西谷小日記
社会科見学(3・4年)
2024年6月10日 08時21分6月7日(金)に、3・4年生は、川上小学校4年生、東谷小学校3・4年生の児童の皆さんと一緒に社会科見学に行きました。
南吉井浄水場と重信浄化センター、松山南クリーンセンターで、生活していく上で絶対に必要な水がどのように確保され、処理されて家庭や学校、地域に届いているのか、また、出されたごみが、どのように処理されているかを教えていただきました。
各施設で働く人たちを実際に見たり、思いや願いを聞いたりすることができました。子どもたちは真剣にメモをとり、たくさんのことを学ぶことができました。
これからの生活に生かしてほしいと思います。見学させていただき、教えていただきました各施設の皆様、ありがとうございました。
東温市PTAレクリエーションバレーボール大会
2024年6月8日 17時21分6月7日(金)に東温市PTAレクリエーションバレーボール大会がありました。
昨年度は、参加人数が足りず、参加を断念しましたが、今年度はOGの加入もあり、参加することができました。今週、和田丸のバレーチームの方々にお越しいただき、月曜日、水曜日と2回練習をして、大会に臨みました。1回戦の対戦相手は、強敵の南吉井小学校でした。結果は・・・。
残念ながら負けてしまいました。しかし、最後まであきらめることなく、全力で元気に明るくプレーしました。何よりもけがなく楽しくできたことが本当に嬉しいことでした。
これまで練習に参加し、御指導いただきました和田丸バレーチームの皆様、応援に来ていただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
第1回 自然体験教室(星空・ホタル観察)
2024年6月7日 08時30分昨日6月6日(木)に今年度初の自然体験教室をしました。
第1回目の今回の活動は、外部講師をお招きし、星空・ホタル観察を行う予定でしたが、あいにくの曇り空のため、星空は見えませんでした。そのため、幼稚園の講堂で講師の先生に星空と生き物についてのお話をしていただきました。
星空については、今日、晴れていたら見えていたはずの星や星座にについてなどのお話がありました。生き物は、今回「カタツムリ」の生態について、詳しく教えていただきました。
日本に生息するカタツムリの種類は約900種類くらいで、大きさや形、色が様々で川や山など生息する場所も違います。何種類かのカタツムリを実際に見せていただきました。子どもたちは、とても興味深く話を聞いていました。
その後、外へ出てホタルの観察をしました。井内川の川原のあちらこちらにホタルが飛び交っており、「きれいだね。」という声が聞こえてきました。実際に星空が見られなかったのは残念ですが、とても有意義な時間を過ごすことができました。お忙しい中、お越しいただきました講師の先生、本当にありがとうございました。
地域探検(1・2年)
2024年6月6日 11時36分1・2校時に1・2年生は校外学習で地域探検をして、西谷の自然や生き物にふれあいました。
惣田谷公民館や井内公民館で休憩をとりながら、長い道のりを歩いて散策しました。モンシロチョウがたくさん飛び交う場所やアジサイが咲いている場所を見付けました。途中で地域の方からきれいなアジサイの花をいただきました。
自然や地域の方にたくさんふれあうことができ、大満足の子どもたちでした。
委員会活動&教職員救命救急講習会
2024年6月5日 14時56分6校時、委員会活動を行いました。
保健・給食委員会は、熱中症予防について全校に呼び掛ける動画づくりをしていました。その後、先日苗植えをした青パパイヤの観察に行きました。
緑化委員会は、5月の反省、6月の予定を確認した後、中庭でポット苗作りをしていました。
図書・放送委員会は、今後の活動の確認をし、お昼の放送で紹介するための先生インタビュー(今回は校長先生)をしていました。
どの委員会も学校をよりよくするために、全校のみんなのことを考えた活動ができていました。
放課後、教職員を対象として東温市消防署の方々にお越しいただき、救急救命講習会を行いました。
もうすぐ始まる水泳学習における水難事故防止のため、そして、ニュースで見掛ける給食時等における食べ物を喉に詰まらせる事故防止のために、心肺蘇生法や気道異物除去の方法など命を助けるための具体的な手立て・方法を改めて学びました。
御指導していただきました東温市消防署の皆様、ありがとうございました。
田植え
2024年6月4日 16時50分自然体験の一環として、和田丸の方々に御指導いただき、3~6年生で田植えをしました。
和田丸公民館で、稲のお話や田植えの仕方について教えていただきました。
水を張った田んぼに入るとき、「裸足で入るんよ。」「えっっっー!!」など、みんな声を上げながら興奮気味でした。
実際に教わりながら、苗を植えていくうちにどんどん上達していく西谷っ子たち。普段からの自然体験活動はこういうときに役に立ちます。いつの間にか「上手に植えられた。」「楽しい。」という声に変わっていました。
稲作の仕事はこれだけではありません。まだまだたくさんの過程を経て収穫の稲刈りにつながっているのです。感謝の気持ちを忘れずに、稲の成長を見守っていきましょう。
御指導していただきました、和田丸の皆様、ありがとうございました。
避難訓練(不審者対応)
2024年6月3日 10時02分2校時に全校で不審者対応の避難訓練を行いました。
教職員の動きの確認が中心にはなりますが、不審な声や音が聞こえたときにどう対応すればよいのか、校内放送を聞いてどのように動くかという訓練でした。子どもたちは、常に真剣な態度で訓練することができました。また、「いかのおすし」の言葉についても再確認しました。御家庭でも、お話ししてみてください。
イカ・・・行かない
の・・・のらない
お・・・大声でさけぶ
す・・・すぐにげる
し・・・知らせる
スピーチタイム
2024年5月31日 17時02分今年度から全校の活動として、「スピーチタイム」をすることにしました。
みんなの前で自分の思いや考えを話すことや集中して友達の話を聞くこと、聞いた話をもとに話し合い、考えを深めることなどを目的としています。
今日は、そのスタートとして、6年生が修学旅行についての話をしました。さすが6年生!!自分の思いを自分の言葉で上手に伝え、ときには、ユーモアを交えながらスピーチをしていました。
スピーチの後には、キラリン班に分かれて、聞いたことについての感想を発表し合いました。みんな思った以上にすらすらと感想を言い合っていました。
最後に班で出た感想をまとめて発表しました。みんな生き生きと活動でき、とても充実した時間になりました。
福祉学習(3・4年生)
2024年5月31日 14時44分3・4校時に3・4年生は、東温市の社会福祉協議会の方々にお越しいただき、福祉について学習しました。
福祉とは、語呂合わせで「ふ」・・・ふだんの
「く」・・・くらしの
「し」・・・しあわせ
みんなが幸せにくらせるようにすることだということを教えてくださいました。
ユニバーサルデザインについて、子どもたちが調べたことを発表しました。また、シャンプーのボトルや牛乳パックにある印を実際に触って確かめました。
車椅子体験や白杖を使っての歩行体験もしました。
聴覚障がい体験では、自分だけが確認したカードに書いてあるものを声を出さないで相手に伝えるためにジェスチャーをしたり、空書(空間に文字を書く)をしたり、手話を教えていただいて、使ったりしました。
体験を通じて、たくさんのことを教えてくださり、子どもたちは、意欲的に学習に取り組んでいました。
御指導いただきました社会福祉協議会の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
青パパイヤの苗植え
2024年5月30日 16時51分昼休みに保健・給食委員会の児童が、青パパイヤの苗をサツマイモ畑の横の畑に植えました。子どもたちが青パパイヤを育てるのは、1年ぶりです。市内の生産者の大野さんと給食センターの方にお越しいただき、青パパイヤについて教えていただきました。
子どもたちは植え方の説明を聞きながらの活動でしたが、日頃から緑化活動をしているので、手際よく植えることができました。成長すると、小さな苗が2m以上にも大きくなるそうです。また、収穫した青パパイヤは、給食の食材になります。
大きくなった青パパイヤの実を収穫し、給食でおいしく食べられる日を楽しみにしながら、育てていきましょう。
エンドウ豆のさやむき
2024年5月30日 12時08分1・2年生は、2校時に南吉井小学校の栄養教諭の先生にお越しいただき、エンドウ豆のさやむきをしました。
栄養教諭の先生からは、エンドウ豆の成長過程や含まれている栄養素についてのお話がありました。その後、さやむきのやり方の説明を聞き、早速、みんなで一つ一つ丁寧にさやむきをしました。
採れた豆の量とさやの量を比べてみました。違いにびっくり!!
今日みんなで、さやむきをしたエンドウ豆は、東温市で採れたもので、明日の給食で作られる豆ご飯になるそうです。だいたいこの量で50~60人分だそうです。自分でむいた豆ご飯は、さぞかしおいしいでしょうね。
お越しいただきました皆様、ありがとうございました。
プール清掃
2024年5月29日 15時48分今日は午後から全校でプール清掃を行いました。保護者の方々にも大勢お越しいただきました。
水を抜いたばかりのプールの底は黄色く濁っていて、壁には黒い苔がたくさんありました。
子どもたちと来ていただいた保護者で作業を分担し、プールの中だけでなく、プールサイドやトイレ、階段など一生懸命磨きました。
今年は例年よりも作業が多かったので、時間がかかるかと思いましたが、保護者の方にたくさん来ていただいたことやみなさんが大変熱心に活動したおかげで、予定時間よりもずいぶん早く作業が終わりました。
来月からプールの活動が始まります。子どもたちも、水泳の授業が楽しみになったことと思います。
活動に御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。
全校遊び
2024年5月28日 13時27分運動会が終わり、今週のスタートは雨でした。
今日は運動会が延期になったことを考えて、給食はなく、教室で仲良くお弁当を食べました。
その後の昼休みは、外では遊べないことを考え、全校のみんなで体育館で遊ぶことにしました。することは、やはり、みんな大好きなドッジボールでした。
1回戦は、運動会の紅白のチームに分かれて対戦しました。結果は、引き分けでした。
続いて、2回戦は、6年生対1~5年生で行いました。結果は、・・・。
6年生の勝ちでした。さすがです!!みんな楽しく元気に遊ぶことができました。
にしだに大運動会
2024年5月25日 13時12分今日は、すばらしい天候のもと、令和6年度にしだに大運動会を開催しました。今年度も、御来賓や地域に方々にも御観覧いただきました。
今大会のスローガンは、「西谷が泣いた! 汗と絆の優勝劇!!」でした。このとおり、子どもたち一人一人が主役となって、輝いて活躍していました。見ている私たちも一生懸命な姿にとても感動しました。
また、今年度は地域種目が復活し、保護者だけでなく、卒業生や教員も加わって障害物リレーをして大変盛り上がりました。
今年度の優勝は、白組でした。しかし、最後まで勝負が分からない接戦で、わずか、4点差でした。優勝した白組も惜しくも負けてしまった紅組も最後まであきらめず、どの場面でも全力で演技している姿が印象的でした。
保護者の皆様、地域の皆様には、早朝より準備・運営・片付けに御協力いただきありがとうございました。また、御観覧いただきました御来賓の皆様、今後とも御支援・御協力をよろしくお願いします。
運動会準備
2024年5月24日 16時58分今日は、午後から明日行われる運動会の準備をしました。保護者の方々にも大勢お越しいただきました。
運動場の小石拾いや草引きなどのグラウンド整備、テントの組立や万国旗張り、入退場門の設置などを行いました。
天気も良く、暑い中の作業でしたが、一生懸命活動しました。
西谷っ子のみなさん、いよいよ明日が運動会です。4月末からこれまで、約1か月間、毎日練習をしてきました。みんなの成長している姿をたくさん見てきました。緊張している人もいるかもしれませんが、大丈夫。自信を持って、明日の運動会、頑張りましょう。
準備に御協力いただきました保護者の皆様、ありがとうございました。明日もよろしくお願いします。
3・4年生 外国語活動
2024年5月23日 16時13分3・4年生は、5校時に外国語活動の授業をしました。
3年生は、図書館で授業をしています。1~10までの数を英語で言うことから始めました。これは、どこかで聞いたことがあったようで、みんなすんなり言えました。教科書の写真を見て、リンゴの数や消しゴムの数、サイコロの数を数えて英語にしました。また、友達や先生と10回じゃんけんをして、勝った数、負けた数、あいこの数を英語で数えました。最後に11~20までの英語を確認しました。聞いたことのある数もあったようで、うなずきながら聞いていました。
4年生は、パソコン室で授業をしています。晴れや曇り、雨や雪などの天気を英語で言う練習をしていました。また、天気によって、どんな遊びをするか線でつないだり、服や帽子、くつなどの衣類を選んだりしていました。
どちらの学年もALTの先生が関わってくださり、ペアやグループで英語での会話を楽しみながら、授業に取り組んでいました。
クラブ活動
2024年5月22日 15時03分今日の6校時のクラブ活動は、校内スケッチでした。
スケッチのテーマは、「お気に入りの場所・落ち着く場所」でした。校内の場所やものといっても、遊具の前、モーリーの近く、体育館の運動器具、校長室の前にある絵、理科室横の花壇、理科室に置いている図鑑、教室の入口、図書館などなど、いろいろあります。それぞれ、思い思いの場所でいろいろなことを考えながら、絵を描きました。
自分の好きなことや興味を持ったこと、そこにある思い出など一人一人違うんだなあと改めて感じ、ほっこりする時間でした。
応援パフォーマンス
2024年5月21日 08時15分今週の朝ボラの時間は、本番までずっと応援練習(応援パフォーマンス)になります。
紅白のチームが体育館と運動場に分かれて練習しています。(1日交替で場所を入れ替わります。)
<白組の様子>
<紅組の様子>
団長の必死な声に応えて、チームのみんなも大声を出します。
練習の合間には、集まって良かった点や頑張りたいところなどを話し合います。
応援も練習するたびにどんどんよくなって、やる気もどんどん高まってきています!!
運動会係会
2024年5月20日 15時06分いよいよ運動会本番の週になりました。競技練習や応援練習にも気合いが入ります。
6校時、3~6年生は係会を行いました。
準備係は、打合せをした後、運動場に出て、道具の確認をしました。それぞれ準備するものや担当の場所で動かしたものを元に戻したり、片付けたりしました。特に障害走は、道具が多く、しっかり覚えていないとできません。
演技・決勝係は、入場門から出場する選手の誘導をするために、笛や旗での合図の仕方の練習をしました。
放送係は、原稿を読んで種目の紹介や説明、また、かけっこやリレーの際、アドリブで盛り上げるためのアナウンスの練習などをしました。
得点係は、得点板の準備や得点発表の練習をしました。
全員がほとんどの種目に出場するため、ほぼ自分で演技しながらの係活動になります。大変ですが、運動会の進行がスムーズに行われるようにみんなで頑張りましょう。
読み聞かせ(5・6年)
2024年5月17日 13時02分今朝は、お話ウーフさんにお越しいただき、5・6年生に読み聞かせをしていただきました。
今日のお話は、「一粒のお米」でした。
ある国の王様が、育てたお米を独り占めしてしまい、みんなが困ってしまいます。そこで、機転を利かした女の子が、1日一粒ずつ、2日目には、2粒、3日目には、4粒というふうに、倍々に増やしてみんなに配っていただけるように王様にお願いします。最初はとても少ない量だったため、聞き入れた王様でしたが、何日かするともう、渡しきれない量になってしまいます。
子どもの感想です。
「賢い女の子だなと思った。王様も、みんなのいうことを聞き入れたので、そんなに悪い人じゃないのかもしれない。」
その後、数のお話だったので、「数え歌」をみんなで歌いました。
一本でも「にんじん」二足でも「サンダル」三艘でも「ヨット」・・・。
わたしたちの世代は、みんな知っている歌ですが、今の子どもたちは、あまり知らないことに驚きました。お家でも歌ってみると楽しいですね ♪
お話ウーフさん、今日もありがとうございました。
とうとう長半纏(ながばんてん)が・・・
2024年5月16日 16時26分今日もダンス練習「よさこいソーラン」を行いました。
これまでほぼ毎日、練習を重ねてきました。全員の動きが揃って、キレが見られるようになりました。
ということで、とうとう全員に長半纏(ながばんてん)が渡されました!!!
大きく動くたびに長い裾が舞い、とても迫力があります。
しかし、これが完成というわけではありません。まだまだ隊形移動など、やらなければならないことがたくさんあります。これから更に磨きを掛けて仕上げていきます。御観覧に来られる皆様、どうぞ御期待ください。
応援練習開始
2024年5月16日 12時23分今日の朝ボラの時間は、紅白のチームに分かれて別々の教室で応援練習をしました。
団長を中心に5・6年生がリーダーとなり、みんなを引っ張って声を出します。
3階の教室で声を出しているのに、1階にある職員室まで大きく響いてきました。
紅白共に、全員が気合いの入った表情で、肩を大きく揺らしながら大きな声を出そうと必死です。
本番まであと10日を切りました。どちらのチームもどんどん気持ちが高まってきています。
緑の少年隊結成式&記念行事(芋苗植え)
2024年5月15日 12時18分3・4校時は、全校で緑の少年隊結成式と記念行事(サツマイモの苗植え)をしました。今年度は、地域ボランティアの方々3名にお越しいただき、この後の活動に御協力いただきました。
結成式は体育館で行いました。初めに今年度から隊員となる4年生に6年生から帽子とスカーフが渡されました。6年生の隊長からのお知らせの後、全員で誓いの言葉を述べました。最後に「歩きだそう」の歌をみんなで歌いました。これからたくさんの緑化活動を行います。みんなで緑豊かな美しい学校していきましょう!
結成式の後、庭園の奥にある畑に行き、サツマイモの苗植えをしました。マルチに開いた長い穴の一つ一つに苗を植えていきます。丁寧に植えていかないと根が定着しません。きちんと植えられているか確認した後、たっぷりと水やりをしました。根が定着するまでは、この作業を欠かしてはいけないそうです。
これからも成長を見守りながら、世話をしていきたいと思います。秋に大きなサツマイモができるといいですね。
お越しいただきました地域ボランティアの皆様、ありがとうございました。収穫の際にもぜひ、お越しください。
稚魚の放流
2024年5月15日 10時25分今日の2校時に、1~4年生で稚魚の放流(アメノウオ)をしました。
重信川漁協組合の方々にお越しいただき、放流について説明していただきました。
運動場にあるフェンスの小さな扉から井内川の川原に下りることができます。川原に下りた後、一人一人のバケツにアメノウオの稚魚を入れてもらいました。たくさんの小さな魚たちを見て、子どもたちも大興奮でした。
2~3人ずつしゃがんで、魚たちを川へ放流しました。この小さな魚たちが井内川で育って大きくなっていくそうです。
元気に育って大きくなって、また、西谷小学校に帰ってきてね!
重信川漁協組合の皆様、貴重な体験をさせていただき、ありがとうございました。
運動場で運動会練習
2024年5月14日 10時50分久しぶりに運動場で運動会全校練習ができました。
今日は、障害走と紅白リレーの練習を中心に行いました。
以前、体育館で説明はしていましたが、実際に競技するのは初めてです。
障害走の練習では、ながーいひもを引っ張ったり、ケンパーのリズムで跳んだりしました。また、小さな頃に乗っていた三輪車は、体が大きくなるとペダルが回らず、なかなか前に進みません。子どもたちは嬉しそうに楽しんで活動していました。
紅白リレーの練習は、これまでバトンをつなぐ練習はしていましたが、通してするのは初めてでした。どちらのチームも負けじと必死に走りました。途中、差をつけられたり縮んだりしましたが、ゴールでは接戦でした。これからの頑張り次第では、本番はどちらが勝つか分かりません。団長を中心に練習に取り組んでいきましょう!
ついに長半纏が渡される!?
2024年5月13日 11時04分今日も昨日から続く長雨のため、運動場が使えず、体育館での全校練習になりました。
2校時には、綱引きの入退場練習と西谷おどりの練習、PTA種目の説明を行いました。PTA種目とは親子で行う競技です。親子でのボール運びや親子どちらかが、おんぶして走るなどあり、当日の運もありますが、2人の協力が大切な競技です。
3校時は、よさこいソーランの練習でした。基本の型の姿勢もかなり様になってきました。
最初の踊りの説明の際、担当の教員から話があり、踊りをしっかり覚えていて、動きがきちんとできている児童には長半纏が渡されることになっていました。今日ついに渡される児童がでました。
それは、それぞれの団長の2名でした。その後、練習を重ね、6年生は全員渡されました。
さすが、6年生!長半纏を着て踊る姿はとてもかっこよく、たくましく見えました。これから長半纏を渡される児童がどんどん増えることを期待しています。頑張って長半纏をゲットしましょう!!
修学旅行24
2024年5月10日 16時57分みろくの里を出発しました。来島海峡SAでトイレ休憩しますので、その際、到着予定時刻をマチコミメールにてお知らせいたします。交通状況により、到着が多少前後すること御理解ください。
修学旅行23
2024年5月10日 16時23分楽しんでいます❗️
修学旅行22
2024年5月10日 15時19分天気も良くて最高です!
遠足 東温市滑川渓谷(1~5年生)
2024年5月10日 14時45分1~5年生は、遠足で東温市滑川渓谷へ行きました。
天気もとてもよく暖かく過ごしやすい1日でした。
市バスで近くのバス停まで行き、坂道を1kmほど歩くと滑川渓谷の入口です。
そこから川沿いや小さな木の橋をいくつも渡りながら歩くと龍の腹と呼ばれる場所と奥の滝に着きました。
大きな岩が長い年月を掛けて削られ、大きな龍のお腹の中にいるみたいな感覚になります。パワースポットのように神秘的で美しく、マイナスイオンをたっぷり浴びることができました。
バスに乗り、途中にあるなめがわ清流の森で昼食を食べました。その後は、お楽しみのおやつタイムと遊び時間です。
みんなで鬼ごっこをしたり、ドッジボールをしたりしました。そして、今回の1番の楽しみは、川遊びです。サンダルに履き替えてズボンをまくって川に入りました。午後には気温が上がっていたので、水が冷たく気持ちがよかったようで、はしゃいでいました。
みんな満面の笑みで、満足感でいっぱいでした。楽しい思い出がまた一つ増えました。
修学旅行21
2024年5月10日 14時36分ジェットコースター❗️
修学旅行20
2024年5月10日 14時05分楽しんでいます❗️
修学旅行19
2024年5月10日 13時36分みろくの里に到着し、カレーライスをいただきます
。
修学旅行18
2024年5月10日 11時24分宮島をあとに、今からみろくの里に向かいます。
修学旅行17
2024年5月10日 10時01分宮島で買い物タイムです。
鹿さんも来ました♪
修学旅行16
2024年5月10日 09時27分宮島水族館を見学しています。
修学旅行15
2024年5月10日 08時30分宮島の鳥居前にて
修学旅行14
2024年5月10日 08時01分宮島にフェリーで渡ります!
修学旅行13
2024年5月10日 07時22分朝食後退館式を行いました。
これから宮島に向けて出発します。
修学旅行12
2024年5月10日 06時33分朝食をいただきます。しっかりいただき、二日目を元気に活動したいですね。
修学旅行11
2024年5月10日 06時10分修学旅行二日目の朝を元気に迎えました。
この後朝食をいただきます。
修学旅行10
2024年5月9日 20時02分現在、子供たちは入浴中です。
その後10時に就寝します。みんな明日も楽しみな様子です。
本日のホームページのアップはこれで終了します。明日の様子は、また随時アップいたします。
修学旅行9
2024年5月9日 17時59分待ちに待った夕食の時間です♪
もりもり食べて明日に備えましょう!
修学旅行8
2024年5月9日 17時09分広島平和記念公園を出発し、ホテルに到着しました。
全員元気です‼️
修学旅行7
2024年5月9日 14時25分黙祷を捧げ、心を込めて折った折り鶴を奉納しました
平和への想いを強くしていました。
修学旅行6
2024年5月9日 13時25分広島平和記念公園に到着しました。
修学旅行5
2024年5月9日 12時24分全員完食です❗️
修学旅行4
2024年5月9日 12時05分もうみんなお腹ペコペコです
広島風お好み焼き、いただきますー!
修学旅行3
2024年5月9日 10時05分日本の自動車産業の歴史について学びました。
修学旅行2
2024年5月9日 09時48分マツダミュージアムに到着しました。
今から見学します❗️
修学旅行1
2024年5月9日 06時09分6年生が修学旅行に出発しました。
結団式のあと、バスに乗り込みました。保護者の皆様、早朝よりお見送りありがとうございました。この後随時修学旅行の様子をアップします。
朝ボラ・紅白リレー選手決め
2024年5月8日 10時14分今日の朝ボラは、運動会の紅白に分かれて、運動場の草引きをしました。
団長を中心に黙々と活動しました。最後に集めた草の量を比べてみると、どちらも同じくらいの量で、どちらもとてもよく頑張っていました。
2・3校時は、運動会練習でした。今年度は雨の日が多く、思うように練習ができていません。今日も運動場で行う予定でしたが、朝、雨が降ったので、体育館での練習になりました。
まず初めに、紅白リレーの練習です。紅白のチームに分かれて走る順番を決め、バトンパスの練習しました。1年生も初めての練習でしたが、上手にバトンを渡すことができていました。
次に、障害走の練習をしました。どんなことをするのか説明をした後、ケンパーのリズムで跳ぶ練習やマットで前回りの練習をしました。
走る途中でしなければならない運動がたくさんあり、早く運動場で練習してみたくなるようなわくわくする内容でした。晴れた日には、思いっきり走って練習しましょうね。
授業の様子&運動会練習
2024年5月7日 10時54分4連休明け、子どもたちが元気に登校してきました。
連休中の感想を何人かに聞いてみたところ、それぞれ笑顔になり、楽しい思い出ができたようでした。
さて、授業の様子はどうかなと教室をのぞいてみました。
少し疲れていないか心配でしたが、各学年とも集中して取り組めていました。
運動会の全校練習もラジオ体操の後、「よさこいソーラン」を踊って、元気に体を動かしていました。
西谷っ子は、今日も明るく元気です。
運動会全校練習
2024年5月2日 17時43分今日も2・3校時に運動会の全校練習を行いました。
2校時は、体育館で昨日行ったダンス練習の続きをしました。
3校時は、ようやく天候がよくなり、運動場が使えましたので、全校で行う綱引きの練習と西谷おどりの隊形確認を行いました。
今日の練習もきびきびと行動し、頑張りました。
明日から4連休が始まります。時間を有効に使って楽しい思い出ができるといいですね。
これまでに覚えた運動会での動きも忘れないようにしましょう。
連休明けには、みんなの元気な笑顔が見られることを楽しみにしています。
ダンス練習開始
2024年5月1日 10時21分2・3校時に2回目の運動会の全校練習を行いました。
今日からは、ダンスの練習が始まりました。今年は全校で「よさこいソーラン」をします。
まず初めに教室で、どんな動きをするか映像を見て確認しました。
その後、体育館に移動し、スタートの動きの練習をしました。
基本の姿勢は、腰を落として、足で五角形をつくります。この姿勢がかなりきつい!
でも、さすが西谷っ子!頑張りました。1・2年生もすばらしい!
まだまだ、始まったばかり。かっこよく切れのある動きになるように、これからほぼ毎日練習していきます。
掃除の説明会
2024年5月1日 08時21分5月に入りました。今日もあいにくの雨ですが、子どもたちは、朝から元気いっぱいです。
今朝は、朝ボラの時間に掃除の説明会を行いました。もうすでに1年生も掃除を開始していますが、ほうきの使い方や洗剤の使い方など、全校で改めて清掃の仕方を見直しました。
少ない人数にはなりますが、正しい掃除の仕方をして、美しい学校にしましょう。
運動会結団式&全校練習開始
2024年4月30日 10時25分今朝、運動会の結団式を行いました。
運動会のスローガンが発表された後、紅組・白組に分かれて団長の下に集合して、自己紹介をし、自分の思いを発表しました。これからたくさん練習を重ね、優勝目指して頑張っていきましょう。
2校時は、1回目の運動会の全校練習をしました。
開・閉会式で行う集団行動の方向転換の練習やラジオ体操の練習をしました。
いい運動会にしようとみんな真剣な表情で、全力で練習に取り組むことができました。
明日から5月です。思い出に残るすばらしい運動会になるように練習していきましょう。
サツマイモ畑畝づくり
2024年4月26日 12時37分3・4校時に3~6年生はサツマイモ畑畝づくりをしました。
今年度は、児童数の減少もあり、前日の夕方に保護者の方にお願いをして、耕うん機でおおまかな畝づくりをしていただいていました。また、当日も地域のボランティアの方にもお越しいただき、畝あげ作業のポイントやマルチのかけ方などについて、詳しく伺いながら活動をしました。
子どもたちも、いつも以上に張り切って作業を行い、協力しながらテキパキと活動しました。そのため、予定していた時間よりもずっと早く、例年よりきれいに仕上がりました。
まだ、芋苗も植えていませんが、今から収穫がとても楽しみになりました。
作業をお手伝いしていただいた保護者の皆様、地域の皆様、ありがとうございました。
収穫の際には、ぜひまた、お越しください。
読み聞かせ
2024年4月26日 11時49分今朝は1~4年生のお話ウーフさんによる読み聞かせを図書館で行いました。
お話と子どもたちの感想をいくつか御紹介します。
「おおきなものの すきな おうさま」
おうさまは、大きなものが大好き。なんでも大きくないと機嫌が悪くなります。巨大なくぎぬきで歯を抜いたり、大きな池を作ったりします。
【子どもたちの感想】
作るものが大きすぎて周りにいる人が小人みたいに見えておもしろい。
何でもかんでも大きければいいわけではないんだ。
「いのちのまつり」
ご先祖様は何人いるの? たくさんの命がつながって自分が生まれてきたことについてのお話でした。
【子どもたちの感想】
自分にもたくさんの御先祖様がいるんだな。
「まっしろなくま」
白い物が好きなくま。豆腐、ヨーグルト、牛乳、はんぺん、マシュマロ、カブ、歯磨き粉、白い花、雪などいくつも紹介されました。
【子どもたちの感想】
しろくまが、白いものに溶け込んでいておもしろかった。
本当に溶け込めたらおもしろいだろうな。
どの話も、子どもたちは興味深く、真剣に聞くことができました。
お越しいただきました、お話ウーフさん、ありがとうございました。
1年生を迎える会
2024年4月25日 16時43分3校時に1年生を迎える会をしました。
各学年からクイズやゲームなどの出し物がありました。
<2年生 ここはどこでしょうクイズ>
<3・4年生 座布団取りゲーム>
<5・6年生 ○○先生をさがせクイズ>
次に、プレゼント渡しがありました。
最後に、全校遊びでドッジボールをしました。
初めは緊張していた1年生ですが、楽しい出し物やたくさんのプレゼントをもらい、満面の笑みがこぼれ、とても嬉しそうでした。
西谷小学校に入学してから約1か月、勉強や遊びなどとてもよく頑張っています。
これからもいろんな活動を一緒にして、みんな仲良しで明るい学校にしていきましょう。
代表委員会
2024年4月24日 13時34分2校時に3~6年生は、代表委員会を行いました。
議題は、来月5月25日(土)に予定している運動会のスローガンについてです。
子どもたちで活発に話し合い、たくさんの意見が出されました。
結果、2つの案に絞られました。
これからさらに話し合いを深め、決定していきます。
花いっぱいの学校
2024年4月23日 16時36分今日は、あいにくの空模様でしたが、校内を散策してみました。
たくさんの色とりどりの花々がありますので、写真で御紹介します。
<職員玄関前>
<幼稚園横・駐車場>
<正門横の通路>
<児童玄関・遊具周辺>
中庭にある温室で育てている花の種からは、新しい芽(命)が誕生していました。
これからもずっときれいな花々を育てて、美しい学校にしていきたいと思います。
花の種まき
2024年4月22日 17時24分金曜日の朝ボラの時間に、花の種まきをしました。
地域協働サポーターの方をお招きし、5・6年の児童が御指導を受けながら活動しました。
昨年度から花の苗を購入しないで、花を種から育てています。
教職員も花の育て方について、学ぶことのできるよい機会となっており、子どもたちも、これまでより花や生き物を大切に育てる心が大きく育っています。
今年度も花いっぱいの学校になるようにしたいと思います。
機会があれば、ぜひ西谷小学校にお立ち寄りください。
参観日&PTA総会
2024年4月19日 21時20分今年度最初の参観授業でした。
緊張気味の子どもたちでしたが、次第に普段通りの元気いっぱいな西谷っ子に戻りました。
保護者の方と一緒に考えながら、楽しみながら集中して授業に取り組んでいました。
参観授業の後は、PTA総会をしました。
教職員の紹介をした後、昨年度の活動報告や今年度の活動計画についての説明がありました。
家庭数・児童数の減少はありますが、これまで以上にPTA活動を盛り上げていきたいと思います。
お越しいただいた保護者の皆様、ありがとうございました。
保護者の方々、地域の皆様、これからも御支援・御協力をよろしくお願いします。
学校探検&体育の授業
2024年4月18日 11時49分1・2年生は、数回目の学校探検をしました。
今日は、音楽室や理科室等の特別教室や幼稚園の園庭やプール横の庭園、いも畑、椎茸を栽培している場所まで行きました。
3~6年生は、体育授業でマット運動をしていました。
動物歩きやゆりかごなど、マットになれる運動をした後、「前転」にチャレンジしました。
3~6年生なので、美しくきれいに回ることを意識して行いました。
クラブ活動
2024年4月17日 15時28分6校時に3~6年生は、今年度初めてのクラブ活動をしました。
始めに1年間の計画を立てました。
まだ時間があったので、運動場に出て「けいどろ」をしました。
体育で50m走タイム計測もあり、お昼休みも外へ出て遊んだ子どもたち。
まだまだ走る!走る!!
今日も元気いっぱいでした。
50m走タイム計測
2024年4月17日 14時11分2時間目に全校で50mのタイム計測を行いました。
2~3人のグループで走りました。
1年生から6年生まで、みんな必死に走っています。
昨年度よりかなりタイムが縮んでいる子もいて、とても嬉しそうでした。
このタイムをもとにして、今年度の運動会のチーム分けをします。
どちらのチームが、勝つか今から楽しみですね。
午後の授業の様子
2024年4月16日 15時24分昨日から1年生も5時間目の授業が始まりました。
今日の5時間目の各教室を少し覗いてみました。
1年生は、自分の名前を大きく書く練習をしています。
2年生は、漢字練習をしてました。
真剣な表情です。
3・4年生は、1年生を迎える会のプレゼントづくりをしています。
和やかな雰囲気で、楽しんで作成していました。
5年生は、外国語の授業。ALTの先生とアルファベットを丁寧に書く練習をしています。
6年生は、算数の授業で図形の点対称について考えていました。
西谷っ子たちは、今日も真剣に自分の力を伸ばそうと頑張っています。
職員玄関のベンチに
2024年4月15日 17時11分昨年度の6年生が卒業制作として、デザインを考えて作成したベンチを職員玄関前に置きました。
下校時間の前に現在の6年生の5人が仲良く座りました。みんな笑顔です。
中学生になった卒業生の皆さん。元気で頑張っていますか。
皆さんが作ったベンチは、大切に使用していますよ。西谷小学校に立ち寄った際に見てみてくださいね。
今日の授業の1コマ&昼休みの風景
2024年4月12日 12時37分1年生は、国語の授業で「く」の付く言葉について学習していました。
平仮名を繰り返し練習して丁寧に正しく書けるように頑張りましょう。
今日で、入学してから1週間が終わります。慣れない環境の中、よく頑張りましたね。
2年生は、1学期のめあてを考えていました。
さすが、2年生。色塗りまで丁寧に仕上げていました。
3・4年生は、自画像を描いていました。タブレットを使って自分の顔を確認しながら細かい部分まで描くことができていました。
5年生は、社会科「わたしたちの国土」の学習で、世界の中の日本について学んでいました。
6年生は、国語科「帰り道」の音読を聞いて感想を考えていました。
高学年らしく、落ち着いた態度で授業に臨んでいました。
昼休みには暖かくなってきたので、運動場にたくさんの子どもたちが、仲良くいろいろな遊びをして楽しみました。子どもたちは、今日も元気いっぱいです。
今年度が始まって1週間、気付いていないかもしれませんが、とても疲れていることと思います。土・日とゆっくり休んで、また来週、元気で会いましょう。
交通安全教室
2024年4月11日 12時38分本日2・3校時に交通安全教室を行いました。
講師として、松山南警察署交通課、松山南交通安全協会、東温市交通安全協会、東温市役所危機管理課の方々にお越しいただきました。
道路の歩き方や横断歩道の渡り方、踏み切りの渡り方など安全に行動する方法を細かく教えていただきました。
運動場に作成した模擬の道路を指導をしていただきながら実際に歩きました。
次に、ダミー人形による衝突実験を見させていただきました。
最後に子どもたち全員で誓いの言葉を述べました。
「私たちは交通ルールを守ります。」
「私たちは事故を起こしません。」
「私たちは命を大切にします。」
この3つの誓いを忘れず、自分の命を自分で守れるように、安全に気を付けて日々過ごしていきましょう。
御指導いただきました皆様、ありがとうございました。
委員会活動
2024年4月10日 15時09分本日6校時に今年度初めての委員会活動がありました。
今年度の委員会活動は、図書・放送委員会、保健・給食委員会、緑化委員会の3つになり、3年生も活動に加わるようになりました。
それぞれの委員会で仕事の内容についての話し合いをしたり、実際に動いて練習したりしました。上級生が下級生に優しく教える場面も見られ、和やかな雰囲気で活動することができました。
これから1年間、西谷小学校がさらにすてきな学校になるよう頑張っていきましょう。
身体計測
2024年4月10日 11時44分今日の2校時に、全校で一斉に今年度初めての身体計測を行いました。
身長・体重・視力・聴力の計測をしました。
みんな静かにきびきびとした態度で計測をすることができました。待っている姿勢もすばらしい!
1年生も立派な態度でした。
去年よりどれくらい成長できているかな?
いっぱい食べて、しっかり運動して心も体も大きく成長していこうね。
キラリン班結成式・通学班別児童会
2024年4月9日 18時18分本日3校時に「キラリン班結成式」と「通学班別児童会」がありました。
「キラリン班」というのは、西谷小学校の1~6年生の縦割りで班を作って活動するグループです。
今年度は、児童数の減少で3班編制になりました。班での顔合わせを行い、自己紹介、グループ名や班のめあての決定、旗づくりを行いました。これから一年間、この班で清掃活動や運動会など、多くの活動を行います。みんなで協力し合って、絆を深めていきましょう。
その後、通学班別児童会を行い、1年生を交えての話し合いを行いました。けがなく安全に登下校できるよう気を付けていきましょう。
入学おめでとう!ようこそ西谷小学校へ
2024年4月8日 15時41分本日、4名の元気な1年生が入学しました。体育館のステージ前に並んだ新入生4人は、引き締まった表情で背筋を伸ばしてしっかりお話を聞くことができました。
校長先生からは「4人の入学を楽しみにしていました。これから一緒に勉強したり遊んだりできることが楽しみです。早寝・早起きをして毎日元気に学校に来てください。」というお話がありました。
6年生のお兄さん、お姉さんから学校生活を劇にして紹介してくれたのを見て、かわいらしい笑顔を見せた1年生。最後まで立派な態度で終えることができました。
保護者の皆様、御入学おめでとうございます。教職員全員で大切なお子様を育てて参ります。御支援・御協力をよろしくお願いいたします。
最後になりましたが、お越しいただきました御来賓の皆様、御多用の中、誠にありがとうございました。
令和6年度 新任式・始業式
2024年4月8日 11時12分令和6年度の学校行事がスタートしました。
新任式では、今年度来られた校長先生から挨拶があり、新6年生の代表児童が歓迎の言葉を述べました。
続いて始業式を行いました。
6年生の児童から春休みの思い出と新学年になっての決意の言葉を発表しました。
校長先生からは西谷の4つの合言葉である
にこにこ あいさつ
しっかり まなび
だれとも なかよし
にげずに ふんばる
の紹介があり、なかでも、特に今年度は、「にこにこあいさつ」と「にげずにふんばる」の2つを頑張りましょう。
挨拶はしても、されても気持ちがいいもの、気持ちのよい挨拶や返事を心掛けましょう。また、失敗を恐れず、どんなことにも逃げずに一生懸命踏ん張りましょう。という言葉がありました。
進級した2~6年生の皆さん、今年度もいろんなことにチャレンジし、楽しい思い出をいっぱい作っていきましょう。
入学式準備
2024年4月5日 15時35分春休みも残すところあとわずかとなりました。入学式を目前に控え、今日は入学式準備をしました。
3年生以上の子どもたちが、会場の中や周りに置く花のプランターの運搬、掃除、花がら摘み、1年生教室の飾り付けなどをしました。
新1年生のためにと、黙々と準備に取り組む西谷っ子たち。昨年度よりも人数が少ないにも関わらず、予定時間よりもだいぶ早く作業を進めることができ、隅々まで掃除もできました。また、新6年生は入学式の中で発表する"歓迎の言葉"の練習をしました。どんな歓迎の言葉なのかは本番のお楽しみです。
入学式は8日(月)に行います。児童・教職員一同、新1年生の入学を心待ちにしています!
令和6年度スタート!
2024年4月2日 13時30分春休みも半分が過ぎ、残すところ1週間弱となりました。西谷っ子たちは元気に過ごしているでしょうか?
さて、西谷小学校では、新しく転任してこられた先生をお迎えして、新年度に向けた準備を進めています。
日中では20℃を超す日があるように、最近は暖かな陽気が感じられます。校舎周辺にある桜もその陽気を受けて、どんどん開花しています。西谷っ子の登校を待ち望んでいるかのようです。花壇の花々も元気に育っていますよ。
西谷っ子のみなさん、残りわずかな春休みですが、次の新しい学年に進むための準備をしっかりしておいてくださいね。
令和5年度 離任式
2024年3月28日 09時48分田原 久嗣 校長先生
穏やかで明るく、優しい校長先生でした。
西谷のことを一番に考えてくださる、子どもが大好きな校長先生でした。
校長先生の周りは、いつも、子どもたちの笑顔であふれていました。
私達教職員にも、温かくときには厳しく、御指導いただきました。
「先生方の思うように教育活動をしてください。責任は管理職である私が持ちますから。」
なんて度量の広い、頼もしい校長先生なんだろうとずっと思っていました。
私達教職員は、伸び伸びと、それでも校長先生のリーダーシップのもと、楽しく仕事をさせていただきました。
西谷小学校・幼稚園での3年間、子どもたちのため、地域のため、学校のために全力で駆け抜けてくださった、田原 久嗣 校長先生。
この度の異動で、伊方町立九町小学校に転任をされます。
校長先生の新天地での御活躍と御多幸を、職員一同お祈りいたしております。
お体に気を付けて、いつまでもお優しい校長先生でいてください・・・。
今まで本当にありがとうございました。
令和5年度 西谷小学校教職員一同
令和5年度 修了式
2024年3月25日 17時26分「1年間ありがとう。」
「また会おうね。」
子どもたちは、充実感とほんの少しの寂しさを胸に、西谷小学校の正門をくぐり家路につきます・・・。
本日、1~5年生は、令和5年度の修了式を迎えました。
卒業式までに何度も練習した「国歌」と「校歌」。
一人一人がしっかりと大きな歌声で歌います。
3名の代表児童の言葉。
どの子も「1年間の思い出と春休みのめあて」を、堂々と発表していました。
さすが西谷っ子💘
校長先生のお話では、まず「どの子も成長を感じられる一年であったこと」を褒めていただきました。
西谷っ子の顔がふっと緩み、笑みがこぼれます。
「春休みは事故やケガなく安全に過ごして欲しいこと」や「進んで勉強や運動に取り組んで規則正しい生活を送って欲しい」ことをお話しされました。
修了式後、各クラスで学級活動。
どのクラスでも、一年間の頑張りや成長を担任の先生に褒めていただいていました。
令和5年度の一年間が無事つつがなく終えられましたのも、保護者の皆様、地域の皆様のおかげです。
本当にありがとうございました。
令和6年度も、本年度と替わらぬ御支援と御協力を賜りますよう、お願いいたします。
西谷っ子の皆さん、楽しい春休みを過ごしてくださいね💘
令和5年度卒業式 東温市立西谷小学校
2024年3月22日 12時28分令和6年3月22日(金)、令和5年度卒業式が挙行されました。
6年生は堂々とした態度で、最後まで西谷小学校で学んだ誇りを忘れず、無事、巣立っていきました。
来ていただいた御来賓の方々、保護者の皆様、そして在校生に温かく送っていただいて、卒業生も感無量の様子でした。
11名の卒業生の皆さん。
卒業、本当におめでとう!
中学校での活躍を、職員、在校生一同心より願っています。
卒業式準備
2024年3月21日 16時33分「6年生のために最高の卒業式にしよう!」
「在校生としてできることをしっかりとやろう!」
1~5年生の結束は固かった。
2校時の最後の卒業式練習。
もう今から本番でもいいような、素晴らしい出来映えだった。
真剣な態度、思いを届ける言葉・・・。
その一つ一つに胸が熱くなった😢
そして・・・午後からの卒業式準備!
3~5年生は本当に頑張った😄
「もう頑張らなくてもいいよ」と先生方が思えるくらいに、本当に動いた。
全ては明日の卒業式のために・・・。
お世話になった6年生のために・・・。
1~5年生、本当にありがとう💘
6年生のために
2024年3月18日 19時38分6年生にとって、小学校生活最後の一週間が始まった。
どのような気持ちで、今日の朝を迎えたのだろう・・・。
もうすぐ「集団登校」も「教室での授業」も「休み時間を過ごす」こともなくなる。
刻一刻と別れが近づいている。
気付いていただろうか・・・。
今日が、みんなで小学校生活を送る最後の月曜日だったことに・・・。
2校時の卒業式練習。
6年生からは「卒業するんだ」「バトンを引き継ぐんだ」という熱い思いが伝わってきた。
最後の最後に、下学年に「さすが6年生」という手本を示してくれた。
下学年は、そんな6年生の背中を見つめて、追いかけて、「頑張らなければ」という思いを強くした。
6年生のために「最高の卒業式」にする!
今の西谷っ子ならきっとやれるはずだ!!
最後の読み聞かせ&クラブ活動
2024年3月15日 18時15分卒業を目前に控えた6年生にとって、“最後の○○”が続く日々。今朝はお話ウーフさんによる読み聞かせがありました。「ともだち」や「ヤクーバとライオン」「道程」など、旅立ちに向けた"はなむけ"と感じるお話や詩を読んでいただきました。
1年生の時どころか、幼稚園児の時からずっと読み聞かせをしていただいてる子も中にはいて、「幼稚園の時から知っているから、6年間で随分大きくなりましたね。」と感慨深そうにお話されるウーフさんでした。定期的に読み聞かせをしていただきながら成長してきた6年生。中学校でも読書に親しんでほしいと思いました。
そして、6校時は今年度最後のクラブ活動。ホットケーキ作りをしました。
「あーっ!やってしまった!」「焦げよるで!」そんな声があちらこちらから聞こえてきます。簡単なようで、火加減が難しいんです。そんな中、どら焼きのようにバッチリな焦げ色に仕上がったグループからは感嘆の声も。
今日のクラブ活動は、来年度クラブ活動が始まる3年生の見学を兼ねていました。見ているだけでも楽しかったようですが、最後に一緒にホットケーキを食べました。更に楽しみな活動が1つ増えましたね。
3・4年生なかよし大作戦💛
2024年3月15日 09時58分「どうすればもっと3・4年生がなかよくなれるかな…」
2学期末から、3・4年生は真剣に話合いを行ってきました。
以前のホームページにも載せた通り、先生方に学級会活動の授業も見ていただきました。
地道に細々と、それでも着実に実行に向けて準備を進めてきました。
「黒板アート」と「ダンボール迷路」
これが、3・4年生の子どもたちが出した結論でした💛
2つとも、どの子も大満足で終えることができました💛
きっと、3・4年生の子どもたちの心に、いつまでも残ってくれることでしょう。
4月からは1つ学年が上がります。
頑張って西谷小学校を支えていこうね💛
児童会引き継ぎ式&通学班長交代式
2024年3月14日 17時56分本日「児童会引き継ぎ式」と「通学班長交代式」がありました。
児童会役員、通学班長の堂々としたお礼の言葉や決意発表。
そしてキビキビとした態度。
最後の最後まで、下級生によいお手本を示してくれました。
何より、この一年、西谷小学校のために本当に尽くしてくれました。
校長先生のお言葉の中にもあったとおり、この経験をしっかり生かして、自信を持って進んでいって欲しいと思います。
今まで本当にありがとう!
謝恩会~感謝の気持ちを伝えよう~
2024年3月13日 17時30分卒業が刻一刻と近づいてきました。卒業まで登校日が7日となった今日、6年生の謝恩会がありました。これまでお世話になった先生方を招いて感謝の気持ちを伝える、卒業プロジェクトの一環です。
"わくわくタイム"では、トランプカードを使って、先生たちと神経衰弱やババ抜きなどを楽しみました。普段このように一緒にたくさん遊べることがないので、盛り上がりました。
会の最後には、先生方にお手紙を読み上げてプレゼントしました。短いひとときでしたが、思い出に残るとても楽しい会になりました。感謝の気持ちを胸に、残りの学校生活を過ごします。
緑の少年隊 退隊式
2024年3月12日 17時11分緑の少年隊の退隊式が行われました。
「3・4年生が竹炭を袋に詰め、5年生がシールを作り、6年生が巾着袋を縫う」
今日のこの日を迎えるまでにも、学年で分担した活動は続いていました。
そして・・・「贈り物としての」竹炭は完成しました。
自然と沸き起こる拍手・・・。
こうして、本年度の活動は無事終わりを迎えることができました・・・。
「西谷小学校」と、この「緑の少年隊活動」は切っても切り離せない、車の両輪のようなものです。
子どもたちは、この一年間「毎日朝ボラ」をし、様々な「自然体験活動」を経験しました。
自然に触れ、自然とともに学校生活を送ってきたのです。
その活動の中心となって活躍した本年度の「緑の少年隊」。
とても立派な退隊式でした。
来年度も、人数は少なくなるけれど緑の少年隊は活動をします。
来年度は、地域の方や保護者の方も「巻き込んだ」そんな活動が展開できればいいな、と考えています。
どうぞ御協力をお願いいたします。
卒業式の練習が始まりました
2024年3月11日 18時24分6年生を送る会も終わり、西谷小学校はいよいよ、本年度の最終章に入りました・・・。
6年生は体育館で卒業式の練習が始まりました。
歩き方や礼の仕方、別れの言葉など真剣に練習をしていました。
卒業に向かって、確実に歩みを進める頼もしい姿が、そこにはありました。
1~5年生はというと、こちらも音楽室で、卒業式の歌練習。
朝は声が出にくいのですが、それでも1~5年生は頑張ります!
指導してくださっている先生の話をよく聞いて、きれいで響く声を目指して、しっかり声を出していました。
残りの日は少ないですが、西谷小学校の教職員一同、よい別れと出会いができるよう子どもたちと関わってまいります。
6年生を送る会がありました😢
2024年3月8日 16時49分今朝はしとしとと雨が降っていました・・・。
まるで・・・6年生との別れを惜しむかのように・・・😢。
本日、西谷小学校では「6年生を送る会」が行われました。
1~5年生はこの日のために、出し物の準備をし、プレゼントを作り、気持ちを高めてきました。
「自分たちのために、下の学年が頑張ってくれている😄」
3学期に入ってからずっと、そんなポカポカした空気を感じながら、6年生は今日のこの日を迎えました。
どの学年の出し物でも、6年生は笑顔でした。
プレゼントをもらうときは、本当に喜んでくれていました。
お家の方からいただいた手紙や先生方からのメッセージは、きっと大事に大事に心にしまってくれることでしょう・・・。
いろんな方から、たくさんの愛を受けてここまで成長できたことを、実感できた会になったはずです💘
残り登校日、9日・・・。
卒業式は、もう目の前です・・・。
卒業に向けて~学校ピカピカプロジェクト~
2024年3月6日 19時05分卒業まで、残り登校日が12日となった6年生。この学び舎で過ごす日もあとわずかになってきました。6年生が卒業に向けて進めている"卒業プロジェクト"の一環として、校舎内の清掃を計画してきました。
お世話になった校舎への感謝の気持ちを込めて、普段行き届かない箇所の清掃をするのです。今日3校時は、各学級の教室の壁を磨いたり、窓のサッシの汚れを取り除いたりしました。
卒業するまでに、これまでお世話になった感謝の気持ちを表すことができればと考えています。
6年生を送る会に向けて・・・
2024年3月5日 17時40分「ねぇねぇ、ほんとに卒業するの・・・?」
「まだもうちょっと学校におって・・・。」
先日、下級生からこんな声を掛けられている6年生の姿を見ました。
この子達の間には、きっとすてきな思い出があるんだろうな・・・と見ていてちょっとホロリ・・・。
そんな6年生達のために、先生方含め一生懸命準備している「6年生を送る会」。
今日は、会場の準備を3・4年生が頑張りました。
みんなで協力して頑張る伝統。
出会いを喜び、別れを惜しむ、純粋な心。
きっとすてきな6年生を送る会になります。
子どもたちは今、楽しみなような、それでもこの日が来て欲しくないような、複雑な気持ちでいるのです・・・😢。
6年生と交流給食をしたよ!
2024年3月4日 18時06分「6年生との思い出づくりのために・・・」
今日は3・4・5年生と6年生の交流給食がありました💘
いつも同じ学び舎で過ごしている仲間とはいえ、3~6年生が集まっての初の給食。
緊張からか、しばらくはだれも一言も話さない固い空気・・・。
それでも時間が経つにつれ、緊張もほぐれ、和やかな笑顔あふれる時間が過ぎていきました😄
いつもは給食を食べるのに時間が掛かる3・4年生も、6年生に負けじとおいしそうに給食を頬張ります😄
そんな様子を見つめる6年生の優しいまなざし。
とってもいい時間を過ごすことができました。
6年生が卒業するまでの間に、これからも何度か、「6年生との交流給食」が実施されます。
6年生には「思い出づくりの一つ」として、下級生との交流を楽しんでもらえたらうれしいです💘
おいしい「しいたけ」にな~あれ💘
2024年2月29日 18時57分西谷っ子や保護者の皆様は、しいたけはお好きですか?
西谷に来てから、しいたけのおいしさに「目覚めた」方も多いと聞きます!
まさに、煮てよし、焼いてよし、揚げてよし💘
自然の息吹を凝縮したような、深い味わいのとりこになることまちがいなしです!
今日、森林林業課の方にお越しいただいて、「しいたけ植菌」がありました。
高学年は、何度も経験していることもあって、手慣れた様子で「ほだ木」に穴を開けて、菌を埋め込んでいきます。
低学年は、大人に手伝ってもらいながら、説明を聞いたり、穴を開けたり、菌を埋め込んだりと一生懸命がんばりました。
もうすぐ卒業を控えている6年生は、下の学年に優しく関わりながら、最後の「しいたけ植菌」を終えました。
これからしっかりとお世話をすれば、2~3年は、しいたけがどんどん顔を出してくるそうです😄
講師としてきていただいた、森林林業課の皆様、本当にありがとうございました。
「しいたけ」が食べ頃のころに、西谷っ子が収穫してお家へ持って帰ります。
保護者の皆様、楽しみにしていてくださいね。
東谷っ子と交流したよ(3・4年生)
2024年2月28日 16時53分「先生。私、東谷小学校の3・4年生との交流、すっごく楽しみなんです💘」
交流が始まる前から、西谷っ子の思いはどんどん高まっていました。
今日は、待ちに待った東谷っ子との交流会。
東谷小学校の皆さんとは、つい先日も「サクラソウ」や「竹炭」をプレゼントするなど交流が続いています。
今日の交流は「それぞれの学校で学習したことの紹介」。
西谷っ子は「西谷のメダカと花の成長について」「朝ボラについて」「『モーリー』について」の3つのグループに分かれて発表しました。
さすが、西谷っ子3・4年生!
これまでに練習してきた成果をしっかりと発揮して、堂々と発表していました。
東谷小学校の皆さんからも「とてもわかりやすかった。」「モーリーについて知れてよかった。」「西谷小学校はとても楽しい学校なんだなと思った。」など、ステキな感想をもらい、ニッコニコの3・4年生。
感想発表でも、西谷っ子はいつも意識している「全員発表」💘
校長先生からも「さすが西谷っ子の3・4年生。素晴らしかったです。」と褒めていただきました。
西谷小学校と東谷小学校は「兄弟校のような関係」。
これからも仲良く、時には競い合いながら、いい関係を作っていきたいものです。
東谷小学校の先生方、そして、3・4年生の皆さん。
本当にありがとうございました💘
地震
2024年2月26日 18時12分2月26日(月)の6校時。
西谷小学校ではいつもと変わらず、穏やかで平和な一日が終わろうとしていた・・・。
突如、「ゴーーーー」という山鳴りとともに、グラリと体が揺れを感じる!
地震だ!!
「緊急地震速報です!強い揺れに警戒してください!」
放送が鳴り響く。
学級担任はすぐに「机の下に潜りなさい。」「頭をしっかり守りなさい。」「机の脚をしっかり押さえなさい。」と的確に指示を出す。
驚きながらも、落ち着いて「命を守る行動」をとる西谷っ子!
怖さのあまり、涙する子も数名。
揺れがおさまった後、簡易ヘルメットをかぶり、運動場へ避難。
急いで帰る準備をして、集団下校となった。
子どもたちの行動は、これまでの避難訓練の経験が生かされたものだった。
子どもたちは、訓練でなくても、とっさの場合に命を守る行動がとれていた。
訓練の大切さを、子どもたちも、教職員も改めて思い知らされた出来事だった・・・。
薬物乱用防止教室(5・6年生)
2024年2月26日 17時49分1校時、5・6年学級では薬物乱用防止教室が実施されました。講師として、薬局の薬剤師の方をお招きしました。
“薬物乱用”とは何でしょうか?薬物乱用と聞くと、タバコやお酒、麻薬などが思い浮かぶことでしょう。ですが、それらだけではないのです。普段、病院で貰う薬も、飲み方を守らなければ薬物乱用につながってしまうことがあります。
薬には正しい飲み方があり、病院では一人一人の状態に合わせて処方されています。適切な飲み方があるのです。
また、タバコやお酒、その他の薬物の害についても分かりやすく教えていただきました。危険な薬物に手を出してはいけないことがよく分かりました。
御指導いただいた薬剤師様、ありがとうございました。
なわとびフェスティバル 開催!
2024年2月21日 14時41分西谷っ子は燃えていた🔥
「これまでの練習の成果を出すんだ!」
緊張の面持ちながらも、みなぎる気合い!💪
西谷小学校伝統の「なわとびフェスティバル」がいよいよ幕を開けた!
まずは個人戦!
「がんばれー」の声が体育館に響く。
引っかかってしまって悔しい思いをしても、まだ跳び続ける子のためにエールを送る。
どの子も頑張る!
どの子もあきらめない!
「なわとびが苦手だった子が、こんなに跳べるようになってる・・・」と、その成長に目を細める先生方。
続いてチーム戦の1つ目、なわとびリレー。
どのチームも次に繋ごうと、必死で取り組む。
最後になったチームにも、最後まで跳び続けている子にも、惜しみない声援と拍手👏
どの子も「逃げずにふんばる」姿・・・。
本当に素敵な光景だった。
チーム戦の2つ目、みんなでジャンプ。
詰まってしまった子がいても「おしいよ」「がんばろう」「まだいける」と温かい声が自然に出る。
責めない・・・
決して責めない・・・
優しさあふれる、西谷っ子の姿💘
「少し休んで、最後にかけよう!」頼もしい6年生の声が聞こえる。
結果は出る。
勝負だから順位は付く。
でも、どのチームも、全力を出し切っている美しい姿がそこにはあった・・・。
西谷っ子の皆さん、本当にお疲れ様。
たくさんの感動をありがとう。
そして、見に来てくださった保護者の皆様、役員として関わってくださった保体部の皆様、本当にありがとうございました。
(チーム戦)
なわとびリレー 第1位 キラリン班4班
みんなでジャンプ 第1位 キラリン班3班
社会科見学(5年)&ジョブチャレ夢わくwork(6年)
2024年2月20日 18時30分5年生は午前中、東谷小学校と合同で社会科見学へ出掛けました。行き先は、愛媛新聞社と愛媛CATVです。先日まで社会科の学習で情報産業について勉強していました。今回、現場を見学できるという貴重な場を設けていただきました。
まず訪れた愛媛新聞社では、新聞が出来上がるまでの工程について学習しました。取材や原稿作成、編集会議などを経て発行される新聞は、1時間になんと、18万部(1秒間に50部)も印刷されているそうです。新聞社の建物は大きいのですが、階によって役割が違うそうで、多くの記者の方々の手によって新聞作りは行われていました。
続いて見学した愛媛CATVでは、番組作りや放送されるまでの様子について学習しました。
番組を放送するスタジオに入らせていただきました。アナウンサーの方が座る席に座ったり、放送用のカメラを覗いて操作したりすることができ、子どもたちも興奮していました。
ニュースは、観ている方に伝わるよう専門用語を使っていないそうです。取材から編集までの作業を一人で行い、編集作業は、1~2時間ほどの時間で行っていることも分かりました。
様々なことを説明してくださっている間も、しっかりメモをして学習に役立てようとしている姿勢がすばらしいですね。
見学させていただいたことで、元々学習していたことの理解がさらに深まりました。また、初めて知ったこともたくさんあり、充実した社会科見学でした。
丁寧に説明していただきました愛媛新聞社と愛媛CATVの皆様、ありがとうございました。
午後から6年生はオンラインで「ジョブチャレ夢わくworkフェスタ」に参加しました。地元産業や企業、農林水産業などのよさ、地元で働くことの魅力を発見するとともに、中学校で実施する職場体験学習への意欲付け図ることを目的としています。今年度初の試みです。
県内企業の職場を紹介する動画や、中学2年生がジョブチャレ(職場体験学習)で体験したことの発表を見ました。子どもたちは、働くことが家族を支えることや趣味を楽しむためのお金を得るだけではなく、充実感ややりがいを感じたり、周りの人の役に立ったりすることであることなどに気付いていました。