キャビネット
西谷小日記
竹炭掘り起こし
2025年2月7日 08時22分今朝、朝ボラの時間に全校みんなで、子どもたちが、心待ちにしていた竹炭を掘り起こしました。1・2年生は、見学です。竹炭作りをした畑では、一晩経ってもまだ少し焼け焦げた匂いが漂っていました。かまどの周りに盛った土をシャベルで除いていき、ブロックや耐火レンガ、そして、ペール缶が姿を現しました。
竹炭ができあがっていることを楽しみに、ペール缶の蓋を開けて開封!。「うまくできてよかったあ。」「こんなふうにしてできるんだ。すごい!」各々が感動したり、喜んだり・・・。竹炭づくり大成功でした!!!
この後、包装などをして完成させていきます。皆様お楽しみに!!
竹炭づくり
2025年2月6日 15時23分今朝も登校時は、雪が降っていました。
午前中、3~6年生は、緑の少年隊の大きな活動の1つである「竹炭づくり」をしました。始める頃には雪も止んでいました。
早速、キラリン班に分かれて、かまど作りが始まりました。昨日、畑に掘っておいた穴の中に、事前に竹を敷き詰めたペール缶を設置しました。ブロックを並べて火の焚き口を作り、耐火レンガで煙突を固定した後、土を盛っていきました。
かまど作りができたら、薪のくべ方や火の付け方を確認しました。新聞紙を丸め、小枝や細めの薪をその上に置いて火を付けます。小さな火のときは、触りたくなるのですが、じっと待つのが「こつ」だということを校長先生から教えていただきました。火が大きくなったきたら、太い薪を入れていきます。
あまり慣れない作業なので、なかなかうまく火が付かないのはよくあることです。何度かやり直しながらも、どの班も着火に成功しました。この後は、火が消えないようにうちわであおいで、空気を送りながら、様子を見て薪を追加して火力を強めていきました。
煙突からは白くもくもくとした煙が出てきました。薪をくべて、うちわであおいでをずっと繰り返して続けていきました。煙の色が青っぽい色に変わり、最後に透明色になれば、かまどの中で竹炭ができる準備が整った合図です。
写真の煙の色の違いがお分かりいただけますか?
このような色になれば、煙突を取り、焚き口を土で覆って完全密閉します。きちんとできていれば、茶色の竹が、一晩かけて黒光りした竹炭に変わっているはずです。
竹炭ができあがっているかどうかは、掘り起こしてみなければ分かりません。明日の朝の掘り起こしが楽しみです!
新入児体験入学
2025年2月5日 08時33分4月に入学する新入児童を迎えて、新入児体験入学を行いました。来年度、西谷小学校に入学してくる新1年生は2名です。
音楽室で通学班別児童会を開き、1~5年生の前で1・2年生の担任が新1年生を紹介をしました。お兄さん・お姉さんの前に出て、少し緊張している様子も見られましたたが、にこやかな表情でした。4月から所属する通学班で集まり、子どもたちが輪になって自己紹介をした後、登校する列になる練習をしました。
1・2年教室で授業体験をしました。まずは、1年生がこれまでに学習した漢字や計算、鍵盤ハーモニカなど学んだことを発表しました。その他、1枚のカードに1つのひらがなが書かれたカードの中から、自分の名前にあるひらがなを見付ける「名前カード集め」などもしました。
学校探検にも出掛け、他の学年の教室に入って「ジェスチャーゲーム」や「じゃんけん遊び」、「自分の名前を黒板に書くゲーム」、「積み木を高く積み重ねるゲーム」などを体験をしました。
どの活動にも一生懸命取り組んでいる小学生の姿を見て期待が膨らんだことでしょう。
今日の体験入学を通して、わくわくすることがたくさんあったと思います。入学を楽しみにしておいてくださいね。教職員・児童みんなで、新入児のみなさんの入学を心待ちにしています!
委員会活動
2025年2月4日 16時00分2月初めの委員会活動がありました。1月の活動の反省をした後、2月に行う活動について話し合い、活動しました。
図書・放送委員会は、お昼の放送で紹介する内容を考え、児童や教員へインタビューをしていました。
保健・給食委員会は、今月14日(金)に行う「学校保健委員会」の原稿を読む練習をしていました。
緑化委員会は、これから行う「緑の少年隊退隊式」や「しいたけ植菌」の役割分担をしていました。その後、外へ出て明後日に行う竹炭づくりのための薪割りをしました。
どの委員会も計画的に活動し、よりよい学校にするために頑張っていました。
福祉学習(3・4年)
2025年2月3日 15時55分先月の福祉学習の続きとして、5・6校時に3・4年生は、福祉学習を行いました。
今回は、東温市社会福祉協議会の方と市内の手話サークルの方々をお招きし、手話についてさらに詳しく教えていただきました。始めに自分の名前や趣味、好きな物を手話を使って紹介しました。子どもたちはドキドキ緊張しながらも、これまで学習し、練習してきた手話を披露しました。
相手に見えるように大きく手話をすることや話すときの口の形「口形」を付けることで、より相手に伝わりやすいことを教えていただきました。
次に、ひらがな50音をつかって「はな」や「ふね」などの単語を作って、声を発せずに相手に伝えるゲームをしました。
手話ができなくても物の形や動作などの特徴をイメージして伝えることができること、話そうとする気持ちさえあれば、手話を十分に知らなくても通じ合えることを知ることができました。また、思いやりの気持ちを持って行動することが大切だということを改めて学びました。
子どもたちは、身振り手振りをしながら、一生懸命に伝えようと頑張りました。子どもたちの感想では、「声を出さずに伝えるのは難しかったけど、うまく伝えられてとても嬉しかった。」などがあり、自分なりの表現方法で伝えられたという喜びを体験することができました。
来ていただいた方々からは、「子どもたちが終始笑顔で取り組んでくれて嬉しかった。」と、感謝のお言葉をいただきました。学ぶことがたくさんある貴重な体験をすることができました。ありがとうございました。
全校遊び
2025年1月31日 08時00分全校遊びをしました。
行った種目は・・・。「ドッジボール」です。本当に好きなんですね!
今回は幼稚園の園児たちも招いて行いました。
キャーキャー言いながらもボールをサッとよける子、速いボールを素早くキャッチする子など、さすが、いつもやっているだけあります。ボールを投げるフォームも美しい!!
内野・外野と早い展開でボールを回す場面もありましたが、自分がとったボールをあまり投げていない子や園児たちにさっと渡してあげるような行動をたくさん見ることができました。優しい心が育っているなと感じます。
みんなで楽しく過ごす時間を、これからも大切にしていきたいですね!!
クラブ活動(ドッジボール・室内サッカー)
2025年1月30日 08時00分クラブ活動があり、体育館で「ドッジボール」と「室内サッカー」をしました。運動会で分けた紅白の2チームで戦い、各種目20分間で行いました。
まずは、「ドッジボール」
残り時間わずか1~2分まで決着がつかず、最後の最後に1人当てたチームが勝ちました。
意気込んで臨んだ「室内サッカー」
前半・後半でコートチェンジをし、休憩を挟んで、各10分間で行いました。途中、ボールがゴールポストに当たるなど惜しい場面もありましたが、決着がつかず。
子どもたちからの懇願もあり、延長戦(3分)へ。それでも決着がつかなくて、結果、引き分けでした。
外では雪も降っていて、とても気温の低い体育館でしたが、大変盛り上がる白熱した試合になりました。
縄跳び練習&表彰集会
2025年1月29日 14時05分今朝も西谷は雪景色です。
朝ボラの時間に、2月19日の縄跳びフェスティバルに向けて、チームに分かれて練習しました。キラリン班対抗の種目は、昨年度と同じで、「縄跳びリレー」と「みんなでジャンプ」です。
この他、低・中・高学年別の個人戦「縄跳びチャンピオン」もあります。これからも個人で、チームで、技を磨いて本番で活躍できるように練習を重ねていきます。子どもたちの応援をよろしくお願いします。
昼休みには、表彰集会を行いました。読書感想文、読書感想画、えひめこども美術展、えひめっ子ピカイチ大賞の表彰をしました。表彰を受けた児童は、とても立派な態度でした。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからもいろんなことにチャレンジしてください。
雪遊び&幼稚園との交流活動(5・6年)
2025年1月28日 12時13分今年度も何度か雪が降ることがありましたが、これだけ雪が降って積もったのは久しぶりです。学校のシンボル、森の魚「モーリー」もすっぽり雪を被り、運動場の植え込みも校舎も雪に覆われていました。
2校時に1~4年生は、運動場で雪遊びをしました。友達同士で雪玉を投げ合ったり、先生と果敢に雪合戦したり、大きな雪玉を作ったりと雪遊びを満喫しました。運動場には、雪だるまが何個もできました。
その頃、5・6年生は、2・3校時に幼稚園の園児たちとの交流活動として体育館でドッジボールと鬼ごっこをして遊びました。その後、園庭や庭園で一緒に雪遊びをしました。
とても寒くて、冷たかったですが、子どもたちからは、「楽しかった!!」「もっとやりたい!!」の声。さすが子どもは風の子!とても元気です!!
三島神社で防火訓練
2025年1月27日 14時52分毎年1月26日は、「文化財防火デー」です。昭和24年1月26日に、現存する世界最古の木造建築物である法隆寺の金堂が炎上し、壁画が焼失したことに基づいて制定されました。文化財を火災などの災害から守るとともに、全国的に文化財防火運動を展開し、国民一般の文化財愛護に関する意識を高めることを目的として定められています。
昨日1月26日(日)に校区内にある国が指定している重要文化財である「三島神社」で防火訓練が実施されました。
西谷小学校から少年消防クラブ隊員の4年生、5名が参加し、屋外消火栓の使い方の説明を聞いたり、水消火器を使って消火訓練を体験したりしました。
多くの人の手によって、地域の文化財が守られていることが分かりました。また、地域の伝統や文化を守っていく大切さを改めて実感することができました。貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
五七五タイム
2025年1月24日 13時51分五七五タイムを行いました。今回は冬の一句ということで、お題を「おもち」にしました。
見たこと、聞いたこと、匂い、味、手触りなど、みんなで「オノマトペ」を出してみました。自然体験教室でお餅つきを体験した児童からは、「ペッタン ペッタン」「ビヨーン」「ネバネバ」「モチモチ」などなど、たくさんの言葉が出てきました。
その後、一人一人が俳句作りをしました。最初は、頭を悩ませていた子どもたちでしたが、これまでにたくさん作品作りをした経験が生かされ、1つ、2つと俳句がつくられていきます。
途中で終了時間がきてしまったので、意見交換する時間がとれませんでしたが、とてもすばらしいわくわくする作品ができたようです。また、みんなで鑑賞し合いましょう!
スキー教室(6年)&社会科見学(5年)
2025年1月23日 11時10分昨日、6年生は東谷小学校の6年生と合同で久万スキーランドでスキー教室をしました。西谷でも何度か雪が降りましたが、久万の雪はとてもふかふかでした。
インストラクターの方にスキー板の履き方を教わり、まずは平らな場所で片足だけや両足で滑る練習や、スキー板を履いた状態で斜面に対して平行に登る練習などを繰り返しました。
少し慣れてくると、ムービングベルトの少し手前付近から“ハの字”で滑る練習が始まりました。さらに傾斜がついて滑り降りるスピードも速くなりますが、練習を重ねていくうちにみるみる上達していきました。
昼食を挟んで練習再開し、何度も滑ってスキーを楽しみました。東谷小学校の6年生のみんなともさらに交流を深めることができ、楽しいスキー教室になりました。
その頃、5年生は東谷小学校の5年生と一緒に社会科見学で松山方面へ行きました。まず、新しくなったJR松山駅を見学しました。駅員の方からこれまでにはなかった自動改札口や3階まである立体的な造りの駅舎についてなど詳しく教えていただきました。駅周辺は、まだまだ開発途中で、ますます便利になっていくようです。
次に、愛媛新聞社へ行きました。ロビーで新聞ができるまでの仕組みを教えていただいた後、社内を見学させていただきました。社員の人たちは、デスクで忙しそうに仕事に取り組んでいました。毎日1000本以上の記事が送られてきて、その中の300本程度が新聞の記事になるそうです。
城山公園でお弁当を食べ、午後からはNHK松山放送局へ行きました。ニュースキャスターとして、カメラの前でニュースを読む体験やお天気キャスターで天気予報をさせていただいたり、テレビ塔に設置されたお天気カメラを実際に動かしてみたりしました。東谷小学校のみんなともすっかり打ち解け、楽しみながら学習することができました。
スキー教室や社会科見学に関わってくださった皆様に感謝いたします。ありがとうございました。
せかいいちのどんぐり おもちゃパーク(1・2年)
2025年1月22日 08時00分「せかいいちのどんぐり おもちゃパーク」 おみせやさんの開店です!
昨日の2校時に1・2年生と幼稚園児が交流しました。生活科や国語科の学習を生かし、どんぐりなどの自然物を使った道具やおもちゃを1・2年生が作りました。もりもり教室に開いた「おもちゃパーク」には、幼稚園児のお客さんが並びます。
1・2年生は幼稚園児に、遊び方を優しく教えていました。幼稚園児は、1・2年生が作った道具やおもちゃで楽しく遊びました。
1・2年生たちは、教える楽しさや、自分たちが作った物が受け入れられた喜びを感じたことでしょう。
帰るときにペンダントのおみやげももらって、さらに、にっこり笑顔になりました。また一つ、幼稚園のみんなとの交流が深まりました。
あいさつ運動&中学生と語る会
2025年1月21日 08時04分今週から「あいさつ運動」として、低・中・高学年が順番に朝、児童玄関に立ち、前の廊下を通る子どもたちや先生にあいさつをしています。今朝は、3・4年生が当番でした。(5・6年生も一緒にいます。)
以前にやっていた取組ですが、今年度、子どもたちの『気持ちのよいあいさつがあふれる学校にしたい』という思いがあり、数年ぶりに実施しています。あいさつは、「明るく(相手を見て)・いつも・先に・続けて」を心掛けて、さらに仲の良い元気な学校にしていきたいと思います。
先週の金曜日に、川内中学校で中学生と語る会が開催され、6年生が参加しました。会についての説明の後、最初に中学1年生の授業を参観させていただきました。
どの授業でも集中して学習に取り組んでいたのが印象的でした。
続いて体育館で行われた全体会では、生徒指導の先生や代表生徒から中学校生活についてお話がありました。その後、昨年度、西谷小学校を卒業した中学1年生の先輩に質問し、答えてもらう時間もありました。宿題や中学校生活についてなど、中学校での様子をたくさん知ることができました。
卒業まであと2ヶ月余り、小学校での学びを日々大切にしながら過ごしていけたらと思います。
にんじんの収穫(1・2年)
2025年1月20日 15時05分2・3校時に1・2年生は、西谷幼稚園の園児たちと一緒に、にんじんの収穫体験をしました。東温市の北野田にあるジェイ・ウイングファームという農園に市バスに乗って行きました。
にんじんを作っている農家の方の説明を聞いた後、早速にんじんの収穫にチャレンジ!!
傷がつかないように丁寧に土を掘っていきました。
お土産に、にんじんをいただきました!!収穫したにんじんは、来週あたりの給食の食材になるそうです。
自分が収穫したにんじんは感謝の気持ちを持っておいしく食べることと思います。
貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
読み聞かせ(1~4年)
2025年1月17日 13時23分今朝は、1~4年生を対象にお話ウーフさんによる読み聞かせがあり、2冊の本と紙芝居を読んでいただきました。
1冊目「パンどろぼうVSにせパンどろぼう」
子どもに大人気のシリーズ作で、登場人物のやりとりがとてもおもしろい作品です。
2冊目「きつねのおふろ」
おなかがすいたきつねが動物たちを食べてしまおうと考え、お風呂に招待しますが、そうはうまくいきません。でも、気分は上向きに!!お風呂タイムが楽しみになるお話です。
紙芝居「うしかたとやまんば」
うしかたが山道を魚を積んで歩いていると、やまんばが出てきて魚がほしいと言います。しかたなく1匹あげると、すぐに食べてしまいます。どんどん食べていくやまんば。その後、意外な展開が・・・。
子どもたちの感想
「パンどろぼうが○○だったなんて、とても予想外な展開で楽しかった。」
「少し怖いお話だったけど、うしかたとやまんばの戦いがすごかった。」
どのお話もとても楽しく、生き生きとした表情で聞いていました。お話ウーフさん、いつも楽しいお話をありがとございます。
縄跳び練習
2025年1月16日 13時23分3~6年生は、2学期末の体育の授業から「えひめ子どもスポーツITスタジアム」(愛媛県下の小学生がインターネットを通じて縄跳びなどのスポーツの種目に挑戦し、回数などを競い合う)の8の字ジャンプにチャレンジしています。お時間があれば、インターネットで検索してみてください。
また、来月の2月19日には校内の「なわとびフェスティバル」を計画しており、先日、説明会を行って、その中の種目にある縄跳びリレーについての話合いをしました。
今日の昼休みには、たくさんの子どもたちが縄跳びの練習をしていました。1年生も長縄にチャレンジし、「やった!初めて跳べた。」などの声が聞かれました。
とても寒い中でしたが、西谷っ子は、寒さに負けず元気に活動しています!!
福祉学習(3・4年)&スピーチタイム
2025年1月15日 14時51分3・4校時に3・4年生は、福祉学習を行いました。東温市社会福祉協議会の方を講師としてお招きし、手話について詳しく教えていただきました。
言葉を使わないで相手に伝える方法や、相手の立場に立って考えることの大切さを学ぶことができました。貴重な時間をいただきまして、ありがとうございました。
昼休みは、2年生と4年生の代表の児童が、スピーチタイムを行いました。今回のテーマは、「1月(冬)の楽しみ」「すきな季節」でした。
聞き手に思いを伝えようと自分の言葉を選びながら、一生懸命話している姿が印象的でした。
「話す力」「聞く力」をどんどん身につけていってほしいと思います。
ブックトーク(1・2年)
2025年1月14日 15時57分3校時に2回目のブックトークとして、東温市図書館から図書館活動支援講師の方にお越しいただきました。
「昔話を楽しもう」をテーマにし、子どもたちが短時間で、興味を持って読みたくなるようないくつかの本を準備していただき、紹介していただきました。
子どもたちは、その中から自分が読んでみたい本を選んで読んでみました。
その後、ペアになって自分が読んだ本をそれぞれ紹介し、感想を発表し合いました。その様子を講師の方に見ていただき、アドバイスをいただきました。
子どもたちは、本をもっとたくさん読んでみたい、友だちに紹介してみたいという思いが強くなったようです。
図書館活動支援講師の先生、お忙しい中御指導いただき、ありがとうございました。
校内書き初め大会
2025年1月10日 13時16分2・3校時に校内書き初め大会を行いました。今年度は体育館で行わず、教室で行いました。まず始めに、わくわく教室で、準備するものや書くときのポイントなどについて全体指導を行いました。
その後各教室で、3~6年生は、縦画や横画、払いなど、筆運びの中で気を付けないといけないポイントに気を配りながら、集中して筆を進めていました。「友だち」「明るい心」「新しい風」「将来の夢」など、新年の目標や抱負に相応しい言葉を書き上げました。
1・2年生は、硬筆です。お手本をよく見ながらゆっくり丁寧に書いていました。「お正月に・・・」や「きれいな はつ日の出を・・・」など新年に相応しい文章を書きました。
書き初めに集中して取り組んだことで、気持ち新たにこれからの活動に対する意欲がさらに高まったことでしょう。
保健放送
2025年1月9日 14時47分今朝の朝ボラの時間は、保健放送を行いました。県内・市内でインフルエンザが大変流行しているので、感染症対策について、また、相手との関わり方について養護教諭から話がありました。
今日は一日、雪が降ったりやんだりで、とても寒い日でした。体を冷やさないよう体調管理に気を付けましょう。
今晩も雪の予報になっており、路面が凍結する可能性があります。明日の朝の登校の際には、足元に十分気を付けて歩くようにしてください。
第3学期始業式
2025年1月8日 10時09分3学期始業日を迎えました。子どもたちの明るい声が久しぶりに聞かれ、充実した冬休みを過ごすことができたようです。始業式では、4年生と6年生の代表児童2名が冬休みの思い出と3学期のめあてを発表しました。
冬休みの思い出は、家族旅行でショッピングやおいしい食べ物を食べたこと、カラオケや親戚の家に行ったこと、苦手な教科を中心に勉強に取り組んだことなどたくさんの思い出ができたようです。3学期のめあては、体力づくりをすることや予習・復習をすること、生活習慣を見直して早起きをすること、行事などの活動を積極的に行うことなどの決意を述べました。
校長先生からは、寒い日が続きますが、「体を鍛えて毎日元気に過ごしましょう。」3学期は短く、あっという間に過ぎます。「学年のまとめをしっかりして、次の学年への準備をしましょう。」とお話がありました。
その後の通学班別児童会では、冬休みの過ごし方の反省や、3学期の登校の仕方について確認をしました。これからも安全に過ごすことができるように、気を付けたいですね。
西谷の合い言葉「にこにこあいさつ」「しっかり学び」「だれともなかよし」「にげずにふんばる」を忘れずに、いろいろな活動や行事に一生懸命取り組み、よい締めくくりができるような3学期にしていきましょう。
2025年 新年明けましておめでとうございます!
2025年1月1日 07時00分新年明けましておめでとうございます!今年も心豊かにたくましく伸びる西谷っ子のため、教職員一同、力を合わせて努めてまいります。今年もよろしくお願いいたします!
西谷っ子の皆さん、充実した冬休みを過ごしていますか。
西谷のシンボル、森の魚「モーリー」の周りでは、シレネやアリッサム、クリサンセマムの花苗が植えられ、寒さに負けず、元気に育っています。また、一人一鉢(プランター)の苗も元気です。玄関には、昨年末の自然体験教室で作成した手作りのしめ縄飾りと鏡餅があります。今年も皆様にとって充実した良い年でありますように!!
さて、今年も本ホームページを通して、本校の教育活動の様子を発信してまいります。お時間がありますときに、是非御覧ください。皆様の御健康と御多幸をお祈り申し上げます。
第2学期終業式
2024年12月25日 09時30分1年の中で一番長い、4ヶ月に及ぶ2学期もいよいよ最終日になりました。今日も気温が低く、大きな体育館はとても冷えていたので、音楽室で終業式を行いました。
1年生と4年生の代表児童が、2学期の振り返りと冬休みのめあてを発表しました。
音楽会や学習発表会、マラソン大会などの学校行事でがんばったこと、授業等で学習に真剣に取り組んだこと、冬休みはお手伝いや体力つくりをしっかりしたい。という発表がありました。
校長先生からは、2学期の様々な行事や学習の頑張りを褒めていただきました。今年度から始まった「スピーチタイム」「五七五タイム」でコミュニケーションの力をどんどんつけていってほしい。また、冬休みは安全に気を付けて生活し、命を大切にしてください。1月8日に元気で会いましょう。というお話をしていただきました。
続いて通学班別児童会があり、それぞれの班に分かれて、2学期の登下校の様子や学校生活の反省をしました。また、生徒指導担当から、楽しく安全に冬休みを過ごすための大切なお話を聞きました。子どもたちは、姿勢を正して真剣に聞いていました。
明日から冬休み、寒さに負けず、健やかに、楽しく年末年始を過ごしてほしいと思います。
オンライン交流会&全校遊び
2024年12月24日 15時57分6校時に3・4年生は伊方町立九町小学校の3・4年生とオンラインで交流会をしました。自己紹介をした後、それぞれの学校を紹介しました。
九町小学校の子どもたちからは、伊方町のキャラクター「サダンディー」や桜の木がたくさんあること、俳句をたくさんつくっていることなどを教えてくれました。西谷小学校からは、自然体験教室や緑の少年隊、学校のシンボルの「モーリー」などを紹介しました。
最後にみんなで「はい」「いいえ」の質問タイムをしました。「給食で好きなものを最後に食べる人」「内緒話を他人に話してしまう人」「先生の話が長いとき、早く終わらないかなと思ってしまう人」の質問があり、その理由を発表して盛り上がりました。これからもいろいろな活動で交流を深めていきたいと思います。よろしくお願いします。
2学期最後のお昼休みは、全校遊びをしました。5・6年生が考えた「サンタドッジボール」(王様ドッジボールの王様がサンタになったもの)をしました。
5・6年生は、クリスマスの雰囲気を出すためにみんなでサンタの帽子をかぶっています。子どもたちは、素早いボールさばきで動き回ったので、寒かった体育館がとても暖かくなりました。全校みんなで楽しい時間を過ごすことができました。
大掃除
2024年12月23日 13時52分今日の掃除の時間は、普段の時間より長めにとり、長かった2学期の汚れを落とし、普段あまりできていない場所をきれいにして、新年を迎えようと大掃除を行いました。各教室や廊下、校庭では、子どもたちが熱心に清掃活動に取り組んでいました。
これから冬休みに入り、ご家庭でも大掃除するという家庭も多いと思いますので、ぜひ子どもたちにも仕事を頼んでみてください。きっと今日のようにがんばってくれるはずです!!
読み聞かせ(5・6年)
2024年12月20日 13時49分今朝5・6年生を対象にお話ウーフさんによる読み聞かせがありました。
「青空のすみっこ」・・・曲を付けた歌を聴かせていただきました。
「スイミー」・・・・・・おなじみの国語科の教科書にも出てきます。
「生きる」・・・・・・・6年生が3学期最後に学習する詩です。
この3冊を読んでいただきました。
その他、「ことばあそびのうた」「いち!にい!サンタ!」「ぐりとぐらの1ねんかん」の本を紹介していただきました。
子どもたちからは、
「スイミーが懐かしかった。今読んでみると団結力の大切さがますますよく分かった。」
「スイミーを今聞くと、谷川俊太郎さんの言葉の使い方の深みが分かる。」
「ぐりとぐらも懐かしい。今回の『1ねんかん』のお話は知らなかった。」などの感想が聞かれました。
同じお話でも、何度か読んでいるうちに受け取り方が変わってきます。小さいときから知っている話でも後から読み返してみると、また違った新たな発見があります。
これまで読んだ本をもう一度、読み返してみるのも楽しいかもしれませんね!
ブックトーク(3・4年)
2024年12月19日 11時27分東温市図書館から図書館活動支援講師の方をお招きし、3・4年生を対象にブックトークをしていただきました。
今回のテーマは「防災」でした。「地震が起きたらどこへ逃げるか」「火災の時の避難の仕方は」「外で遊んでいるときに雷が鳴り始めたら」などの場面での対処方法をA・Bの2択形式のクイズの本から始まりました。
体験活動として、折り紙でコップを作ったり、保存食のカンパンを開けて中を見せていただいたりしました。
これまで起きた災害から、そのときあった事実を知ることで、命を守る方法、生き残るためには何が必要であるかを考えることが大切だということを学びました。
とてもたくさんの本を紹介していただきましたが、どれも分かりやすく要点を絞ったお話でした。
子どもたちは、最後まで興味深くお話を聞いていました。読書がますます好きになって、多くの知識を身につけてほしいと思います。図書館活動支援講師の先生、ありがとうございました。
スピーチタイム&クラブ活動
2024年12月18日 15時45分2学期最後のスピーチタイムとクラブ活動がありました。
今回のスピーチタイムは、1年生4人の発表でした。お題は、「楽しいこと・がんばっていること」でした。自分の思いを自分の言葉で上手に話すことができていました。
発表の後、いつものようにグループで話を聞いた感想と自分の思いを自分の言葉で伝え合いました。低学年の子どもたちは、高学年の子どもの話す言葉を聞いたり、様子を見たりして、少しずつですが、会話をつないでいくことが上手になってきているように感じます。
クラブ活動は、木工工作で「小物入れ」や「ティッシュケース」を作りました。始めは、木面がなめらかになるように紙ヤスリで削りました。
その後、大まかな形を作ってから、木工ボンドを付けて、釘を打ち込みました。小さな釘なので、なかなか思い通りに打てないこともありましたが、協力し合ってきれいに仕上げることができました。
シェイクアウト訓練&交流給食
2024年12月17日 13時12分愛媛県では、昭和南海地震が発生した(昭和21年)12月21日を「えひめ防災の日」その前後の1週間を「えひめ防災週間(12月17日~23日)」と定めています。これにあわせて、地震発生時の安全確保行動の確認や防災意識の向上を図るため、県下一斉に「シェイクアウトえひめ(県民総ぐるみ地震防災訓練)」を実施することになっています。
本日11:00に訓練が実施されました。「頭を守る」「窓の近くに寄らない(割れたガラスが飛んでくる)」「落下物に気を付ける」などの安全確保行動をとることができました。地震はいつ起こるか分からない自然災害なので、いつでも自分の身は自分で守る行動をとる意識を持たせたいと思います。
今週の給食は、2学期2回目の交流給食を行います。今日は、その1日目でした。いつものように4つのグループに分かれて食べるのですが、今回は、学年ごとにくじ引きをして分けました。また、今日は、グループで自分の班にいる1年生が1番おいしいと思ったおかずはどれでしょうクイズをしました。
少人数ですが、様々な場面で、できるだけたくさんの子と交流できるようにしていきます。
しめ縄飾りづくり・餅つき
2024年12月14日 12時30分今日の午前中、今年度最後の自然体験教室として、しめ縄飾りづくりと餅つきをしました。
しめ縄飾りを作るにあたって、地域の方々を講師としてお招きし、御指導いただきました。藁を数本束ねて、手のひらで捻りながら縄状に綯っていくのですが、これがなかなか難しく、普段慣れていない保護者や小学生、園児たちは四苦八苦していました。それでも講師の方々に手取り足取り教えてもらい、手伝ってもらいながら綯っていきました。一旦綯えた藁は輪っか状にし、仕上げていきました。子どもたちは、木の実や折り紙を使って、思い思いの飾り付けをし、可愛らしいしめ縄飾りを作り上げました。
それと並行して教職員と保護者の方々で、餅つきの準備を園庭と給食室で行いました。しめ縄飾りができあがるのに合わせて餅米が蒸し上がり、餅つきがスタートしました。園児たち、小学生の順に餅をついていきました。
付き上がった餅を保護者や教員で丸めていきます。丸めたお餅を器に入れて、自分たちで砂糖醤油やきなこ、温かい小豆をかけてぜんざいを作りました。できたてのお餅をほおばりながら「おいしい!」「最高!!」と大満足の子どもたちでした。
休日中にもかかわらず、お越しいただきました講師の皆様、御指導ありがとうございました。また、様々な準備やお手伝いをしてくださった保護者やPTA役員の皆様ありがとうございました。
らくれん食育教室(1・2年)
2024年12月13日 13時04分3校時に1・2年生は、らくれん食育教室を実施しました。酪農家の方や四国乳業・愛媛県酪連の方にお越しいただき、お話を聞いたり、体験をさせていただいたりしました。
酪農家の方からは、たくさんのパネルや機械を見せてもらいながら、牛のことやどんなお仕事をしているか教えていただきました。いつも給食で飲んでいる200ml飲用牛乳が工場の中で、どうやってつくられているかDVDを見ながら学習もしました。その後、牛の模型を用いながら、自分の手で搾乳体験を行いました。力加減が難しそうな場面もありましたが、アドバイスを聞きながら取り組むことができました。
次に商品のパッケージや牛が食べている実際の餌を見させていただき、餌を触ったり、においを嗅いでみたりする児童もいました。
感想発表や疑問に思ったことについて、「牛が食べているものが分かってとても勉強になった。」また、「どうしてこの仕事に就いたのか?」や「牛のお世話で大変なことは?」などの質問があり、充実した時間になった様子でした。
たくさんの人が関わってできた牛乳や乳製品を、これからも大事に味わっていただきましょう。
本日お越しいただきました、酪農家の皆様、四国乳業・愛媛県酪連の皆様、ありがとうございました。
校内マラソン大会
2024年12月12日 13時41分2校時に校内マラソン大会を開催しました。準備運動の後、最初にスタートを切ったのは、幼稚園児でした。リズミカルな曲に合わせて走ります。小学生のお兄さん・お姉さん、保護者からの声援の中、自分のペースに合わせて運動場のトラック5~7周を一生懸命に走りました。
小学生は高学年からスタートしました。今年度は、5年生のコースに変更があり、途中で周回のあるコースになっています。距離は同じで、高学年のコースは全長約2.2km。ゆるやかな上り坂が続いた上に、折り返し地点の直前まで大きな上り坂があるコースで、非常に厳しいコースです。
続いてスタートしたのは中学年。勢いよく飛び出し、全長約1.7kmのコースを走りました。
最後にスタートしたのは低学年。序盤の大きな上り坂を登って、全長約1.2kmのコースを走り切りました。
寒さの中、走った全員が全力で走り切ることができました。子どもたちは、これまでの業間マラソンや家庭での自主練習等に一生懸命取り組んだ成果を十分に発揮することができました。しんどくてもあきらめず、最後まで粘り強く走り抜くその姿が、「逃げずに踏ん張る」西谷っ子の姿です。マラソン練習や大会で培った最後までやり遂げる力を、これからの様々な活動に生かしてほしいと思います。
保護者の皆様、応援や大会のサポートとして、見守り活動に参加してくださり、ありがとうございました。大会が安全に運営できましたこと、子どもたちの力走を後押ししてくださったことに感謝いたします。
表彰集会
2024年12月11日 14時23分お昼休みに表彰集会を行いました。
「健康に関する作文」「陸上記録会」「読書感想文コンクール」「書写展」「教育美術展」の運動・文化芸術など様々な分野で表彰いたしました。
賞状を受け取った子どもたちは、とても誇らしそうな表情でした。
表彰されたみなさん、おめでとうございます。これからもいろいろな分野にチャレンジして活躍してください。
火災避難訓練
2024年12月10日 15時31分本日5校時、火災が起きたと想定しての避難訓練を行いました。東温消防署の方にお越しいただき、西谷小学校の避難訓練の様子を見ていただきました。避難だけでなく、避難している途中で子どもが転んで、けがをして動けなくなったことを想定し、担架を使って救助する訓練も行いました。
全員が素早く、黙って、安全に、落ち着いて避難訓練を行うことができました。
その後、少年消防クラブ隊員の4年生が、消火訓練として消火器を使って「ピノキオ」の実演をしました。
ピ・・・ピンを抜く
ノ・・・ノズルを持つ
キ・・・気合いを入れる(消防署の方からは「気を付ける」ことも含めると教えていただきました。)
オ・・・押す
水消火器を使っての訓練ではありましたが、どの子も真剣に訓練に取り組みました。
消防署の方から訓練についての講評をしていただき、落ち着いた避難の様子や実演の様子を褒めていただきました。
せっかくの機会ですので、子どもたちから署員の方に「火を消すときに恐怖心はありますか?」「火事になる主な原因は何ですか?」「通報してからどれくらいの時間で消防車は到着しますか?」など、たくさんの質問をしました。どの質問にも分かりやすく丁寧に答えてくださり、学びの多い時間になりました。
東温消防署の皆様、お忙しい中お越しいただき、御指導ありがとうございました。
代表委員会
2024年12月9日 12時39分先週の金曜日のお昼休みに代表委員会を行いました。11月の反省について、各クラスで話し合ってきたことを基に、一人一人の意見を出し合いました。
その際、先日5・6年生の公開授業で取り入れて話し合った、付箋を用いた方法で行いました。「思ったことや疑問」を黄色の付箋に、「こうしたらよくなる(改善策)」を赤い付箋にそれぞれが書いて、各クラスで話し合ってまとめてきた用紙に貼っていきました。
こうすることで、一人一人の意見が集約され、よりよい学校にしていくためにはどんなことが必要か、また、どんなことができるか積極的に考えることができました。子どもたち自身が考え、行動していくことで、これからまた、ますます西谷小学校がすばらしい学校になっていくことを期待します!!
マラソン大会試走(2回目)
2024年12月5日 11時33分2校時、全校でマラソン大会へ向けての2回目の試走をしました。前回の1回目の試走で、つかんだ感覚を基に、自分のペース配分を考えながら全力で走りました。
本番は1週間後の12月12日(木)です。寒さに負けず、自分に負けず、「にげずに ふんばる」気持ちを大切に、最後まで粘り強く走り抜く姿を期待しています!ファイト!!西谷っ子!!保護者の皆様、熱い声援をよろしくお願いします。
租税教室(5・6年)
2024年12月4日 13時41分3校時に、5・6年生を対象に租税教室を行いました。今回は、東温市財政課の職員の方々にお越しいただき、税金について教えていただきました。始め、税金の種類について教えていただきました。日本には、税金の種類が50近くあり、よく耳にするのは、所得税や消費税などですが、その他にも私たちの身の回りにはいろいろな税金があることが分かりました。
次にクイズ形式で、税金が使われている施設について考えました。その答えも含めて、動画を鑑賞させていただきました。
買うものが高くなったり、余分にお金を払ったりするので、税金はいやだなと思いがちですが、もし、これらの税金がなければ、現在、無償で受けられている消防や警察、福祉など様々な公共サービスがなくなり、とても不便な生活になることを教えていただきました。
最後に、財政課の方が1億円の重さがあるアタッシュケースを子どもたち一人一人に持たせてくださりました。かなり重かったようで、お金の重みを感じることができました。
今回の授業で、税金は社会のみんなが安心・安全に暮らすために、とても必要なものであることがよく分かりました。
財政課の皆様、お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
校外学習(3・4年)
2024年12月3日 16時12分今日の午後、3・4年生は校区内にある保健施設「希望の館」にお伺いし、校外学習を行いました。1学期から続けている福祉体験の一環として高齢者の方々と交流をしました。
子どもたちでグループを作り、高齢者の方々と楽しい時間を過ごすためには、何ができるか考えました。「絵しりとり」「ジェスチャーゲーム」「カードゲーム(ババ抜き)」などを用意して行きました。みなさんにやり方をお知らせするための説明文を考え、ジェスチャーを交えながら関わっている姿が見られました。また、一緒に遊ぶだけでなく、会話もたくさんさせてていただきました。
子どもたちは、始めは初対面の方々を前にして、どきどきしっぱなしでしたが、徐々に緊張もほぐれてきて、帰る頃には、「緊張したけど楽しかった。」「また交流したい。」という声が聞かれました。今回の関わりを通して、学習したことがたくさんあるので、今後の福祉学習に役立てていきたいと思います。
今回、快く受け入れをしてくださった希望の館の皆様、ありがとうございました。
授業の様子
2024年12月2日 14時47分今日の2校時の授業の様子を紹介します。
体育館では、1・2年生が体育科の授業で、縄跳びをしていました。1年生は、2拍子跳びや1拍子跳び、駆け足跳びに挑戦しました。2年生は、あや跳びなどに挑戦しました。
3・4年生は、理科の授業で、金属の温まり方の学習をしていました。動画を見ながら金属も温められると体積が膨張し、冷やすと収縮することを確認していました。
5・6年生は、国語科の書写の授業で、書き初めで書く字の練習をしていました。
西谷っ子たちは、今日も生き生きと元気に活動しています。
幼稚園との交流
2024年11月29日 13時18分1・2年生が国語の授業で習ったことをもとに、幼稚園の園児たちと交流活動をしました。
1年生は、「しらべたいな、見せたいな」の単元で幼稚園で飼っている「うさぎ」と「かめ」についての説明文を一人一人が書いたので、みんなの前で読みました。
2年生は、「お手紙」の単元のお話を園児たちに読み聞かせをしました。
その後、体育館へ行って「ドッジボール」と「しっぽとりおに」をして遊びました。
園児たちも1・2年生もみんな終始笑顔で、とても楽しい時間を過ごすことができました。
クラブ活動 消しゴムはんこづくり
2024年11月28日 09時30分昨日、4~6年生は、クラブ活動がありました。今回は消しゴムを使ったはんこづくりをしました。作り方の説明を聞いた後、それぞれ思い思いの絵や文字の下書きを紙に書き、それを消しゴムに写していきます。
一人一人の個性が見られ、いろいろなアイデアを出しながら工夫して作品作りに取り組んでいました。
最後にできあがったはんこを押してみました。ユニークなデザインの作品やお気に入りの文字が入った、世界に一つだけのはんこができあがりました。
マラソン大会試走(1回目)
2024年11月27日 11時43分約2週間後の12月12日(木)に予定しているマラソン大会に向けて、3校時に全校で1回目のマラソン大会の試走をしました。試走は全部で2回予定しています。準備運動をして先生から諸注意を聞いた後、高学年→中学年→低学年の順に本番のコースを走りました。
下見をしていましたが、1年生にとって、コースに出て走るのは初めてですし、3・5年生にとってはコースが変わって距離が伸びました。みんな自分のペースで全力で走りました。
西谷小学校のマラソンコースは、普段、業間マラソンで練習している平坦な運動場とは違い、坂道が続きます。今日の様子を見ていると、まだまだ体力的な課題を感じた子が多かったようです。これからのマラソン練習や縄跳びなどを頑張って、体力を高めていってほしいと思います。
子どもの権利(5・6年)
2024年11月26日 16時23分東温市では、大きく変容していく社会の今を生きる子どもたちが、自分の良さと可能性を発揮しながら他者と共に幸せに生きていくことのできる社会の実現を願い、「東温市子ども権利条例」を制定しています。
6校時に、5・6年生は、「子どもの権利条約」について学習しました。普段あまり聞き慣れない言葉に、子どもたちは、驚きと興味を感じ、集中して学習に取り組んでいました。また、人権についての動画を視聴しました。
子どもたちからは、「ずっと人権が守られる世界であってほしい。」「人権が守られないと、自分はもちろんだが、家族がとても苦しい想いをするということを強く感じた。」などの感想が聞かれました。
これからも健康で幸せに生活していけるよう子どもたちと一緒に考え続けていきたいと思います。
学習発表会 ~ステージ・観客、一つの輪になる発表会へ!~
2024年11月23日 12時43分本日、地域の皆様、保護者の皆様をお招きして、学習発表会を行いました。「ステージ・観客、一つの輪になる発表会へ!」のテーマのもと、みんなが力を合わせ作り上げるすばらしい発表会となりました。
【始めの挨拶】
1年生4人が行いました。堂々とした態度で大きな声で立派な挨拶をすることができました。
【二部合唱】「歌よ ありがとう」 【器楽合唱】「アイ・ガット・リズム」
東温市音楽会で披露した合唱曲と合奏曲を、保護者の方々や地域の方々にも披露しました。
【幼稚園 劇】「しんせつな にしだにの ともだち」
普段の幼稚園生活の中にみられる、相手を思いやる気持ちや親切な行動を劇で表現しました。ひとつひとつの動きが抜群にかわいらしく、思わず笑みがこぼれました。
【1・2年生 劇】「ゆかいな どろぼうたち」
ある家に忍び込んだ泥棒たち。性格もいろいろです。「臆病」「騒がしい」「優しい」この3つの性格の泥棒たちの仕事ぶりを演技しました。最後は結局、泥棒にむいていないことが分かって、泥棒をやめて、みんな仲良しになりました。
【客演 リコーダー演奏】「ジブリソング」
今年度、初めての取組として、地域にお住まいの音楽家の方をお招きし、リコーダー演奏をしていただきました。美しい、優しい音色にみんなうっとりしました。
【3・4年生 劇】『「ふ・く・し」を目指して』
3・4年生が総合的な学習の時間に学習した福祉学習を「ももたろう」の昔話に取り入れ、みんなが安心して暮らすには、「ふだんの・くらしの・しあわせ」「ふ・く・し」が大切であることを楽しく、分かりやすく伝えてくれました。
【5・6年生 劇】「歴史を作るのは私たち!」
5・6年生の学級テーマは「みんなで!」ということで、仲良く助け合うことのすばらしさをユニークな劇にして伝えてくれました。高学年らしくユーモアあふれる中にキラッと光る演技力が際立ち、会場を魅了しました。
【終わりの挨拶】
6年生の5人が小学校で最後になる学習発表会への想いとお越しいただいた方々へのお礼の言葉を発表しました。
これまで、音楽練習も劇練習も、子どもたちは一生懸命に励んできました。観覧に来てくださった保護者の皆様、地域の皆様には、その成果を御覧いただけたことと思います。園児・小学生の皆さん本当によく頑張りました。
最後になりましたが、寒い中、観覧にお越しいただきました皆様には、会場の片付けまで御協力いただきましたこと感謝申し上げます。ありがとうございました。
いじめSTOP!デイplus
2024年11月22日 08時14分昨日の午後、「いじめSTOP!デイplus」が開催され、5・6年生が参加しました。愛媛県下の小学生高学年及び中学1年生がオンラインを通じて、いじめ問題について考える配信授業です。
ある行動の例から、クラスの友達としてどう接すればいいか、また、思い悩む立場としては周りにどうしてほしいかなど、両者の立場から考えました。他校の小学生や中学生、そして、コメンテーターの方々の意見や考えを知ることで、友達との関わり方に関して参考になることがたくさんありました。
今回学んだことを生かしていけるよう一人一人の個性を尊重しながら、誰もが安心して過ごすことができる学校にしていきたいと思います。
アウトリーチ②&マラソンコース下見(1・2年)
2024年11月21日 16時07分今日の午前中、2回目のアウトリーチ事業で坊ちゃん劇場の役者さんにお越しいただきました。今年度はこれが最後になります。1回目に的確なアドバイスをしていただいたおかげで、前回見ていただいたときより、役になりきっていて、お客さんに分かりやすいように動作も大きくなっています。子どもたちも、とても嬉しそうに楽しんで活動していました。
今回も本番に向けて、さらにレベルアップするために、たくさんのアドバイスをいただきました。本番まであと2日しかありませんが、お家の人や地域の方々にすばらしい演技が披露できるように仕上げていきます。
お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
2校時に1・2年生はマラソン大会のコースの下見に行きました。1年生にとっては、初めてのマラソン大会になります。スタート直後にある長い坂道や折り返しの位置を確認しました。また、走路では左側を走ることやコーンの回り方などについても確認しました。
本番に達成感を感じ、自己記録を伸ばしていけるように、これからの練習に取り組んでいきたいと思います。
東温市教職員研修会
2024年11月20日 17時12分午後から東温市教職員研修会がありました。西谷小学校は会場校となり、市内から22名の先生方にお越しいただき、5・6年生の学級活動を公開しました。今回の学級活動の話合いのテーマは「全校みんなで楽しく仲良く過ごすためにはどうすればよいだろう」で、みんなで顔を合わせながら意見を出し合いました。
今回のこの授業をするまでに、話合いを活性化するため、いろいろな活動をしてきました。子どもたちは、その成果を発揮し、どんどん活発に意見を出し合います。積極的に意見を出す中でも、自分の意見を押し通すのではなく、相手の意見をしっかりと聞き入れ、友達を思いやる言葉を返すなど、優しい姿が見られます。子どもたちの成長を感じる授業でした。
授業を公開した後、教職員で研究協議をしました。お越しいただいた各校の先生方から多くの質問や感想を伺うことができました。また、指導助言の先生からたくさんのアドバイス、お褒めのお言葉をいただき、大変学びの多い、貴重な時間となりました。これからの教育活動に生かしていきたいと思います。
指導助言の先生、市内各校の先生方、本日は大変お忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
音楽練習
2024年11月19日 12時53分昨日、今日の朝ボラ時間は、学習発表会で披露する合唱と合奏の音楽練習をしました。東温市音楽会から約2週間空くので、感覚が鈍らないように練習を行っています。
音楽科の授業でも練習はしていますが、全校で合わせるのは、朝のこの時間しかありません。みんな集中して、真剣に取り組んでいます。学習発表会に来てくださる方々へ最高の音楽を届けるため、音楽会のときよりも更にレベルを上げて頑張ります!
青パパイヤの収穫
2024年11月18日 14時00分今年の5月30日に10~15cmくらいの苗として畑に植えた青パパイヤですが、今は大きく育ち、幹は直径10cm以上になり、2mを超える高さになっています。今日、いよいよ保健・給食委員会の児童が青パパイヤの実を収穫しました。
子どもたちは朝から待ちきれない様子で、お昼休みの収穫の時間を楽しみにしていました。始めに収穫の際の注意事項をよく聞いて、真剣に丁寧に収穫していきました。
「どの部分を切ったらいいの?」「切ったら本当に汁が出てきた。」などと、実際に収穫を体験することで分かったことや感じたことがいろいろあったようです。
今日収穫した青パパイヤは、今週の木曜日の給食「青パパイヤイリチー(炒め煮)」(沖縄の郷土料理)の食材になります。どんなおいしい料理になるのか楽しみですね!
坊ちゃん劇場 アウトリーチ事業(1回目)&読み聞かせ(1~4年)
2024年11月15日 17時13分学習発表会に向けて、子どもたちの演技力を高めるために、坊っちゃん劇場にお勤めの役者さんをお招きしました。これは「アウトリーチ事業」といって、外部から専門家の方に学校にお越しいただき、子どもたちにアドバイスをしていただく活動です。
それぞれのクラスの劇を一通り最後まで見ていただいた後、工夫すればもっと良くなるところについて、御指導をしていただきました。「お客さんに伝える意識を持つこと」「役者になりきること」「役に応じて声色を合わせること」など、身振り手振りを交えながら、たくさんのアドバイスをいただきました。本番直前になりますが、また来週21日(木)、2回目のアウトリーチ事業をお願いしています。それまでに、今日教えていただいたことを生かして更にレベルアップを図りたいと思います。
本日はお忙しい中、お越しいただき、ありがとうございました。
今朝、1~4年生は、お話ウーフさんにお越しいただき、読み聞かせをしていただきました。
1話目「りゆうがあります」
子どもがついついやってしまう「クセ」。主人公は、良くないクセにもその理由(いいわけ?)を考えます。それが、とてもおもしろく、奇想天外でもっと他の理由が聞きたくなってしまうお話でした。
2話目「ねずみのよめいり」
日本一の娘にふさわしいお婿さんを求めて訪ね歩くねずみの両親がいました。結局、一周回って同じねずみの若者に落ち着くという楽しいお話でした。
3話目「くんちゃんのだいりょこう」
やんちゃなこぐまのくんちゃんが一人で渡り鳥のように南の島へ大旅行へ出かけようとします。ところが、双眼鏡や麦わら帽子、水筒など出かけるまでの支度が大変。結局・・・。というお話でした。
どのお話も、みんな食い入るように集中して見て、真剣に聞き入り、とても楽しんでいました。
お話ウーフさん、今回も楽しい時間をありがとうございました。
マラソンコース下見
2024年11月14日 11時34分業間のマラソン練習をした後、3校時に3~6年生は、マラソンコースの下見に行きました。
低・中・高学年でコース分けをしているので、現在の3年生と5年生(一部今年度からコース変更)はどこまで走るのかをよく知りません。そこで、どこで折り返すのか、道路の様子はどうなっているのかなどをチェックしていきました。
今日の下見で、自分が走るコースがどうなっているのかよく分かったことと思います。自分の体力に合わせて走るペースやふんばりどころを考えながら、これからの練習に更に励んでいってほしいと思います。
朝ボラ
2024年11月13日 09時04分今朝の朝ボラの時間は、1~4年生は体育館前の通路に張り付いて生えている苔を取る作業をしました。びっしり生えてきているので、手鍬で力を入れて削らないとなかなか取れません。
来週末にある学習発表会に来てくださる保護者や地域の方を気持ちよく迎え入れようと、隅々まできれいにしたいという思いから一生懸命作業に取り組みました。
5・6年生は、パンジーの苗をプランターに植え替える作業をしました。さすが、高学年。いつものように慣れた手つきで黙々と作業をしていきます。
子どもたちは、きれいな学校にするために日々頑張っています!
学習発表会 会場準備
2024年11月12日 09時13分昨日、学習発表会の会場準備を3~6年生で行いました。テーマの掲示や着替え場所、座席の設置等の準備をしました。みんなテキパキと動き、会場が整いました。
今日の1校時に、元気な声が体育館から職員室まで聞こえてきたので、様子を見に行くと、5・6年生が劇の練習をしていました。一人一人の生き生きとした表情や声から楽しみながら練習していることが伝わってきます。
本番はどんなすばらしい発表になるのか、今からとても楽しみになりました。
東温市音楽会
2024年11月8日 13時11分午前中、川内中学校で東温市音楽会が開催されました。これまで紹介してきましたように、9月初めの音楽集会で子どもたちに楽曲を伝えてから今日まで、日々練習を重ねてきました。
川内中学校に到着した後、昨年同様、体育館の外で発声練習をしました。他校も同じように練習をしていて、本番に向けて直前まで調整しました。
西谷小学校は5番目に登場しました。1曲目は二部合唱「歌よ ありがとう」です。この歌はシンプルな歌詞の中にも心に染み入るようなメロディーで、幅広い世代に歌われています。子どもたちの優しく、柔らかく歌う声が大きな体育館に響きました。
続いて、2曲目は器楽合奏「アイ・ガット・リズム」です。最初から最後まで速いテンポで、駆け抜けるようなリズミカルな曲想が、聴く人の心をウキウキさせます。フィギュアスケートの浅田真央選手がショートプログラムの曲として使用していたこともあるそうです。
中学生の迫力ある歌声や他校の小学校の発表を聴くことができました。どの学校もすばらしい発表で、楽しい、感動する、とても有意義な時間を過ごすことができました。
今日のために、毎日練習に励んできた成果を発揮することができました。この2曲は、11月23日(土)に開催する学習発表会で披露しますので、御覧になられる方は楽しみに待っていてください。
東温市音楽会前日練習&学習発表会劇練習(1・2年)
2024年11月7日 11時17分東温市音楽会を明日に控え、最後の全体を通しての練習をしました。これまで練習を積み重ね、歌声や演奏の質がどんどん高まってきていることを実感しています。今日は、演奏の前後にある出入りも含めて、本番を想定した練習でした。細かな箇所を何度も繰り返し練習して、本番に備えます。
明日の東温市音楽会は、保護者の方が参観することはできませんが、他校のみなさんに西谷小学校のすばらしい演奏を披露してきます。
音楽会練習と並行して、11月23日(土)に行われる学習発表会へ向けての劇練習も始まっています。2校時には1・2年生が体育館で立ち位置の確認やせりふを言うタイミングなどを練習をしていました。みんな聞き取りやすい声で、感情を込めてせりふを言うことができていました。
これからまだまだ練習して仕上げていきます。保護者の皆様、地域の皆様、当日の発表会を楽しみにしていてください。
代表委員会&委員会活動
2024年11月6日 15時23分昼休みに代表委員会をしました。10月の生活目標の反省と11月の生活目標について、事前に学級で話し合ったこと発表したり、これから学校全体で頑張りたいことなどの意見交換をしたりしました。
司会者を中心に積極的な意見が出て、よりよい学校にしていくために前向きな話し合いができていました。
6校時には、委員会活動がありました。先月の反省と今月の目標を決めた後、それぞれで活動しました。
図書・放送委員会は、お昼の放送で紹介する友達にインタビューをしていました。
緑化委員会は、肥料運びとフウセンカズラの種取り、草引きをしました。
保健・給食委員会は、青パパイヤの生長の確認にいきました。もうすぐ収穫して給食で使用する予定になっています。
児童生徒を守り育てる日&マラソン練習開始(業間)
2024年11月5日 10時43分今日は「児童生徒を守り育てる日」として、愛媛県が定めた県内一斉の見守り活動日です。子どもたちの登校時に保護者や見守りたいの皆様に協力をいただき、通学路の見守り活動を実施しました。
あいさつ運動や横断の支援、危険箇所の確認などを行っています。
御協力いただきました皆様、普段からの見守り活動いつもありがとうございます。これからも御支援・御協力よろしくお願いいたします。
業間の時間には、12月12日(木)に行う予定になっている校内マラソン大会に向けての練習が始まりました。今日から1ヶ月あまり、運動場の状態が良ければ毎日練習していきます。
自分のペースで毎日コツコツと体力と「にげずにふんばる」気持ちを育てていきたいと思いますので、子どもたちへの励ましをよろしくお願いします。
避難訓練&校外学習6年(理科)
2024年11月1日 13時19分今日は西谷幼稚園・小学校が「浸水想定地域・土砂災害警戒区域」に立地していることを受け、幼稚園・小学校合同で、土砂災害の避難訓練を行いました。
今回は、大雨が降って地盤が緩み、運動場横の山が崩れかけていることを想定して実施しました。
放送を聞いた子どもたちは、落ち着いて先生の話を聞き、教室にある自分専用のヘルメットをかぶりました。
その後、幼稚園講堂へ避難開始。真剣な態度で、慌てることなく、速やかに行動することができました。
校長先生からは、災害の状況によっては、避難場所が変わることがあること、どんなときに災害がくるか分からないので、自分で正しい判断をして命を守る行動をとらないといけないことなどをお話ししていただきました。
6年生は3・4校時に、理科の授業で学習した「地層」の観察に出かけました。学校の横の坂道を上がっていくと道路脇の小さながけが、しま模様(地層)になっている場所があります。
その層になっている厚さや色、つぶの形、大きさなどを観察し、粘土のような層や泥や砂が固まって石になっている層などを確認することができました。
全校遊び
2024年10月31日 15時50分今日の昼休みは、全校遊びをしました。5・6年生がみんなで楽しめる遊びを考え、「ふえおに」をしました。
でも、ただの「ふえおに」ではなく、今日はハロウィンということで、おには「おばけ」になり、にげる人は「かぼちゃ」になって簡単な仮装をしました。みんなノリノリで大喜びで遊びました。
楽しい遊びを考えてくれた5・6年生のみなさん、ありがとう。
全校音楽練習
2024年10月30日 11時42分東温市音楽会の本番まで10日足らずになり、練習も佳境に入っています。これまで、朝の時間や全校音楽の時間に練習を重ねてきて、歌声や演奏にまとまりが出てきました。
しかし、今日の3時間目の全校練習では、日々の練習に少し気が抜けてしまう場面も見られ、気合いを入れ直して練習しました。
後残りわずかな期間ですが、これからの練習で更にステップアップしていけるように、合唱・合奏ともにラストスパートしていきます。
朝ボラ&交流給食
2024年10月29日 12時30分今朝は小雨が降っていたので、朝ボラの時間に1~4年生は理科室でサルビアの種取り、5・6年生は給食室前の屋根のあるところで花の種の植え付けをしました。それぞれが慣れた手つきで丁寧に作業を行いました。
給食時間には、今週の1週間、全校で交流給食をしています。1~6年生が縦割り班になり、教職員も一緒に入って楽しく会話しながら、家庭科室でおいしく給食をいただきました。
外遊び
2024年10月28日 13時27分今日は朝のうちに雨が降って、あいにくの空模様でしたが、お昼休みには運動場が使えたので、ほとんどの児童が運動場へ出て遊びました。
1年生から6年生まで仲良く、先生たちも加わって鬼ごっこをしました。追いかけたり、逃げたりして、全力で走り回りました。
とても楽しい時間でした。
五七五タイム&理科実験(3・4年)
2024年10月24日 15時50分今日の昼休みに3回目の五七五タイムを行いました。講師の先生にお越しいただき、子どもたちが事前に作っていた俳句をいくつかみんなに紹介して、改善点や工夫したら良いところなどを教えていただきました。
その後、紹介された子どもだけでなく、講師の先生から一人一人にメッセージを書いてくださりました。そのカードをみんなに配ると友達に見せ合いながら大喜びして大切に持って帰っていました。
講師の先生、御指導ありがとうございました。
3・4年生が理科の「水の3つのすがた」の単元で実験をしました。水を温め続けたらどうなるのか、温度や水の様子はどう変わるかについて計画を立てて行いました。
火にかけられると、水の温度はどんどん上がっていきますが、100度近くになるとそれ以上は上がらず、泡が出てくること(沸騰)や、出てきた泡は水蒸気であることなどを学びました。
とうおんe-program(5・6年)
2024年10月23日 14時29分東温市では、科学と環境をテーマにして「とうおんe-program」という学習の出前講座を行っています。今日は、3・4校時に、講師の先生と東温市環境保全課の方々にお越しいただき、5・6年生が使用済みの天ぷら油のリサイクルについて教えていただきました。
体験活動として、まず、使用済みの天ぷら油を使って「ろうそく」作りにチャレンジしました。
次に廃油で作ったバイオディーゼル燃料で走る車(バギー)に乗せていただきました。
興味・関心を持って楽しみながら学習することができました。
講師の先生、東温市環境保全課のご担当の皆様、お忙しい中ありがとうございました。
合唱・合奏練習
2024年10月21日 13時14分東温市音楽会まであと3週間たらずになりました。音楽の授業時間だけでなく、昼休みの時間にも自主練習する音が職員室に聞こえてきます。今朝は、合唱と合奏の両方を練習しました。
聞こえてくる声や演奏する音にも自信が感じられ、子どもたち一人一人の表情からもその様子がうかがえます。これから更に磨きをかけ、本番でどんな声や演奏が聴けるのかとても楽しみです。
自然体験教室3(ツイストパン・焼き芋)
2024年10月19日 12時32分今日の午前中、今年度3回目の自然体験教室でツイストパンと焼き芋を作りました。
最初に焼き芋づくりから始めました。先日、みんなが掘り出したサツマイモの土の汚れを洗い流してきれいにします。新聞紙にくるんで水に濡らし、馴染ませてからアルミホイルに包みます。それを炭火に投入しました。
その間に保護者の方々にツイストパンの生地を作っていただいて、できた生地を一人分取り、袋に入れて1時間くらい寝かせます。
焼き芋が焼き上がるのと生地が発酵するまでの時間に体育館で親子でドッジボールをしました。時間を忘れるほどみんなで楽しく活動していると、ツイストパンの生地と焼き芋ができあがりました。
ツイストパンの焼き方を保護者の方に教えてもらい、それぞれで竹に巻き付け(ツイスト)、焼き芋を焼いた後の炭火で焼いていきます。生焼けにせず、焦げつかせないでと、焼き加減に気を付けながら焼き目が付くように生地が膨らむように焼くのがポイントになります。
みんな上手に焼き上がり、おいしくいただきました。その後、焼き芋をいただきました。今年作った安納という種類のサツマイモは、中まで上手に焼き上がっていて、甘くてとてもおいしかったです。
楽しく運動し、おいしいものを食べて充実した時間を過ごすことができました。
読み聞かせ
2024年10月18日 11時14分今朝はお話ウーフさんにお越しいただき、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。
1冊目「たいせつなたまご」
いつも食べている卵が、どのように産まれているのか。ニワトリの一日とそれに関わる人々の仕事がわかりやすく説明されていました。ニワトリは一日に1個しか卵を産まないと聞いた子どもたちは、納得している子や驚いた表情の子の両方がいました。
2冊目「100ねんごもまたあした」
図工の時間にみんなが100年後の世界を想像して描きました。いろいろ楽しそうな世界を想像しますが、中には「地球は滅亡している」という子もいました。掲示係の子がみんなの絵を掲示していると一人の女の子がやってきて「100年後はこうじゃなくて・・・。」と話し始めるいう不思議なお話でした。
<子どもたちの感想>
卵が一つ産まれるには、たくさんの作業と努力があることに驚きました。
100年後の世界はどうなっているかなと想像しました。100年後は112歳になっているな。
お話ウーフさんからは、「子どもたちがとても落ち着いて話を聞いてくれて嬉しかった。」とお褒めのお言葉をいただきました。
子どもたちが時折、顔を見合わせて微笑む和やかでゆったりとした時間を過ごすことができました。お話ウーフさんいつもありがとうございます。
音楽会練習&サツマイモ分け
2024年10月17日 13時04分今朝の朝ボラの時間に全校で合奏練習をしました。今週の月曜日から体育館に楽器を運んで全校練習を行っています。1・2年生も楽器(鍵盤ハーモニカ)を演奏します。全員でリズムをとりながら音を合わせていきます。
教わったことを素直に受け止めることができるので、吸収が早く、練習するたびにどんどん上手になっていきます。音楽会ではすばらしい発表になることでしょう。
地域や保護者の皆様には、学習発表会で披露する予定です。どうぞ楽しみにしていてください。
昼休みには運動場で先日みんなで掘り起こしたサツマイモを分けました。今日家に持って帰りますので、おいしく調理をしていただけたらと思います。よろしくお願いします。
参観授業&家庭教育学級&給食試食会
2024年10月16日 15時50分今日は、人権・同和教育参観日でした。3校時に各学級で人権・同和教育の視点に沿った授業を行い、保護者の方々に見ていただきました。1・2年生は、松山人権擁護委員協議会東温支部の方を講師にお招きしました。
それぞれの学級で発達段階に合わせて自分や友達を大切にすることや友達との関わり方、命の尊さなど、じっくり考える機会となりました。
4校時には、今年度2回目の家庭教育学級として作業療法士の方をお招きし、「ストレスとコミュニケーション」という演目で、子どもたちと保護者を対象にお話をしていただきました。ストレスはよくないイメージですが、適度なストレスは成長につながることや親子でお互いのいいところを言い合ってコミュニケーションの大切さについて考える機会となりました。
お昼は給食試食会でした。親子で一緒に給食を食べました。給食試食後には、栄養教諭をお招きして、学校給食について保護者対象にお話をしていただきました。学校給食の意義や目的、食材に含まれる栄養素などについて詳しく教えていただきました。学校給食についての理解をこれまで以上に深めていただけたことと思います。
お忙しい中、お越しくださった講師の先生方、参加いただいた保護者の皆様ありがとうございました。
東温市獅子舞大会&秋祭り
2024年10月15日 17時54分12日(土)、川内公民館で東温市獅子舞大会(川内地区)が開催されました。西谷小校区からは和田丸地区が参加し、演舞を披露しました。
そして、13日(日)が秋祭り本番でした。11時頃には、井内地区からの御神輿が学校にやって来ました。神事を執り行ったり、校舎前で掛け声と共に御神輿を担いだりしていただきました。
夕方には、御神輿を受け取った和田丸地区でお祭りが始まりました。土曜日に続いて、地域の方々に演目を披露しました。
今回のお祭りに参加した子どもたちは、学校から帰った後に、稽古に励んできました。また、西谷小学校を卒業した中学生や高校生も各地域のお祭りに参加していました。地域行事に進んで取り組むことは、地域の伝統を守り継承することにつながります。いつまでも、ふるさと西谷を大切にしてほしいと思いました。
お祭りに参加した皆さん、お疲れ様でした。
サツマイモ掘り
2024年10月11日 12時43分2・3校時に全校児童でサツマイモ掘りをしました。5月15日に緑の少年隊結成式の記念行事として、サツマイモのつるを植え付けました。それから約5ヶ月が経ち、どれくらいの数や大きさのサツマイモができているか楽しみにしながら畑に向かいました。
キラリン班別に植えた畝を1つずつ掘り起こしていきます。芋を傷つけないようにつるの先を探して掘っていくといっぱいつながった大きなサツマイモがどんどん出てきます。
今年は、「金時」と「安納」の2種類のサツマイモを植えたので、種類別にしながらキャリーに収穫した芋を入れていきます。どの班もキャリーがいっぱいになるほどの量が収穫でき、子どもたちは大喜びでした。
芋掘りの後には、掘った芋を使ってキラリン班対抗で2つのゲームをしました。
1つ目は「何キロで賞」です。あらかじめ選んでおいた3種類の大きさ(大・中・小)のサツマイモの重さを班で相談して当てるゲームです。ピタリ当てた班はありませんでしたが、1番近かった班に1ポイントが入りました。
2つ目は「いもかくれんぼ」です。芋畑の周囲に隠された芋を探し、1つ見つけると1ポイントです。草の中やブロックの陰、木の枝などに隠れている芋を探して右往左往しました。結果、たくさん芋を見つけた3班が優勝しました。昨年度に続き、大豊作・大満足のサツマイモ掘りになりました。
どんぐり拾い(1・2年)
2024年10月9日 12時40分午前中、1・2年生は東温高校へ毎年恒例のどんぐり拾いに出掛けました。東温高校の校庭にはどんぐりの木があり、地面に実がたくさん落ちています。どんぐりを集めるための袋を用意し、早速、どんぐりを集めました。いろいろな形のどんぐりをたくさん拾えて、とてもうれしそうでした。
どんぐり拾いが終わった後には、樋口公園へ移動しました。学校にはない楽しそうな遊具があるので、子どもたちは大喜びで何回も繰り返し乗って、遊びました。また、虫取り網で秋の虫を捕まえました。
学校に帰った後、幼稚園の子どもたちにどんぐりのお裾分けをしました。園児たちも喜んでくれて、交流をさらに深めることができました。
活動するに当たって、快く迎え入れてくださった東温高校の皆様、ありがとうございました。
校外活動(3・4年)
2024年10月8日 12時23分午前中、3・4年生は、校外活動で学校の近くにある建設会社の「富久」に重機の絵を描きに行かせていただきました。普段間近で見ることのないショベルカーなどの重機に子どもたちは興味津々です。
近くで見ながら細かい部分まで丁寧に描きました。学校に帰って色を塗って仕上げていきます。できあがった作品は、えひめ子ども美術展に出展する予定です。
富久の皆様、お仕事中にもかかわらず、見学させていただきありがとうございました。
スピーチタイム④
2024年10月7日 17時09分今年度4回目のスピーチタイムをお昼休みに行いました。今回は、2年生・3年生・5年生の代表児童が「いま一番言いたいこと」を発表しました。
家で飼っているペットについてや家で作った料理について、自然の家での思い出についてそれぞれがスピーチをしました。みんなの前で話すことに慣れていない児童は、緊張している様子が見られましたが、頑張って話している姿に好感が持てます。
その後、いつものようにキラリン班に分かれて感想や今自分が言いたいことについて話し合いを深めました。
自分の思いや考えを短い言葉で伝えることや聞いた話をまとめることに関しては、以前より少しずつ力が付いてきているように感じます。しかし、そこから次に話をつなげていく力は、これからの課題ですので声掛けをしながら育てていきたいと思います。
くすのきの枝打ち
2024年10月6日 11時54分昨日、和田丸地区の方々を中心に、地域の方にお越しいただき、学校正門にあるくすのきの枝打ち作業をしました。
以前から風の強いときには、枯れている枝が運動場に落ちてきていることがあり、心配していました。そこで今回、地域の方にお願いしたところ、快く引き受けてくださり、高所作業車を出していただき、広がった枝を切っていただきました。
3時間近く作業を行い、広がった枝がすっかりなくなり、青空が見えるようになりました。これで、枝が落ちてくる心配もありません。休日中にもかかわらず、作業をしていただいた皆様、本当にありがとうございました。
福祉体験活動
2024年10月4日 17時46分3・4年生は、東温市社会福祉協議会の方々をお招きし、3・4校時に福祉体験活動として車椅子と白杖の体験をさせていただきました。
基本的な操作方法や介助の仕方などを教えていただいた後、実際に車椅子に乗って校内を移動したり、白杖を使って体育館のステージに上がったりしました。
普段安全に移動している場所ですが、実際の使用者の方を想像しながら校舎内を違った視点で見ることができたことは、子どもたちにとって、新たな学びになったことと思います。
お越しいただいた社会福祉協議会の皆様、貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
朝ボラ(お米の袋詰め&サルビアの種取り)
2024年10月4日 08時14分9月18日(水)に実施した稲刈りの後、和田丸地区の方々に脱穀作業をしていただき、玄米が届いていました。昨日精米をして、今日は、お米を持ち帰りできるよう、朝ボラで仕分けをしました。
4~6年生が計量カップを使い、稲刈りをしたときの集合写真が付いた米袋に注いでいきます。真っ白な精米されたお米からいい匂いが漂います。収穫したお米が食べられるのが待ち遠しいですが、楽しみに待っていてください!
1~3年生は、理科室でサルビアの種取りをしていました。種が小さいので集めるのは大変ですが、子どもたちは上手に集めていきます。たくさんの種が集まり、またきれいな花を咲かせてくれることでしょう!
交通安全教室(自転車教室)
2024年10月3日 15時38分5校時に自転車教室を昨年度に引き続き、開催しました。これまでは、1年おきの隔年で行っていましたが、自転車点検をし、自転車の乗り方、ルールをしっかりと確認するため、毎年行うようにしました。
雨天のため、体育館で実施しました。松山南警察署交通課の署員の方、松山南交通安全協会、東温市交通安全協会の指導員の方々、東温市危機管理課の職員の方々など、多くの方々にお越しいただき、御指導いただきました。
自転車に乗って実習をする前に、道路や自転車の絵を見せていただきながら、安全な乗り方やルールについてお話をしていただきました。自転車に乗る場合は原則、進行方向に向かって左側走行をすることや「手信号」の仕方などの確認をしました。
お話を聞いた後は、自転車に乗って実習しました。体育館に作成したコースに従って、走行していきます。手信号以外にも、停止するときや自転車に乗るとき、また、自転車を発進させるときには必ず後方を確認することも大事だと教わりました。自転車に乗っている最中に手信号を出すのは難しいと感じた子どもが多くいましたが、周りの人たちに知らせるための大事な合図です。
命を守るためのとても貴重な学習の機会となりました。また、自転車で交通事故にあった際、頭部を守ることが大切です。自転車に乗るときには、必ずヘルメットを着用しましょう。
御指導いただいた皆様、本日はお忙しい中、ありがとうございました。
委員会活動
2024年10月2日 16時05分今日は午後から久しぶりの雨になりました。
6校時には10月の委員会活動をしました。保健・給食委員会では、みんなが気持ちよく過ごすための話し合いをしていました。緑化委員会では、来週11日に行う予定のさつまいも掘りの後にするゲームの内容について話し合っていました。図書・放送委員会では、お昼にする放送を楽しくするためのアイデアを考えていました。
みんなで積極的に話し合い、西谷小学校をさらによい学校するために何ができるか考え、実行していけるといいですね!
東温市小学校陸上運動記録会
2024年10月1日 18時57分今日、ニンジニアスタジアムで東温市小学校陸上運動記録会が開催されました。
開会式では、本校の児童が代表で選手宣誓をし、元気な声で宣誓を行いました。
6名の選手が参加し、「60mハードル走」「60m走」「走り高跳び」「ソフトボール投げ」「走り幅跳び」「400mリレー」に出場しました。試合に臨む表情は、やや緊張の面持ちでしたが、いい緊張感を感じながら、自己記録を伸ばせるよう、一生懸命に競技に取り組みました。
出場したほとんどの選手が自己ベストを出し、満足できたいい表情を見せてくれました。また、応援する児童の態度も立派でした。
これまでの1ヶ月間の陸上練習よく頑張りました。この頑張りを今後の生活に生かしてくれることを期待しています。
東温市陸上記録会壮行会
2024年9月30日 13時26分昼休みに明日行われる東温市陸上記録会の壮行会を行いました。西谷小学校からは6人の選手が出場します。選手紹介の後、1人ずつ決意発表をしました。
「自己ベストを出せるようにしたい。」「全力で悔いが残らないように頑張りたい。」「最後まであきらめないで走りきります。」など、各々の目標や決意を表明しました。
選手以外の児童による応援団から、選手のみんなにエールが送られました。きっとこの応援の声や気持ちが選手の力となるはずです。
これまで選手は約1ヶ月、陸上練習に励んできました。明日の大会で、その成果を十分に発揮できることを期待しています。がんばってください!!
ナップザックづくり 仕上げ
2024年9月27日 12時40分5・6年生が家庭科で作成しているナップザックづくりの最後の仕上げでした。
ミシン縫いに苦戦しながらも丁寧に縫い上げ、肩紐を通し、とうとう完成しました。
見てください。この笑顔!うれしさのあまり、できた作品を一人一人写真に撮りました。世界に1つだけの作品です。いい思い出とともに、大切に使っていくことでしょうね!
東温市陸上記録会説明会&陸上壮行会練習
2024年9月26日 10時28分今朝、10月1日(火)に行われる東温市陸上記録会についての説明会を行いました。
今年度は、選手だけでなく、3~6年生全員で参加し、ニンジニアスタジアムへ行きます。そこで、当日の日程や服装、準備するもの、応援する態度などの説明をしました。
その後、選手以外の児童で壮行会の練習をしました。団長のかけ声の下、みんなで教室に響き渡る元気な大きな声を出しました。
五・七・五タイム②&クラブ活動
2024年9月25日 16時59分昼休みに2回目の五・七・五タイムを行いました。前回の「おさらい」から始まりました。
俳句には、季節を感じる言葉「季語」を入れることが大事だということに着目させ、今回は「秋の季語」を考えながら実際に俳句を作ってみました。
何人かの児童が作った俳句を発表しました。
6時間目は、クラブ活動でした。今日は卓球をしました。4年生は初めて卓球を経験する子もいたので、やり方やルールを説明し、少し練習した後、みんなでゲームを楽しみました。
授業の様子・昼休み
2024年9月24日 13時28分今日の3時間目の授業の様子です。
<1・2年生>
国語科の授業です。1年生は、お話の役を決めて、音読の練習でした。2年生は、絵を見ながら決められた言葉を文章の中に入れて、文を作ったり、漢字練習をしたりしました。
<3・4年生>
音楽科です。東温市音楽会に向けてそれぞれのパートに分かれて練習をしていました。
<5・6年生>
社会科です。5年生は、育てる漁業について、6年生は歴史の勉強をしていました。
<昼休み>
ずいぶん気温が低くなり、涼しくなってきました。昼休みにはみんな外へ出て、鬼ごっこやサッカーをして遊びました。
西谷っ子たちは、今日も勉強に、遊びに一生懸命です。
読み聞かせ
2024年9月20日 18時00分2学期最初の読み聞かせとして、お話ウーフさんにお越しいただき、1~5年生対象に2冊の本を読んでいただきました。
1冊目「キッチンカーです」
キッチンカーといえば、丸いミニバンのような形の車を想像しますが、この本で出てくるキッチンカーは普通ではありえない車がキッチンカーになって登場します。
2冊目「からすのパンやさん」
たくさんシリーズがある本で、いろんな種類のパンが出てきます。また、登場してくるカラスもたくさんいますが、1羽1羽のカラスの表情がどれも違うところがおもしろい作品です。
どの本も、楽しい本でみんなほっこり、笑顔になりました。
お話ウーフさん、いつも楽しい本をありがとうございます。
保健集会
2024年9月19日 17時23分今日の昼休みに保健集会をしました。今年の集会内容を決めるとき、委員会の子どもたちから、いつもと違うことを発表したいという前向きな声が上がり、今回は「音と耳」についての内容にしました。
始めに「聞いて聞いて!音と耳のはなし」という本を委員会の子どもたちが読みました。それを受けて、養護教諭から耳の中の様子や音がどのように伝わっているのかなど説明がありました。子どもたちはとても興味深く聞いていました。
その後、キラリン班に分かれて感想などを話し合いました。耳のつくりの不思議さを感じている子や自分の耳をこれからも大切にしたいという声が聞かれました。
最後に「耳」という言葉を使った早口言葉にもチャレンジしました。普段何気なく聞いている音や声、耳について関心を持つとてもよい機会になりました。
稲刈り
2024年9月18日 16時41分田植えをした6月から約4ヶ月が経ち、稲穂は黄金色に色付き、収穫の時期を迎えました。今日、3年生以上で和田丸地区の方々と稲刈りをしました。収穫をするに当たって、まず、鎌を使った安全な稲の刈り方について教えて頂きました。
その後、田んぼへ移動し、早速稲刈りを開始しました。稲を刈るグループと、刈った稲を束ねて稲木に掛けるグループに分かれて作業を進めました。「ザクッ」と歯切れのよい稲を刈る音があちらこちらから聞こえてきて、稲の束ね方もだんだん上手になって、稲木にどんどん掛けていきました。
1時間ほど作業した後、残りは機械で刈り取ってくれました。あっという間に作業が終わり、機械のなかった時代の苦労がとてもよく分かりました。大変暑かったですが、稲刈りが終わった後の子どもたちの表情は、達成感で一杯でした。
その後、和田丸公民館で、稲作について子どもたちが疑問に思っていることを和田丸の農家の方に質問しました。「どれくらいの農薬を使っているのか。」「この地区でお米はどれくらいとれるのか。」などたくさんのお話を聞き、稲が生長する過程など大切なことが分かりました。おいしいお米が届く日がとても楽しみになりました。
和田丸地区の方々にはお忙しい中、田植え、生長途中の管理、そして今日の稲刈りと大変お世話になりました。ありがとうございました。これからもよろしくお願いします。
土曜参観日・三世代交流会
2024年9月14日 12時24分今日は、土曜参観日でした。1校時は参観授業を行い、1・2年生は算数科、3・4年生は理科、5・6年生は家庭科の授業を保護者の方々に見ていただきました。
2校時からは、講師として東温市婦人会の方や地域の方をお招きし、三世代交流会を行いました。児童代表の挨拶の後、西谷小学校の大先輩である婦人会の方から昔の西谷についてお話ししていただきました。小学校に通っていた当時は全校で200名以上の児童がいたこと、当時の校舎は木造の平屋で中庭に池があったこと、その池の掃除をしたことや井内川で水遊びしたことなど、今現在とは随分違う西谷小の様子を知ることができました。
お話の後、体験活動として昔の遊びやものづくりをしました。昔の遊びブースでは、陣取りゲームやお手玉・けん玉・あやとり、折り紙をしました。ものづくりブースでは、弓矢や水鉄砲づくり、自然物工作をしました。どのブースでも、お家の方や講師としてお招きした地域の方や婦人会の方に教わりながら、昔の遊びやものづくりを楽しみました。
活動の最後には、西谷の伝統である「西谷おどり」をみんなで踊りました。
昔の様子や昔ながらの遊びに触れながら、親子や地域の方と交流を深めることができました。参観日に足を運んでくださった保護者の皆様ありがとうございました。また、三世代交流会を開催するに当たって、準備や運営、片付けに御協力いただきました保護者・地域の方々・婦人会の皆様、ありがとうございました。
6年生 家庭科
2024年9月13日 15時13分6年生は、家庭科の時間にナップザックづくりに取り組みました。今回はナップザックの「わき」を作るため、ミシン縫いの前に布がずれないようにまち針で仮止めしておく「しつけ」をしました。
きれいにとまったら、その後、ミシンで縫っていきます。1枚の布が、少しずつ袋の形になっていく様子を見てとてもうれしそうでした。
どんなすてきなナップザックができるのが、今から楽しみですね!
1・2年生 生活科
2024年9月12日 11時53分1・2時間目に、1・2年生は生活科「むしとなかよし」の単元で秋の虫を探しに行きました。
遊具の周辺の草むらや中庭の花壇辺りに行きました。
バッタやチョウ、トンボ、コオロギなどいろいろな虫を見つけました。
生き物に対して親しみを持つとともに、命を大切にしようとする心を育てていきたいと思います。
スピーチタイム
2024年9月11日 14時21分今年度から始まったスピーチタイムも3回目になります。今回は、3・4年生から1名ずつの代表児童が「今一番いいたいこと、夏休みにがんばったこと」をテーマに発表しました。
発表の中には、宿題を早く終わらせようと奮闘したこと、坊ちゃん劇場のオーディションに参加してがんばったことなどがありました。聞いている子どもたちも興味を持って真剣に耳を傾けていました。
発表後には、キラリン班に分かれてスピーチの感想とそれぞれ各自で夏休みに取り組んだことの発表をしました。
まだまだ、人前で話すことに抵抗がある子もいますが、自信を持って話すことが少しずつできてきているように感じます。
また、昨日は6年生が国語の授業で調べたことについて発表する際、3年生もその授業に参加し、交流するという活動をしました。
これからも子どもたちの表現力アップのためにいろいろと取り組んでいきたいと思います。
東温市誕生20周年記念給食
2024年9月10日 12時54分今月の21日で東温市が誕生してちょうど20年になります。20周年を記念して、今日は、特別な給食が用意されました。東温市の豊かな自然が育んだ食材がたくさん使われているそうです。
給食の時間に各教室をのぞいてみました。みんなとてもおいしそうに楽しんで食べていました。子どもたちには、東温市の豊かさを感じながら、未来に向けて健やかに育ってほしいと思います。
放課後陸上練習
2024年9月9日 17時57分先週の9月5日(木)から10月1日(火)にある東温市陸上記録会に向けて、3~6年生は、放課後に陸上練習を行っています。60m走、100m走、60mハードル走、走り幅跳び、走り高跳び、ソフトボール投げの種目があり、全種目の記録測定をした後、子どもたちから希望をとりました。
記録測定の結果と希望をもとに、今日から種目別の練習が始まりました。暑い中でしたが、給水をとりながら子どもたちは、熱心に練習に取り組みました。水泳のときと同じように「にげずにふんばる」気持ちを忘れずに、これから練習をがんばっていきましょう!!
自然の家25
2024年9月8日 13時26分来島海峡サービスエリアで休憩し、西谷小学校へと向かいます。
到着は14時30分頃の予定です。
自然の家24
2024年9月8日 12時33分美術館で解団式をしました。各校の代表からこれまでの活動全体の感想発表をしました。西谷小学校の代表者からは、一番楽しかった活動は飯盒炊さんでみんなで協力して作ったカレーがとてもおいしかったという感想がありました。
この3日間天気が良く、暑さのため少し変更した活動もありましたが、大変充実した学びの多い楽しい活動になりました。この経験を今後の学校生活に生かしてほしいと思います。これまで支えてくださったたくさんの方々に感謝です。ありがとうございました。
自然の家23
2024年9月8日 12時02分大三島美術館のロビーをお借りして自然の家で作っていただいたお弁当を食べました。
自然の家22
2024年9月8日 11時09分大山祇神社と大三島美術館を2班に分かれて交互に見学しました。大山祇神社では樹齢2600年という大きな楠や歴史ある大社を見ました。美術館では展示されている日本画について丁寧に説明していただきました。