいマットの上などを進んでいる内に大変さに気づき、
「階段しかなかったらどうしたらいいんだろう。」
「段差が進めずに困っている人がいたら手伝いたいな。」
「足が不自由な方にとって車椅子はとても大切なんだな。」
といったような言葉が聞こえてきました。
体験活動を通して、大切なことに気づくことができました。
今回感じたことを生かして、これからも福祉について学ぼうと思います。
ご関係者の皆様、ご協力いただき、ありがとうございました。
7月1日(水)
昨日も、
今日も、
子どもたちは元気いっぱい学んでいます。
今しかできないこと、今、仲間とともに身に付けなければならないことを学ぶ場。それが「学校」です。
「学校」の在り方や大事にしていきたいことが、より鮮明になってきました。
暑さに負けず、みんなでがんばっていきましょう。
7月もどうぞよろしくお願いいたします。
6月29日(月)
本日アップした写真は、26日(金)と29日(月)のものです。
それぞれの学級で、楽しく真剣に学習しています。
どうぞご覧ください。
明日で6月も終わりです。充実の6月、感謝の6月でした。
毎日、マスクを準備していただき、ありがとうございます。
まだまだ必要ですので、明日も、7月もどうぞよろしくお願いします。
明日の朝は、雨の中の集団登校になりそうです。
安全に、気をつけて来てくださいね。
6月25日(木)
今朝はかなりの雨が降る中でしたが、上手に登校できました。
どの学年も、仲間といっしょに力いっぱい学習していましたが、
特に楽しそうだったのが、6年生の理科の授業。
グループで実験ができるって、いいですね。目が輝いていました。
明日の朝も雨の予報。気をつけて登校してくださいね。
6月24日(水)
今日の5時間目の様子です。
普段は複式で学習している3・4年生が、この時間は分かれて学習をしていました。
3年生は外国語活動。いきいきと表現しています。
4年生は書写の時間で毛筆をしていました。背筋を伸ばしてぴしっと書いています。
どちらも目を輝かせて学んでいました。
6年生は外国語。いろいろな国の国旗や文化を学びましたね。
明日は4年生の外国語活動があるようです。明日も楽しく学習しましょう!
6月24日(水)
3年生、4年生、5年生、6年生で、イヨアブラギクの挿し芽をしました。
始めに、現在の地球環境や、イヨアブラギクが絶滅の危機に瀕していることについて、動画を交えて学習しました。
その上で、挿し芽をすることでイヨアブラギクを守ることができることを知り、
子どもたちは、生き物を大切にしたいという思いをもって、挿し芽の作業に取り組むことができました。
明日からは、水やりや、成長の観察に取り組みます。
今日の活動を通して、自分たち一人一人の行動で、
生き物を救ったり地球環境を守ったりすることができるということを、
子どもたちは実感することができたと思います。
豊かな自然に囲まれたに西谷小学校ならではの、充実した時間でした。
6月23日(火)
3年生、4年生で、イヨアブラギクの挿し芽をする準備をしました。
挿し芽とは、植物の一部を切り取り、発根させて増やす方法のことです。
イヨアブラギクとは、愛媛県や大分県の日当たりのいい山地に分布するキク科の植物で、絶滅が懸念されいます。
そんなイヨアブラギクが、西谷の校区では、少しですが元気に育っています。
そこで、子どもたちが地球環境について考えるきっかけにするためにも、イヨアブラギクの挿し芽をして、育てる活動を始めました。
今日は、イヨアブラギクを採取する活動でした。
子どもたちは絶滅危惧種の植物が西谷の地域に分布していることを知り、驚いている様子でした。
登下校コースでもある生息ポイントでは、3、4年生は熱心に挿し芽をする芽を切り出しました。
普段何気なく歩いている道端の草花も、勉強をしてから観察すると、全く違ったものに見えます。
3、4年生、梅雨の晴れ間の暑さにも負けず、しっかり頑張りました。
移動中や活動中、先生の話を聞くときなど、メリハリのある学習態度に成長を感じます。
明日は5、6年生も交えて、挿し芽を行います。
6月23日(火)
学校生活の中での「制限」が、少しずつゆるやかになり始めました。
しかし、換気と手洗いは引き続き、いや、今まで以上に気をつけています。
今日もさわやかな風が吹き抜けた午前中の西谷でした。午後からは暑くなりそうですが・・・。
では、子どもたちの授業風景をご覧ください。
5年生は、車座になって、学級目標を話し合っていました。
それぞれが考えたキーワード、盛り込みたい言葉をもとに、ああでもない、こうでもないと考えを出し合っていました。
これが大事なのですね。
1・2年生の音楽の授業では、いよいよ鍵盤ハーモニカが登場しました。目が輝いています。
みんなで学ぶって楽しいね!
6月22日(月)
愛媛県における警戒レベルの設定が「縮小期」に移行したことを受け、
本日から通常の教育活動に移行し、
新しい生活様式を踏まえた「新しい学校生活」が始まりました。
元通りを求めるのではなく、今できる最大限の感染予防対策を取りながらも、
友達とのびのびと学び合える、楽しく充実した時間と空間を創っていきます。
先週と今日の授業の様子です。どの学年も、落ち着いてしっかりと学習しています。
今週は暑さが戻りそうですが、がんばっていきましょう。
5月に続いて、今日もたくさんのお花を届けていただきました。ありがとうございます。
このお花は「小学校等花活け事業」として行っていただいたもので、次のような目的があります。
<事業の目的>新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急経済対策として、需要を失った県産花きを学校再開後の教室に花を飾り、素早い需要の回復を行うことし、児童・生徒に花のある豊かな学校生活を体験してもらい、同時にお配りする補助教材により、花への興味を深めていただくことを目的としています。
各教室に飾らせていただきます。
6月17日(水)に、1・2年生は生活科の学習で地域探検を行いました。
子どもたちは、カニやたくさんの小さなカエルを見付けて大喜びでした。
紫陽花があたり一面に咲き誇り、田んぼや畑の作物もすくすくと育っています。
西谷の自然の豊かさを感じて、大満足の地域探検でした。
6月10日(水)3時間目
新型コロナウイルス感染防止対策の中、
各学年が工夫を凝らして、
1年生のために楽しい出し物をしたり、心のこもったプレゼントを渡したりしました。
【2年生】ジェスチャークイズ
【3・4年生】新聞玉入れ
【5年生】学校クイズ
【6年生】まちがいさがし
たくさんの上級生の優しさにふれながら、1年生はとてもうれしそうでした。
これからも、たくさん、楽しい思い出を作っていきましょう。
6月9日(火) 音楽の授業の様子です。
現在、音楽の授業ほど「制限」がある教科はありません。
歌を歌うことのできない音楽の時間。
リコーダーや鍵盤ハーモニカの演奏ができない音楽の時間。
最初は、「考えられない!」「どうやって授業を創るのだ?」と心配していました。
しかし、「制限」から「工夫」が生まれるものです。
何とかして子どもたちの興味・関心を高めようと、次々とアイデアが浮かんでくるようです。
これまでにも
「何の曲か、あてっこしよう」(3・4年)
「和音のはたらきを感じ取ろう」(5・6年)
「ハンドクラップを楽しもう」(5・6年)
「リズムなかまで楽しもう」(3・4年)と、
鑑賞、リズムあそび、打楽器演奏を中心に授業を創っています。
コロナ禍においてできないことは多々あります。
しかし、それを嘆いてばかりいるのではなく、
できることを最大限に生かし、
子どもたちと相談しながら、
楽しい授業、楽しい学校生活を創り出していきたいと思います。
6月8日(月) 学校完全再開 第3週目が始まりました。
月曜日は挨拶の声が小さい日が多いのですが、今朝はとっても元気でした。
朝とはいえ、暑いです。
そんな中、がんばって歩いて登校するのは、本当に値打ちのあることです。
40分かけて、ひたすら上り坂を歩く子たちもたくさんいます。
足腰が鍛えられますね。
に にこにこ あいさつ
し しっかりまなび
だ だれともなかよし
に にげずにふんばる
明日もみんなでがんばりましょう!
6月5日(金) 今日も暑い一日でした。昨日より日差しが強かったような気がします。
そんな中、西谷っ子は、今日もがんばって学習しました。
教室では、こんなものや、
こんなものも大活躍!
来週からは、こんなものも使えるように試運転したところです。
外からの風を入れて換気をしつつ、効果的に暑さをやわらげることができるようにしていきます。
学校再開して2週間。本当によくがんばりました。
週末はしっかり体を休めてくださいね。
月曜日、元気に会いましょう!
6月4日 いつもは涼しい西谷でも、今日は28℃もありました。
その中でも、子どもたちも教職員も「静」と「動」のめりはりをつけて、一生懸命に学びました。
教室の風景です。
運動場では、3~6年生の合同体育「なわとび」をしていました。
種目を組み合わせたり、回転を加えたりして、音楽に合わせて楽しく跳んでいました。
前の時間より、はるかにレベルアップしています。
途中でしっかり給水タイム。学年ごとに休憩です。おいしそうです。
一休みしたら、またすぐに復活して、また跳んでいます。本当に元気な西谷っ子です。
明日もがんばろう!
6月3日 学校は「静」と「動」の意味を学ぶ場。
教科や時間によりめりはりをつけることができると、学校生活が楽しくなり、充実していきます。
1・2年生の体育「うんどうあそび」では、思いっきり体を動かしました。
なわ、ケンステップ、フラフープなどを使い、教具の特性を生かしていろいろな動きを楽しみました。
表情も動きもいいですね。たくましく、しなやかに!
6月2日 とびっきりの天気です。
今日は40人全員が揃いました。やったあ!
「なんとかなる!」 いい詩です。
今のわたしたちの気持ちをうたったような詩です。
なんとかなるは なんとかしたいぞ
なんとかしよう なんとかなるのさ
5時間目。暑くなってきたのですが、どの学級も真剣に勉強をがんばっています。
中でも、6年生の落ち着いた学習ぶりに感動。
国語「聞いて、考えを深めよう」の学習です。
ディベートに向かうために、自分の考えをワークシートにメモしているところです。
担任は、子どもたちの言葉が絞り出されるまで、じっくりと待っています。
落ち着いた空間、静かな時間。これぞ学びの教室です。
昨日いただいた花が、いたるところで微笑んでいるかのような
さわやかな西谷の一日でした。今日もよくがんばりました。
お子さんの話を、お家でじっくりと聞いてあげてくださいね。
学校再開2週目が始まりました。
どの学年も、楽しく、真剣に学習していました。
5年生の算数科では「体積」の学習をしています。
操作活動を取り入れて、脳みそフル稼働。よいつぶやきもたくさん聞こえていました。
蒸し暑くなってきましたが、
仲間とともに過ごせることに感謝して、
今週もがんばりましょう!
6月1日 西谷小学校にこんなにたくさんものお花を届けていただきました。
これは、「小学校等花活け事業」として行っていただいたもので、次のような目的があります。
<事業の目的>新型コロナウイルス感染症拡大に係る緊急経済対策として、需要を失った県産花きを学校再開後の教室に花を飾り、素早い需要の回復を行うことし、児童・生徒に花のある豊かな学校生活を体験してもらい、同時にお配りする補助教材により、花への興味を深めていただくことを目的としています。
各教室に飾らせていただきます。
また、6月にもいただけるということで、楽しみにしています。
ありがとうございました。
本市において5月28日(木)、新型コロナウイルス感染者が確認されましたが、感染者の状況を鑑みると学校の休業事例に当たらないことから、引き続き学校を開くことといたします。
1年生はアサガオを育てています。種まきをして1週間ほどで芽が出て、子どもたちは大喜びです。
2年生は自分が選んだ野菜の苗(ミニトマト、ナス、ピーマン、オクラ)を植えて育てています。
子どもたちは、毎朝様子を見に行き、水やりをがんばっています。
今年度の西谷小学校は、3年生と4年生が同じ教室で生活しています。
どちらの学年も大変落ち着いて一生懸命学習をしています。
今日の算数の時間は、3年生が「わり算」、4年生が「角の大きさ」の勉強でした。
直接指導と間接指導を組み合わせ、担任がわたりながら進めていきます。
去年の経験がしっかりと生きています。
個別の学習と一斉の学習のそれぞれのよさが「力」となっていくのが複式学級です。
複式学級は「福四季」学級!
受け身ではなく自分から学ぶ態度が身に付けば、夏も秋も冬も、福が舞い降りてきますよ!
西谷小学校には、木のぬくもりが感じられるものがたくさんあります。
1年生が青空教室で使用している机もそうです。
そして、このような手作りベンチが、いろいろなところにあるんです。
歴代の先輩たちの想いが描かれている大切な記念の品です。
ソーシャルディスタンスをとりながら、横並びでのんびりとお話しするのに、もってこいの場所ですね。
これは、昨日の2年生の給食の様子です。おいしそうにモリモリ食べてました。
みんなで食べるとおいしいね。準備や後片付けもてきぱきとできる2年生です。
今日のあいさつピカイチ賞は、この班です。マスク越しの笑顔が最高でした。
45分間も坂道を歩いて登校している子どもたちがとびっきりの笑顔。記念にパチリ!
それぞれの学年で、工夫しながら楽しく真剣に学習しています。
様々な制限がある中でも、できるものです。
いや、むしろ、制限があるからこそアイデアが湧いてくるのかもしれません。
その工夫・アイデアで、西谷らしさを発揮しているのが1年生!
1時間目は体育館外の日陰で勉強しています。なんと、青空教室です。
さわやかな朝の風、鳥のさえずり、最高です。
教卓も児童机も、緑の少年隊活動で先輩たちが作った木の机。
最高の朝のスタートです。
お天気のいい今週、それも1時間目限定メニューということですが、
この場所や広い庭園をこれからも有効活用できたらいいな。
どの教室もしっかりと換気し、さわやかな「風の谷のニシダニ」で元気に過ごせた一日でした。
昨日、県内公立小中学校がそろって完全再開を迎えました。
西谷小学校40名の児童全員が元気に登校しました。
3密に気をつけながらも、仲間と関わりながら、楽しい楽しい一日を過ごすことができました。
3~6年生の体育の授業は、運動場で体をほぐし、なわとびを中心に活動しました。しっかりと距離をとりながら。
こうして、全員が元気に完全再開の日を迎えることができたのも、それぞれのご家庭でしっかりと感染防止をしてくださったり、健康管理をしてくださったりしたおかげです。ありがとうございます。
まだまだ油断することなく、これからもしっかりと気をつけながら、新しい生活様式、新しい学校生活へとシフトしていきましょう。
5月14日(木)
学校園にサツマイモの苗を植えました。
マスクを着用したり、児童が必要以上に密集しないように活動手順を工夫したりして、
安全に、元気に活動しました。
収穫するのが楽しみです。
しばらくは、みんなで共有する道具・器具を使っての運動はできません。「接触」を防ぐためです。それは、授業時間においても、休み時間においてもいえることです。
そこで、一人でも遊べ、家でもできる運動として、「なわとび運動」をおすすめします。
子どもたちに「西谷っ子なわとびチャレンジMAP~愛媛編~」を配付しています。どんな跳び方でもよいので、市町に設定された回数を超えると、その地域に色をぬることができます。この回数は、各市町の面積(㎢)になっています。「愛媛編」をクリアすると、「日本編」、「世界編」に進むことができますよ。家でも学校でもチャレンジしてみましょう。
さあ、今こそ、なわとびです! 元気に過ごしましょう。
本日は初めての登校日でした。
午前中のみの登校ですが、久々に児童全員が集まり、学校に活気が戻りました。
やっぱり学校は、子どもがいないといけません。
それぞれの教室で、3密にならないよう気を配りながら、楽しく学習できました。
今日の学習を生かして、明日の家庭学習をがんばってください。
また、明後日に会いましょう!
児童のみなさん、家で元気に過ごしていますか。
先生たちは、朝のうちに家庭訪問をさせていただきました。
そして、明日からの登校日に向けて、みんなが使う場所の消毒をしたり、教室を整えたり、フェイスシールドというものを作ったりしました。フェイスシールドって、何でしょうね?
明日は、早起きをし、体温をはかり、朝ご飯をモリモリ食べて登校してください。通学班で並んでくるときは、お友達とひっつきすぎないように気をつけてくださいね。
では、明日会えることを楽しみにしています。
今日は畑の畝作りを行いました。
まず、牛ふんや石灰(運動場に引く白い線の様なもの)をまいて、耕しました。
牛ふんを混ぜることで、畑の水分や栄養が保たれる効果があるそうです。
石灰には、野菜が育つのに必要な「カルシウム」がたくさん含まれていて、石灰を入れることで野菜が元気に育つようです。
牛のふんや石灰には、そんな効き目があったんですね。
その後、10個の畝を作り、マルチを張りました。
畑が西谷のみんなのことを心待ちにしています。
「西谷小学校 緑の少年隊」活動の一つ「サツマイモ植え」ができるよう、畑の整地を行いました。
そのままでは固かった地面が、見事畑に生まれ変わりました。
みなさんとサツマイモの苗を植えるのが待ち遠しいです。
ツツジ、ハナミズキ、オウバイなどが咲き始めて、校庭や庭園がいっそう彩り豊かになっています。
季節に合わせて学校の景色が少しずつ変わっていくことに、自然の力を感じますね。
みなさん、こんにちは。
学校が再開したら、みなさんとたくさん勉強したり、遊んだりしたいですね。
今日は先生たちからのメッセージを紹介します。
学校が始まったら、今年度も『元気モリモリ健康貯金』に取り組みます。
おうちでも、規則正しい生活を心がけたいですね。
今日は、春の特別号をご紹介します。